更新日:2025年03月21日
古民家風の情緒豊かな佇まいに見事な日本庭園、明治創業の老舗蕎麦店
今日のランチはかんだやぶそばで鴨せいろうそば 老舗のお蕎麦屋さんですが、火事で焼けた後に改装されているので、とても居心地は良いです そばも9割そばなので上品な味ですが、男性客にはそばの量が少ないので、せいろうは2枚がベストかも! 水のコップやそば湯の急須も品があっていいですね❣️
神楽坂にあるミシュラン1つ星の蕎麦屋
そうだった、ランチは現金のみだった!! (キャッシュレス民の皆さまお気をつけて。) 昼飲みしようと思って来たのにお財布に現金が少なく、泣く泣く普通にランチに切り替える。 花巻(生海苔とわさびの温そば)を注文。 生海苔は歯応えもしっかりしていて量もたっぷり入っていて嬉しい。海苔もわさびも香りがよく、お家で真似しようともこれはなかなか真似できない。舌でも鼻でも味わえるのって幸せだ。 神楽坂に来ると思わず立ち寄りたくなるお蕎麦屋さん。 しかし今日は物価高やインフレをガッツリ感じた。だし巻き玉子とか鴨焼きとか気軽に頼めて昼飲みできたあの頃が懐かしい。 こちらのお店はきちんと丁寧にお料理を作っているのをずっと見ているから、しっかり払って損はないので、お店に対する愚痴ではなくただの世に対するぼやきです。
明治5年開業。虎の門にある老舗蕎麦屋
下書きのまま放置しててすみません… 2022年8月3日訪問時の記録です 割と時間ができたので人気店、大阪屋砂場へ行ってみました。 人気店なだけあって、店内は賑やか。満杯。 こちらでおすすめで書いてあったセットを見つけて注文。 サッと出てきて ずっと食べられて そして美味しい! カツ丼とおそば 最高でした ごちそうさまでした
両国にあるミシュランの星を獲得しているお蕎麦屋さん
大将の手打ち十割そばはもちろんですが、冷やし牡蠣そばがめちゃくちゃ美味かったです。丁寧に調理された大粒の牡蠣はクリーミーで、その下には日本一の手打ち蕎麦。美味しくないわけがない。 また、煮穴子は甘辛過ぎない煮詰めすぎない煮穴子で、穴子本来の旨みをタレで誤魔化さず… 日本酒が進みます。 締めは、せいろで蕎麦自体を味わい、、最高の食事でした。
隠れ家的な蕎麦屋&呑み屋
ランチにてチェックイン 流石コースをオーダー 質、量共に大満足のコースでした(^-^) #リピート決定 #休日ランチでゆっくり #ゆったり寛げる #幹事の株があがる #カウンターで一人飲み #日本酒の品揃え豊富 #特別な日のデートに #高級を手頃に楽しめる
都内でも最高峰の部類に入る蕎麦の名店
接客も素敵!美味しいお蕎麦とお得な小天丼ランチ♪ この日は所用で根津へ!前回店休日で行けなかったこちらに伺いました♪開店と同時に到着、テーブル6卓のラスト一席に滑り込めました(人゚∀゚*)お蕎麦を打っているところが見られてワクワク✨ ●せいろ(¥1000) ●小天丼(昼のみ¥600) 美味しいお蕎麦屋さんは天麩羅も美味しいですよね♡ お蕎麦は風味が良く、山葵もお塩も美味しい(*´∀`*)✨寒くてもせいろが一番好きだなー♪ 天ぷらの具材は、小エビ、茄子、大葉、さつまいも、舞茸、ちくわ。一つ一つ大きめで、食べ応えがあります!甘めの味付けなので、一緒に出てきたお漬物がさっぱりしていてちょうど良い♪タレをかけたご飯の上には刻み海苔と細切りの大葉が敷いてあり、香りも良いです✨最後は滑らかな蕎麦湯で〆て大満足(*´꒳`*) 寒い中外で待つお客様に、店員産が温かいお茶を差し入れしたりもされていました!素敵な心遣い✨常連のお客様が多いようですが、外国人旅行客の方も来られていましたよ◎ 美味しいお蕎麦と天丼で幸せ〜♪ご馳走様でした!
手打ちの十割そばをお値打ち価格で食べられる行列ができる蕎麦屋
久々に美味しい蕎麦屋を発見! 十四代や飛露喜などの日本酒があるのも嬉しいポイント。 蕎麦自体の香りというよりも、歯応え、汁、天麩羅が良かった。 蕎麦湯が飯田橋のとある蕎麦屋ぶりのトロトロ。 #日本酒にこだわり
大正8年創業の80年以上続く老舗の蕎麦屋
神田の老舗蕎麦屋。何回か来店。カツ丼、天丼、納豆蕎麦。何回行っても落ち着く雰囲気。メニュー豊富で飽きない。 #ガッツリ食べたい時に #老舗の蕎麦 #飲める蕎麦屋 #駅近で嬉しい
巣鴨の地蔵通り商店街にあるこじんまりした手打ち蕎麦のお店
【ミシュランビブグルマン店でお得な3500円蕎麦コース】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日の蕎麦探究は 巣鴨地蔵通りの『手打ちそば 菊谷』 訪問時点、 Googleマップ評価「4.1」、 某グルメサイト「3.75」 5度の蕎麦百名店選出のほか ミシュランガイドにビブグルマンとして掲載実績あり。 店主の菊谷修氏は 趣味の蕎麦打ちが高じて 弱冠28歳にして一念発起し蕎麦職人の道へ。 秩父の名店『こいけ』で修業の後、 2011年に『菊谷』を開店。 祝日昼にお得なランチ3500円コースを楽しんで来ました♪ ■先付 「鯖ふき味噌」 摺った鯖の身を「ふき味噌」に。 鯖の仄かな苦味酸味と、 味噌味噌しいしょっぱさ、 ふきのとうのシャキシャキ感。 ■酒肴5品盛り ・チーズのかえし漬け2種 ・だし巻き玉子 ・昆布の佃煮 ・鯖の燻製 ・大根浅漬け 「チーズのかえし漬け」 ねっちょりしたチーズに燻製感ある スモーキーな薫りが鼻孔を抜けていく。 「鯖の燻製」 こちらもスモーキーさと、 鯖特有の脂のジューシーさのハーモニー。 ■馬刺し 「本日の刺身です。」 出てきたのが馬刺しでびっくり(笑) さっぱりした赤身で美味です。 …脱線しますが、数年間熊本に住み 「九州の甘い醤油で馬刺しを食べる文化」に舌が慣れてしまった私。 逆に本州に戻って 濃口醤油で馬刺し食べると 違和感を感じるようになった事に 最近気づいた。 なんだろ、 赤身の馬刺しの淡泊な味に対して 濃口醤油だとコクが足りてない 感じがする(笑) 甘口醤油って苦手な方も多いですが、 私は濃口でも甘口でも美味しく魚の刺身を 食べれる方ではあります。 …が、こと馬刺しに限っては熊本式で 甘口がいいなと思うようになりましたね。 ■天麩羅 ・海老 ・山芋 ・いんげん ・人参 ・南瓜 ・ミニトマト ・舞茸 天麩羅も多品目ですね! 小ぶりながらも弾力感の強い「海老」、 シャリシャリとした繊維質の粘りある食感の「山芋」。 薄く軽やかな食感の衣も美味でした。 ■岡さんが作ったトマト 栃木県佐野市の「おか農園」のトマト。 近年流行りの高糖度のフルーツトマトと異なり、 旨味・酸味・甘味のバランスの良いタイプのトマトです。 粗塩を少量つけても美味。 ■唎蕎麦2種 ・成田の新蕎麦 ・乗鞍岳の“ほぼ”十割蕎麦 この価格帯のコースながら、 蕎麦も2種食べ比べができます! まずツユは 芳醇で円熟した鰹の風味と甘味が感じられる。 一方でカエシの塩分の尖りは少なく 総じて円やかに感じられます。 …さて「成田の新蕎麦」はエッジの立った凛々しい佇まい。 芯のあるのど越しに加えて咀嚼すると、 フレッシュな蕎麦の香味が感じられる。 「乗鞍岳の“ほぼ”十割蕎麦」は 3%だけ繋ぎに小麦粉を使っているそうです。 …もう十割蕎麦と言い切っていいと思う(笑) 柔柔とした食感ですが、 蕎麦生地は脆くはないです。 ザラザラと舌を擦れる摩擦係数のある蕎麦肌に、 蕎麦の甘味、香りを包含。かなり美味しい。 ■本日のノンアル 今日も自己研鑽で勉強なのでアルコール封印。 わざわざ祝日にこんな事したくないけどね(笑) …そこで「竜馬1865」400円を注文。 なんでも日本初の 「添加物不使用・麦芽100%・2種のホップ使用」 のノンアルらしい。 キメの細かい泡立ちと、 端麗な口当たりのノンアルでした。 ~あとがき~ 以上、『手打ちそば 菊谷 巣鴨本店』でした! さすがミシュラン店らしく味が美味しいのはもちろんのこと、 3500円で酒肴、天麩羅、蕎麦食べ比べと 多種他品目と驚くばかりのコスパの良さ。 …そういえば、少し前に 複数の自動車メーカーが車の性能評価の数値を 改ざんして大きなニュースになってましたね。 でも、対してこの『菊谷』の 「3%だけ繋ぎが入ってるんです…」 と自ら自己申告しちゃう正直さ。 蕎麦の繋ぎの3%なんて 名探偵並みの洞察力がない限り 誰も分からない。 いっそ「十割蕎麦」と 名乗っちゃっても良い気もします。 …それでも世間に背を向けず 生真面目に正直に商売されてる姿勢に 好感を覚えざるを得ない。 こういう店が「本当に良い店」だよ。 ぜひお試しを
香り高く繊細な味わいで蕎麦の奥深さを感じられる蕎麦店
わずか10席ほどのお店 しかも見つけ辛いし、見つけても本当にこれ?って店構え 店主のワンオペ 酒の肴が目が覚めるほど、鮮烈で繊細 日本酒のセレクションも悪くない!ってほど日本酒詳しくないんで何とも言えないけど、他の店で日本酒頼みづらくなるなーって美味しさ 美味しいもののために努力を厭わない友達が居たら、是非訪問してほしい。 多分、気にいるし、少なくとも貴方の熱意は伝わるはず!
東十条で、十割と間違えるほど香りが高い、自慢の二八蕎麦が味わえる蕎麦店
【《盛り付けセンスもS級》 9年連続ビブグルマンの蕎麦銘店】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 〜都内の蕎麦名店制覇を目指して〜 本日の蕎麦探究は 東十条の『一東菴』。 2011年創業。 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.2」、 某グルメサイト「3.75」 蕎麦百名店に5回選出、 ミシュランビブグルマンには 9年連続で掲載される 都内有数の名店です。 店主の吉川氏は 駒込の大正11年創業の老舗 『小松庵』で16年間修業。 私は小松庵も訪問済み。 以前の投稿で触れましたが、 小松庵といえば「蕎麦舎」。 後進の蕎麦職人の育成に 非常に力を入れている店ですね。 この『一東庵』ほか、 根津の『蕎心』も 小松庵で研鑽を積んだ同門の兄弟弟子です。 予約が取れず何度もフラれ続けた 『一東庵』にようやく訪問です♪ ■そばみそ …350yen まず皿がキュートで面白い! 蕎麦屋とは思えない、 色使いと玉模様のポップさ。 それでいて、 欠けている部分は金継ぎが施されており、 ミロのヴィーナス像のような ある種“欠損の美学”も感じさせる造形美だ。 蕎麦味噌ですが、 カラメルのような焦げた砂糖のビター感と 糖の甘さを包含した味わいです。 ネットリとした粘度の中に 胡麻のクランチーな食感が内在してて 食感の起伏に富んでいます。 ■鴨ロース煮 …1150yen こちらは詫びた織部焼の皿で。 かなり分厚い鴨ロース。 味付けはシンプルな黒胡椒主体ですが、 さすが冬場に脂肪を蓄えた鴨らしく、 しっかりアウトラインがはっきりとした味わい。 しっとりとした食感も最高でした♪ ■三種せいろ …2000yen この日は以下の3種 ・新潟妙高関山産 ・長崎五島産 ・埼玉三芳町産 まず先頭打者「新潟妙高関山産」 色味と蕎麦殻が見えるので玄蕎麦かな? 手繰ってすすると殻が舌に擦れて 鮫肌のようにザラリとした感触。 野太い野性味あふれる味わいで、 蕎麦ツユに負けない風味。 次、「長崎五島産」 なぜか九州在住時代に一度も出会った事ないのに 都内だとたまに見かける五島の蕎麦。 私の中で五島列島は 「五島うどん」だけじゃなく 蕎麦も美味だと認識が改まりつつあります。 こちらは花のような甘い香りのする一品で、 咀嚼するとニチッと粘りもある感じ。 トリは「埼玉三芳町産」 こちらは細打ちでガラス細工のような繊細な作り。 ヒンヤリとした蕎麦の温度と、 端麗なツユのバランスが気持ちがいい。 ■本日のお酒 ・八海山ヴァイツェン ・獺祭 …ちょっとグルメから話が脱線。 先日、動画配信サービスで十数年ぶりに 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を 見直していて少し驚いた。 生活能力に欠けるだらしない アラサー酒豪キャラで知られる 葛城ミサトの家に大量の「獺祭」の瓶があり、 彼女が獺祭を愛飲してるんです。 最初にエヴァ観た頃は、 私は日本酒はおろか グルメにそこまで 興味なかった時期なので、 全然気づかなかったよ 汗 気になって調べると、 監督の庵野秀明が防府出身で、 昔から山口の地酒・獺祭が好きだった縁で エヴァの劇中に登場させたらしい。 …だが、『序』の公開は2006年。 記憶を辿り思い出して欲しい。 その頃って 森伊蔵や魔王など焼酎ブームの時代で まだ日本酒の獺祭って そこまでメジャーではなかった筈だ。 にも関わらず目をつけて 劇の小道具として獺祭を採用した 庵野秀明の先見性… 何気にスゲーなと思ったのです。 ~あとがき~ 以上、憧れの『一東菴』をようやく攻略! 蕎麦自体の美味さもさることながら、 店づくりや皿のチョイスまで、 随所にセンスを感じる店でしたね。 此処はまた再訪したいな。 ぜひお試しを
田園風景の中にひっそり佇む隠れ宿の様なお蕎麦屋さん
先日行った「ら」というお店の系列らしいです。 ら行の店名をつけてるのかな?りとるとれがこれからできるのだろうか…そのあとはどうするんだろう?と考えながら食べました。 系列店ということもあり、美味しいお蕎麦でした。メニューも、らとは違ってましたが、お店のこだわりとクオリティーの高さは同じです。 美味しくいただきました!
麻布十番にある更科系列の老舗3店舗の内の1つのお店
麻布十番 更科堀井 彩り三点盛り、秋刀魚の山椒煮、菊切り #蕎麦 #麻布十番 #更科堀井 #更科 #彩り三点盛り #秋刀魚の山椒煮 #菊切り #蕎麦前 #蕎麦好きと繋がりたい #蕎麦スタグラム
すだち蕎麦で有名になった、隠れ家的蕎麦ダイニング
気になっていたお店。撮り忘れた鴨のお蕎麦も美味しかったです
江戸時代から続く老舗のお蕎麦屋さん
蕎麦のキレに歴史と誇りを感ず @日本橋 創業120年の老舗。 閉店近くの時間に伺った。 さすが、歴史あるお店、威風堂々とした感あり。 タイミングが悪かったのかな。 店員さんも階段の登り降りに疲れた感じ。 それでかな、料理の方にも冴えを感じることができなかった。 でもでも〆の蕎麦は流石。 具材の味わいに負けることなく心地よい蕎麦の舌触りと出汁の上品さを堪能。 早めの時間に出直そう。 ◆板わさ ◆出汁巻玉子 ◆天ぷら盛り合わせ ◆川海老の唐揚げ ◆黒豆納豆蕎麦【絶品】
福井の郷土料理が味わえるお蕎麦屋さん。日本酒も福井推し
福井県の越前おろし蕎麦が食べられる店があると聞き 仕事の途中で神楽坂まで食べに来ました。 お店の造りは料亭の雰囲気を出しており普段は駅そばばっかりなので緊張します! 11時開店ですが着いたのは11時5分で先客は1名。 注文したのは予定通り越前おろし蕎麦とソースカツ丼のセット。ご飯大盛無料なので当然大盛で。 私が注文した後に続々とお客さんが入ってきます。 多分この界隈で人気店なのでしょう。 そしてみなさん、ほとんどの人が私と同じものを注文してました(笑) 待つこと8分くらいで着蕎麦。 見た目良し!竹筒は蕎麦湯とのこと。 小鉢は追加のおろしでした。 コシのある蕎麦が大根おろしとおかかによく絡んで美味しいです。つゆの味が薄めなのもいいです! ソースカツ丼は揚げたてで薄めのとんかつが3枚ですがボリューム満点で味もいいです。 おろしとつゆが残ったところに蕎麦湯を入れて完飲。 これは体にいいでしょう! お腹いっぱい、また来たいです!
人通りがない隠れ家的な立地も最高で、おもてなしや会食に適した蕎麦屋さん
年末だったので、ランチは師走コースのみ。 11:00から待って、12時入店。 古民家を活かした店内は、そこに入るだけでもエンターテイメント性があります。 お料理の味もどれも美味しく、ゆったりとした時間を過ごせました! 待ち時間含めてかなりの余裕がある日じゃないと難しいかな。
昔ながらの入れ込みで手繰る蕎麦が美味しい、銀座コリドー街のお蕎麦屋さん
この冬、これを食べなきゃ春が来ねぇ!てんで、丸の内からコリドー街まで早歩き。 セリ肉蕎麦をオーダー。10分で着丼。 豚肉でシャキシャキのセリを挟んで口の中へ。 スープの出汁が拡がり肉の油と絡まり幸せの歯応えを堪能。 更に丼を口元に運び汁を啜ると幸せの極み! ご馳走様でした(^^)
「たまプラーザ」駅徒歩2分 【ミシュラン5年連続1ツ星獲得】手打そば風來蕎
さすがミシュラン…と思う手打ちそば 気になりながらやっとの訪問 平日13時50分、予約しなくても入れました おお〜!高級感漂う店内 とろろ蕎麦の予定でしたが とろろは単品でも注文出来るそうなので 期間限定 天然きのこおろしそば(冷) とろろ(単品) 名物そばいなり 1個 メニューはそば前にも良い料理が沢山 先ずは汁を付けずにそばを 香りが強いそば!このままでも十分美味しい! 店内で朝削りした鹿児島産本枯節と天然羅臼昆布で取った出汁 醤油の風味と出汁がうんめぇ〜 粘りの強い大地の香りかする とろろ そばいなりは、切ったそばと具材が混ぜてあり、そば稲荷の概念変わる美味しさで、付け合せの漬物まで完璧 〆のそば湯もそばポタ系 ポタージュみたいで新しいジャンルのそば湯 昼はデザート付きみたいです 美味しいそばが気軽に食べれるお店 そばいなりはあまりにも美味しく、テイクアウト購入しました(^-^) お会計はテイクアウト含め3860円 決して高くないと思います また他も色々食べに来たいと思います #ミシュラン #山口県の山土で育った稀少な自然薯 #選りすぐりの国内産蕎麦 #旬の素材が味わえる #和の落ち着いた店内 #ゆっくり飲みたい時に #そばいなり #駅近 #駐車場あり #濃厚そば湯 #サ飯 #ワノ国 #おそばマスク #2024/10月
細打ちの二八蕎麦と田舎そばが絶品の、蕎麦の名店
ちょっとお江戸へ② とある日のお江戸のランチは品川駅近くで検索して人気だったこちらのお蕎麦屋さんへ。お店に着くとやはり人気店、しばし待っての入店です。 研修に疲れたのでまずは焼きみそと生のりの佃煮で一杯。五臓六腑に染み渡ります(笑) お蕎麦は鴨ざるそばを注文。鴨ざるそば、お出汁いいお味です。蕎麦は腰があって美味しい。人気店なのがわかるお蕎麦屋さんでした。 #お江戸 #品川 #お蕎麦屋さん #人気店 #鴨ざるそば