更新日:2025年06月12日
神田須田町にある明治17年創業の老舗蕎麦店
もり 880円 本日のシメは、お蕎麦で。 二次会のお店を出ると、道路を挟んで向かい にある、老舗の蕎麦屋が目に入る。 以前から、行ってみたかったコチラに。 閉店間際の19時55分入店、当然ラストオー ダー。 もりそばをお願いします。 注文して、7分程度で提供。 まずはそのまま、そばの風味を楽しむ。 しっかりしたコシ、風味がいい。 つゆは、ちょっとえんみ強いかな。 わさびはないので、そのままペロリ。 そば湯をいただき、入店から15分でお店を あとに。 おいしくいただきました〜 2025年2月14日夜に利用 3.67
古民家風の情緒豊かな佇まいに見事な日本庭園、明治創業の老舗蕎麦店
今日のランチはかんだやぶそばで鴨せいろうそば 老舗のお蕎麦屋さんですが、火事で焼けた後に改装されているので、とても居心地は良いです そばも9割そばなので上品な味ですが、男性客にはそばの量が少ないので、せいろうは2枚がベストかも! 水のコップやそば湯の急須も品があっていいですね❣️
なぜか本格インドカレーが人気の日本橋の立ち食いそば屋さん
#東京蕎麦食ツアー 最終日。今日の #朝そば は日本橋でよもだのカレーそばを。 朝定食にはギリ間に合わなかった(^^;; よもだらしい辛さに朝から満足満足。 今日は暑いのに汗かきまくりです(笑)
ランチ時は行列必至 浅草にある創業100年のお蕎麦屋さん
浅草駅A4出口から徒歩2分ほどのところにある老舗蕎麦屋 ランチで伺いました 待ち時間は10分ほど 一人あたり約1,100円 選んだのは ・玉子とじそば いつも山かけそばを選択しがちですが、お隣さんが食べてた玉子とじそばが美味しそうだったので(^^) しっかりした味わいのつゆに細めの蕎麦 そこにふわふわの玉子が絡んでまろやかに! 選択肢が増えてしまいました(^.^; #浅草駅 Name:NamikiYabuSoba The nearest station is #Asakura Amount of money:¥1,100/Per person Waiting time:10min A long-established soba restaurant located about a 2-minute walk from Asakusa Station A4 exit 2-11-9 Kaminarimon, Taito-ku, Tokyo
箱根湯本でお蕎麦といえばここ、昔からの日本を感じられるお蕎麦屋さん
天ざる 2,000円 玉子とじ 1,100円 麺の太さがすごく好み。 細目で喉ごしがいいです。 窓際の川に面したカウンターでゆっくり味わいました。 美味しいでした。
鰹節問屋直営だから出汁の効いた汁が美味すぎる立ち食い蕎麦の名店
◆野菜天そば 570円(税込) 日本橋本店はかなり久しぶり。 鰹節屋経営であることをアピールする大きな看板は健在です。 券売機がキャッシュレス化し、Suicaなど電子マネーとPayPayなどコード決済が使えるようになっていました。ボタンを押して支払い方法を選択指定してスマホをかざして、ピッ! 食券が出てきます。クレジットカードは使えません。 食券の半券を切ってカウンターに渡す時に、そば / うどん を口頭で伝えるシステムは変わらず。 約5分待って呼ばれ、「ネギを入れてよろしいですか?」の確認も変わっていません。 無料サービスの紅生姜と福神漬けをチョイチョイと乗せて席に着いていただきます。 やっぱり美味しい〜♫ 鰹のだしが効いた旨味につゆも、食感と喉越しがいい生の麺も路面店の蕎麦の中ではかなりハイレベル。店自慢のつゆは追加もOK。味も変わってなくてとっても美味しかったです。 変わっていないと言えば、おかかの盗難がまだ発生しているのも変わっていないのが悲しいですね。
神楽坂にあるミシュラン1つ星の蕎麦屋
そうだった、ランチは現金のみだった!! (キャッシュレス民の皆さまお気をつけて。) 昼飲みしようと思って来たのにお財布に現金が少なく、泣く泣く普通にランチに切り替える。 花巻(生海苔とわさびの温そば)を注文。 生海苔は歯応えもしっかりしていて量もたっぷり入っていて嬉しい。海苔もわさびも香りがよく、お家で真似しようともこれはなかなか真似できない。舌でも鼻でも味わえるのって幸せだ。 神楽坂に来ると思わず立ち寄りたくなるお蕎麦屋さん。 しかし今日は物価高やインフレをガッツリ感じた。だし巻き玉子とか鴨焼きとか気軽に頼めて昼飲みできたあの頃が懐かしい。 こちらのお店はきちんと丁寧にお料理を作っているのをずっと見ているから、しっかり払って損はないので、お店に対する愚痴ではなくただの世に対するぼやきです。
美味しいお蕎麦は並ぶ価値あり 。日本に住んでてよかった、と思えるお店
アクティブに活動した夜はさっぱりとそばで締めました。こちらの2鉢そばは細切りで喉越しも良く、そばの香りもしっかりしていて、とってもおいしかったです。多分焼きも甘すぎず、酒のあたりよかったです。ビールを頼んだときに出てきたての辛味噌が、ピーナッツの味がして絶品でした。
ゲソ天そばが名物の立ち食いそば屋さん
#一由そば #蕎麦 仕事の合間に15年以上ぶりの再訪❇️ おやっさんじゃなく外国の方が接客になってるw オーダーは、 そば大盛 400yen 名物ジャンボゲソ天 230yen 小銭なくて卵トッピングできず(T . T) こういう店行く時はお金を崩しておく鉄則 離れすぎて忘れてたため万札しかなく断念… 相変わらずゲソ天めちゃくちゃ美味い✨ がっつりイカを感じます(*´꒳`*) 蕎麦はいわゆる立ち食い蕎麦なのでフツーですが この黒々したつゆが見た目ほど濃くなく 節系の旨味がしっかり出てて美味しい⭕️ 暗黒系立ち食い蕎麦の代表格所以ww 都内はこういう立ち食い蕎麦屋が多くていいなぁ コスパも申し分ない、さすがは名店です♪ 個人的ですが名物らしい太蕎麦はナシ 十割ではないのでうどんと変わらんと思いますw ノーマルのお蕎麦の方がつゆとの相性もよく オススメです! ごちそうさまでしたっ☺︎☺︎ #東京 #東京グルメ #日暮里 #日暮里グルメ #そば #soba #蕎麦スタグラム #蕎麦活 #立ち喰い #短時間飯 #リーズナブルな価格設定 #安うまランチ #蕎麦らば
明治5年開業。虎の門にある老舗蕎麦屋
風情のお店でこれからの時期は桜切りも楽しめ日本酒も種類が豊富で蕎麦を肴に1人飲みにもとても良いお店です
江戸時代から続く老舗のお蕎麦屋さん
2024/12/20(金)13:30 カレー南蛮(豚肉)+ ランチサービスの小ライス。 寒い時期のカレー蕎麦はたまらん。〆はリゾット風にしていただく。 #蕎麦
人通りがない隠れ家的な立地も最高で、おもてなしや会食に適した蕎麦屋さん
年末だったので、ランチは師走コースのみ。 11:00から待って、12時入店。 古民家を活かした店内は、そこに入るだけでもエンターテイメント性があります。 お料理の味もどれも美味しく、ゆったりとした時間を過ごせました! 待ち時間含めてかなりの余裕がある日じゃないと難しいかな。
高尾山名物とろろそばがイチオシ、ケーブルカー駅横のそば・懐石料理店
高尾山に登った後の蕎麦は ほぼ必ずココ。100年以上続く老舗の蕎麦屋。 ランチタイムの大行列を回避するために、団子で小腹を満たして山頂までハイキングして、下りのケーブルカーが混雑する前に降りてくると、ちょうど良い。 鴨ねぎせいろ(大盛り)@1,500 鴨の脂(出汁)が利いた やや甘めの汁。ほっとする美味しさ。鴨はしっかりした歯応え。 せいろ@750+月見とろろ芋@458+小盛り鴨ねぎ丼@600 汁は辛めの濃いめ、とろろを加えるとちょうど良い。安定の美味しさ! 水とお茶(蕎麦茶)はセルフサービス。卓上の刻み海苔は食べ放題。 老舗にありがちな「店のこだわりを押し付ける」ことは一切なく、お客さんが自分ののスタイルで楽しめる心地よい店。
両国にあるミシュランの星を獲得しているお蕎麦屋さん
大将の手打ち十割そばはもちろんですが、冷やし牡蠣そばがめちゃくちゃ美味かったです。丁寧に調理された大粒の牡蠣はクリーミーで、その下には日本一の手打ち蕎麦。美味しくないわけがない。 また、煮穴子は甘辛過ぎない煮詰めすぎない煮穴子で、穴子本来の旨みをタレで誤魔化さず… 日本酒が進みます。 締めは、せいろで蕎麦自体を味わい、、最高の食事でした。
戸隠の言わずと知れたそばの名店
再訪です。 戸隠神社中社に来た時に寄ってみたら流石に冬だからか空いていて5分待ちでした。 せっかくなのでここで軽く昼食を取ることにしました。蕎麦がきと天ざる蕎麦にしたのですが、蕎麦がきは相変わらずの美味しさです。 どのようにしたらこれほどふんわり舐めらな上品さになるのか不思議です。頼む価値があります。 ここは天ぷらも評判なので頼みましたがやはり美味しくて特にさつま芋の天ぷらが絶品でした。 戸隠の人気店も冬がチャンスなのだとわかりました。 #蕎麦がき #天ぷら #さつま芋
昔ながらの入れ込みで手繰る蕎麦が美味しい、銀座コリドー街のお蕎麦屋さん
泰明庵@銀座! 場所は銀座・数寄屋橋。 時季的に走りの銀宝の天麩羅でも食べられるかナ…とアタマの中の引き出しを拡げて銀座界隈の蕎麦屋を思い馳せば泰明庵に決まりだ。 アルマーニ騒動のあった泰明小学校からスキップで23秒。 泰明小学校の開校は、1878年(明治11年)だ。 日本で最初に学校制度を定めた教育法令である「学制」が交付されたのが明治5年だから、相当古い部類の尋常小学校である。 いつも満席の泰明庵だが、少し時間をずらしたせいか難なく座れた。 とりあえず瓶ビールをもらい、5億8千4百万種類ぐらいある短冊メニューを眺める。 お、あった、あった! お目当ての銀宝の天麩羅をいただく。 「銀宝を喰わずして天麩羅を語るなかれ」 と言われるぐらい、銀宝の天麩羅は格別である。 江戸時代は目の前の江戸湾でアホみたいに採れたらしいが、見た目がグロいのと下処理が面倒で扱いが難しいため、天麩羅専門店や老舗の蕎麦店でもない限りあまり見かける事が無くなった。 穴子と鰻とハモと白鱚を足して、レッツゴー三匹のジュンと正児で割ったような上品な旨味の白身魚である。 同時に頼んだコシアブラも同じお皿に天ぷらで供された。 この時期の山菜のコシアブラは、タラの芽と同じウコギ科の落葉広葉樹コシアブラ(漉油)の新芽を指す。 その独特の香りと味、春のいっときしか食べられない希少性から「山菜の女王」とも称される。 銀宝に漉油。 共に四季の中でも春から初夏の移ろいの中で、貴重な一瞬にだけ、ほんの一瞬にだけいただける。 永い人生ではほんの短い一瞬だが、多少、歳を取るとその一瞬がとてつもなく尊い。 ミシュランだ、グルメだ、高級店だと騒ぐのではなく、本当に納得できる贅沢とは、こうした事なのかも知れない。 〆に泰明庵名物の芹そばを手繰って、新物の若芽と出羽桜の燗。
椎名町駅すぐ、テレビでもおなじみ超有名立ち食いそば店
今年最後の金曜カレーは、肉そばの名店で 14時半前で先客4名 蕎麦半分でカレー肉そばをお願いします 袋麺の茹で麺を湯掻いて、つゆをかけ、カレーを後がけして、ネギを乗せて登場 店内カウンターの左が空いたので、カウンターの上にある無料の揚玉を乗せていただきます 太麺の歯応えのある蕎麦がイイですね ややトロミのある辛さを伴うカレーがつゆと混ざると奥行きが出て美味しいですね 揚玉がカレーとつゆを吸うとまた美味しい 肉はやや硬めでしたが噛み締めれば肉の旨みが広がります 結局つゆもカレーも完飲でした さて来年はどんなカレー曜日になるでしょうか
地元で人気の立ち食処、殆どの客が注文すかき揚げは絶品
14時頃お伺いしました。運良く並ばずに入れました。かき揚げ別注蕎麦と生卵を頼みました。隣の方は春菊天蕎麦とかき揚げ別注されてました。かき揚げは注文してから揚げていただくので少し時間はかかりますが、カラッと揚がったしっかりたしたかき揚げ天蕎麦がいただけます。とても美味しくいただきました^ ^ #初台 #ランチ #立喰蕎麦 #かき揚げ蕎麦
6:30からやってる立ち食い蕎麦屋
立ち食い蕎麦屋探訪で外すことができない店と思い、朝イチで行ってきました。 南天といい、ここといい肉そばってみんなこういう甘い味になるのかな? 今度は天ぷらもいただきに来よう。
いつも満員!越前おろしそばを堪能できる名店
恐竜博物館のあとおろしそばが食べたくてこちらへ。 2人で五合そば、辛味大根汁もあいまっておいしかったー。稲盛さんもきてた笑 ★★★★☆ 2025.03.16