更新日:2025年04月05日
赤牛「阿蘇王」はTVで何度も紹介されている行列の超有名店
お昼を少しずらし、平日で雨も降っているのでそこまで待たずとも思って訪問しましたが、1.5時間待って入店でした。 あか牛丼と高菜チャーハン お土産にあか牛おこわ 待ったかいあるおいしさです。 テーブルに置いてあるこうじからみそをつけて食べるとまたおいしさが広がります。 行く価値ありですよ。
安い・旨い・早いが特徴の中華料理店
孤独のグルメ聖地巡礼、なかなかの入店困難な三ちゃん食堂に初訪問です。到着は開店30分前、先頭を確保、その後はあれよあれよと行列が出来上がりました、恐るべし孤独のグルメ。待ってる間に数あるメニューを吟味、それでも多すぎて決めるのに一苦労でした。やっとこさ決めたのが、ヤキ肉ライス大盛り、チーズウインナー、レバーショーガ、シュウマイ、春巻きといったラインナップで3000円ちょっと、かなりリーズナブルです。まずは熱々のうちに春巻きを一口皮が薄くてパリッパリ、なかの餡は完全に火傷注意報が鳴りまくっています。お次はヤキ肉ライスてレバーショーガ、どちらも白米との相性抜群で大盛りご飯があれよあれよと無くなっていきます。そしてシュウマイですがこれが絶品、餡がほんのり甘くかなりジューシー、大阪の551蓬莱を初めて食べた時の衝撃をうけました。最後はゴローさんも食べてたウインナーチーズ、揚げてあるので表面カラッと、中身はジューシー、チーズがトロリと〆にぴったりでした。ご馳走様でした。
懐かしの東京ラーメンならここ!言わずと知れた大宮の老舗名店!
大宮駅東口の路地にある昔ながらの中華食堂。 昼時は行列が出来る人気店。 店構えはかなりレトロ。 この日は午後2時。 かなり混んでいるが、待たずに入店できた。 入口に入ると直ぐに注文しお金を払うスタイル。 何となく懐かしい感じ。 席に着く。 店内も昭和の食堂。 ビールを飲んでいるお客さんもいるが、仕事なので我慢。 少し待つと中華丼登場。 とろっとした白い餡がかかっている。 醤油ベースの茶色系を想像していたが、塩ベースなのかな。 結構なボリュームだ。 早速食べてみる。 とろみが心地よい。 味はまずまずの適度な濃さ。 具は野菜、豚肉を中心に適度な量。 ご飯に良く合う。 スープは中華スープ。 ラーメン屋で良く出るやつだ。 これで漬物が付いたら最高なんだけどな。 かなり多めの中華丼を完食。 この店では初めての中華丼。 懐かしい味で満足。
沖縄のおかあちゃんの味、那覇市にある24時間営業の定食屋
なすと豚肉のみそ煮(900円)を食しました。少しピリ辛のみそが御飯に合います。11時前に入ったのですぐに入れましたが、11時過ぎに出る時には15人くらい並んでました。ここもインバウンドで外国人と半々くらいのイメージです。少し値段が上がっていましたが、国際通りと比べればまだまだコスパがいいです。
浅草の中心・六区の路地にある大衆食堂。昭和25年創業の老舗
浅草の【水口】へ初訪問 この店はご近所さんのためのお店って感じ 次々とお客さんが入ってきます まず、瓶ビールをオーダー 3種類の中からサッポロ赤星 大瓶で¥690は安い 料理もお手頃なお値段 浅草では観光客価格のお店が多い中 この店は地元感の強い店でした
ただの食堂かと思ったら、極上のとんかつが食べられる専門店顔負けの店
とんかつ激戦区蒲田の中でもリーズナブルで美味しい人気のこちら。 蒲田の名店「檍」との関係もあるこちらは、林SPF豚を使用したとんかつが人気。 とんかつ専門ではなく林SPF豚豚を使用したかつ丼や、しょうが焼きも食べることができる。 「リブロースとんかつ」「かつ丼」「リブロースしょうが焼き」と食べてきたので、立ち戻って「かつ丼」を求めてやってきた。 以前、土曜日は隔週営業だったが、現在は日曜のみの定休日に変わっており訪問のハードルは下がっている。 とある土曜日の12時過ぎ。 外には10人以上の行列で店内にも2,3人待っている。 時間に余裕はあるので待つことに。 店内待ちになった時点で注文を聞かれる。 ▪️かつ丼 1,500円 ・サラダ,味噌汁付き ▪️味噌汁→とん汁に変更 300円 並び始めから30分ほどで指定されたカウンター席に着席。 サラダ,とん汁が先に提供された後、程なくして「かつ丼」と久々のご対面。 先にサラダを平らげてからかつ丼に着手。 以前より丼が大きくなっており、見た目的にはボリューム感は薄れたが、純白の丼と揚げたてのとんかつがとじられた玉子は黄身と白身,三葉のコントラストがとても鮮やかで美しい。 とんかつの断面を見ると2cm程の厚さの繊維の美しい肉。 さっくりとした粗めのパン粉を纏った衣の中には柔らかな肉質の林SPF豚。 脂身も程よくついており、林SPF豚特徴の甘さが際立つ。 割り下は濃すぎず衣に良い感じで染み込んでいて、かつ丼の美味しさと、とんかつ自体の美味しさの両方を存分に愉しめる。 とん汁は具材がたっぷり。 豚肉はそれほど多くは無いが大きくカットされた野菜の中でも大根がかなり大きい。 熱々なので一口で頬張るとしばらく悶絶する。 かつ丼ととん汁を食べ終えると満腹に。 現金会計してご馳走様。 大将と店員さんの和気藹々とした雰囲気もよく居心地が良い。 林SPF豚の実力を改めて実感。 次はボリュームのあるリブロースとんかつとも再会したい。
金沢では知らない人はいない人気の定食屋
#地元民に愛される店 #地元民おすすめ #隠れた名店 とんバラ定食大850円いただきました。行列必須の人気店。回転も速いので、待ちましょう!オーダーはとんバラ一色。このツケだれが美味い!ご飯が進みます。魚もいいけど、地元のおすすめなら、老舗定食も大有りです。
朝10時過ぎには満席にも、50年の米炊き仙人が作る旨い和食の人気店
【1963年創業の飯炊き仙人が創業した定食屋で朝食を!】 大阪府堺市堺区新在家町西1-1-30にある銀シャリ屋 ゲコ亭さんに訪問しました。 以前よりBMしていた人気店にやっと訪問する事ができました! 飯炊き仙人の村嶋孟さんは2023年1月に享年92歳で亡くなられたそうですが、今なお語り継がれ、受け継がれているレジェンドが創業したお店です。 『ニューズウィーク ジャパン』2019年版“世界が尊敬する日本人100”に選出され、中国に飯を炊く技術指導に行ったり、大手炊飯器メーカーのテレビCMにも出演するなど、1963年に村嶋孟氏が堺市新在家町に創業し、毎日400~500人分炊いていたお米は甘味があって美味しいと評判になり人気になったお店。 経営は株式会社フジオフードシステムがが引き継いでいるようですが、今は、関西国際空港、大丸心斎橋店にも店舗があります。 7:05天王寺駅前から阪堺電車の路面電車に揺られること約35分で7:40寺地町駅着、そこから徒歩2分程にある銀シャリ屋 ゲコ亭さんに。 7:42分現着もシャッターが閉まっていて、路地裏の離れの元のお店の方へ。 調理は元のお店の離れの所で行っていて、そこから調理した料理を運んでおり、ちょうど店員さんと出くわして8:00から営業なんで、あちらでお待ちくださいと告げられる。 とは言え、少し早目の7:55にシャッターを開けて店内に案内されました。 朝1番で入店は気持ち良い! 店内には調理された料理が多数並べられています。 食べたかった玉子焼きがなかったので尋ねると、まだ出来上がってないそうな、、、 朝1だとこういうリスクもあるんだな。 ま、仕方ない。 牛のしぐれ煮 大根おろし ほうれん草とじゃこのお浸し ご飯 味噌汁 お盆に食べたいものをチョイスしてお会計を済ませテーブル席へ。 4人掛けのテーブル席が3つと小ぢんまりとした営業スタイルで、オープン後、ゆっくりとしたスタートですが、程なく満席になりました。 先ずは一口ご飯を♪ 流石は飯炊き仙人に伝授されたご飯は美味しく、牛しぐれ煮でも、大根おろしでも、はたまたお浸しでも美味しい一杯です! 仙人の息子さんなのか、面影のある方も調理の方にいて見え隠れしていたので、その味はしっかりと受け継がれているのだなと! とても美味しくいただきました。 一度は訪れる価値あるお店です! ご馳走様でした。 #銀シャリ屋ゲコ亭 #銀シャリ屋 #ゲコ亭 #堺 #飯炊き仙人 #食堂 #ご飯 #定食 #寺地町 #大阪 #堺 #2025kn #266 #KatsushiNoguchi
東大生御用達の定食屋、落ち着いた雰囲気で、過ごせるのが魅力
【全てのおかずが美味い】 看板の生姜焼、刺し身3点盛、金華鯖塩焼、ピーマン肉詰、食べる前に食べるサラダにごはんセット2つを妻と娘と分け合いました。どの品もボリューム満点、味も素晴らしい。流石の人気店です。サラダのにんじんドレッシングが最高に好み。 全てオススメ、好みですが、中トロ刺はマスト!大きな金華鯖の美味しさ再確認。ピーマン肉詰、生姜焼も文句なし。結局、全てになっちゃいます。 プロの家庭料理、近くだったら、毎日通いますね。 メニュー数も多いので、また行きます。 #駒場東大前 #定食屋
ホタテ料理が名物の定食屋で居酒屋としても利用できるお店
日曜日の16:30頃到着も10人程度の行列でした。 16:00開店で食堂のため長くは待たないだろうと列についてたところ、15分程度で入店です。 軽く肴で酒飲んでと考えてたので、貝焼きみそ単品とタラ白子、カスベの煮物を頼みます。酒は菊乃井の普通酒。 ホタテ味たっぷり染み出た出汁で玉子とじで、すげ〜と言う感想しか出ない。ウマー 煮物は上等でよかったけど、そうではなく貝焼きみそ✖️2でもいいくらいの感想でした。年初めからいいもの食えた。
三条京阪の1904年創業の老舗食堂
京都日帰り旅行のランチ二軒目です。 念願の篠田屋さんでカレーうどんを注文。 寒い日でしたが、昭和の雰囲気、昔ながらの和風の味付けともったりとしたスープでほっこり、心から暖まりました。 ご馳走様でした。
箱ウニ定食が人気の魚介豊富な小料理屋さん
4ヶ月ぶりの再訪問 11時開店だと思っていたら10時40分? 「刺身定食¥1100」は私の次のお客さんで完売! 本日のお刺身は9種、くじらも入ってました ごはんの上の明太子だけで一杯いけます 追加でごはん¥100でもお刺身がまだ皿に! 次回は煮魚か焼き魚に挑戦します
大ぶりのあさりがたっぷり入った貝汁はあさりの旨味が濃厚
旅行2日目のお昼によりました✨ 前回来店して、貝汁が忘れられなくて、またよりました✨ アサリの味が濃くて美味しいです。 ( ^ω^ ) 雑炊も良かった✨
6種類の生姜焼きを堪能できる定食屋さん
以前火曜サプライズやマツコの知らない世界などでも取り上げられていたらしい江古田の生姜焼き定食専門店です。味付けが特製醤油、味噌、塩だれ等から選べるのですがその中から特製醤油にしてみました。定食だけで630円とリーズナブルでプラス110円で中中セットにしました。ご飯が中盛りで肉が1.3倍とのことです。濃いめの味付けで更におろし生姜がたっぷりのっていてこれはめちゃめちゃご飯が進みます。中盛りとはいえ結構なボリュームでしたが足りるか心配になるほどご飯がすすむくんです。マヨネーズや七味唐辛子で味変しながらあっという間に完食でした。美味しかったです、ご馳走様でした。
上賀茂神社そば、忘れられないサバ煮定食の大衆食堂
美味しいからと友人が連れて行ってくれました。 平日の午後でしたが、行列が出来てました 今はテイクアウトしかしていないようです しっかりとした味付けなので、ご飯がすすみます
評判に違わぬボリューム!デカ盛りの聖地
2024/7/24 デカ盛りで超有名な店古都。女店主のホスピタリティが凄すぎるのか。食べてたら胃もたれで死にそうになったけどまた忘れた頃に行きたくなる店。
とん汁専門店、トン汁ラーメンなんていうかわったメニューが食べられるお店
昭和42年創業の食堂の「とん汁」が人気となり、現在では県外からもこのとん汁を目当てにお客さんがいらっしゃる人気のとん汁専門店です。こちらのレシピを入手して我が家の定番料理となったとん汁、やはり本家の味を確かめたいということで、遠征の途中で寄り道しました。11:30過ぎに到着、幸運なことに連日の雪のせいか土曜日なのにお客さんの出足はやや鈍く、すぐに入店して同行者全員が同じテーブルになることができました。 メニューにはとん汁、焼肉、野菜炒め(それぞれ単品、定食)、とん汁ラーメンやつけそば、漬物などのつまみにもなる小皿、ドリンクが並んでいます。焼肉や野菜炒めは元の食堂の面影を残したメニューですね(^ ^) 私はもちろんとん汁定食、、、と思ったら限定の特製いなりを発見‼︎ すぐにプラン変更で、とん汁(並) 830円、特製いなり 180円、野沢菜 200円 でオリジナル定食にしました。卓上には薬味として一味唐辛子、マレーシア産のブラックペッパーがありましたが、せっかくなので自家製の かんずり 100円 も追加です。 待つこと10分弱で私たちのグループのオーダーが続々と運ばれてきました。丼に入ったとん汁はトロリとした潤いのある輝きを放っていて、とろける玉ねぎ、豚バラが渾然一体になり、よく煮込まれた木綿豆腐が顔を覗かせています。我が家の出来栄えも玉ねぎのクタりかたはやや固さを感じるもののほぼ同じ、まあまあの及第点を貰えそうかしら? 味は忠実に再現しているので、味噌の違いはありますが大正解‼︎ でも大鍋で作る本家の方が味噌汁と豚の脂がしっかり乳化されていてより一体感のある汁になっていました。これだけはかないませんσ(^_^;) かんずりで味変したら、辛味で味噌の甘味が引き立ち、これは我が家でもできそう、勉強になりました。特製いなりは見たことのない俵形の巻きいなり、シミシミに出汁を吸ったおあげはキッチリ固められたご飯に二重に巻かれていて、小さいのに食べ応えがありました。自家製の野沢菜はシャキシャキで茎の部分は瑞々しく、出来立ての新鮮な野沢菜を楽しみました。 このとん汁は引き算の美学の集大成なので、自宅では敢えてプレーンで食べていましたが、お店の薬味のラインナップを試してみて納得、今後は柚子胡椒、美味しい七味、ブラックペッパーなどで味変も楽しむことにしました。百聞は一見にしかず、ですね。とん汁やラーメンを楽しんだ私たちが出るときには、待ち行列が始まっていました。停まっている車のナンバーも地元以外が多く、本当に近い方はタッパーや鍋持参でテイクアウトしています。とん汁一本で全国で名前が知られるようになった老舗食堂、恐るべし‼︎
おつまみから定食まで、100種類以上の豊富なメニューの大衆居酒屋
出先での仕事を終え、 皮厚めの大振りな餃子と ビールで餃ビーをキメようと訪店! 噂に違わぬ立派な餃子の満足度は さることながら、一緒に頼んだ皿うどんも かなりボリューミー(o^^o) 万福というより、満腹食堂じゃないか)^o^( 中華以外に、豊洲市場が近いためか 刺身のメニューが充実しているし メニューがなんとも魅力的である(^^)
南森町にある、肉すいがおススメの昔ながらの食堂
ランチで開店時間に行きましたが、すでに10組ほどの行列ができていました。45分ほど並び入店。お目当ての肉吸い定食にだし巻き卵を追加、ご飯も大盛りをいただきました。どのお料理もあつあつでゆっくりと冷ましながらいただきました。肉吸いの中に半熟玉子が入っていて幸せを感じました。だし巻きもたっぷりあり、食べ終わるとおなかいっぱいになりました。とても優しいお味でした。
種類豊富なお通しが魅力の定食屋さん
函館駅前のどんぶり横丁内、朝7時から営業しています。 朝から生ビール、いくら丼を注文しました。 サービスの小皿は10皿、コスパ抜群です。 #いくら丼 #函館朝市