更新日:2023年05月25日
神田須田町にある明治17年創業の老舗蕎麦店
何気なく観察してみるとお蕎麦はすすらないようですが、 みなさん箸の使い方が上手です。 注文したのは 「焼鳥」 「ゆばわさび」 「もり ×2」に 飲物は 「瓶ビール(サッポロ)×2」 「御酒」で 合計5320円です。 こちらのお店はご年配のお姉さん方が接客をしていますが、動きに無駄がなく居心地がよいです。 「瓶ビール」はキリン、アサヒ、サッポロの3種の中からサッポロの赤星を選びました。 お酒を注文するとそば味噌がついてきます。 こちらのそば味噌は蕎麦の実が入っていて美味しいです。 「焼鳥」は タレでお願いしました。しっかりした弾力のある焼鳥です。ビールによく合います。 「ゆばわさび」は ワサビ醤油で頂きました。 このあたりでビールから日本酒へチェンジです。 最後に「もり」を頂いて1軒目は終了です。 ごちそうさまでした。 #老舗の蕎麦屋
古民家風の情緒豊かな佇まいに見事な日本庭園、明治創業の老舗蕎麦店
せいろ1枚に季節の天ぷら 言わずもがな蕎麦は美味しすぎるし、天ぷらは山菜やアスパラ、大葉、紅芋もあってまた別の季節にも来てみたい
麻布十番にある更科系列の老舗3店舗の内の1つのお店
さらしなそば 1,000円。 『さらしな』は蕎麦の色が白くて『しらたき』のよう。 蕎麦つゆは蕎麦湯で割るのも良いのですが、まろやかな甘さとコクがあり割らずにそのままちびちび舐めてて止まらなくなりました。 やっぱり美味いもんですね。 江戸前三大そばの一角を成す『更科』。 更科堀井は創始者の直系にあたり寛政元年(1789年)創業。 昭和16年(1941年)の一時廃業を経つつ蕎麦一本で営業。 麻布十番エリアには、他に2軒の更科がありますが別経営。 看板商品は白い『さらしな』と『変わりそば』。 受け取ったレシートに「おかげさまで230周年を迎えます」と書いてあり、老舗で食った感で満足度アップ↑ 1人ドヤ顔でお店を後にしました。 2023.04.16
鰹節問屋直営だから出汁の効いた汁が美味すぎる立ち食い蕎麦の名店
朝そばしたけど名路麺店「そばよし本店」のすぐ近くでランチタイムを迎えます。 そしたら行っちゃいますよねぇ~! 昨年の12月以来、4ヶ月ぶりの訪問です。 2時半過ぎに到着すると満席状態、相変わらずの人気ですね! 遅めのお昼でお腹も空いていたので半ライスに玉子もポチッと。 外国人店員さんに食券を渡すとまくし立てるような早口でオーダーを聞かれます f(^_^; 朝おそばをいただいたので、うどんでお願いすると4分ほど時間がかかりますと...。 も~全然待っちゃいますよ! 後からのおそばのオーダー何人かに抜かれて5分ほどで呼ばれます。 先ずはおつゆを一口。 鰹節の香りが広がるアツアツおつゆは相変わらずウマいですね *.♡ 朝そばが「きぬそば@末広町」だったせいなのか?! いつも以上に美味しく感じちゃったかも ( ̄∇ ̄*)ゞ (爆) そして薄いきしめん状のうどんがピロピロと普通のうどんとは違った感じでこれまたウマいですね♪ うどんを啜り終わったところでお待ちかねのおかかTKGをセッティング!
日本家屋を改装、鎌倉の風情を楽しめる素敵なお蕎麦屋さん
蕎麦も歯応えがあってとても美味しかった(^^) お店の雰囲気、店員さんの応対、食事、客層などなど総合点めっちゃ高くてベストに決めます!
神楽坂にあるミシュラン1つ星の蕎麦屋
揚げもん以外にも肴が豊富、今度は蕎麦前してみたいと思う。 旨かった〜! ご馳走さん! #蕎楽亭 #石臼挽き手打ち蕎麦 #手打ち蕎麦 #ざる蕎麦 #田舎蕎麦 #天ぷら #かき揚げ #知る人ぞ知る #蕎麦好き #東西線グルメ #大江戸線グルメ #神楽坂グルメ #yomotakeグルメ #yomotake食巡り
ゲソ天そばが名物の立ち食いそば屋さん
日暮里で人気の立ち食いそば店。24時間営業でいつ行ってもお客さんが居ない時は無い!ってくらい人気です。 写真は、温かい太蕎麦、普通盛り、かき揚げB、三つ葉とあさりのかき揚げ。 麺は大盛りや半量、天ぷらも出来るものは半分でオーダーすることも出来るので、種類を多く食べることもできちゃいますよ。 深夜でも飲み終わりの客や、タクシーやトラックのドライバーさん達がたくさんいらっしゃいます。 ほんとにいつ暇なんだ!?ってくらいです。
江戸時代から続く老舗のお蕎麦屋さん
蕎麦を食べに来たのですが、大食漢の後輩がやっぱりまだ飲み足りないと日本酒を注文。 何をどんだけ飲んだのやら、〆にやぶ久といえばカレー南蛮。やっぱり大辛口を食べました。お酒も入ってるので、あまり辛さは感じませんでしたが、とても美味しいカレー南蛮でした。〆て9600円ほど。 店を出ると酔っ払いの同僚2人が口論に。 研修でコーチング、傾聴の訓練を受けたのに即日喧嘩。ひどい冗談です
明治5年開業。虎の門にある老舗蕎麦屋
大阪屋砂場 虎ノ門 歴史ある老舗の蕎麦屋。 16:40だってぇのに先客3組、家屋見たさ半分だったから、店内の写真は撮れずで残念。 ビルだらけになっちまった虎ノ門界隈だけでなく、こういう古い家屋は貴重だよなぁ。 見える箇所に釘が見あたらない、多分組大工が建てたんだろう。 トイレだけ写真撮れた! 鍵が粋だね。 蕎麦はってえと、古きよき日本の蕎麦。 江戸三大蕎麦「藪」「更科」「砂場」、新しい打ち方の蕎麦が沢山あるけれど、伝統を守りつつ暖簾を守ってる。 蕎麦は香りが強い訳ではなく、喉越しを楽しむ感じ。 汁は昔ながらの甘め、最近こういう汁なくなったよなぁ、妙に懐かしい。 出汁は鰹や鯖が突出しておらずバランスいい。 久々に昭和の味を堪能させていただきました。 ありがとさん! ご馳走さん! #大阪屋砂場 #江戸三大蕎麦 #蕎麦 #手打ち蕎麦 #老舗 #重要文化財 #虎ノ門グルメ #yomotakeグルメ #yomotake食巡り
人通りがない隠れ家的な立地も最高で、おもてなしや会食に適した蕎麦屋さん
神宮前にあるお蕎麦屋さん玉笑さんに伺いました。こちらミシュランガイド一つ星に選出されています。並ぶと2時間を超えるかもしれません予約した方がいいお店だと思います。 蕎麦前も美味しく日本酒と一緒に楽しめました♪ 海老の味噌焼きは必食ですね、頭から尻尾まで食べられるカリカリに焼き上げてあり味噌がエビの甘味を引き立てていました(o^-')b 蕎麦は殻まで挽いた力強い感じで、山葵をつけていただくのにちょうど良い香りと旨味でした♪ 蕎麦もつゆも野生味溢れる感じで、やはり山葵を載せてちょうど良いぐらいの調整かと思いました。 思わず熱盛のお蕎麦も追加してしまいました。粗挽きせいろは刺身であつもりはすき焼きのように仕立てているような印象を受けました(*´艸`) 並ぶよりもコース頼んで予約した方が良かったと後悔しつつおいしかったぁ( ´ ▽ ` ) ・日本酒 幻の瀧 ・板わさ ・えびの味噌漬け焼き ・日本酒 紀土 ・粗挽きせいろ ・あつもりせいろ すき焼きのように食べさせる面白さ。蕎麦湯が卵スープのようになって面白い(≧∀≦) ・ほうじ茶
両国にあるミシュランの星を獲得しているお蕎麦屋さん
【ぷち蕎麦前】13:30、しっぽりとぷち蕎麦前です。 “穴子ときゅうりの酢の物”に瓶ビールはサッポロ黒生にしました。 周りの方々はほぼほぼ、いや、全員穴子天…^^; 柔らかな穴子にきゅうりの酢の具合がよろしいですね!! サクッとせいろで〆て、蕎麦汁&蕎麦湯が美味かったなぁ〜!! #ぷち蕎麦前 #両国 #穴子…酢の物
戸隠の言わずと知れたそばの名店
笑 お蕎麦をいただくときは必ずお塩でも食べるのですが、あまり風味は感じなかったです。 私は殆ど待たずにいただけたので満足ですが、正直、他の方の口コミのように3、4時間待ちとなると、それほどかな?といった感想です(そのため星が一つ減っています)。 個人的な好みも入りますが、田舎蕎麦や十割そばのような、お塩で食べると風味が倍増する蕎麦が好きなので・・・。ほんと主観ですみません。。
昔ながらの入れ込みで手繰る蕎麦が美味しい、銀座コリドー街のお蕎麦屋さん
お蕎麦でお腹いっぱいになりたい時と、ハッとしてグーが欲しい時はここに来る。 なんでハッとしてグーなのかというと、常に満席なので相席率が非常に高いのだ。 ここの素敵なところはうっかり佐藤健似のイケメンと相席!なんて事が絶対に無いことだ。 だって蕎麦恥ずかしくて啜れないじゃん。カツ丼のセット頼めないじゃん。 小脇にセカンドバック抱えた、小柄のおぢさん率が高い。 そしてただ相席になっただけなのに、見ず知らずのおぢさんにごちそうになった事がある。 柔らかい小銭入れをポッケから出しながら『いいのぉーいいのよ!』って。 ハッとしてグーなのだ。 ハッとしてグーを期待して高めの鴨南蛮とかカツカレー蕎麦とか天セイロなんて頼まずに、 夏は冷やしミックス 野菜天蕎麦あたりがおすすめ。
椎名町駅すぐ、テレビでもおなじみ超有名立ち食いそば店
椎名町駅、目の前にある立ち食いそば屋「南天」 立ち食い蕎麦好きなら知ってるであろう人気店。 早朝から深夜までやってます。 椎名町の北の誉で飲んだ帰り道… まだ南天がやってる! お腹いっぱいだったのに、ノリでみんなで行ってしまいました。 夜は深夜1時半までやっているそうです。 こちらのお店の名物は肉そばなんですが、お腹もいっぱいだったので かけうどん300円を注文。 甘めの優しい出汁が、飲んだ〆に最高です。 デフォルトでネギがたっぷりなのも嬉しい。 麺は細くてツルツルした、柔らかい懐かしいやつ。 コシのある流行りの麺もいいけど、こういう柔らかい麺も久々に食べると美味しい。 久々に行きましたが美味しかったです。
中軽井沢駅前にある、創業明治三年老舗手打ち田舎蕎麦屋
軽井沢のアウトレットで買い物前に中軽井沢の蕎麦『かぎもとや』を訪問。 14:30ごろなので待たずに入れました。 大山菜とろろそばを注文。 野沢菜漬けとお茶が最初にでてくるのは長野ですね。 しばらくして蕎麦、とろろ、山菜、薬味(ねぎ、大根おろし、わさび)とつゆが運ばれてきましたが、つゆはとろろに直接入れてお召し上がりくださいと説明があったのでまずはとろろにつゆを入れてとろろ蕎麦でいただいた後、ノーマルのつゆでも食べたかったので山菜の器につゆを入れて山菜蕎麦でもいただきました。 蕎麦は手打ちらしく、薄いですが幅広な麺で不揃いな田舎蕎麦という感じです。 量も大は通常の1.5倍なので男性でもお腹いっぱい蕎麦が楽しめます。 東京で食べるような上品な蕎麦ではないですが、ボリューミーな蕎麦屋が多い(東信だけ?)ので、蕎麦でお腹いっぱいになると私は長野にきたなぁと実感します。 #蕎麦 #とろろ #山菜 #長野 #軽井沢
細打ちの二八蕎麦と田舎そばが絶品の、蕎麦の名店
■鳥ざるそば(¥1,200) ■大盛(¥290) 〜Go To Eat参画店舗(紙・電子)〜 蕎麦はもちろん、柔らか鳥が入ったそばつゆも美味い。つゆ“半付け”で蕎麦自体の旨みを味わうのも◎。 量は「大盛」にしておいて正解。 蕎麦湯も含めて最後まで美味しくいただけました。 次は「田舎そば」を選択してみたい。
隠れ家的な蕎麦屋&呑み屋
美味しい蕎麦を求めて。 ランチ限定も気になりましたが、久々過ぎてざる蕎麦頂きました〜。 美味しく頂きました! ご馳走さまでした〜
人形町の立ち食い蕎麦屋さん
【茅場町・人形町の立ち食いそば・うどん④ #福そば!】 このシリーズでこのお店は必須でしたね〜中国人店主のユンさんが2009年にオープンした人形町の立ち食いそばの人気店です! 券売機で「天ぷらそば」(580円)と…
住宅街の中にある落ち着いた雰囲気の本格的な蕎麦屋さん
最近美味しい蕎麦が食べたくなる。 ここは安心して食べられる鷺ノ宮エリアの美味しいお蕎麦屋さん。 かなり久々だなー。 天ぷらをつまみながら蕎麦を2枚、ビール片手にいただきました。いやー、美味かった! そろそろまた暖かい季節が来ますので、爽やかにお蕎麦をいただきに行きたいと思います! ご馳走さまでした。
東京の下町・根津にて古くから地元で親しまれている蕎麦の名店
【ゆく年くる年…銘店で年越しそば】 ※コメント欄へのお返事は原則お休みしてます。悪しからず。(オフ会と参考通知への御礼は除く) (年越し・お年賀コメントの類も 正直面倒なので要りません、よろしく 笑) 今年も残すところ約3時間… 年越しそば投稿に そば激戦地・根津が誇る『根津 鷹匠』 訪問時点、 Googleロケーション評価「4.4」、 某グルメサイト「3.64」、 女性店主が切り盛りする蕎麦百名店だ。 店主は神保町の『松翁』出身。 『松翁』といえば私が以前、 「蕎麦前で呑むのに最適解な店」として 投稿したお気に入り店。 そのお弟子さんという事で 期待値も高まります♪ 路地裏から「鰻の寝床」のような 竹垣に囲まれた細長いアプローチに歩を進める… すると古民家風の建屋が。 暖簾をくぐると、 温かみのある木材を多用した、 とても清潔感のある店内。 女性店主の目線ならではの 細部までいき届いた 居心地のよい店内空間づくりである。 ■鴨せいろ(二色) …1650yen 尋ねると鴨汁でも 二色蕎麦にできるとの事で注文。