更新日:2025年06月28日
驚愕のコスパ、築地から仕入れた新鮮なネタをお手頃価格で提供するお店
お寿司が食べたく前からチェックしていた当店に。少し遅いランチタイムだったので並ばずに入れました。美味しかったです。
コスパとクオリティが良いと評判、夜でも日曜でも営業しているお寿司屋さん
築地で人気のお寿司屋さんです。 予約必須のお店です。 さすがは築地の人気店だけあってネタが新鮮で、シャリも美味しく、大満足でした。
新富町にあるランチの握りが新鮮で人気のお寿司屋さん
東京に来たらやっぱり寿司を食べねば!ということで行ってきました。 ランチが凄いお得なようで行列ができていました。今回はランチではなくおまかせ10貫です(通常ランチは予約できませんが、おまかせのみ予約可です) どのネタも新鮮で美味!
寿司職人が行きたい寿司屋全国1位、すし匠系列の総本山の旨い店
「すし匠」(四谷) とうとう5を超えてしまった。 前回、4の後半、前々回は3の後半だったのにホップステップジャンプ的な上がり方。 しかもそれなのに、次回の最短予約が再来年の3月。18時の回だと再来年の9月とか言ってたなぁ〜。 予約帳が紙からタブレットに変わっていた。 また前回はお任せコースを早めに終了し、お好みで追加にしていたが、それも元に戻り、オマカセだけでまあまあお腹いっぱいに。(それでも4貫追加) そして定番のアイスが無し。でも、隣の女性達は食べていた。我々おっさん三人組だったからか?我々以外は女性が多く(男性2人女性7人)、店の雰囲気もいつもと違っていた。
【銀座駅徒歩1分】こだわりのワインペアリングと江戸前鮨で楽しむ、新感覚の美食体験
1989年創業の老舗お寿司屋 からくさん。 江戸前寿司研究所ということで、歴史だけでなく革新的なお寿司も多くだしております。 こちらの特徴を3つ挙げましょう ①独創的で圧巻の美味しさの品々 ②気張らず楽しめるカジュアル空間 ③寿司とワインのマリアージュ やはりなんといっても独創性には触れておきたい。 例えば、鯛。 鯛のお寿司は素材のそのままの美味しさを感じられる生と、ムチっと旨味の凝縮された昆布締め、ねっとり感がクセになる胡麻醤油漬け、さらには皮の炙りという4種類のお寿司を出していただきました。 調理法でこんなにも変わるのかと驚きを隠せません。 さらに、お寿司といえば日本酒と合わせることが多いですがこちらはワインペアリング。 お寿司とワインの組み合わせは珍しいですが、これも新たな発見。こんなにもワインとお寿司って合うのかと。 良い意味でカジュアルさもあり、職人さんの程よい距離感。 とっても酔い夜になりました! ▽----------------------------▽ ○店名: 鮨 からく ○食べログ評価3.46(2024/11/11時点) ○銀座駅徒歩3分 ○予算¥50,000/1人 ○東京都中央区銀座5-6-16 西五番館 B1F ○営業時間 [月]17:30 - 22:00 [火・水・木・金]12:00 - 14:00/17:30 - 22:00 [土]12:00 - 14:00/17:30 - 21:00 ※定休日:日曜日、祝日 ※カード決済可能 △----------------------------△ 【予約可否】 完全予約制 【混雑状況】 月曜日20:00訪問で満席率8割。 【オススメ利用シーン】 友人、同僚、デート、接待 【注文】 ◆ポケコンおまかせコース¥48,249 ※ワインペアリング込み 【コース内容】 ※●:一品料理、○:にぎり、◆:ペアリング ●かも茄子の揚げ出し ○イカとキャビア ◆シャンパン(HENRIOT) ○鯛 ○鯛の昆布締め ●蟹とトマトのサラダ ○鯛の胡麻醤油 ●カイワレときゅうりのサラダ 梅肉ドレッシング ○鯛の皮を炙り ◆白ワイン ○鯵 ●山葵の醤油漬け ○炙り帆立 ○酢と白ワインで締めた縞鯵 ◆日本酒(越後鶴亀) ●いくらと鮭の小丼 ●サーモンの醤油漬け、バジルソースで ○車海老 ◆ロゼワイン(オーストラリア、SMALL FOREST) ○赤身の漬け ○中トロ手巻き ○大トロの炙り ●ブリとフォアグラの煮込み ○とろたく巻き ◆赤ワイン ○煮穴子 ○鰻 ◆マデイラワイン(ポルトガル) ○べったら漬け ○お椀:鯛のアラで作った薬膳のお椀
丁寧かつ繊細な味と質が多くの人を魅了する、人気のお寿司屋さん
阿佐ヶ谷 しゅん輔 毎回、あん肝は神️と思う〜甘いお揚げと最高✨今日は、サメの心臓が凄かった❣️初めてだし、ホント、三尖弁(?)もクセなく絶品‼️ 阿佐ヶ谷なのに、ガッツリチーム湘南でイキナリの寒さも吹き飛ばす美味しさと楽しさ雨も止んで5月の最終日にメッチャ幸せ 武田先生❤️ありがとうございました
かつてない異次元の鮨を提供すると、メディアで話題の寿司レストラン
◼︎2025年の寿司初めは目黒のりんださんに。 ブルペンオープン当時のダンク大将が握ってくださった。ブルペンの時は忙しすぎてキャパオーバーだったそうです。その時から比べると3年くらいで接客もお寿司もとても頼もしく感じました。 いただいたもの↓ りんだ 握り ・中トロ ・寒鰤 氷見 ・白烏賊 剣先烏賊 ・ノドグロ ・かんぬき(大きいさより) ・ほっき貝 ・海老 ・鰯 ・赤身ずけ・小肌 ・雲丹 ・穴子 ・巻物 太巻き ラウス4.2キロ 追加 けいじ つまみ ・牡蠣の素麺 ・帆立磯部焼き ・ずわい蟹の餡掛け茶碗蒸し ・あら汁 ・はだてのうに サービス ・みかんジュース これでお会計20000円は満足度高かった。 最後デートがわりのみかんジュース飲み放題もよいですね。あとはお正月の初競の話になり、たかみつさんが700万をつけたはだての雲丹を味見で出してくださった。このウニは個体的にダンクさん的に後味が納得いってないらしい。初競の翌日以降は雲丹もマグロも適正価格に戻るそうで、そんな話も聞けて楽しかったです。また再訪させていただきたいなと思いました。
世界で一番席数の少ないという三ツ星のお寿司屋さん
食べログ4.59 日本最高峰鮨、『鮨 さいとう』 贅沢にも貸切利用させて頂きました こんなにも最初から最後まで美味しく頂ける鮨は初めてでした 特に際立って美味しかったのは穴子と鰤でした
東京メトロ銀座駅から徒歩4分にある隠れ家的寿司屋
銀座 鮨 太一さんへ初来店 何もかもが素晴らしい空間でした また来たい、また誰かにも味わって欲しいと思えるお店でした #赤酢のシャリ #誕生日のお祝いに #妻に感謝#自分もいつかお世話になった人を連れてこよう
下丸子 波づき 3ヶ月ぶり✨来れて嬉しい何と、今日の予約は2024年3月‼️前半の部で幹事様にはホント大感謝 久兵衛で修行した大将が握る寿司コースは、いつも最高今日は、あん肝キャラメリゼと鮎と…もう全部❣️美味しかった〜 すがっち❤️ありがとうございました
『銀座から世界へ』本物の味を愉しむ、ぬくもりの食空間。
鮨 銀座おのでらを訪れました!! 歌舞伎座から徒歩数分。 近くのビルには、おのでらグループの天ぷら、立ち食い鮨、薪焼もあります。 ずっと憧れだった、その場でお客さんのために握ってくれるお寿司。 行く前からとても楽しみにしていました。 板前さんのお話も、とても楽しく、様々な人との一期一会の出会いも楽しく、時間が経つのがあっという間でした。 とにかく、お客さんの外国人観光客の多いこと。 たぶん、11000円のコースを選んでると思います。(^^) お寿司は、私にはシャリが少し塩分強い気がしました。ネタの鮮度は、もちろんよし!! お酒は、ヒロキがあったので、迷わず選びました! 素敵なひとときを、どうもありがとうございました(^^)
中目黒の裏路地にある小さな鮨屋
予約益々困難になってきているが、パフォーマンスが好きなので行く価値あり
繊細でしなやかな江戸前鮨がいただけるお店
☆銀座一丁目、予約のとれないお鮨屋さん☆ 今年初の来訪。 2023年もお世話になります。 とりあえずもう2回予約入れておいたw
西荻窪駅から徒歩5分、一口ごと手間暇をかけた鮨を堪能できる寿司屋
西荻窪の まるふくさんで ご褒美時間 つまみと すしを いただきながら お酒を楽しむ幸せ まだ寒い時期でしたが 寒い時期の旬の素材を 熟成した旨味で 楽しめました 寿司って 食べるのもったいないくらい ほんとに美しいですよね 魚に合う 日本酒も美味しく 飲みすぎました こちらのお店 なにより一見でも 適度にかまってくれるので 居心地がよく ふんわりとした雰囲気で いい時間を過ごせました また伺いたいお店です。
【圧巻のコストパフォーマンス】本格江戸前の握りと、脇役にとどまらない小皿料理。
いつだったか忘れてました❗️ おまかせコース9000円を注文。 普通のお寿司屋さんではあまり出てこない創意工夫されたお寿司で、値段に対するクオリティがとても高い。 どの料理も完成度が高く美味しかったが特に鮑のかりんとう揚げ・肝揚げとさわらのトリュフスープが美味しかった。 トリュフを汁物に入れると味が全体的にその味になってしまうイメージが強かったがこれはとてもバランスが取れていて良かった。 板前さんも気さくで話しやすく店の雰囲気もよいのでデート等にも向いていると思う。 #赤酢のシャリ #コスパ◯
予約が先まで詰まっていて期待度が高まる裏切らない寿司屋
日本の寿司のトップ。それに相応しい料理や接客のレベル。水天宮前駅からすぐ。日曜17:30スタートの会にお呼ばれし感謝しかありません。 香り良いえびいもからスタートし、刺身へ。白子、茶碗蒸し、あん肝&牡蠣の味噌漬け、焼き魚がにぎり前のおつまみり。牡蠣の味噌漬けなんて初めて、水分が飛んでいて味が凝縮された感じがする。 握りはシグネチャーのコハダからスタート。 例えば塩だけで食べる白甘鯛は口当たりはコリッとしているが中はねっとりとしてだんだん味が合わさっていく。その後の春子鯛やさわらは香りが良い。 その後の貝類や赤身&トロも順に楽しむ。 ウニも出てくるのは嬉しい。何を食べても上品な味わいと調和が素晴らしく息をのむおまかせコース。 握りの順番以下、 こはだ 烏賊 白甘鯛 春子鯛 さわら 赤身 大トロ 赤貝 金目鯛 海老 ミル貝 バフンウニ 穴子 幸せなひとときだった。
鮮度×熟成×発酵の技術~新江戸前鮨と博多前寿司■只今、2023年6月の予約受付中
以前お伺いして惚れたお寿司屋さん。 東京屈指の寿司の名店として名を馳せるお店です。 基本的には会員制ですが、一般の予約枠も食べログで解放しております。 前回お伺いしたのは約8ヶ月前。 これが名店かという衝撃の美味しさが忘れられず念願の再訪です。 場所は茅場町駅から2分弱歩いたところにある"不二楼ビル"。建物から感じる高級感。 店内に入るとスタッフさんの対応の素晴らしさに驚かされます。スタッフさんは随所にいて、全てのスタッフさんが笑顔で温かく迎えてくれました。 前回も細かいレビューはしましたが、今回も幸せな食体験ができました。 握りだけでなく一品料理も質が高い。 前菜3種はあん肝とホタルイカと河豚。スタートから旬を感じます。 そして握りですが、今回も至高。 マグロは大トロと霜降り(大トロと中トロの間)、赤身の3種を堪能できますし、特に驚いたのは牡丹海老とヤリイカ。 牡丹海老は新鮮でプリップリなものを2尾使用。新鮮なプリっと水々しさもありつつ、身がギュッとしまったねっとり感のバランスが好き。また、ヤリイカは中にバフン雲丹を入れるという贅沢な一品。ヤリイカも恐縮してしまうのでは。 全てに細かい仕事がされており、上質とはまさにこのこと。 再訪問でも変わらぬ幸せ。 大満足です! ▽--------------------------▽ ○店名: 鮨 不二楼 ○食べログ評価3.62(2024/07/28時点) ○茅場町駅徒歩2分 ○予算¥30,000/1人 ○東京都中央区日本橋茅場町2-9-12 美和ビル 3F ○営業時間 [月~土]17:30~23:00 ※定休日: 日祝 ※カード決済可能 △--------------------------△ 【予約可否】 完全予約制 【オススメ利用シーン】 同僚、友人、恋人、家族 【混雑状況】 月曜日20:00に訪問。 店内満席でしたので、早めの予約推奨 【注文】 ◆鮨コース¥24,200 【コース内容】 ※●握り、○一品料理 ○前菜3種 ・塩あん肝(北海道余市産) ・ホタルイカ(富山県産) ・河豚。新玉ねぎとぽん酢のソース ●大トロ(和歌山県那智勝浦産) ●春子鯛の昆布締め ●バフン雲丹(北海道根室) ●赤身の漬け:中に海苔 ○蟹といくらの茶碗蒸し ●金目鯛 ●北寄貝 ●マグロの霜降り ●サヨリ ●ヤリイカ ○天ぷら 鮑とアスパラガス ○トロタク太巻き ○だし巻き玉子 ●お椀
ミシュラン三ツ星獲得、一度食べたら忘れられないお寿司屋さん
ご褒美のすきやばし次郎さん☆☆☆ ありがとうございます☆☆☆
食べて感動!行けばいくほど、また来たくなる鮨店
【2025年1月訪問】 蒲田駅東口にある1893年創業の老舗鮨屋へ。 弟子が握る第五世代お任せ握りコースが15貫で6,600円と超破格な値付けで大バズり中の当店。 以前は握りとつまみで6渋沢超だった親方コースを期間限定で再開と聞き、さっそく予約ページを開くと握りのみ20貫コースのお値段はなんと2渋沢と以前の1/3だったので即座に予約して訪問。 今回は裏手から入る第2の個室へ案内、訪問時の内容は以下。 ---------- 赤身 中とろ 叩き 障泥烏賊 あん肝 春子鯛 赤貝 小鰭 蛤 白川 海胆 鰆 真牡蠣 車海老 寒鰤 白子 鰹漬け ずわい蟹 穴子 玉子 あら汁 ---------- まずはコース開始時間に合わせて炊き上がるご飯に赤酢を混ぜてシャリを作るパフォーマンス、出来上がったシャリを一口頂くと砂糖不使用で酢と米の旨味を感じる。 最初の鮪は柵から切り分け暫し撮影タイム、赤身は醤油を使わず塩のみで頂くと旨味を引き出す塩梅で赤身らしい酸味も同居。 続く中とろはじんわりと脂が蕩けて旨味に昇華。 叩きは柵の余剰部分を弟子が叩いていぶりがっこと共に混ぜ、親方が手巻きにして完成、中とろ以上に蕩けるテクスチャーで海苔の香りはどの鮨屋で頂いた物より薫り高く、いかにも原価かけましたな一品。(褒めてます) 障泥烏賊はパツパツと張った身質だが咀嚼で次第にほどけて甘味が広がり、塩とのバランスで旨味も後追いする味覚の変化が楽しい。 鮟肝は甘く炊いた感じが無く鮟肝自体の味覚を堪能。 春子鯛は独特のふわっとテクスチャーではなくしっとり、旨味が濃く甲殻っぽい香りを感じる。 赤貝は紐付きでジャクジャク食感、瓜系からの鼻に抜ける香りが爽やかで塩で旨味も追加。 小鰭は酢の酸味が穏やかながら咀嚼で酸味と旨味が広がる。 握りは全て手渡し、撮影の間は親方が鮨を手に乗せたままの状態を維持してくれたけど、温度も意識してる話を聞いたので味重視で以降の握りは撮影せず握りたてをすぐに頂く。 蛤は柚子味噌を忍ばせて爽快感ある味噌アタックながらも着地は蛤と個性的な仕事。 白川(白甘鯛)は見るからに脂がのってテカテカ、昆布〆してないとのことだが上品な旨味が濃厚で脂も負けずインパクトの強い一貫。 海胆は軍艦ではなく握りで提供、温度低めだからか序盤は甘味優勢だったが、温度上がる後半は昆布を感じる。 普段は半熟火入れらしいが今回は旬の時期ではないので生で提供とのこと。 鰆は酢洗いで軽く寝かせ、皮の香りと風味が強く今まで食べてきた鰆とは別物に感じて個性的。 真牡蠣は蛤同様に蕗味噌を忍ばせる仕事、ほろ苦い早春の香りを先取り。 酒蒸しの車海老はレア気味で加熱の旨味より甘味が優勢、レアな弾力も佳き。 寒鰤は柚子醤油漬で生幽庵風、背と腹の部位を合わせていて腹は油脂、背は筋肉で旨味の対比、穏やかな柚子が鰤臭さをマスクする素晴らしい仕事で今回の出色。 白子は珍しく握りで提供、プチっと蕩けると濃厚な玉子のような味わいが口内を支配して至福、火入れが抜群で偶然居合わせたフランス料理人が質問してたけど個体に合わせて1秒単位で茹でてるらしい。(これだけスマホで撮った) 鰹の漬けは第五世代でも感動したけど、親方が握ると更なる高みに到達、年期の入った熟成醤油香が鰹の鉄分とフィットしてえも言われぬ旨さに閉口。 ずわい蟹は甘味が強くシャリの酢が蟹酢的な役目かな、咀嚼で温度上がると上品な旨味も顔を出す。 穴子は骨切りにして頂点に山葵、ぶりんぶりんと歯に抵抗する弾力でふわっと系とは異なるベクトルの仕上がり。 玉子は思わず2度見するサイズ感で甘く家庭的な仕上がり。 あら汁は七味のアクセントが好印象、味噌や出汁が強すぎず〆にほっと一息つける。 正直、第五世代コースは価格相応で初音鮨の雰囲気を感じられるだけな印象だったけど(レビューはポジティブに書きましたがw)親方コースは別次元、全体的に味付けは最小限で華美さは無いが温度に拘り咀嚼で味覚が開く握りは一口目から美味しい鮨へのアンチテーゼだし、仕事も勝ちすぎず鮨種やシャリと一体感があるのはお見事。(蛤と真牡蠣の味噌は主張しすぎてたけどw) 次回かあったら絶対にリピりたいし、つまみがあるフルコースも体験してみたい! 第五世代コースを微妙に感じた方にも初音鮨の真価を体験していただきたいです。 #鮨 #寿司 #蒲田
創作料理と相性バツグン絶品ワインが評判、一年先まで予約困難な寿司屋
新規では予約は終了しており不可 更にリピーターですら次回予約は2年待ち。。 そして会計は脅威の六桁万円台。。 恐らくは国内で最も予約が取りにくく最も高額な鮨店 最高級ペアリング鮨は有名だが、暑さ15センチの江戸切子の鮨皿も圧巻である 贅の極みであった✨ ご馳走様でした♂️ メニュー ※ツマミ 1、真鯛餡掛け 2、ボタンエビ 3、蛤みたらし煮 4、あかむつ 5、穴子 6、馬糞フライ ※握り 7、墨烏賊 8、鯛昆布締め 9、白海老 10、小肌 11、かんぬき 12、きんめ 13、紫雲丹 14、穴子 15、干瓢、干瓢稲荷 16、玉 ※ペアリング 1、ギヨームセロス Deg2011 2、十四代 極上 3、コントラフォン ムルソー クロドラバール2007 4、十四代 荒走り 5、ルフレーヴ PM 1er レピュセル2009 6、シャトールーミュー1975 7、シャトーシュヴァルブラン1988 8、十四代 龍泉 9、ボノードマルトレイ コルトンシャルルマーニュ2004 10、アルマンルソー ジュブレシャンベルタン2014 11、八女茶 水出し 12、八女茶 燻し 水出し 13、シャトーディケム1988 14、十四代 平成3年 1991年 15、十四代 中取り #四谷三谷本店#予約2年待ち#新規予約不可
東京 寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!