更新日:2025年01月23日
古民家風の情緒豊かな佇まいに見事な日本庭園、明治創業の老舗蕎麦店
神田の老舗お蕎麦屋さん。 一口目で惚れた…。 蕎麦と牡蠣の茹で具合、おつゆの濃さ、柚子の香り、お店の接客全てが完璧。 これは通いたくなる。 日曜の夜だからか待たずに入れてラッキー。
明治5年開業。虎の門にある老舗蕎麦屋
下書きのまま放置しててすみません… 2022年8月3日訪問時の記録です 割と時間ができたので人気店、大阪屋砂場へ行ってみました。 人気店なだけあって、店内は賑やか。満杯。 こちらでおすすめで書いてあったセットを見つけて注文。 サッと出てきて ずっと食べられて そして美味しい! カツ丼とおそば 最高でした ごちそうさまでした
隠れ家的な蕎麦屋&呑み屋
ランチにてチェックイン 流石コースをオーダー 質、量共に大満足のコースでした(^-^) #リピート決定 #休日ランチでゆっくり #ゆったり寛げる #幹事の株があがる #カウンターで一人飲み #日本酒の品揃え豊富 #特別な日のデートに #高級を手頃に楽しめる
住宅街の中にある落ち着いた雰囲気の本格的な蕎麦屋さん
こしのあるお蕎麦と、時間が経ってもさっくさくな天ぷら 過去食べたお蕎麦で一番美味しかった 練馬駅からタクシーで約10分 開店30分前に並び、スムーズに入店できました! #季節の天せいろ
新鮮な蕎麦の風味が人気、信州そばのお店
#馬刺し #とうじ蕎麦 #蕎麦米雑炊 #せいろ 全部が楽しめるとっても美味しい蕎麦三昧なとうじ蕎麦スペシャルプラン2500円也。 なんか食べ終わったら、アミューズメントパーク行った感じ。
溝の口駅から徒歩5分程、昼はラーメン、夜は居酒屋の小さなお店
No.1103【独自路線の和風二郎インスパイアが美味い!】 「ラーメン 泪橋」で「マンモスラーメン」と「うずらトッピング」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:10時55分 ◆並び:開店前 12番目に接続 ◆並び方:開店前は食券を買わずに並ぶ。開店と同時に券売機の電源が入る。開店以降は食券を購入してから並ぶ。店前に4人分の待ちスペースがあるが、それ以降は敷地外に列が続く。列は店の入り口から店舗に向かって左手に伸びる。並んでいる間に食券を回収され、その際にニンニクを入れるか入れないか聞かれる。少な目も対応可能。決して「ヤサイアブラカラメ」とか言わないように(笑) ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「マンモスラーメン」1000円 「うずら」50円 ◆着丼時間:11時31分(36分待ち) 最近高津に行く機会ができたので、気になっていた「ラーメン 泪橋」さんに行って参りました。泪橋とは、漫画「あしたのジョー」に出てくる印象的な橋で、「泪橋」の看板ラーメンの「マンモスラーメン」も「あしたのジョー」の登場人物マンモス西から取ったとの事。店主は相当な「あしたのジョー」好きと伺えます。 開店5分前に現着すると、既に並びが11人と流石の人気っぷり。11:00ぴったりに開店し券売機に火が入ると第一陣が食券を購入し店内に傾れ込んでいきます。私もそれに続き券売機とご対面。「しょうゆラーメン」「ニュータイワンラーメン」などもありましたが、やはりここは「マンモスラーメン」でしょう。「辛いマンモスラーメン」も相当惹かれましたが、そこは涙を呑んで次回にいただくことにしました。 第一陣飲み込まれた結果11:05の時点で店外待ち2番目。途中食券を回収される際にニンニクの有無を聞かれたので、「少な目」で申告し、入店できたのは11:25頃。 店内はカウンター4席に加え、テーブルで7席分、それに加えて座敷もあり席数は結構多目。なんとも言えないアットホームな空間で待つ事6分、並び始めてから36分で着丼です。 ≪着丼後情報≫ 二郎に影響を受けていることは間違いなさそうな見た目をしていますが、スープを飲むとその印象は一変。パンっと弾けるのは鰹出汁の甘みと酸味、そして旨味。節系の魚介がかなり強烈に主張する豚骨醤油スープです。二郎的な豚の旨味、重みはベースにはあり、食べ応えはあるのですが、背脂の量は控えめで、豚の出汁感より前に出る節の主張と相まって、二郎インスパイアとはまた一線を画す軽やかさがあります。 麺はワシワシの低加水麺ですが、太さは適度なので食べやすかったです。 あと美味しかったのがチャーシュー!分厚く切られて香ばしく炙られており、噛み応えがありつつホロホロと崩れるチャーシューは絶品でした。 スープにニンニクを溶かしていくと、二郎本来のパンチが見え隠れしてきますがスルッと行けちゃいましたね。ただ、和風の味わい深い香りに隠れて塩味は相当強く感じたかな。 いずれにしても相当美味しかったです。「辛いマンモス」がどれぐらい辛いのか、「ニュータイワンラーメン」のどこがニューで、なぜタイワンがカタカナなのか…これらを調査すべく必ず再訪したいと思います。美味しかったです!ご馳走様でした!!
大正8年創業の80年以上続く老舗の蕎麦屋
本日の12時少し前に入店。混んでそうですが1F奥の1人でも大丈夫な席が空いておりなんとか座れました。 周りの席は団体客で埋め尽くされておりますが、誰も食べてないです(笑) どこかで見た投稿でかつ丼を頼むとなかなか出てこないと書いてあったのでねぎせいろを注文しました。 入店時間は11:50頃でしたが運ばれてきた時間は12:20頃でした。このお店は焦って食べるのではなくお酒を飲みながらか、複数名で入って会話を楽しみながら出来上がりを待つ店なのだと実感しました。 極細の蕎麦はコシはありませんが、それが熱いつゆに丁度いいです。 そのつゆは味はかなり濃いめで、大ぶりのイカの天ぷらが入っております。 5分とかからず食べ終わりましたが、蕎麦湯を貰うのをやめました。この濃いつゆに塩っ辛くて多分飲めないです。 会計は940円。 勉強になりました。
蕎麦、うどん、冷や麦、天ぷらなどを美味しく楽しめるお店
2022年ミシュラン掲載店(ビブグルマン)。 蕎麦も天ぷらもとても美味しい。写真は茄子の天ぷらを1つ食べてしまっている。大盛り(+200円)でボリューム満点。
薫り高いモチモチ田舎蕎麦。千住大橋にある蕎麦の名店
どこで食べようか困って見つけて入った店、 これが大正解! だし巻き、天ぷら、どれも気が利いてる。 特にかき揚げはトマト、ナス、ズッキーニと 素材選びも新鮮で美味しい。 胡麻の蕎麦を選んだら、 蕎麦よりうろん(福岡のうどんより汁が絡む繊細なきしめん的な)がおすすめとのことで、 胡麻うろんを。 胡桃とか胡麻は好きであちこちで食べてるけど、 今までで一番でした。 とにかく美味しかった!
与野駅そばにある高級感漂うお蕎麦屋さん
翔んできて埼玉 ❶-4 合流候補地2.5の「与野(含む、さいたま新都心)」のお蕎麦屋さん『狐丘(こきゅう)』に出掛けてみる。 西口を出るとすぐに住宅街だが、駅そばにあるお洒落なお蕎麦屋さんであった。信州安曇野にでもありそうな天井の高い佇まいである。 まずは埼玉・清水酒造の「花菱」を傾けながらお蕎麦を待つ。凄くふくよかで、あとから日本酒のコクが想い出されるという飲み口です。 気分がほぐれた所で「鴨つくね汁」。キリリと冷えた蕎麦で胸がスウッとします。それに鴨肉のつくねが滋味なのである。 ご馳走様でした。でも与野の人たちは何処で買い物するのか考えながら、さいたま新都心の「コクーン」というショッピングモールに足を運んでみるのであった。(^-^)
田園風景の中にひっそり佇む隠れ宿の様なお蕎麦屋さん
先日行った「ら」というお店の系列らしいです。 ら行の店名をつけてるのかな?りとるとれがこれからできるのだろうか…そのあとはどうするんだろう?と考えながら食べました。 系列店ということもあり、美味しいお蕎麦でした。メニューも、らとは違ってましたが、お店のこだわりとクオリティーの高さは同じです。 美味しくいただきました!
歴史を受け継ぎながら、つけ麺という新たな味を提供する稲庭うどんの老舗
【今回は店内飲食でなく、”乾麺”をテイクアウトした自宅飯です。】 かみさんが、サラメシ・ランチで時々伺う此方のお店… テイクアウト用の”乾麺”も扱っておられますのて、かみさんランチついでに立ち寄って購入です。 今回購入したのは…かみさんの実家用も含めて、550g×3です。 なお、賞味期限は、未開封で約2年程となっています。 素麺とは異なり塩は使用していないのですが、1年以上寝かしていても良い塩梅になりますね。 いつもの様に愛用の寸胴で… 茹で時間はパッケージに3〜4分程度と記載されていますが、我が家は約3分半程。 シンプルに、薬味は冷凍保存白葱&チューブ山葵でいただきます。 ”讃岐うどん”と大好きですけど、喉越し良き”稲庭うどん”も大好きです。 やっぱりクセになりますね〜 ご馳走様でした。 #稲庭うどん #稲庭饂飩 #佐藤養助 #銀座佐藤養助 #秋田県 #銀座 #中央区 #東京都 #テイクアウト #自宅飯 #稲庭饂飩 #稲庭うどん #佐藤養助
麻布十番にある更科系列の老舗3店舗の内の1つのお店
麻布十番 更科堀井 彩り三点盛り、秋刀魚の山椒煮、菊切り #蕎麦 #麻布十番 #更科堀井 #更科 #彩り三点盛り #秋刀魚の山椒煮 #菊切り #蕎麦前 #蕎麦好きと繋がりたい #蕎麦スタグラム
すだち蕎麦で有名になった、隠れ家的蕎麦ダイニング
冷かけ すだちそばを季節の野菜天ぷらつきで頂きました。 少し外で待ってたこともあり、着丼した瞬間に食べはじめてしまったので、写真は完食状態の器のみでご容赦ください。 すだちそばは私などが語らずともという感じですが、天ぷらも葉しょうがなど季節を感じるものでした。ご馳走さまです。
後味サッパリの醤油味、歌舞伎町にある個室有りのラーメン屋さん
新宿歌舞伎町エリアにある人気店。 初訪問で、ゆず魚介豚骨つけ麺 大盛り300gを注文しました。 麺が結構固めだなと思いました。スープが結構量があるので麺をプラスで注文しても足りそうなのが良い。魚介感強めでチャーシューも美味しかったです。
「だしは鮮度が命」
きつねうどん食べてるところに獅子舞が入ってきて縁起が良いなぁと喜びました ・きつねうどんAセット 元祖きつねうどんはお揚げさん2枚、柔いうどん、斜めに切ったねぎ、昆布・さば節・うるめ節の上品なお出汁で山椒の強い黒い七味をかけて美味しかった デザートのわらび餅もグッドでした❣️ ごちそうさま♪
豊富なメニューで飽きがこない、お座敷もある横浜の老舗蕎麦店
せっかく早起きグルメでやっていて、ずっと訪店したかった角平さんに初訪店。 明仏のつけ天。蕎麦がとても美味しい。最高でした。
鶏中華の美味しいさは縮れ麺、天かすの油とコク、鶏肉の脂と出汁のバランス
どこかにビューンで山形へ! 山形1食目は、天童で有名な水車生そばさんの鳥中華をいただきました。1861年創業なので150年以上前の江戸時代からある蕎麦屋さんです。 元祖鳥中華 870円 もともとまかない飯として食べられていた鳥中華は、そばに使う和風だしを使ったあっさりスープに、鶏肉、天かす、海苔がトッピングされたもの。つるっと喉越しが良いちぢれ麺とほんのり甘いスープがめちゃくちゃ美味しい。あつあつなのでちょっとやけどしながらも夢中で食べてしまいました。蕎麦もものすごく美味しそうだったので2食目行きたかったのですが断念。またいつか、と思いますがまた鳥中華食べてしまいそう笑 土曜日、11時オープンと同時に正面入り口から入店したのですが、裏の駐車場側の入り口からどんどんお客さんが入ってきて、開店5分で1階は満席、2階席への案内になっていました。正面からは私ともう1人の女性客しか入らなかったので、裏にあんなにも開店を待つお客さんがいたとはびっくり。車社会なのでみんな車で来るってことですよね。恐れ入りました。笑
繊細な香りの更科蕎麦が人気、創業150年ほどの老舗そば店
【明治二年創業東京日本橋の天ざる・天もり発祥の名店!】 東京都中央区日本橋室町4-1-13 砂場ビルにある室町砂場 日本橋本店さんに訪問しました。 明治二年創業の室町砂場さんは天ざる・天もりの発祥のお店として有名で、天ぷらそばを、暑い夏でも食べ易くと冷たいセイロでのつけ麺スタイルにしたのが始まりとされているそうな。 蕎麦好き人気店の蕎麦を食べてみたくてディナー訪問しました。 夜営業は21:00(ラストオーダー20:30)までとなっていて、20:00少し前にお店に入りました。 閉店が近い事もあって、お客さんはまばらの状況で、中央付近の2人掛けのテーブル席に案内されました。 天もり(挽きぐるみなどを使用) 2,090円税込 本来上質な中心部のさらしな粉を使った天ざるにしようか、天もりか悩みましたが、挽きぐるみなど使用という粗い風味も含めて天もりにしました。 先ずは、そのまま蕎麦の風味と味を堪能します。 芝海老と小柱のかき揚げが入った濃口のつけ汁がこのお店の特徴とも言えます。 そこにお蕎麦をつけて、つるると。 あぁ、美味い♪ 途中から薬味を投入して、所謂、味変で。 お蕎麦が無くなったら、お汁に蕎麦湯を入れて最後まで堪能します。 量は多いとは言えませんが、これぐらいが一番味わいながら美味しくいただける腹八分目の量ですな。 とても美味しくいただきました。 次は天ざるをいただきにまた来たいな! ご馳走様でした。 #室町砂場 #老舗の蕎麦 #蕎麦 #そば #明治二年創業 #天ざる・天もり発祥の店 #天もり #東京 #日本橋 #2025麺類Lv18 #2025kn #72 #KatsushiNoguchi
出雲市駅から徒歩6分 人気の出雲そばの名店
出雲市にある蕎麦屋さん 出雲大社周りに多くある蕎麦屋さんですが出雲市駅から徒歩10分くらいのところにあります 「割子蕎麦3段」を食しました 3段に分けられた蕎麦に薬味、蕎麦つゆをかけていただきます 最初は蕎麦のみ 細切りですがしっかりしたコシがあって蕎麦つゆはちょい辛めで美味しいです 2段目は大根おろしを加えてさっぱりした感じに 3段目は紅葉おろしでピリ辛に 美味しい蕎麦でした #出雲 #そば