新潟のへぎ蕎麦の名店。つるつる、しこしことした食感、喉ごしが堪りません
新潟飯の最後は駅前のへぎそば人気店『須坂屋そば』でランチにしました。 布海苔入りのお蕎麦をサクッと頂いて帰りました。 へぎそば 小(1.5人前) 1,100円
福井の郷土料理が味わえるお蕎麦屋さん。日本酒も福井推し
越前蕎麦に甘海老のかき揚げに海老出汁、海老松前漬け 美味しい大満足です 雰囲気も良くて
そば打ちの様子も覗けて面白い、新宿の本格的な美味しい蕎麦屋さん
◆おかめそば 950円 ◆せいろ 600円 ◆半ライス 100円 ※税込 新宿西口の飲食店街の一角に和風の佇まいのお蕎麦屋さん。初訪です。 11:00開店ちょうどに到着すると薄暗いのでまだ開いていない?お休み?と思ったが自動ドアが開いて「いらっしゃいませ~」、なんの事はない店内は落とし気味の照明で落ち着いた雰囲気でした。 その暗めの店内の中央に明るい照明の蕎麦打ちスペースが「手打ちに自信あり!」と言わんばかりにド~ンとあって、職人さんがちょうど蕎麦を打っていました。 大きな生け花を囲ったスクエア型の大テーブル席に案内されて着席。 お蕎麦を2品を頼むと「どちらを先に出しますか?」と聞かれ「どちらあでも出来上がった順番で」と答えて待つこと4分でまずせいろと半ライスが到着。さらに2分でおかめそばが到着。 蕎麦は一本一本太さが微妙に違って手打ち感いっぱいで喉越しもよく、つゆは濃いかえしに出汁もしっかりで美味しかったです。 おかめそばは丼まで手打ちな感じで歪な形。 蕎麦湯は集会所にあるような大きな上手型急須で出してくれました。 ホール担当スタッフさんは全員女性で白い衣装と白い頭巾で清潔感、皆さん笑顔の応対で好感を抱きました。 賑やかな飲食店街の中のオアシスにようでゆったり食事ができて気に入りました。リピ決定です。 そして、会計時にお代は 1,500円と言われてその通りお支払いしましたが、この投稿でお値段を確認すると、1,650円が正しいと思うので、またすぐ食べに来て差額をお支払いします。
調布・深大寺の中でも屈指の有名そば屋
Rettyで人気の此方のお店に挑戦。 土曜日オープン前の9時半着にて、4名様待ちでした。 さぁ、オープンまでの1時間のんびりと と思ったら、何やら早く開ける情報が飛び交い、10時に入れました、ラッキー! かも鍋、鴨のロースト、小松菜のわさび和えにノンアルコールビールで乾杯でスタート。 締めにお蕎麦で。 かも鍋の出汁、かも風味最高でした、そばをつけて食べても美味かった。 小松菜のわさび和え、みそとわさびが合いますね。 かも鍋食べたからか、そばの香りはあまり感じられなかったのが残念です。 500円で半盛りというそば屋さん周りのイベントがあったようですね。 ご馳走様でした♪ #手打ちそば #駐車場あり #かも鍋 #ペット同伴OK
繊細な香りの更科蕎麦が人気、創業150年ほどの老舗そば店
新日本橋駅近くの老舗のお蕎麦屋さんです。 遅めの昼食で、利用しました。 ネギの塩焼きと、穴子天ぷらをつまみつつ、もり蕎麦を頂きました。 ネギの塩焼きが、あっさりしていて、美味しかったです。 蕎麦、ツユとも秀逸です。
出雲市駅から徒歩6分 人気の出雲そばの名店
出雲大社に行く前に、腹ごしらえ。11時過ぎで、すでに並んでましたが、待ちは5組ほど。 待つこと10分ほどで2階の座敷に案内されました。メニューとは別に注文はタッチパネル。 程なくして、五色割子蕎麦が来ました。 なんといっても,蕎麦がいい。手打ちのしっかりしたそば。うまいです。 割子蕎麦、美味しく頂きました。 さすが,名店。 #出雲そばの名店 #五色割子蕎麦 #割子蕎麦旨し
蕎麦の名店 川上庵の本店
今日は妻が長野県佐久市で開催される研修に参加するため車で送迎。研修が終わるまで時間があるので娘も一緒に来てもらい、久しぶりに軽井沢までドライブ。土曜日ともあって所々渋滞もあり、また、軽井沢駅前はGoogle mapを見るとかなり渋滞していたので、比較的に空いてるハルニレテラスに行く事にしました。途中渋滞もらあって当初予定してた時間より遅れて11:30頃に到着。お天気も曇り空で気温も22度と低めで緑豊かで川も流れていて景色も良い所です。自宅を出てから何も食べていなかったので、まだ比較的に空いていた「せきれい橋 川上庵」さんでランチ。外待ちも数組いましたが、10分ほどで店内に入る事が出来ました。店内は落ち着いた雰囲気で、見座席数は145席内テラス席が62席と見た目よりかなり広い店内です。森林と川の流れる音を聞きながら食べられるテラス席もありましたが、残念ながらカップルが座っていました。 席に着くと冷たいそば茶が出てきてメニューを見るとせいろや暖かいお蕎麦に、一品料理もあって種類も豊富でした。今回は、2人とも天せいろ上を注文。私はプラス追加せいろを注文しました。 ◆天せいろ:¥2,860 ※追加せいろ:¥550 注文後約10分ほど待つと天せいろが到着。天ぷらは特大の頭付きの海老が2尾、しめじ、かぼちゃ、ピーマン、茄子があります。 お蕎麦は厳選されたそば粉を使用し、特注の石臼で自家製粉した粗挽きの中太の二八蕎麦です。追加のせいろは一緒に提供すると蕎麦が伸びしまうので、あらためて出してくれるとの事。美味しいお蕎麦をいただくためだそうです。 その蕎麦は、香りがとても良く、コシ、食感も良くて美味しい。鼻からお蕎麦の香りがスーッと抜けていきます。 また、辛めの麺つゆとの相性も抜群で、豊かな風味と喉越しが最高に良いです。 天ぷらも衣がサクサクで特に海老は最高に美味しかったです。あとで気づいたですが、くるみだれを追加すれば良かったと思いました。 とても美味しいお蕎麦をいただきました。 ご馳走さまでした❗️
開店から丼を持ったお客さんが道に溢れてる!横浜の老舗立ち食い蕎麦屋
11時頃に来店しました。 昼前の来店は初めてです。 イカ天そばをポチッと。 朝より空いてますね。 初めてテーブルに器を乗せて食べました。^^; フニャフニャの衣も美味しいです。^ ^ ご馳走さまでした。 ・イカ天そば 520円 #きそば鈴一 #イカ天そば
鴨汁の完成度が高い、鴨せいろが絶品の蕎麦屋さん
お蕎麦も良く炙った鴨肉に後から注ぐつゆに炙り鴨の香ばしさがとても美味しいく他にはなかなか無い味わい いつも並んでいるお店です
姫路のローカルフードの1つ、姫路えきそばを出す店
名物えきそば。スーパーのチルドで売られてるパック麺の中華そばがうどん出汁に入ったような感じの独特の中華そば。 立ち食い。ここで食べるから美味しいんだなと思います。食べる価値あり。美味しかった。
量多いが以外に完食可能、歯応えある少し太めの蕎麦が旨い老舗の蕎麦屋
駅から10分歩きますが、レビューの良い蕎麦屋として昼頃訪問。5人ほど待ち。「中」を頼んでしまったが、これは普通盛りの少ないバージョン。少し紛らわしいです。ワシワシの蕎麦は味わい深く、濃いめのつゆと良い相性。あっとゆうまに無くなりました。蕎麦湯まで頂きました。
昔ながらの入れ込みで手繰る蕎麦が美味しい、銀座コリドー街のお蕎麦屋さん
泰明庵@銀座! 場所は銀座・数寄屋橋。 時季的に走りの銀宝の天麩羅でも食べられるかナ…とアタマの中の引き出しを拡げて銀座界隈の蕎麦屋を思い馳せば泰明庵に決まりだ。 アルマーニ騒動のあった泰明小学校からスキップで23秒。 泰明小学校の開校は、1878年(明治11年)だ。 日本で最初に学校制度を定めた教育法令である「学制」が交付されたのが明治5年だから、相当古い部類の尋常小学校である。 いつも満席の泰明庵だが、少し時間をずらしたせいか難なく座れた。 とりあえず瓶ビールをもらい、5億8千4百万種類ぐらいある短冊メニューを眺める。 お、あった、あった! お目当ての銀宝の天麩羅をいただく。 「銀宝を喰わずして天麩羅を語るなかれ」 と言われるぐらい、銀宝の天麩羅は格別である。 江戸時代は目の前の江戸湾でアホみたいに採れたらしいが、見た目がグロいのと下処理が面倒で扱いが難しいため、天麩羅専門店や老舗の蕎麦店でもない限りあまり見かける事が無くなった。 穴子と鰻とハモと白鱚を足して、レッツゴー三匹のジュンと正児で割ったような上品な旨味の白身魚である。 同時に頼んだコシアブラも同じお皿に天ぷらで供された。 この時期の山菜のコシアブラは、タラの芽と同じウコギ科の落葉広葉樹コシアブラ(漉油)の新芽を指す。 その独特の香りと味、春のいっときしか食べられない希少性から「山菜の女王」とも称される。 銀宝に漉油。 共に四季の中でも春から初夏の移ろいの中で、貴重な一瞬にだけ、ほんの一瞬にだけいただける。 永い人生ではほんの短い一瞬だが、多少、歳を取るとその一瞬がとてつもなく尊い。 ミシュランだ、グルメだ、高級店だと騒ぐのではなく、本当に納得できる贅沢とは、こうした事なのかも知れない。 〆に泰明庵名物の芹そばを手繰って、新物の若芽と出羽桜の燗。
新橋駅前の間違いなく日本一美味しい立ち食い蕎麦屋さん
飲んだ後の締めで来ました。 時間が遅かったので、舞茸天はすでにないです(笑) でも、私は小海老が沢山入ってて海老の香りが強い天玉そばが好きなので全く問題ないです。 ここの天ぷらは衣少なめで具が全面に出てきます。 なのでこの海老天もそうですが舞茸天もほぼ舞茸です。 なので、ランチタイムはめちゃくちゃ混んでる立ち蕎麦屋ですが、夜は空いてるのでたまに夜にきます! 値段は580円でした。
へぎそばと舞茸の天ぷらが素晴らしい!魚沼地方名物、へぎそばの名店
越後湯沢に来たらマストのへぎそば。いつもは逆口の新橋さんへ行くのですが、今回初めて同じく有名店の中野屋さんへ行って参りました。が着いてびっくりの約30組待ち。入店まで軽く1時間以上かかったと思います。それでもお目当てのへぎそばはツルツルで喉越しパーフェクト、蕎麦自体がとても美味しいのでつゆは少しつける位で充分でした。食べ応えのある舞茸天ぷらは香り良くサクサク。総じて個人的には1時間待っても食べる価値ありだと思いました。駅前なので待ってる間に駅中のCoCoLoで適当に時間潰せます(電話呼び出し設定あり)。
コシのある太めの麺が特徴、隠れ家風のオシャレな雰囲気の蕎麦屋さん
久しぶりに行ったら、やっぱり美味しかったです。 存在感のある蕎麦と、ジャンク感のあるつけ汁がベストマッチです。 支払いがキャッシュレスに変わっていました。楽天ペイは使えないので注意です。
中軽井沢駅前にある、創業明治三年老舗手打ち田舎蕎麦屋
並んじゃた
ねぎせいろは見逃せない!上野駅近く、下町情緒溢れるお蕎麦屋さん
6/27㈮【百年蕎麦屋のネギ南せいろ】No.1651) 先月、上野で打合せがあり、渋い佇まいが気になり調べると、1899年(明治32年)創業とのこと、 本日、朝から上野で打ち合わせがあり、昼に訪問しました、 11:15店内はほぼ満席、100年蕎麦屋でカツ丼と決めて入りましたが、先払いのレジでカツ丼と言おうとして、店内を見渡すと、ほとんどの方が名物『ネギ南せいろ』 しかも旨そうに啜っている、 初志貫徹と悩むが、ネギ南せいろの誘惑に負けて、ネギ南せいろ大盛りを頼みました、 程なくして運ばれてきたお盆、つけ汁は濃い色で、ネギはヌタっと、底にはイカのかき揚げが沈んでいる、 向島にある人気店『角萬』の甘じょっぱいツユに、ヌタっとしたネギに似ているが、此方は肉ではなくイカかき揚げが入っている、 しかしこのツユにイカかき揚げがたまらなく合う、天ぷらの衣のオイリーな味が甘じょっぱく尖ったツユを丸くしている、コシのある更科そばとの相性もいい、 別盛りのネギをツケ汁に入れて入れて、ずずッといく、 最後は蕎麦湯で〆ました、 ◆ネギ南せいろ大盛り(1000) 次回は、100年蕎麦屋のカツ丼と誓いつつ、ごちそうさまでした、 2025/6/27㈮ 17:30 #100年蕎麦屋のカツ丼とネギ南せいろ #蔦屋重三郎がいるような蕎麦屋
ダイナミズムなビジュアルとしたたかな食感の山形田舎板蕎麦が頂ける蕎麦屋
東銀座山形田へ。色々なグルメサイトのステッカーが貼ってあり人気を物語っているように見受けます。山形のお蕎麦をいただけるお店です。まずは天ぷら、野菜天をいくつかいただきました。揚げたてではないけど3種で200円はコスパ良い。その後すぐに一番人気の冷やし蕎麦が登場。蕎麦は太めでツユは上品で美味しい。
山手線から総武線の千葉方面に向かうと途中にある駅ナカの名店
秋葉原駅で山手線から総武線千葉方面への乗り換えホームの所にある新毎回で本日ランチ。 食べたのは本日のお勧めの海老天丼セット。 蕎麦は冷たいのにしました。 海老天丼は海老天3尾と茄子天1ですが、汁だくのタレの味がいいので思わずかきこんでしまいました。 蕎麦は券を渡してからすぐ出来るのにコシがある蕎麦でした。生蕎麦です。 提供カウンターの目の前に座ってましたが、ほとんどの人が海老天丼セットの温かい蕎麦でした。 やっぱりつゆを飲みながら天丼を食べるのが基本ですね。冷たいのも美味しかったですけどやっぱり失敗しました(笑) 640円と高コスパです!
「たまプラーザ」駅徒歩2分 【ミシュラン5年連続1ツ星獲得】手打そば風來蕎
#風來蕎 #ふうらいきょう #手打ちそば ミシュラン一つ星獲得実績のある名店ランチ❇️ 食べログ3.54の評価です 和モダンの洗練された木の温もり感じる店内 カウンターをメインにテーブル卓もあり 本当は平日コースが目的でしたが 2名以上で前日予約が必要とのことで断念(;ω;) でもアラカルトはOKでしたので蕎麦前を♪ しかもご厚意で半個室のテーブル席に✴️ オーダーは、 お通しで鯵のチリソースがけ ⭐︎おぼろ豆腐 塩もしくは土佐醤油で嗜む 大豆の香りと旨みが深い! これはもはやデザートと言ってもいくらいw ⭐︎⭐︎⭐︎そば味噌 550yen これは絶品でした! 提供時から香ばしい香りで満たされます(*´꒳`*) 蕎麦と味噌の甘味がしっかり伝わる逸品✨ ⭐︎鮮魚カルパッチョ(ハーフ) 本日は鰤でした^ ^ 醤油とシークワーサーのジュレでいただくあたり フレンチ経験のある店主ならではの逸品ですね ⭐︎⭐︎鴨ロースあぶり 1,600yen さっと炙られた舌触りのいい鴨ロースを 白髪葱を巻いてマスタードでいただく 鴨に合わせた甘めの特製醤油も良い塩梅⭕️ ⭐︎⭐︎⭐︎せいろ 1,000yen 無農薬で有機栽培された 新潟産常陸秋蕎麦をはじめ、 茨城・会津など選りすぐりの国内産蕎麦を 店内の石臼にて自家製粉されてます 香りも立っていて非常に美味しいが 十割蕎麦にしては粗味が少なく 喉越しも素晴らしい印象なので おそらく九一でしょう✨✨ この配分にも店主のこだわりを感じますが 鹿児島県産2年もの本枯節と天然羅臼昆布を使い だしを取ったつゆとのバランスが素晴らしい 非常に整って美味しいお蕎麦でした(o^^o) ⭐︎そばいなり 280yen おぼろ豆腐同様の豆腐屋さんとコラボの逸品 このお店の名物です✡️ 断面はお見苦しいので撮りませんでしたが笑 たっぷりの五目と手打ち蕎麦がぎっしり 甘く煮詰めた分厚い稲荷煮詰まってました⭕️ 手土産にも買えるようです 接客も大変素晴らしく居心地も◎ 今年は良い蕎麦屋に出逢えてる^o^ ごちそうさまでしたっ☺︎☺︎☺︎ #神奈川 #神奈川グルメ #横浜 #横浜グルメ #青葉区 #青葉区グルメ #たまプラーザ #たまプラーザグルメ #東急線 #東急田園都市線 #駅近で嬉しい #蕎麦 #そば #soba #蕎麦スタグラム #蕎麦活 #蕎麦前 #飲める蕎麦屋 #ミシュラン #一つ星 #車家 #八王子 #自家製粉 #自家製麺 #九一 #創作和食 #そばいなり #鴨ロース #カルパッチョ #焼き味噌 #豆腐が絶品 #とろとろ蕎麦湯 #清潔感ある店内 #古民家 #和モダン空間 #接客が丁寧 #ホスピタリティ