更新日:2025年06月12日
熱海を訪れたら是非、多賀のお蕎麦を。行列ができる蕎麦屋
豊かに香る蕎麦を口に含んで軽く咀嚼すれば 自然な穀物の風味に癒される 胡麻だれを絡めて啜ればその旨みも一入だ サクッと揚がった天ぷらも絶品だった 重厚な古民家の雰囲気も素敵な蕎麦処 伊豆多賀ランチ 年越しを熱海で過ごす時に十年来通っている 絶品の蕎麦屋がこちら 11時の開店直後に訪問したら37番目 車で待つこと約2時間で入店できた 花番さんにお願いしたのは、 自分が<胡麻だれそば・1,280円>で 同行の女房は、<せいろそば・830円> <桜えびかき揚げ天・1,220円>と <さつまいも天ぷら・650円>も通した “季節の天ぷら”のさつまいもは、 普通のさつまいもと紫芋の2種が盛合わされ それぞれに素材の風味が豊かだったが、 紫芋の天ぷらの甘みとコクが印象的 今年は豊漁だという駿河湾の桜えびも◎ サクッと軽やかな歯触りのかき揚げは、 海老の風味が口腔で豊かにふくらむ 塩を軽く振って食せばそれがまた引き立つ せいろの蕎麦を鼻に寄せれば、 ふんわりとやさしい香りを纏っている 何もつけずに口に含めば、自然な穀物の 風味にまた癒される 主張しすぎない胡麻だれを麺に絡めて 蕎麦と胡麻の風味のコンビネーションを堪能 麺量は、多くなく女房と相談の上、 <お替わりせいろ・550円>を 追加オーダーしてシェア よい新年を祈りながら蕎麦を愉しんだ #蕎麦 #sova_sova #リーマンランチ #重厚な古民家の雰囲気も素敵な蕎麦処
すだち蕎麦で有名になった、隠れ家的蕎麦ダイニング
冷かけ すだちそばを季節の野菜天ぷらつきで頂きました。 少し外で待ってたこともあり、着丼した瞬間に食べはじめてしまったので、写真は完食状態の器のみでご容赦ください。 すだちそばは私などが語らずともという感じですが、天ぷらも葉しょうがなど季節を感じるものでした。ご馳走さまです。
石臼挽き手打ち蕎麦と粋に楽しむ蕎麦屋酒
サッポロファクトリーで用事を済ませ、ランチをどうしようか悩み、うーん次に行く予定の丸井さん近辺で食べようかと車飛ばしてて閃きました。 『蕎麦切り 春のすけ』 12:30頃だったので、駐車場空いてるかな?とドキドキでしたが、なんと一台分空いてました! キッチン近くの1人カウンター席に案内されました。 隠れスペース、特別席っぽくて良き良き♡ 揚げナスぶっかけと迷って、ネギ天つけそばにしました。前はなかったような? 温かいつけ汁には豚肉が入っています。ネギ天は別盛り。蕎麦は太打ちで。 久しぶりの春のすけの蕎麦、美味しすぎました。 つけ汁もアツアツ、豚肉のコクがしみて旨し。 ネギ天は甘くてサクサク。塩をつけたり、つゆに浸したり、夢中で食べました。 ここは蕎麦湯も美味しいんだよねぇ。 アツアツドロドロです。 つゆに入れて飲み、最後は蕎麦湯だけで〆に飲んで完食であります。 物価の上昇により、お蕎麦もかなり高級な食べ物になってしまったが、美味しいものを食べる為には致し方ないですね。 大満足のランチでした。 ご馳走様です✨✨✨
松本駅から徒歩約1分の人気蕎麦居酒屋!昼は手打ち蕎麦・夜は馬肉料理などを堪能!
信州郷土料理をいろいろいただけました。 以下、特に美味しかったものです⬇ 馬肉のおやき:熱さはあまりなく、固めの生地に満ち満ちの馬肉が絶品。 野沢菜キムチ:酸味強めのキムチがシャキシャキ食感の野沢菜によく合う。 ハチノコ:初めていただきました。サクサクとした食感で、後味は濃厚なナッツのような風味。お酒に合います! そば刺し:平べったいそばを醤油に付けてお刺身風にいただきました。そばの香りとコシを楽しめる名品です。 信州サーモン刺し:マスとのハイブリッドサーモンとのこと。川魚特有のコリコリとした食感と甘みがあり絶品でした! 白ヒラタケのホイル焼き:レモンがよく合うコリコリ食感です! また来ます。
天然の隠れ家、本格的な蕎麦料理が座敷でゆっくり味わえる老舗蕎麦店
地元蕎麦 NO.265 … この日は、上野東京ライン途中下車の蕎麦屋放浪。熊谷までやって来た。こちらのお店は、「熊谷スポーツ文化公園」の近くにある。熊谷駅からは3km弱離れているが、散歩で歩数を稼ぐには丁度良い距離感です。コロナ禍全盛の時に伺った事があったが、生憎、長期お休みになっていた。 駅から歩く事40分ほど、12時半ごろ到着した。お一人様なので、2席あるカウンター席に座った。目の前には美味しそうな日本酒の一升瓶が並ぶ。電車なので飲めないことはないが、後のことを考えて我慢しました。 お願いしたのは「蕎麦楽膳」というセット。蕎麦前的な季節の料理4品、野菜の天ぷら、デザートと抹茶が付く。蕎麦は、二色にしてもらった。 先ず蕎麦前の季節料理が着膳。蕎麦豆腐、若筍の煮物(わらび付き)、のらぼう菜のお浸し、焼き味噌の4品。量は少ないが、上品な手の込んだ季節料理が楽しめる。とても旨し。 野菜の天ぷらは、蕎麦と同時に着膳。天ぷらは、山菜(たらの芽?)、山うど、人参、新玉ねぎ、じゃがいもの5品。彩り良く薄衣で美味しい天ぷらです。 蕎麦は、せいろと変わり蕎麦(けし切り)の二色。二八か九割だと思うが、コシのある細打ちで、風味も良くなかなか美味しい蕎麦でした。けし切りは、久し振りに頂いたような気がする。出汁の効いた好みのもりつゆで、美味しく頂きました。 熱々蕎麦湯も旨し、蕎麦猪口で2杯頂きました。〆は、デザートと抹茶。2〜3種類の中から選べるが、「あんみつ」にしてみた。デザートは要らないかなと思ったが、このあんみつがとても美味しかった。 ご馳走様でした! ということで、熊谷の和菓子屋「梅林堂」で、「あんみつ」を相方のお土産にすることになりました。 変わり蕎麦というと「足利一茶庵」になるが、どうやら店主さんは、立川の「無庵」で修業されているようだ。立川「無庵」の修業先は一茶庵なので、懐石的な蕎麦料理と変わり蕎麦の繋がりが見えてくる。「無庵」やそのお弟子さん達が開店させたお店は、独自路線で評判が高くなっている有名店も多い。群馬でも「凡味そばきり」のように、一茶庵で修業し人気店となっているお店がやはり多い。今ではお弟子さんのお店の方が有名になっていて、ルーツの一茶庵は最早バックナンバー的なお店になっているような気がします。 … #加那や #蕎麦楽膳 #蕎麦料理 #二色そば #変わり蕎麦 #けし切り #一茶庵系 2023年4月訪問
酒肴も豊富な、古風な佇まいの蕎麦屋さん
やはりカシワ抜きがうまい。本命のカレーせいろを食べ、これにて薮半ツアーは完了。しみじみうまい店だなと思われます。地元客と外国人観光客と日本人観光客がミックスしている不思議空間ですけどね。
昼も夜もお楽しみいただける、蕎麦と日本酒のお店。
蒸し暑いお昼は、親子丼と冷たいそばのセットを頂きました。 少し甘めのそばつゆで大盛を短時間で、そば湯も美味しく頂きました。 ご馳走様❗️お腹いっぱい❗️
美蕎の料理は素材の味を引き立てるために薄味での提供を心がけてます。
鴨南蛮をいただきました。 鴨が肉厚で、噛むほど肉汁が溢れ絶品でした。 そばもコシが強く、塩だけでいただいて香りを中心に楽しむのも通な感じでした。 また来ます!
石臼挽き自家製粉 手打ち蕎麦
十割蕎麦せいろ、白海老かき揚げ小丼、天ぷら盛り合わせ、うざく、をいただきました。 蕎麦は十割でもこんなに滑らかで腰があるのか、と驚きました。 蕎麦チョコには、ちょっぴりだけのつゆで、ん?と思いましたが、これがちょうどいい感じにつゆが絡んで美味しかったです。最初からちゃんと追いつゆも提供していただけます。 天ぷらもとても美味しかったです。 普段使いするにはややお高い感じですが、定期的に訪れたいお店ですね。
JR苫小牧駅徒歩5分◆こだわりは”香り”日々進化する本格蕎麦が美味いそして新しい
蕎麦と出汁のクオリティが桁違い。 何食べても美味い! 私はくるみをすりつぶしたものをつけだれと頂く蕎麦。焙煎木の実のつけせいろ。 最初は抵抗あったけど、もう病みつきで三度目。 やっぱり美味いです。
はなまるマーケットでも紹介されたつけ蕎麦屋、人気はワンコインランチ
記念すべき10,000投稿は当然のことながら蕎麦にしました! 本日食べたのは赤坂のつけ蕎麦酒場じゅるり。 蕎麦にはカレーや丼などを付ける事が多いですが、本日は蕎麦単品にしました。 食べたのは肉つけ蕎麦大盛1,000円。 待つ事8分くらいで着蕎麦! 大きな丼には蕎麦、豚肉、海苔、ねぎ、胡麻と港屋インスパイヤーです。 つけ汁は港屋とは違って標準は辛くないので卓上のラー油を入れてお好みで辛くします。 生玉子が付いてくるので私は蕎麦側に入れます。 なぜ蕎麦にラー油でもそうですが、そうすることによって蕎麦をすくう時に海苔やネギが溢れないので。 なぜ蕎麦にラー油と違って極太麺ではなくワシャワシャ食べなくていいので顎が疲れなくて済みました。 蕎麦の量がかなりあるので腹パンパン! 店員さんの対応もいいので大満足で店を後にしました!
アットホームな綺麗な店内でいただく手打ち蕎麦が評判のお店
【冬〜春の思い出グルメ!浦安方面で困った時はコチラ!絶品蕎麦の名店】 もう1店舗、浦安グルメです。最早、定期投稿となっていますが、浦安のお蕎麦の名店「信や」さんです。この時、伺ったのは5月半ば。この頃は、4月から始まった夜勤生活でかなり疲弊しておりました。夜21時から朝9時までを週5でこなす必要があり、日〜木曜が泊まりとあって木曜が終わって明けの金曜日は疲労でバタンキュー。日曜日も夜から仕事だと思うと、休日という感覚はなく実質ちゃんとした休みは土曜日くらいという地獄の日々でありました。7月からはだいぶ解消はされましたが、まだその勤務を続けている面々も少なくなく、業界のブラックぶりは改善されたとは言えなお健在というのを思い知らされる今日この頃でございます。 そんな状況にあったので、日曜日に遠出する機会は激減。その代わりに近場で早い時間から楽しんで午後は夕方くらいまで家族揃って昼寝をするというルーティンが出来上がっておりました。なので、ランチも外したくない思いは強く、今回の「信屋」さんを訪れたのもそんな日曜日のタイミングでした。場所は葛西橋通りから浦安橋を渡ってすぐの川沿いに通じる小道を入った路地裏にポツンと佇んでおります。2年前に発見して以来、何かと利用しています。お店自体は2012年にオープン、既に10年以上浦安の人達に愛されているようです。なんでもご主人は18年間、都内のお蕎麦屋さん3店舗で修行を重ねてきたんだそう。石臼で引くの手打ち蕎麦は、季節によって蕎麦粉や配合を変えるなどのこだわりぶり。蕎麦以外のメニューも美味しいので、定着する理由も納得です。その店内はカウンターに小上がりのテーブル席が1つと小ぢんまり。今まではカウンターでしたが、今回初めてテーブル席がたまたま空いていてご案内頂きました。子連れということもあり大変有難かったです。 注文は毎回、今度こそ違う変わり種とかを頼もうと思うんだけど、外したくないという思いもあり、確実に美味い日替わりをお願いしてしまいます。今回も御多分に洩れず日替わりに。ところが、今回の日替わりはいつもはあさりご飯のところがとろろご飯になっていて、コレもまたリピートしてしまった理由の1つ。お蕎麦は大盛りに、息子には温かいたぬき蕎麦でお願いしました。カウンターだとライブキッチンさながらに調理の様子を楽しめますが、テーブルだとそういう訳にはいかず、ちと残念ですが、息子と戯れている間に注文の品が到着〜!日替わりの内容は… ・冷たい蕎麦(大盛り) ・小鉢(だし巻き卵) ・天ぷら(海老、茄子、ピーマン) ・とろろご飯 こんな感じ。相変わらずコチラのお蕎麦と天ぷらはレベルが高い!蕎麦のコシ、鼻に抜ける風味、瑞々しい口触りとお味はどれを取っても最高レベル。蕎麦自体も細過ぎず、また長過ぎず箸で取って丁度良い一口になるので、どんどん進んじゃいます。蕎麦つゆは鰹節がしっかり効いていて、つゆだけで本当美味しい。天ぷらも揚げたてで外サク中フワな仕上がり、海老は小ぶりながら身がプリプリで味も濃厚、野菜も新鮮味を損なう事なく揚げられていて完璧です。そして、今回の目玉はとろろご飯ですよ。多分、人生で1番美味いとろろご飯でした。出汁がかなりしっかり効いていて、今まで食べてきたとろろご飯より甘めの味わいが芳醇で、もちろんご飯との相性も抜群!ほんの少しだけながら、また青海苔が程よい磯の香りを届けてくれるのも良いアクセントになっており、こんなにシンプルなのに山芋とご飯、青海苔という海の幸、山の幸が見事なマリアージュを果たしてくれている一杯になっております。いや本当感動モノのとろろご飯でした。 息子もたぬき蕎麦をガツガツ食べてくれて、もちろん完食は難しかったけど、予想よりもしっかり平らげてくれて、残りは夫婦で美味しく頂きました。やはり「信や」さんの温かいお蕎麦もかなりのレベルの高さというのを改めて実感しました。定食に大盛り蕎麦、息子の残りのたぬき蕎麦とたらふく食べてお腹も超一杯に。大大大満足で1週間を生き抜く活力を貰った気分にさせてくれました。ご馳走様でした!ちなみに息子と蕎麦屋に行った事を友人に話したら、アレルギー大丈夫なの?と驚かれました。結構前から気づいた時にはパクパク食べていたので全然気にしてなかったけど、今時はそういうのも気にしないといけないのね…まぁ何事もないようだし、家系的にもアレルギー体質の人は皆無なので平気だとは思うけど…でも美味しい物を美味しく食べられる事も、意外と幸せな事なんだなぁとあらためて思ったが次第であります。
神保町、九段下駅からすぐのそば屋さん
神田のちょい北側、山手線高架沿いにある、つけ蕎麦専門店。 一時期爆流行りした、港屋のインスパイア的なお店です。 平日12時ちょうどの到着。 店内はカウンターのみで10席。 先客は2名だったので余裕でしたが、その後どんどん客がやって来て、あっという間に満席に。 隣席との間隔がかなり狭めで、男同士が並ぶと肩が触れるくらい。客は男しかいないので、窮屈でした…(^^;; 先に食券を購入し、出来上がると呼ばれるセルフ方式です。 暑い日だったので、冷たい鶏玉つけそば(たぬき)(700円)と、無料の大盛り券をポチッと。 蕎麦屋で大盛り無料って、良心的ですね(^^) ちなみに、鶏玉つけそばは普通で麺量330g、大盛りだと440g。茹で後だと思いますが、結構なボリュームです。 呼ばれて取りに行くと、蕎麦の山はなかなかな高さ! 頂上から、やや大きめに切られた海苔が振りかけられています。 あとはセットの汁と、鶏玉の「玉」にあたる殻ごとの温泉玉子。 蕎麦は、太めに切られた平打ち。 これを浸ける汁は、やや甘めの醤油味。 汁の中には茹で鶏、ネギ、胡麻などが入り、鶏皮の天ぷらも。この鶏皮の天ぷらが美味し♪ 「たぬき」とありましたが、天かすは入っていませんでした。 麺量が多いので、途中で味変。 まずは卓上にある、鰹節入りの唐辛子? これは辛くないので、味も変わらず。 次は、ラー油を回しがけ。ラー油入れると、港屋っぽくなりますね。ちょっと入れ過ぎちゃいましたが(^^;; 最後に、取っておいた温玉を投入。でも割るともったいないので、そのままズルっと飲んじゃいました。 このボリュームで700円は素晴らしいです! 蕎麦通が好む風流さなどは欠片もありませんが、お腹ペコリ―マンには大人気であることが理解できました(^^) #そば #大盛り
金山の麓にある里山の風情に囲まれた、雰囲気抜群の十割蕎麦のお店
【群馬県太田市熊野町】蕎麦好き人気店 竹林の中にひっそりと佇む落ち着いた雰囲気のお蕎麦屋さん お蕎麦 それはどんな環境で食べるかが大切な食べ物ではないかと感じる 例えばラーメンやカレーはどうだろう? お洒落な空間でも掘っ立て小屋でも美味しければさほど影響ないのではないだろうか だが蕎麦は自然豊かで空気や水が美味しいエリアで、しかもそんな風景を眺めながら食べることが出来たら、より一層お蕎麦が美味しく感じるのでは無いだろうか( ꈍᴗꈍ) 大きな窓からは外からのたくさんの光が差し込み、のんびりとした時間が流れる 緑豊かな景色 落ち着いた日本家屋 そこにある全ての要素がこのお蕎麦の良さを引き立てる そんな雰囲気のお店は通常お蕎麦は美味しいが量が圧倒的に少ない事が多い だがこちらは違う 追加料金無しで普通、大盛、特盛りと選べお腹の具合に応じて食べられるのが嬉しい 更に料金を足せば茶そばにも変更できる なんだろう、他のお店で感じていたお蕎麦屋さんに対する固定概念が全て覆されるところも唯一無二な感じがして、このお店の人気の秘密なんだろうな 板そばには特盛りにしたのでたくさんの茶そば 緑が辺り一面に敷き詰められたその姿は圧巻だ✨ そば粉の香りと抹茶の香り 勢いよく啜れば鼻から抜けるその爽やかな風味が実に心地よい 都会の喧騒を忘れて、のんびりと外の景色を楽しみながら美味しいお蕎麦を愉しむ 抹茶にお蕎麦に天麩羅に 日本人で良かったと感じる 偶にはこんなゆったりとした時間を過ごすのも良いものですね♫
江戸前蕎麦の温故知新 浅草橋百そば
ご近所ランチ投稿です! 久しぶりに浅草橋の「百そば」さんへお邪魔しました! いただきましたのは、メニューに「名物」と記載のあった「温玉牛すき肉蕎麦」の温かいのです! すき焼き風のお味の牛肉と温玉で、すき焼きっぽいお蕎麦です♪ サービスでご飯もいただけるので、沢山食べたい方にお得です! 一回につき、鶏天無料券一枚くれますが、なぜか今回はお店に忘れてきてしまったみたい…ショック´д` ; 美味しいお蕎麦、ご馳走さまでした♪♪ #浅草橋 #百そば #さくっとランチ
富山の玄関口でふるさとの味に満たされる
気になっていた、ホタルイカと菜の花そばを朝からいただきました✨️ 朝なので混雑していて少し待ちましたが、さて食べようと笹の葉を開けると❗ぶりすしです ますすしを押してるはずですが、ぶりすしも珍しいからとそのままに、そばをいただくと清んだスープですが出汁が良く甘味があります。やはり甘味ある醤油だからですかね とても駅そばとは思えぬ味わいで七味唐辛子を入れると柚子の風味が際立ちスープもより旨味を感じれビックリしました 蕎麦は少し柔らかく感じましたがトータル的に良かったです✨️ ぶりすしは酢の具合が良くさっぱり食べれて美味しかったです 飲み過ぎた時にも優しく美味しい蕎麦でした✨️ #雨だから駅近で濡れない #ホタルイカと菜の花そば #ぶりすし #ますすし #胃に優しい料理 #富山県 #富山市 #富山駅
電車を待つ間さっと寄れる立ち蕎麦屋
ちょっと早めの夕食をいただく かき揚げ天そば 550円 熱々の濃いめの汁の上には、蕎麦が見えないぐらいに大きなかき揚げ天が鎮座している。 七味を1、2、3振りして、先ずはか蕎麦から一口。やや太めの蕎麦は甘めのつゆがたっぷり絡まり美味しい。 程良くつゆを吸ったかき揚げ天いい感じ。 ごちそうさまでした(^-^)/ #立ち食い蕎麦
蕎麦通も満足の風味とコシ。おつまみも豊富で美味しい、蕎麦居酒屋
ピリ辛つけ麺とおにぎり(たらこ)を注文。麺の量は中・大・特と同価格なので特盛にしました。ピリ辛のスープがクセになるほど美味しく、うどんにしては細いのにもっちりした歯応えもあり食べやすいです。麺には最高級の自然海塩を使用しており、ミネラルが含まれています。お腹に余裕があれば手作りおにぎりもオススメです!
古民家風の店舗も魅力、遠くても行列ができていても食べたいお蕎麦屋さん
そば丸で田舎もり200g1,760円現金払。お肉の脂でやや甘めになるところ、薬味におろし生姜がついている。
観光バスも立ち寄るお土産も買えるお蕎麦屋さん
武生にある武生製麺さんがされている 『越前そばの里 そば処越前屋』さんへ。 福井県内はもちろんですが、 色んな場所に越前そばを販売されている 武生製麺さんがされているお蕎麦屋さんです。 お土産物屋さんや蕎麦打ち体験が出来る施設もあり お客さんも多い。 注文は越前そばとソースカツ丼の 福井県が誇るメニューが揃ったふくいセット。 お蕎麦は越前そばらしく ネギ、鰹節、大根おろしが入っています。 これを混ぜて食べてみると コシがあってお蕎麦の香りも良くて美味しい。 ソースカツ丼は薄くて食べやすいサイズで 食べやすい。 ソースの味もご飯に合う。 お蕎麦を食べてソースカツ丼を食べて ボリュームも丁度良かった。 ご馳走様。 #越前そばの里 #越前そばの里そば処越前屋 #越前屋 #福井県グルメ #福井県ランチ #越前そば #蕎麦