更新日:2025年04月18日
年中無休で営業中です!!渋谷駅直結徒歩3分にワインのるいすけストリームも営業中!
素揚げ大好き❗️ 昨年度お世話になった協力会社との懇親会で再訪問^o^ 他社との懇親会なのでほぼ写真は撮ってないけど素揚げと手羽先だけパチリ。 やっぱりここの素揚げは美味い(o^^o) 皮はパリッと中はジューシー。 その他は以下の通り。この内容で飲み放題ついて5500円とコスパ最強٩(^‿^)۶ ~前菜盛り合わせ~ 鶏むね肉のねぎまみれ 自家製肉味噌きゅうり 枝豆 おぼろ豆腐 クリームチーズの王様 ~サラダ~ 梅薫る!グリーンサラダ ~炭焼き~ 砂肝のカゴ焼き 鶏セセリの辛ポン ~ご飯~ 石焼きちりめんご飯 みんな楽しく食べ呑みできて懇親もバッチリ。 今年度もよろしくです♪ #鶏の素揚げ #コスパ最高
落ち着いた空間に上品な鶏肉の味、高級料亭のような人気焼き鳥屋さん
予約日に何千回電話しても繋がらないと有名な日本一予約が難しい『鳥しき』さん 実は私が住んでいた目黒駅近隣に歩いていける旨い焼鳥屋が出来たと噂になったのは2008年頃のことだった。未だインスタも無く、口コミサイトはあまり信用できないと思ってた頃である。だから、知り合いの口コミだった。因みにiPhoneが発売された年で、絶望的な当時の携帯電話のカメラの、画質の、悪さもあり、当時レストランで食べ物を撮るのは一般的ではなかったし、グルメ活動している人も稀だった。i-modeのカメラは31万画素程度で画質悪かったし近接撮影不可でフィルムカメラの方が圧倒的に性能が良かった時代。だから当時の写真は何も残っていない。 実に6年ぶりの店主池ちゃんとの再会でした。 今回このような貴重なお席に呼んでくださったのは 5年ほど前に知り合った@kokt_pandaさん 食べログのゴールド店も全店制覇しているSクラスのグルマン。 実は初めてお会いした時は銀座鮨あらいの地下の当時未だ働いていた『鮨めい乃』のメイちゃんのカウンターで隣同士だったのでした。そういったご縁も有り、次に再会したのは2年後で島原のpescecoさんでのリズさん主催の食事会で偶然席がお隣! これは凄い絆みたいなものを感じましたね。 その後、小倉の天寿し京町店に呼んでくださったり本当に感謝です。 今回は全メニュー食べるぞと意気込んで挑んだのですが、2/3も食べていないと思います。2人でボトルワイン2本空けたのもあって腹パンになりました。以下のリストの後半は記憶も薄く、確かでは有りませんし、写真がありません(笑 ・おしんこ ・鶏煮込みバゲット ・かしわ ・砂肝 ・首皮 ・銀杏 ・白玉(半熟) ・かっぱ(やげん) ・ししとう ・煮麺(にゅうめん) 鳥出汁スープの素麺 ・じゃがいも ・はつ ・せせり ・食道 →赤ワインとのマリアージュは格別 ・血肝(レバー) ・厚揚げ ・つくね ・ぼん ・手羽 ・さつまいも ・ソリ ・はつもと ・手羽皮 ・ひざまわり ⚫︎Ladoix 1er Cru La Corvee ( Prent) 2015 ラドワ プルミエクリュ ラ・コルヴェ(バラン) ブルゴーニュ ピノノワール100% これは美味かったな 良いワインは最初から開いた味がするよね 特筆すべき事が多いが、特にシグネチャーとも言える卵黄が半熟のアッツアツの鶉の玉子は開店当初衝撃的だったし、いまだに鳥しきより美味しいお店に遭遇した事が無い。似てても温度が低かったり、同じではないんです。 今回開店から17年経った鳥しきの味の総評として、全体的に『味付けが濃くなった』と感じた。もちろん自分の味覚も17年経てば好みも変わるだろうから、感じ方は十人十色でしょう。少なくとも焼鳥に焼きながら塗るものは以前は日本酒だけでしたが、現在は4種類ほどになった。その辺はYouTubeとかで公表されてるので近年の鳥しきの動画をご覧ください。 塩味は強い方がお酒が進みますよね。だからお酒類飲まない方には味が濃く感じる位が正常な味覚だと思います。 ごちそうさまでした。 鳥しきの雑学 ※店名の『鳥しき』は掛詞になっていて、一つは「四季」という意味。焼鳥には季節感がないので、店内にお花を飾って、季節を感じられるようにされている。あと一つは、「士気高揚」の「士気」。 店主は、お客さんに「美味しかった」と言われるよりも「心地よかった」と言われる方が嬉しいそうで、食べて気持ちが高揚してくるようなお店をつくりたいという意味を込めた。とのこと。 #日本一の焼鳥 #超予約困難
麻布十番の裏手にある、大人の隠れ家
甲州赤毛鶏、比内、名古屋コーチン、 様々なブランド鶏を使いこなす 十番の隠れ家な焼き鳥屋。 味も雰囲気も値段も、 全角度でパフォーマンス良好な お気に入りの一軒。 「人生最高のレストラン」で 志村けんさんが紹介されていましたね。 Rettyに記載のある6,600円のコースが超オススメ。 それなりの高級焼鳥屋ですが、 とにかくコスパが良く、お得に感じた。 食べ◯グには掲載していないコースなので、 コースの存在があまり知られていないかも。 *コース提供期間が2023年4月までと あるので念の為ご注意を。 用途としてはデートやちょっと洒落た飲み会。 個室なら多少賑やかな会もありでしょう。 明るさを落とした店内は、空間を贅沢に使ってますね。 手元まで見える焼き場を広く囲うコの字のカウンターは、 開放感とライブ感がある楽しい情景。 初訪問者を連れて行くと、 しっかりテンション上がってくれると思います。 高校同級生での年末、忘年会で利用。 3名でカウンター指定。3名でも話しやすい角席利用。 <発注内容>+サ料金5% 6,600円のコース(税込) 追加:地鶏卵の出汁巻き(650円) 長芋のたまり漬け生ワサビ添え(500円) 寒い日なのでお湯でも後に水割りもいける 芋焼酎"佐藤"ボトルをお供に。 ①京とろ湯葉 山芋千切り雲丹のせ 湯葉の雲丹のまったりした舌触りと、 味わいの濃淡の一皿は期待が高まる。 ②香箱蟹 え、本当に6600円のコース?という流れ。 蟹の身もしっかり。玉子も味わい深く贅沢な一品。 ③刺身3点 鮪、真鯛、鰆。 "旬はいつでも"といっていい鰆は 皮を炙った焼霜造り。 脂は乗り良し、焼鶏屋なのに隙の無さを感じる。 ④焼鶏 一本一本食べるペースで登場。 砂肝、ささみに大葉と梅肉、もも、 トマト巻き、うずら、豚バラ。 塩で頂くラインナップ。 ささみの火入れも軽めで好み。 ⑤彩り野菜と葉物のサラダ このタイミングで野菜。 箸休め口直しの意味もあるのでしょう。 スッキリと。そして野菜も新鮮。 ⑥鰆の西京焼き 茗荷におろしにカボス。 瑞々しさもある鰆に良い感じの薬味で 楽しく食べれる。 ⑦〆の蕎麦 上質な鰹節とおろしがふんだんに乗った 越前おろし蕎麦。 北海道の北早生種の玄蕎麦を古来の製法で。 これは不味いわけがない。 この焼鶏屋さんこだわりの幅の広さを感じます。 昔話も長くなり、追加メニューも頼みましたが、 上記コースをアラカルトで頼むと 9,000円は超えるでしょう。 量は違えど種類を食べるなら やっぱりコースがお得。 ここは使えそうですね。 店員さんのご対応も丁寧でした。 また来ます。 2022.12 #麻布十番 #焼鳥
麻布十番で値段と質のバランスが最も良い焼き鳥屋さん
2025/2/21初訪問。 麻布十番の「ヒヨク之トリ」で新年会。ここは食べログ百名店に選ばれていて麻布十番と言う立地でもあるのに、コスパが良く、しかも美味しいのに、なんと予約が普通に取れるという奇跡のお店。 いやー美味しかった! 最初の串5本のコースだけ予約時に注文し、後は気になるものをどんどん追加注文。 ドリンクも「自家製」が多く、美味しい! 何を注文しても美味しいから食べすぎてしまったw 遅い新年会だったけど話も盛り上がり、閉店ギリギリまで飲んで最後のお客になっていました… 楽しかったなぁ〜 大満足! また行きます! #コスパ最高
生つくねが絶品、焼き鳥好きであれば、一度は訪れたい名店
農作物が有名な街、練馬で迎えたご褒美ランチタイム オーダーは焼鳥+フォアグラ鍋のコース9,900円 合わせたお酒はアランモルトプレミアムハイボールからの日本酒 日本酒は彩来→寒菊→鶴齢→旦 ※四合瓶 焼鳥のコースは、レタスと大根のお新香、生つくねと鳥のおさしみ、むねのたたき、焼鳥4種、れんこんの肉づめ、ぎんなん、あげもの ここまでのラインアップですでに腹パンなのにフォアグラ鍋の登場だ 最初はクレソンをたっぷりいれて鍋を楽しみ、〆はおうどん あまりにも料理が美味しかったのでその分飲み過ぎてしまったけれど、ここで過ごしたひと時はプライスレス また一軒、この街で美味しいお料理を食べられた奇跡に感謝 今後も時々利用させて頂く予感超絶極大∞ #焼鳥 #フォアグラ鍋 #練馬
秘伝のタレの焼鳥と日本酒のラインナップ!
遊@飯田橋へ初訪。 以前より、品揃えが良い日本酒飲み放題に興味津々でしたが、会社の同僚と漸く訪問。 焼鳥コースにプレミアム飲み放題を付けて7500円。一部プレミアム酒は追加料金を払い注文するシステム。 温かいカボチャのポタージュでコーススタート。焼鳥はいずれも丁寧で美味、丁度良いペースで出してくれます。 日本酒の銘柄は素晴らしく、仙禽等栃木銘柄を多く揃えつつ、寒菊、みむろ杉、田中六五、産土、而今、十四代等飲み放題とは思えない銘柄たちがズラッと。 60ccずつ頂くので色々な種類が飲めるのも良いですね。料理もお酒も大満足、再訪必至です。 ご馳走様でした、また伺います。 #日本酒 #飲み放題 #焼鳥 #十四代 #而今 #仙禽
ちょうちんが絶品!おまかせスタイルの焼き鳥屋さん
予約必須なだけあって、落ち着いた雰囲気の素敵なお店。 一つ一つ丁寧な仕事の品が提供され、どれも美味しいです。 食事の、スピードを見て提供してくれるのが嬉しい! ちょっと値段はしますが、また行こうと思えるお店でした(o・ω・o) #予約必須 #隠れた名店 #焼鳥 #ちょうちん
焼き鳥はボリュームがありジューシーで美味しい高級焼き鳥店
里葉亭は美味しいね、安定の美味しさ。 周りのレベルが上がってきて、相対的に高さは際立たなくなったけどさ、でも素晴らしい。
絶妙の焼き加減で最高の鶏を出してくれるミシュラン一つ星を獲得したお店
【10年連続ミシュラン一つ星の銘店】 ※コメント欄へのお返事は原則お休みしてます。悪しからず。(オフ会と参考通知への御礼は除く) 本日の焼鳥探究は錦糸町の『とり喜』 訪問時点、 Googleロケーション評価「4.0」、 某グルメサイトで、 純粋な焼鳥店としては「東京都、第4位」を誇り、 そのスコアも「4.15」! 今をときめく『鳥しき』はじめ 現在では「ミシュラン星つきの焼鳥店」って ある程度一般化しましたが、 史上初めて選出され 業界の先駆けとなったのが 実は『とり喜』。 そんな訪問困難な名店で 奇跡的に予約をとれました♪ 「赤鶏薩摩の懐石のコース」5830円は以下なり *漬物 *サラダ ★さびやき ★すなぎも ★かしわ ★小玉ねぎ ★肩のにく ★ぎんなん ★ちぎも ★しいたけ ★鶏肉とアボカドわさびあえ ★つくね ★小なす ★トマト ★てばやき ★白玉 *鳥スープ *〔箸休め〕梅肉大根おろし ■さびやき 熱源は紀州備長炭の最高級品。 鶏肉の固さを殺さない、 しっとりした絶妙なミディアムレア加減。 塩も乗っており、 ツンとした山葵と好相性◎ ■すなぎも 小柄・細身の大将・坂井康人氏が 腕を上に伸ばし、高いリリースポイントから 串めがけて塩を落とす… 砂肝食べると塩が 舌の水分で浸透していく感じ… 塩の乗せ方が職人芸です。 ゴリゴリと高弾力・高反発の 肉質も素晴らしい逸品♪ ■かしわ&小玉ねぎ 二串一皿のペアで提供されるのが 『とり喜』スタイル。 「かしわ」は火入れ強めで、 表面はカリカリと少し炭化した鶏の食感を楽しめる。 タレはフルーティーな甘さながら、 ほんのりビター。 一方の「小玉ねぎ」は タマネギのピュアな甘味を楽しめる逸品でした。 ■肩のにく&ぎんなん 実は一番感動したのが「肩のにく」 噛みしめると プリッとした歯ごたえから かなり強い鶏のうま味エキスがジワッと湧いてくる。 丁寧に皮を外し 下処理された「ぎんなん」は やはり塩の乗り◎ 小粒だがプチッとした食感が心地よい。 ■ちぎも&しいたけ 打って変わり ジュクジュクしたレア―な火入れの「ちぎも」 噛みしめるとネットリ食感と、 ビターな風味がほとばしる。 「しいたけ」はナチュラルな味付け。 ■鶏肉とアボカドわさびあえ 刻んだ鶏肉のうま味と、 アボカドのマッタリした風味。 わさびの辛味成分が 引き算のようにアクセントになった 「計算高い」一品。 日本酒ともよく合います♪ ■つくね&小なす 『とり喜』の「つくね」は 軟骨には頼らず、 どちらかと言うと鶏肉の肉感を重視しているようだ。 咀嚼するとゴロゴロ感があり、 鶏の風味が広がる。 中には少量のシソが含まれており、 スッキリした清涼感との落差も楽しめた。 ■トマト コース途中で奥様がトマトを包丁入れし、 冷蔵庫で寝かす。 そうして終盤で出てくるトマトが絶品。 品種はフルーツトマトかな? 糖度が高いフルーティーな甘味と ほどよい歯ごたえとの相性や良し。 ■てばやき&白玉 大ぶりの「手羽」。 表面はカリッと食感と 炭火の薫香感、 内側はジューシーさを保っており 絶妙なる火入れ。 白玉は「よく焼き」で、 噛みしめるとプチッと中から 完熟の卵黄の風味が溢れる。 ■本日の日本酒 ・冩樂 純米酒 (宮城・宮泉銘醸) ・天賦 純米酒 初音 (鹿児島・西酒造) 『薩摩宝山』『吉兆宝山』などで知られる 鹿児島の日置の焼酎蔵「西酒造」の日本酒『天賦』です。 日本酒って気候的に 暑すぎると醸造ができないのですが、 数年前まで日本国内で 日本酒が醸造できる最南端の蔵が、 熊本の葦北の「亀萬」だったのです。 ・・・それを、 この鹿児島の「西酒造」が更新し、 更に現在は沖縄県うるま市の 「泰石酒造」が最南端を更新しています。 以前、熊本の杜氏さんから 「亀萬は夏場は蔵の扉を開けて風通しをよくして、 氷なども使い相当努力して温度管理している」 と聞いた事がありまして、 その「亀萬」よりも更に南の「西酒造」の『天賦』に前から興味があったのです。 さて『天賦 初音』は立ち上がりは バニラのような淡い甘口なのですが、 後味はそこまで甘甘しておらずドライな口当たり。 そこからじんわりと辛口が感じられた ~あとがき~ 以上、『とり喜』でした ミシュラン一つ星らしいクオリティ。 調理スピードはやや遅めですが、 コスパの良さがそれを補って余りあります。 ぜひお試しを
落ち着いた贅沢感に浸りながら至極の焼き鳥を堪能できる焼鳥屋さん
人気店ですが席数も多く、運が良く当日予約できました。 11650円/人 串5本コースに単品追加オーダー、日本酒2合。 串のレベルは中の上ぐらいな印象。ポーション大きめでコースは比較的リーズナブルですが単品は4〜500円/本位するのでかなり高額帯なお店です。しいたけも特大1個で900円 正直この価格に合ったレベルの焼鳥には感じませんでした なので基本的にはコースのみで行くのが良さそう。 締の親子丼は大を頼んだら締め史上最大ボリュームで驚き。 良かったメニューはもも(しそ入り)、おたふく、エルフランス辺りですが突出したメニューがあるというより平均的な印象です
紀州備長炭で焼く、オシャレな本格焼鳥店
大ぶりなお肉に火加減も塩加減も絶妙で大満足! お値段も手頃ですごい使いやすいお店だと思います。 後で知ったのですがビブグルマンとのことで納得♪ ステキなお店でした!
【恵比寿駅から徒歩1分】恵比寿焼き鳥の名店。知る人ぞ知る、大人の焼き鳥屋
仕事仲間とお邪魔させていただきました。こちらは以前から気になっていた店で、ようやく訪れることが出来ました。なぜかいつもタイミング悪く、来れなかったんです。ですので楽しみにしてました。 店内は焼き鳥屋さんって感じの空間で、お任せコースをいただきました。焼き鳥はしっかりと焼き上げる感じで良き。どの部位も満足度が高く、雰囲気も良くお酒も進み、素敵な時間を過ごすことが出来ました。 追加の焼き鳥も数本いただき大満足。 ありがとうございました。 美味しゅうございました^_−☆
レバー、血肝、ちょうちんが人気、焼き方が絶妙の焼鳥屋さん
友人お勧めのこちらへ。 何をいただいてもとても美味しかったです。 食べ切れなっかった焼き鳥で、素敵なお弁当も作っていただけました。 自宅に戻ってからもまた美味しい焼き鳥屋さん。
炭火焼き鳥をもっと身近に。気取らないオトナ空間で大切な人 と特別なひと時を。
2024/3訪問 上野の有名焼鳥店の鳥恵の系列店です。 以前は昔ながらの内装でアラカルトで注文できたのですが、現在は内装を一新しておまかせのみになりました。 伺ったのはすごく久しぶりです。 ワインに合う焼鳥というコンセプトだそうです。赤ワインは適度に常温です。日本的には少し冷えてる感じでしょうか。赤ワインと一緒に食べると本当に合います。 全部美味しいのですが、一番印象に残っているのは半熟のうずらの卵の串です。毎日何百個も準備するそうで手間暇が掛かっています。 お値段はそれなりなので記念日に良いと思います。
鶏の鮮度も店主の鮮度もぴちぴちです美味しい焼鳥の店
ひさしぶりの訪問。 とうしても、子どもに食べてほしくて、もはや押し売り(笑) でも〜何を食べても「やば〜い」を連発。そりゃ美味しいですよ! おやこ丼でしめて、満足! 今回はプリンも食べて、コンプリートですね! 満足〜
ワインも日本酒も品ぞろえ豊富。レバーが絶品の焼鳥店
目黒の焼鳥「阿部」は、鳥しき系の流れを汲む 実力派。おまかせノンストップ形式でテンポ よく供される串は、どれも火入れが完璧。 伊達鶏の脂のりとジューシーさ、柔らかさに 程よい弾力と独特の食感が際立つ。ささみや ちょうちん、焼き野菜も絶妙な仕上がりで、 職人技が楽しめます。締めの鶏ラーメンや 鶏カツサンドまで全部抜かりなし。 ドリンクも抜群のセレクトで、ブルゴーニュ や南アのピノ、日本酒は希少なあべが在庫 されていて、焼鳥に合わせたペアリングが 楽しめます。 鳥しきに比べてまだ比較的予約取りやすいです。
モダンな空間で美味しい焼き鳥を満喫できるめちゃんこいいお店
店名:焼鳥今井 おすすめ度(最高A-E):D (機会があれば再訪するお店) ジャンル:焼鳥 価格:10,000円前後 味:会食で使用した焼鳥屋さんです。高級店だけあってお酒とのペアリングがオススメです。 焼き鳥の部位はオーソドックスなものですが、どれも柔らかくて大満足。良い店で食べるとハツとかの内臓も血抜きがなされクセがないので嬉しいです。肉はもちろん卵に感動しました。 雰囲気:キッチンを中心としたコの字型カウンターです。ちょっと隣と席が近すぎた サービス:電子マネー使えます #焼き鳥 #外苑前グルメ #焼鳥今井 #食べログ3点5以上 #食べログ百名店 #高級焼き鳥 #焼き鳥とペアリング #うずらの卵 #手羽先 #つくね
新鮮な鶏を使った正統派焼き鳥が堪能できるお店
荒木町車力門通りにある「焼鳥おがわ」にお邪魔しました!前から気になっていたお店だったのですが、ようやく初訪問することに!平日の19時すぎ、事前に電話で空いているか確認して運良く待ち時間なしでお邪魔できました。 カウンターの角の席に座りビールからスタートです。珍しいクラフトビールでコクもあって美味しいビールです。 ハーフコースをツマミにいただきます。 前菜、サラダ、白レバーパテ、串物5本、お新香、鶏スープ、デザートというラインナップです。 前菜には、千葉県産真竹、天城軍鶏の鶏皮ポン酢、トウモロコシのスープです。どれも美味しいー!!! ホロホロチョウのレバーパテにレーズンパンの香ばしさを楽しみながら〜ホロホロチョウささみ、ハツ、パドロンスペイン、フルーツトマト串、つくね(ちょうちん付き)といったクオリティ高き料理の数々。更には鳥刺しも追加でいただきました。かなり新鮮な鳥刺しで大変美味しいね!そして〆に抜群に旨い鶏スープはやさしい味わい。最後にデザートをいただき大満足のハーフコースでした。 #焼鳥おがわ #おがわ #荒木町グルメ #荒木町居酒屋 #荒木町 #荒木町車力門 #車力門 #車力門通り #荒木町ディナー #荒木町 #荒木町焼鳥 #荒木町やきとり #焼鳥100名店 #100名店
美味しい焼き鳥と絶品な前菜が堪能できる五反田の焼き鳥屋
五反田駅と不動前の間くらいに佇む焼き鳥屋。 金曜のディナーは大盛況。 絶品の焼き鳥の並びに締めの親子丼。 コスパ良しの嬉しいコース。 カウンター席中心。 男同士、じっくり語り合うも良し。 大切な人と、大切な時間を分かち合うも良し。 気持ちいい接客も心地よいです。また行きたい。
港区にある広尾駅付近の焼き鳥屋さん
七鳥目@南青山七丁目(焼鳥) 私は系譜を追いかけるのが好きである。焼鳥で言えば、鳥よし系&鳥しき系、バードランド系、蒼天系、などなど。 でも時折、系列に属さない個性的な焼鳥を出すお店も誕生する。そんなお店もまた好きだ。「酒亭田中」「薪鳥新神戸」「かさ原」「炭焼TORI8」など。そして「七鳥目」もそうだ。 食べログだと焼鳥の全国8位(東京5位)。 昨年6年ぶりにお誘いいただき、そして今年もようやく2回目。もっと行きたいのだが、予約困難店なので誘われるのを待つのみ。 ここならではのものが多く、それらが素晴らしくおいしく、中華風の逸品料理もあり、とても楽しい。 そして〆のラーメンがびっくりするくらいおいしいので、つい2杯も3杯も食べてしまう。今回は「鶏煮干しそば醤油」と「担々麺」。「鶏白湯麺」も食べたかったが同行者が頼んだ分で売り切れだった。 小さな器で一杯のラーメンをおいしく作るのは難しい。タレや油の分量の微妙な違いで味がブレてしまうから。しかし、ここのラーメンはいつも素晴らしくおいしい。 もちろん焼鳥だけでも他店と比べて遜色ないおいしさ。「タレと塩」という昔ながらの焼鳥の調味料では無く、いろんな薬味を使い変化を付ける。しかも化学調味料は不使用。 写真は一部だが、エルフランス(うずらの卵)がうまいのなんの。自家製厚揚げも感動的。逸品料理の油淋鶏(ユーリンチ)ももちろんおいしいのだが、残ったタレに麺を加えて食べるまぜそばが実においしく、ラーメン店も真似すればいいのに、と思えるおいしさ。写真にあげてない焼鳥や一品料理も食べるたびに「おぉ〜」とか「うぅ〜」とか声にならない声が出てしまうほど。 耐えず新しい出し方を研究しており、行く度に(頻繁に行けないからだけど)新しいものが増えている。そしてそれが感動するほどおいしい。次に行けるのはいつになることやら。