更新日:2025年03月14日
年中無休で営業中です!!渋谷駅直結徒歩3分にワインのるいすけストリームも営業中!
友人たちとの忘年会に利用しました。 料理のクオリティは非常に高かったです。 特に前菜盛り合わせにあった黒豆クリームチーズ、砂肝メインの丸鶏の素揚げは非常に美味しくまた来たいなと思いました。 飲み物の提供スピードがもう少し速ければ文句なしだったのですが。
40年継ぎ足された秘伝のタレが最高、お昼が狙い目の老舗焼き鳥屋さん
茅場町駅2番出口から徒歩1分ほどのところにある焼鳥居酒屋 夜は何度か行ったことはありますが、ランチは初めて伺いました 雨だったので空いてることに期待、、、でも行列の7番目で20分待ち(・o・;) 選んだのは、人気メニューの ・から揚げ定食 衣は低温っぽく薄いきつね色ですがカリッとしてます 鶏は肉厚ジューシーで美味しい(^^) 並ぶ理由がわかりますね 串単品のレバー、かしわを追加してる人が結構いました これも肉厚で美味しそうだったので次回は串単品も追加しようと思います #茅場町駅 Name:Yakitori Miyagawa The nearest station is #Kayabacho Amount of money:¥980/Per person Waiting time:20min Yakitori izakaya restaurant located about a minute's walk from Exit 2 of Kayabacho Station. Kanagawa Prefecture Kawasaki City Kawasaki Ward Sunako 2-8-1
落ち着いた空間に上品な鶏肉の味、高級料亭のような人気焼き鳥屋さん
予約日に何千回電話しても繋がらないと有名な日本一予約が難しい『鳥しき』さん 実は私が住んでいた目黒駅近隣に歩いていける旨い焼鳥屋が出来たと噂になったのは2008年頃のことだった。未だインスタも無く、口コミサイトはあまり信用できないと思ってた頃である。だから、知り合いの口コミだった。因みにiPhoneが発売された年で、絶望的な当時の携帯電話のカメラの、画質の、悪さもあり、当時レストランで食べ物を撮るのは一般的ではなかったし、グルメ活動している人も稀だった。i-modeのカメラは31万画素程度で画質悪かったし近接撮影不可でフィルムカメラの方が圧倒的に性能が良かった時代。だから当時の写真は何も残っていない。 実に6年ぶりの店主池ちゃんとの再会でした。 今回このような貴重なお席に呼んでくださったのは 5年ほど前に知り合った@kokt_pandaさん 食べログのゴールド店も全店制覇しているSクラスのグルマン。 実は初めてお会いした時は銀座鮨あらいの地下の当時未だ働いていた『鮨めい乃』のメイちゃんのカウンターで隣同士だったのでした。そういったご縁も有り、次に再会したのは2年後で島原のpescecoさんでのリズさん主催の食事会で偶然席がお隣! これは凄い絆みたいなものを感じましたね。 その後、小倉の天寿し京町店に呼んでくださったり本当に感謝です。 今回は全メニュー食べるぞと意気込んで挑んだのですが、2/3も食べていないと思います。2人でボトルワイン2本空けたのもあって腹パンになりました。以下のリストの後半は記憶も薄く、確かでは有りませんし、写真がありません(笑 ・おしんこ ・鶏煮込みバゲット ・かしわ ・砂肝 ・首皮 ・銀杏 ・白玉(半熟) ・かっぱ(やげん) ・ししとう ・煮麺(にゅうめん) 鳥出汁スープの素麺 ・じゃがいも ・はつ ・せせり ・食道 →赤ワインとのマリアージュは格別 ・血肝(レバー) ・厚揚げ ・つくね ・ぼん ・手羽 ・さつまいも ・ソリ ・はつもと ・手羽皮 ・ひざまわり ⚫︎Ladoix 1er Cru La Corvee ( Prent) 2015 ラドワ プルミエクリュ ラ・コルヴェ(バラン) ブルゴーニュ ピノノワール100% これは美味かったな 良いワインは最初から開いた味がするよね 特筆すべき事が多いが、特にシグネチャーとも言える卵黄が半熟のアッツアツの鶉の玉子は開店当初衝撃的だったし、いまだに鳥しきより美味しいお店に遭遇した事が無い。似てても温度が低かったり、同じではないんです。 今回開店から17年経った鳥しきの味の総評として、全体的に『味付けが濃くなった』と感じた。もちろん自分の味覚も17年経てば好みも変わるだろうから、感じ方は十人十色でしょう。少なくとも焼鳥に焼きながら塗るものは以前は日本酒だけでしたが、現在は4種類ほどになった。その辺はYouTubeとかで公表されてるので近年の鳥しきの動画をご覧ください。 塩味は強い方がお酒が進みますよね。だからお酒類飲まない方には味が濃く感じる位が正常な味覚だと思います。 ごちそうさまでした。 鳥しきの雑学 ※店名の『鳥しき』は掛詞になっていて、一つは「四季」という意味。焼鳥には季節感がないので、店内にお花を飾って、季節を感じられるようにされている。あと一つは、「士気高揚」の「士気」。 店主は、お客さんに「美味しかった」と言われるよりも「心地よかった」と言われる方が嬉しいそうで、食べて気持ちが高揚してくるようなお店をつくりたいという意味を込めた。とのこと。 #日本一の焼鳥 #超予約困難
神楽坂にある、おしゃれで美味しい焼き鳥屋さん
酉玉@神楽坂に初訪。 本店含め、某サイト焼鳥100銘店の常連さんですね。鳥よし贔屓だったので、漸く初訪。 予約は10本@4000円コース!追加でアラカルト可能なシステム。カウンターだけの落ち着いた雰囲気の店内で良いですね。 焼鳥は流石のお味で、いずれの部位もおいしくゆったりと楽しめますね。日本酒も鍋島や作、鶴齢等品揃え。ワインやウィスキーも良い銘柄が揃えてあり、使い勝手良い印象。 そこそこ飲んで1万円ちょっと、大満足ですね。欲を言えばスペースがやや狭い位かな。 ご馳走様でした、また、伺います。 #酉玉 #焼鳥 #日本酒 #神楽坂
レバー、軟骨が絶品、何を食べても大満足の焼鳥屋さん
桜木町駅から徒歩8分の焼き鳥 いつも満席で、行きたくて行きたくて2年半。 ひとりだと全然入れるってことを知ったw 平日20:00にも関わらず、残り6種類ほど。 人気店だ… モツが気になるので次は早めに行ってみよう。 串は2本から注文 ・かわ ・ねぎ肉 ・しいたけ肉 ・はつ ・手羽先 ・銀杏 え、ひとりで食べ過ぎ? 焼き鳥は大好物なのでしょうがない。その分、明日からジムで代謝上げてくる。 お肉も大きく、焼き具合、塩加減ともにちょうど良い。 濃すぎると、七味や味噌でより濃くなるから、このくらいがいいの。 ごちそうさまでした! #横浜 #桜木町 #日ノ出町 #野毛 #焼鳥 #焼き鳥 #野毛末広 #横浜グルメ #横浜ディナー #呑んBAY
麻布十番で値段と質のバランスが最も良い焼き鳥屋さん
2025/2/21初訪問。 麻布十番の「ヒヨク之トリ」で新年会。ここは食べログ百名店に選ばれていて麻布十番と言う立地でもあるのに、コスパが良く、しかも美味しいのに、なんと予約が普通に取れるという奇跡のお店。 いやー美味しかった! 最初の串5本のコースだけ予約時に注文し、後は気になるものをどんどん追加注文。 ドリンクも「自家製」が多く、美味しい! 何を注文しても美味しいから食べすぎてしまったw 遅い新年会だったけど話も盛り上がり、閉店ギリギリまで飲んで最後のお客になっていました… 楽しかったなぁ〜 大満足! また行きます! #コスパ最高
生つくねが絶品、焼き鳥好きであれば、一度は訪れたい名店
農作物が有名な街、練馬で迎えたご褒美ランチタイム オーダーは焼鳥+フォアグラ鍋のコース9,900円 合わせたお酒はアランモルトプレミアムハイボールからの日本酒 日本酒は彩来→寒菊→鶴齢→旦 ※四合瓶 焼鳥のコースは、レタスと大根のお新香、生つくねと鳥のおさしみ、むねのたたき、焼鳥4種、れんこんの肉づめ、ぎんなん、あげもの ここまでのラインアップですでに腹パンなのにフォアグラ鍋の登場だ 最初はクレソンをたっぷりいれて鍋を楽しみ、〆はおうどん あまりにも料理が美味しかったのでその分飲み過ぎてしまったけれど、ここで過ごしたひと時はプライスレス また一軒、この街で美味しいお料理を食べられた奇跡に感謝 今後も時々利用させて頂く予感超絶極大∞ #焼鳥 #フォアグラ鍋 #練馬
【中目黒駅徒歩1分】ミシュラン獲得店で修行した職人が焼き上げる串焼きを召し上がれ
中目黒駅からすぐの焼鳥専門店。カウンター6席と6人座れるテーブル席のみの小さな店です。炭火で焼いていて店の前は煙でもくもくですが、店内は煙くないです。焼き加減、塩加減が絶妙で、とても美味しい焼鳥をいただけます。ワインとの相性も抜群です。
焼き鳥はボリュームがありジューシーで美味しい高級焼き鳥店
横浜で焼鳥と言ったら知らない人はいない名店。 福富町という場所が場所だけに色々と不安でしたが店の中は綺麗だし店員さんの接客もよく客層も雰囲気はかなりいい感じのお店。 料理のメニューはなく全ておまかせのコースのみ。 まずは一通り食べて後から気に入った品をオーダーというシステムです。 [お任せ内容] ・食前酒 ・お新香 ☆ハツ ☆皮 ・手羽先 ☆鶏皮ポン酢 ・銀杏 ☆レバー ☆ピーマン ☆ちょうちん焼き ☆牛タン ・燻製盛り合わせ ☆椎茸 ☆つくね ☆軟骨 ☆カレー炒飯 ・〆のスープ まずは食前酒から。 そして最初に出てきた串はハツ。 ハツの上には生姜がのっていてこれがハツに合うし食べるとプリプリで火入れが抜群。 レバーは口の中でトロけるしちょうちんも最高! どれも今まで食べてきた焼鳥よりポーションも大きく食べ応えも抜群。 野菜も美味しかったけど中でもピーマン焼きは中の出汁が美味しく感動の美味しさ。 横浜の人気店の総本山的なお店なのも納得。 開店からすぐ満卓になってしまう人気店なので予約は必須です。 その日の仕入れによりメニューが変わるみたいなのでまた違った料理も食べてみたいし近々行きたいと思います。 ご馳走さまでした! #神奈川グルメ #神奈川焼鳥 #焼鳥
絶妙の焼き加減で最高の鶏を出してくれるミシュラン一つ星を獲得したお店
【10年連続ミシュラン一つ星の銘店】 ※コメント欄へのお返事は原則お休みしてます。悪しからず。(オフ会と参考通知への御礼は除く) 本日の焼鳥探究は錦糸町の『とり喜』 訪問時点、 Googleロケーション評価「4.0」、 某グルメサイトで、 純粋な焼鳥店としては「東京都、第4位」を誇り、 そのスコアも「4.15」! 今をときめく『鳥しき』はじめ 現在では「ミシュラン星つきの焼鳥店」って ある程度一般化しましたが、 史上初めて選出され 業界の先駆けとなったのが 実は『とり喜』。 そんな訪問困難な名店で 奇跡的に予約をとれました♪ 「赤鶏薩摩の懐石のコース」5830円は以下なり *漬物 *サラダ ★さびやき ★すなぎも ★かしわ ★小玉ねぎ ★肩のにく ★ぎんなん ★ちぎも ★しいたけ ★鶏肉とアボカドわさびあえ ★つくね ★小なす ★トマト ★てばやき ★白玉 *鳥スープ *〔箸休め〕梅肉大根おろし ■さびやき 熱源は紀州備長炭の最高級品。 鶏肉の固さを殺さない、 しっとりした絶妙なミディアムレア加減。 塩も乗っており、 ツンとした山葵と好相性◎ ■すなぎも 小柄・細身の大将・坂井康人氏が 腕を上に伸ばし、高いリリースポイントから 串めがけて塩を落とす… 砂肝食べると塩が 舌の水分で浸透していく感じ… 塩の乗せ方が職人芸です。 ゴリゴリと高弾力・高反発の 肉質も素晴らしい逸品♪ ■かしわ&小玉ねぎ 二串一皿のペアで提供されるのが 『とり喜』スタイル。 「かしわ」は火入れ強めで、 表面はカリカリと少し炭化した鶏の食感を楽しめる。 タレはフルーティーな甘さながら、 ほんのりビター。 一方の「小玉ねぎ」は タマネギのピュアな甘味を楽しめる逸品でした。 ■肩のにく&ぎんなん 実は一番感動したのが「肩のにく」 噛みしめると プリッとした歯ごたえから かなり強い鶏のうま味エキスがジワッと湧いてくる。 丁寧に皮を外し 下処理された「ぎんなん」は やはり塩の乗り◎ 小粒だがプチッとした食感が心地よい。 ■ちぎも&しいたけ 打って変わり ジュクジュクしたレア―な火入れの「ちぎも」 噛みしめるとネットリ食感と、 ビターな風味がほとばしる。 「しいたけ」はナチュラルな味付け。 ■鶏肉とアボカドわさびあえ 刻んだ鶏肉のうま味と、 アボカドのマッタリした風味。 わさびの辛味成分が 引き算のようにアクセントになった 「計算高い」一品。 日本酒ともよく合います♪ ■つくね&小なす 『とり喜』の「つくね」は 軟骨には頼らず、 どちらかと言うと鶏肉の肉感を重視しているようだ。 咀嚼するとゴロゴロ感があり、 鶏の風味が広がる。 中には少量のシソが含まれており、 スッキリした清涼感との落差も楽しめた。 ■トマト コース途中で奥様がトマトを包丁入れし、 冷蔵庫で寝かす。 そうして終盤で出てくるトマトが絶品。 品種はフルーツトマトかな? 糖度が高いフルーティーな甘味と ほどよい歯ごたえとの相性や良し。 ■てばやき&白玉 大ぶりの「手羽」。 表面はカリッと食感と 炭火の薫香感、 内側はジューシーさを保っており 絶妙なる火入れ。 白玉は「よく焼き」で、 噛みしめるとプチッと中から 完熟の卵黄の風味が溢れる。 ■本日の日本酒 ・冩樂 純米酒 (宮城・宮泉銘醸) ・天賦 純米酒 初音 (鹿児島・西酒造) 『薩摩宝山』『吉兆宝山』などで知られる 鹿児島の日置の焼酎蔵「西酒造」の日本酒『天賦』です。 日本酒って気候的に 暑すぎると醸造ができないのですが、 数年前まで日本国内で 日本酒が醸造できる最南端の蔵が、 熊本の葦北の「亀萬」だったのです。 ・・・それを、 この鹿児島の「西酒造」が更新し、 更に現在は沖縄県うるま市の 「泰石酒造」が最南端を更新しています。 以前、熊本の杜氏さんから 「亀萬は夏場は蔵の扉を開けて風通しをよくして、 氷なども使い相当努力して温度管理している」 と聞いた事がありまして、 その「亀萬」よりも更に南の「西酒造」の『天賦』に前から興味があったのです。 さて『天賦 初音』は立ち上がりは バニラのような淡い甘口なのですが、 後味はそこまで甘甘しておらずドライな口当たり。 そこからじんわりと辛口が感じられた ~あとがき~ 以上、『とり喜』でした ミシュラン一つ星らしいクオリティ。 調理スピードはやや遅めですが、 コスパの良さがそれを補って余りあります。 ぜひお試しを
“いぐち史上最高の大人の秘密基地” 焼鳥バル
会食利用。お呼ばれしたので写真は1枚のみ。 値段知らなかったんですが、あとから検索してびっくり!めちゃくちゃ安い!! のに満足度高すぎました! おまかせコース 5480円 ★フォアグラのメンチカツ ★茶碗蒸しをちょっとだけ 季節の食材と ★いぐち手造りレバーパテ 自家製パンと ★8時間かけてとった贅沢鶏スープ ★野菜の和サラダ ★北海道十勝 新田牧場より空輸 カチョカバロチーズ焼き ★おすすめ串 5本 (ねぎま、抱き身 ~御殿場からの美味しいワサビのせ~、手羽先、つくね、せせり) ★おすすめビンチョススタイル (砂肝、ハラミ、ハツ、ボンジリ) ★本日の希少部位2種 ★野菜串 (トマト、ズッキーニ、キノコ、ナス) これに〆は別料金ということでしたが、食べなくてもお腹いっぱいなくらいボリュームあり。 ぜひと言われたのでこの日はカルボナーラと親子丼を半分ずついただきました。もちろん美味しい。 雰囲気も抜群で、会食利用にもデートにもめちゃくちゃオススメです!
宮崎のソウルフードである鶏のもも焼きの元祖的存在の老舗焼き鳥屋さん
丸万本店【再訪】安定の地鶏炭焼きです。今回初めて手羽先を頂きました。ふっくらジューシーで骨からの身離れも良く美味しかったです!また食べたいと思います。 #宮崎地鶏 #宮崎グルメ #丸万焼鳥本店 #リピート決定 #西橘通り
焼鳥と自家農園でできた野菜をメインで出してくれるお店
全員おじさんになった懐かしメンバーと メニューに野菜が多くて唆る。 それぞれ特徴がありつつ優しい。アリです。 なんかビールも泡が美味かった。 後半は写真撮り忘れる系の盛り上がり。
落ち着いた贅沢感に浸りながら至極の焼き鳥を堪能できる焼鳥屋さん
久々に美味しい焼き鳥屋さん発見! 素材、串打ち、焼き加減、提供までの時間、どれもがしっかり計算されてる串焼きでした。 店員さんの気配りもしっかりしてて大満足です。 #リピート決定 #焼きの技術力 #焼き鳥
紀州備長炭で焼く、オシャレな本格焼鳥店
大ぶりなお肉に火加減も塩加減も絶妙で大満足! お値段も手頃ですごい使いやすいお店だと思います。 後で知ったのですがビブグルマンとのことで納得♪ ステキなお店でした!
レバー、血肝、ちょうちんが人気、焼き方が絶妙の焼鳥屋さん
友人お勧めのこちらへ。 何をいただいてもとても美味しかったです。 食べ切れなっかった焼き鳥で、素敵なお弁当も作っていただけました。 自宅に戻ってからもまた美味しい焼き鳥屋さん。
料亭のようなカウンターでおしゃれな和の空間、デートにもおすすめの焼き鳥屋さん
日本を代表する焼き鳥屋さんの一つ。押上駅から住宅街へ歩いてすぐ。3ヶ月前に予約をしてやっとその日がやってきた。どの串も変化球なく直球勝負、ジューシーな鳥の部位や絶妙な塩コショウでどれも感動的な旨さ。 ストップするまで出てくるのでお腹の加減で量を決められる。15本食べてから締めのそぼろ丼食べたさにオーダーストップ。現金使用不可です。
【新宿駅新南口・東南口より徒歩2分】駅近で気軽に立ち寄れる焼き鳥屋!
新宿南口にある焼鳥居酒屋「とり処」煙モクモクで香ばしく焼かれた焼鳥が美味しい、小じんまりなお店です。 希少部位の白レバーやハツ、せせりなど、大ぶりな焼鳥が旨〜♪焼鳥メインですが、一品料理も鶏料理などが少しあります。お酒はホッピーセット、焼鳥に合います。 ゆっくりくつろげる雰囲気ではありませんが、サクっと焼鳥でワイワイ飲む時に良いですね〜(^.^) #とり処 #炭火焼鳥 #駅近
和食メニューの種類も豊富な、博多で人気の老舗の焼き鳥屋さん
福岡西中洲の焼き鳥屋、藤よし★ 焼き鳥食べたく初入店。 ナス田楽はミソがかなり美味しい。 焼き鳥はどの串にも玉ねぎ挟んでるのいまいち。 焼きもちょっと期待外れ。 ちょい飲みにはいいかも。
開店待ちをしている人も多い、桜台駅近くに店を構える人気の焼きとん屋
ここの牛モツ煮込みはやっぱ美味いな〜とろける牛すじがなんとも言えない♩ 焼き物だと軟骨が入った大きめのつくねがお気に入り