更新日:2025年07月11日
赤牛「阿蘇王」はTVで何度も紹介されている行列の超有名店
今日は熊本県の阿蘇のいまきん食堂に行って来ました 注文はもちろん赤牛丼をお願いした ご飯の上には赤牛がたっぷりのって真ん中に玉子がのっている 玉子を崩して赤牛と一緒に頂きました 本当に美味しく大満足で又来たいと思います 今日はカウンター1人席が一つ空いていて待たずにお店に入れてもらえて感謝‼️
安い・旨い・早いが特徴の中華料理店
歓迎会で訪問 昼から大変賑わっていてびっくり! 予約席もいくつか抑えられており更に驚き! #居酒屋 #食堂 #昼飲み #新丸子飲み
懐かしの東京ラーメンならここ!言わずと知れた大宮の老舗名店!
【たまりません!1946年創業。大宮 食堂 多万里】 鉄道の町、埼玉県大宮。 古めかしく小さな大宮高島屋の建物の裏。 80年近く大宮を見守って来た食堂が多万里。 近隣に住まう人達、勤める人々、食好きの多くの人達に愛されてきた食堂。 大宮、南銀の界隈は夜の活気とは裏腹に、朝は粘りつく様な空気が淀む。その一画に存在感を誇示する多万里の建物。 前を通る度に気になる存在でした。 昼の時間に何度か覗き、当然、満席。今回、時間をかなりずらして1時半くらいに訪問。余裕で座れたものの、テーブルはほぼ埋まっていました。 外観に違わず、店内も半世紀前の時代の空気に満ち満ちてぃます。入って直ぐに木枠で組まれた食券売り場があり、注文の支払いをして、プラスチックの札を受け取ります。銭湯の番台に似ている。 沢山の客に、沢山の店員さんたち。 マスクをしている店員さんたちの姿は私服でしょう。 ここは、わた鬼の幸楽のピン子さんの様な白衣に身を装って欲しい。性格は装わなくて良いけど… ラーメン、餃子、チャーハン、丼類、炒め物と、町中華の様なメニューの数は多くはない。 値段は安くはない。大宮の超一等地で、長くこの建物と働く人を維持しているのだから。 最初で最後だと思い、「半チャーハン ラーメン」1,100円を注文して、札を貰いました。 とっ!2分で到着。一番人気のセットメニューなので、他の方の注文と取り違えたのかもしれません。 それは兎も角、ラーメンには何故だかグリンピースが3粒乗っかっている。大きめのメンマ。ナルト。チャーシューが一切れ。ちょび髭の様な海苔。鶏ガラの醤油スープに黄色いストレート細麺。どれもが懐かしい感じがして、全てで調和したラーメン、中華そばを作り上げてくれています。私の好みにピッタリ、マッチしたラーメン。美味い! チャーハンはハーフとは言え、食べ応えがありラーメンとの相性が素晴らしい。これにも何故かグリンピースが1個。ナルト、チャーシュー、玉子とのパラパラチャーハンは、香しい。美味い! 貪る様に食べて、完飲、完食です。 大宮を訪ねたら、駅前の居酒屋も良いけれど、一度は食堂 多万里を体験しないともったいない。 創業100年まも目の前に見えています。 これからも大宮市民に愛され続けられる食堂であって欲しい。 再訪ができたら幸いです。 ご馳走様でした! #大宮グルメ #100年食堂へ #南銀
沖縄のおかあちゃんの味、那覇市にある24時間営業の定食屋
《県庁前》おばーが作る地元から観光客まで人気の大衆食堂 食べログ『3.49』 『定食百名店2021』 【訪問】易しい ゆいレール「県庁前」駅から徒歩5分 【行列】なし 祝日17:40着で店内12人 【注文】口頭 ・ちゃんぽん(みかど風)¥900 ご飯の上に沢山の野菜とコーンビーフハッシュを炒め、卵でとじてのせた名物料理 (卓上調味料) 醤油、コーレーグース、一味唐辛子 【店内】30席 カウンター6席、テーブル24席 Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #沖縄県 #沖縄グルメ #県庁前 #みかど #定食 #ちゃんぽん(みかど風) #食堂 #沖縄食堂 #県庁前グルメ
浅草の中心・六区の路地にある大衆食堂。昭和25年創業の老舗
浅草の【水口】へ初訪問 この店はご近所さんのためのお店って感じ 次々とお客さんが入ってきます まず、瓶ビールをオーダー 3種類の中からサッポロ赤星 大瓶で¥690は安い 料理もお手頃なお値段 浅草では観光客価格のお店が多い中 この店は地元感の強い店でした
12時間も煮込んだサバの味噌煮が名物の定食屋さん
【商店街の元お魚屋さんの絶品魚定食】 昔っからの町の魚屋さん。 あるころからお店の奥で定食を出したら、それが大人気。 気がつくと美味しい魚が食べられる人気店。 いまや、奥渋のランチ事情を語るのに外せないお店です。 注文しのたはサバ塩焼とあじなめろうの定食(1400円)。 メニューというより、ずらりと並ぶ短冊をカウンターに持っていくスタイル。 残りがいくつあるか一目でわかるのは便利ですね。 この短冊の裏側に数字が書かれていて、当たりがでるとおまけの小鉢がつく遊び心。 生卵にしてTKGもよかったけど、無難に卵焼きを選択。 メインのひとつサバの塩焼きは、脂ののりがめっちゃいい! 程よい塩加減で、添えられた大根おろしがアクセントに。 ごはんが進む美味しさです。 もう一品のあじなめろうは人気メニューとのこと。 ぬめっとした舌ざわりは本格的ななめろうらしさ。 脂がのってるだけでなく、自家製の秘伝味噌の味付けが絶品。 ネギのシャキシャキ食感もあって、ごはんが進む! 大きなお椀には、ちょっと甘めなしじみの味噌汁がたっぷり。 この味噌汁もご飯も、どちらもお代わりOKという太っ腹さ。 ボリューム感わからないから一膳目を普通にしたけど、ちょこっとだけお代わり。 だってご飯そのものが美味しいんだもん。 追加の小鉢、TKGにしてたら確実に食べすぎてたね。
ただの食堂かと思ったら、極上のとんかつが食べられる専門店顔負けの店
平日13時過ぎは待ち時間なしでした。 蒲田でとんかつは散々食べてるので、今回はかつ丼をチョイスしました。 やや辛めのタレがヒタヒタで味濃いめでした。 カツは親指くらいの厚みで食べ応えありで、大満足でした。 豚汁とサラダがついて1500円でした。
金沢では知らない人はいない人気の定食屋
トンバラ定食W大、ほうれん草おひたし 肉とタレの相性が良くてご飯がすすみます! Wで肉の量はちょうどよかったです。
朝10時過ぎには満席にも、50年の米炊き仙人が作る旨い和食の人気店
【1963年創業の飯炊き仙人が創業した定食屋で朝食を!】 大阪府堺市堺区新在家町西1-1-30にある銀シャリ屋 ゲコ亭さんに訪問しました。 以前よりBMしていた人気店にやっと訪問する事ができました! 飯炊き仙人の村嶋孟さんは2023年1月に享年92歳で亡くなられたそうですが、今なお語り継がれ、受け継がれているレジェンドが創業したお店です。 『ニューズウィーク ジャパン』2019年版“世界が尊敬する日本人100”に選出され、中国に飯を炊く技術指導に行ったり、大手炊飯器メーカーのテレビCMにも出演するなど、1963年に村嶋孟氏が堺市新在家町に創業し、毎日400~500人分炊いていたお米は甘味があって美味しいと評判になり人気になったお店。 経営は株式会社フジオフードシステムがが引き継いでいるようですが、今は、関西国際空港、大丸心斎橋店にも店舗があります。 7:05天王寺駅前から阪堺電車の路面電車に揺られること約35分で7:40寺地町駅着、そこから徒歩2分程にある銀シャリ屋 ゲコ亭さんに。 7:42分現着もシャッターが閉まっていて、路地裏の離れの元のお店の方へ。 調理は元のお店の離れの所で行っていて、そこから調理した料理を運んでおり、ちょうど店員さんと出くわして8:00から営業なんで、あちらでお待ちくださいと告げられる。 とは言え、少し早目の7:55にシャッターを開けて店内に案内されました。 朝1番で入店は気持ち良い! 店内には調理された料理が多数並べられています。 食べたかった玉子焼きがなかったので尋ねると、まだ出来上がってないそうな、、、 朝1だとこういうリスクもあるんだな。 ま、仕方ない。 牛のしぐれ煮 大根おろし ほうれん草とじゃこのお浸し ご飯 味噌汁 お盆に食べたいものをチョイスしてお会計を済ませテーブル席へ。 4人掛けのテーブル席が3つと小ぢんまりとした営業スタイルで、オープン後、ゆっくりとしたスタートですが、程なく満席になりました。 先ずは一口ご飯を♪ 流石は飯炊き仙人に伝授されたご飯は美味しく、牛しぐれ煮でも、大根おろしでも、はたまたお浸しでも美味しい一杯です! 仙人の息子さんなのか、面影のある方も調理の方にいて見え隠れしていたので、その味はしっかりと受け継がれているのだなと! とても美味しくいただきました。 一度は訪れる価値あるお店です! ご馳走様でした。 #銀シャリ屋ゲコ亭 #銀シャリ屋 #ゲコ亭 #堺 #飯炊き仙人 #食堂 #ご飯 #定食 #寺地町 #大阪 #堺 #2025kn #266 #KatsushiNoguchi
東大生御用達の定食屋、落ち着いた雰囲気で、過ごせるのが魅力
【全てのおかずが美味い】 看板の生姜焼、刺し身3点盛、金華鯖塩焼、ピーマン肉詰、食べる前に食べるサラダにごはんセット2つを妻と娘と分け合いました。どの品もボリューム満点、味も素晴らしい。流石の人気店です。サラダのにんじんドレッシングが最高に好み。 全てオススメ、好みですが、中トロ刺はマスト!大きな金華鯖の美味しさ再確認。ピーマン肉詰、生姜焼も文句なし。結局、全てになっちゃいます。 プロの家庭料理、近くだったら、毎日通いますね。 メニュー数も多いので、また行きます。 #駒場東大前 #定食屋
ホタテ料理が名物の定食屋で居酒屋としても利用できるお店
日曜日の16:30頃到着も10人程度の行列でした。 16:00開店で食堂のため長くは待たないだろうと列についてたところ、15分程度で入店です。 軽く肴で酒飲んでと考えてたので、貝焼きみそ単品とタラ白子、カスベの煮物を頼みます。酒は菊乃井の普通酒。 ホタテ味たっぷり染み出た出汁で玉子とじで、すげ〜と言う感想しか出ない。ウマー 煮物は上等でよかったけど、そうではなく貝焼きみそ✖️2でもいいくらいの感想でした。年初めからいいもの食えた。
三条京阪の1904年創業の老舗食堂
明治37年創業、やから、1904年、今年で121年目、わおっ! ずっとこのまま営業続けて欲しいですね。 皿盛りを食べました。カツカレーなんだけど、ルーではなくカレーうどんの出汁がかけてあります! レトロな店内、落ち着きます。メニューの色もええですね、青地に白文字。
多くのファンが愛して止まない、小田原漁港の鯵フライの名店
仕事が一旦落ち着いたので溜まっていた投稿の再開を、、、休日出勤が多いので振替休日を。 久しぶりに早川漁港の大原さんを訪問。 こちらはかなりの人気店なので平日でもなかなか並びます。 いつもはアジフライ3定食を食べるのですがたまには 海老フライアジフライ定食 を注文。 特大海老2匹に肉厚のアジフライ1枚ですがたまらないなー。プリップリの海老の歯応えと甘みのある海老の美味しさ、フライのカリッカリの食感、付け合わせのタルタルソースが美味しい。 アジフライはもちろん醤油でいただく派です。 醤油の素朴な味とアジフライのふっくらした身と衣に醤油を染み込ませて、一気に口に頬張る。 アジの脂がじわじわとと醤油と絡んで甘くなって美味しい 海老フライアジフライ定食はボリューム満点の定食なので、両方堪能したい方はおすすめ。 でも初めて訪問する方は是非ともアジフライ定食をお勧めします。 #小田原 #小田原グルメ #小田原ランチ #早川漁港 #早川漁港でランチ #お食事処大原 #お食事処大原のあじフライ #アジフライ #アジフライ定食 #海老フライアジフライ #食べログ百名店
上賀茂神社そば、忘れられないサバ煮定食の大衆食堂
美味しいからと友人が連れて行ってくれました。 平日の午後でしたが、行列が出来てました 今はテイクアウトしかしていないようです しっかりとした味付けなので、ご飯がすすみます
評判に違わぬボリューム!デカ盛りの聖地
5/11ランチで訪問しました、久しぶりの訪問です。 12時過ぎの到着、席待ち無しですんなり入店。 今回の注文品 自分は『スタミナ定食』、家内は『古都冷やし』、子供は『明太釜玉うどん』を注文。 スタミナ定食は注文から5分程度で着膳しましたが、家内と子供の分が来たのが30分後だったので、子供が待てずに自分のおかずを半分以上取られました。 その分ごはんを追加で頂き、更に子供は途中でお腹いっぱいになったようで、半分くらい残しで自分にパスされました。。。(−_−;) キチンと完食はしましたが、今までの対応と違ったのが少しだけ残念でした。 ご馳走さまでした。 #デカ盛り #埼玉 #入間
とん汁専門店、トン汁ラーメンなんていうかわったメニューが食べられるお店
昭和42年創業の食堂の「とん汁」が人気となり、現在では県外からもこのとん汁を目当てにお客さんがいらっしゃる人気のとん汁専門店です。こちらのレシピを入手して我が家の定番料理となったとん汁、やはり本家の味を確かめたいということで、遠征の途中で寄り道しました。11:30過ぎに到着、幸運なことに連日の雪のせいか土曜日なのにお客さんの出足はやや鈍く、すぐに入店して同行者全員が同じテーブルになることができました。 メニューにはとん汁、焼肉、野菜炒め(それぞれ単品、定食)、とん汁ラーメンやつけそば、漬物などのつまみにもなる小皿、ドリンクが並んでいます。焼肉や野菜炒めは元の食堂の面影を残したメニューですね(^ ^) 私はもちろんとん汁定食、、、と思ったら限定の特製いなりを発見‼︎ すぐにプラン変更で、とん汁(並) 830円、特製いなり 180円、野沢菜 200円 でオリジナル定食にしました。卓上には薬味として一味唐辛子、マレーシア産のブラックペッパーがありましたが、せっかくなので自家製の かんずり 100円 も追加です。 待つこと10分弱で私たちのグループのオーダーが続々と運ばれてきました。丼に入ったとん汁はトロリとした潤いのある輝きを放っていて、とろける玉ねぎ、豚バラが渾然一体になり、よく煮込まれた木綿豆腐が顔を覗かせています。我が家の出来栄えも玉ねぎのクタりかたはやや固さを感じるもののほぼ同じ、まあまあの及第点を貰えそうかしら? 味は忠実に再現しているので、味噌の違いはありますが大正解‼︎ でも大鍋で作る本家の方が味噌汁と豚の脂がしっかり乳化されていてより一体感のある汁になっていました。これだけはかないませんσ(^_^;) かんずりで味変したら、辛味で味噌の甘味が引き立ち、これは我が家でもできそう、勉強になりました。特製いなりは見たことのない俵形の巻きいなり、シミシミに出汁を吸ったおあげはキッチリ固められたご飯に二重に巻かれていて、小さいのに食べ応えがありました。自家製の野沢菜はシャキシャキで茎の部分は瑞々しく、出来立ての新鮮な野沢菜を楽しみました。 このとん汁は引き算の美学の集大成なので、自宅では敢えてプレーンで食べていましたが、お店の薬味のラインナップを試してみて納得、今後は柚子胡椒、美味しい七味、ブラックペッパーなどで味変も楽しむことにしました。百聞は一見にしかず、ですね。とん汁やラーメンを楽しんだ私たちが出るときには、待ち行列が始まっていました。停まっている車のナンバーも地元以外が多く、本当に近い方はタッパーや鍋持参でテイクアウトしています。とん汁一本で全国で名前が知られるようになった老舗食堂、恐るべし‼︎
おつまみから定食まで、100種類以上の豊富なメニューの大衆居酒屋
良いお店発見!何てったってメニューが豊富で価格も良心的です。定食の充実ぶりが凄い! あじフライといかフライ定食(¥1000)にしようかな、まぐろブツと牛筋煮込み定食(¥1000)もいいな、と迷いに迷って…結局オーダーしたのは長崎ちゃんぽん(¥1000)でした。具沢山でめっちゃ美味しそう!麺を食べたい気持ちも強かった! 海老、アサリ、豚肉、木耳、竹輪、キャベツやモヤシがたっぷり。食べ応えあります。コシの強い麺がいい!野菜エキスの出た優しいスープが飲み飽きません。後半はラー油を加えたり、酢を入れたり、遊んでみました。美味しかったー。 大画面で大谷選手の活躍を観れたのもラッキーでした。
メニュー豊富、ボリューム満点の老舗食堂
孤独のグルメで紹介されたお店ということで、行って見ました。 揚げ出し豆腐300円、かしら焼き鳥3本300円、舞茸の天ぷら400円。ボリュームがすごくありました。店内満席で、次から次とお客さんがきてました。
種類豊富なお通しが魅力の定食屋さん
コスパ良し! 小皿たくさんで見た目楽し! 味噌汁も出汁が効いて美味し! 他にも行きたいお店がたくさんありましたが、お腹いっぱい。。笑
大久保・新宿「孤独のグルメ」で紹介された1951年創業の昭和雰囲気漂う食堂です
久々に新宿泊りだったので、歌舞伎町から歩いて20分ほどの淀橋市場にある伊勢屋食堂さんで朝ごはんを戴きました。 こちらのお店は、テレ東「孤独のグルメSeason6」や日テレ「news every 」、TBS「ラヴィット!」、「THE TIME(早朝グルメ)」などメディア出演も多く、雑誌などでも紹介されています。 訪問したのは、オープン少しあとでしたが、すでに2組ほどのお客さんがいらっしゃいましたし、Uberの受け取りもちょいちょい来てました。 聖地巡礼ということもあって、本編で五郎さんが食べていた豚バラ生姜焼きとトマトの酢漬けにしようかと思いましたが、訪問したのが金曜日ということもあって、原作者の久住さんが食べていた曜日限定(木金土)のチャーシューメンがあったので、ご飯の量を控えめにして両方戴くことにしちゃいました♪ 生姜焼きは、がりがりとすりおろした生姜を使っていて、まさに市場の男たちががっつけるワイルドな味です。 チャーシュメンは、あっさりしたスープで、チャーシューも分厚く、これでご飯が食べられます。 厨房前に日替わりのおすすめメニューが掲示してありましたが、どれもそそるメニューでした。 食べ終わるころには、すでに店外での待ちが発生していました。 食べ過ぎたので、ホテルまでまた徒歩で帰りましたよ(笑) ご馳走様でした( ̄人 ̄)