更新日:2025年03月16日
渋谷で臨場感溢れるフルオープンキッチンの楽しい和食
牡蠣おいしかった…♡大きくてクリーミーなやつ!ビールもワインも飲んじゃったー! ボトルならミエイケノがあった…!!でも今回一緒に行った子がそんなにお酒強くないのでまた次回の楽しみに♪
目の前の景観が最高、上野公園内の明治8年創業の料亭
湯島天満宮、五條天神社と梅のハシゴからの 韻松亭さんへ。一度行ってみたかったので。 三連休明けですんなり入れました。量が多いかなと 思ってましたが、野菜、豆腐が主なので丁度いいです。 80代の母も喜んでました。お味も品よく美味しかったです。
会席コースがオススメ、和風の落ち着いた雰囲気が素敵な懐石料理のお店
2024/11/18来店 ホテルでのワイン試飲会の後、あらかじめ予約していた和食のお店、『美の(よしの)』さんへ。 裏通りの一角にある土壁の渋いお店。 木の引き戸を開けると、店内はほぼ満席。 靴を脱いで上がり、カウンター席に案内して頂きます。 まずはビールを注文して、前菜からいただきます。 お造り、焼き物までいただいた後、「追加の一品」から「なめろう天ぷら」と「自家製和風ローストビーフ」、「牛肉豆腐」もお願いします。 日本酒も途中に挟みつつ、椀物、揚物、蒸物と進み、〆はズワイガニの土鍋ご飯にお味噌汁です。 お料理は全て美味しかったのですが、私的には「南瓜豆腐 栗と蕪の餡かけ」が一番のお気に入りでしたね。 こちらは、なんといっても雰囲気がとても素敵です。 スタッフの方は若い方ばかりなのですがテキパキと動き、カウンター席だと目の前でお料理が出来上がっていくライブ感を楽しめますね。 お酒やお料理もけっこう追加したのに、お会計も抑えめでコストパフォーマンスも抜群でした。
魚介、豆腐、湯葉が堪能できる懐石料理のお店
新宿三丁目駅直結E4出口すぐの便利な場所にある高級な居酒屋さん。まずは、立春のお料理で迎えてくれました。刺身の盛り合わせ、湯葉の三種もり、その後は写真を撮り忘れましたが、ふぐの唐揚げ、里いものカラスミ和え、締めはおでん。どれも美味しくいただきました。三國さんのお店は都内に何店かありますが、上野の韻松亭のお料理と同様、美しくて美味しいお料理です。
米料亭が手掛ける「究極の銀シャリ」を堪能できる店。お米の甘みが口一杯に広がります
【No.3768】 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* わぁ〜美味しい八代目儀兵衛のお米いただきました めちゃくちゃ嬉しい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ お米がもちもちでご飯だけで食べれます こちらのお米はミシユンランガイドに載っています お店が何軒か使われているお米です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ ファーストクラスの機内食にもなっている そうです╰(*´︶`*)╯♡ 最高峰のお米だけ有ってめちゃくちゃ美味しい です #めちゃくちゃ美味しい #八代目儀兵衛 #京都 #素敵なプレゼント #もちもち #ピカピカ #お米大好き #お魚にも合う #お肉にも合う
ミシュラン一つ星、贅沢な鯛茶漬けランチが有名なお店
鯛茶漬けが名物の店である。いわゆる懐石料理であり、会席料理ではなく、料理種類が比較的ランダムに出る感じである。焼き胡麻豆腐から始まり、寿司が途中に出る。懐石り料理は当然季節感が重視されていて、4月は筍料理がうまい。自分としては、春玉ねぎのお椀が一番美味しく、山椒の花の痺れが良かった。他星付きレストランでもあることだが、カウンターは自分以外は外国人であった。
焼いわし丼が絶品と評判の赤坂のどんぶり屋さん
【直近感動メシ!ランチは常に行列!赤坂裏路地…和の超名店】 直近感動メシ5回目。今回は先週月曜日にお仕事ランチで訪問した赤坂の人気店、Retty★3つ、食べログ3.72「會水庵(かいすいあん)」さん。実は5月末に続いての2度目。以前投稿した大好きな鶏白湯ラーメンの「とりやま」に行った際、斜向かいにあるコチラがいつも行列で気になってました。Rettyやインスタでも度々見かけていて調べたら超美味そう!しかし大行列だったりラストオーダーギリに行ったらもう終わっていたりと振られ続ける事、数ヶ月…5月末頃に1人で13時半頃に行ったところ、まだ大丈夫との事!平静を装いつつもココロオドル!場所は前述の通り「とりやま」の斜向かい。赤坂駅からは徒歩5分程、赤坂通りを乃木坂方面に歩いて赤坂五丁目交番手前を曲がった細〜い路地のビル1Fにあり、見た目もド渋い佇まい。行列なければ入店ハードル高そうな雰囲気ビシバシ。 オススメ記事はたくさんあれど、詳細は全然情報なし。多分取材等は受けていない感じですが店のブログによると2012年に25周年との事なので創業は1987年!今年で37年、激戦区・赤坂の中でも目立たない路地裏でそれだけ続けられているのは本当に凄い事。赤い暖簾をくぐると、昭和の世界にトリップしたような古き良き居酒屋な風情。一見、頑固一徹な風体のご主人にチャキチャキとした女将さん。でもご主人は「いらっしゃいませ」と笑顔は柔和な雰囲気で女将さんも常連さんと和気あいあいとやり取りしている感じ、いやぁ良いですねぇ。そんなお店は手前にカウンター、奥に座敷席で計15席とかなりこじんまり。カウンターに着席。 ランチのメニューは全て丼もの。 ・焼穴子どんぶり 1300円 ・焼いわしどんぶり 1300円 ・釜揚げしらすと焼いわしの親子丼 1200円 ・焼とりそぼろどんぶり 1300円 ・焼穴子玉子ふはふは 1400円 ・特上焼穴子丼 1800円 ・明太子しらす焼いわし三種丼 1300円 どれも美味しそうなラインナップ!おためし丼なんかもありますが、初回は絶対コレ!と決めていた「焼穴子玉子ふはふは」を注文!大盛り+200円で注文しました。ちなみに「ふはふは」とそのまま読んでしまいましたが正確には「ふわふわ」と発音するようで…お恥ずかしい… 目の前でパチパチ穴子が焼かれていく様を眺めているだけで涎が溢れそう…10分弱のまさにライブエンタテインメント!丁寧かつ手際良い調理の様を楽しんでいると来ました、念願の「ふはふは」!麗し過ぎる!丼だけでも充分楽しめそうですが、菱形のお盆にお味噌汁と小鉢が2つ付いて嬉しい限り。小鉢は日替わりで、この日はニラの和物と茄子味噌豆腐。まずは小鉢から頂くと、超美味いやん…小鉢だけでその丁寧なお仕事ぶりが伝わってきて、かつ何だか家庭的でまさに実家に帰ったかのような安心感。そして味噌汁でホッと一息…染み渡る…さぁそして本丸、本番、念願のふはふは丼へ。丼からはみ出る大振りな穴子にやや固め7割半熟くらいの絶妙な玉子焼きに海苔のコントラストも美しく、そのお味も完璧でした。穴子は外パリ中フワで肉厚、濃厚。小骨や泥臭さは皆無。玉子もまさにフワフワ。そして甘さとキレ味が完璧なタレがご飯含め全てを包み込んで一体感をもたらしてくれて、本当完璧、感動。いう事無しな美味さでした。一口食べたらもう止まらない、ひたすらに穴子と玉子とご飯をかき込むマシーンと化してしまいました。ちなみに大盛りのご飯量、半端なかった…鬼腹パン。タレが合わさりバクバク食べられたけど、この総合的な美味さがなければ絶対に残してたって量。そういう意味では超コスパ良しでした。 そして先週の2回目は、メニュー見て次は絶対頼もうと決めていた「焼とりそぼろ」!前回の反省を活かし並盛で。この日の小鉢は酢の物にカボチャ。相変わらず美味くてホッコリ。そして焼とりそぼろも超絶美味かった!肉厚な鶏モモの一枚肉を丁寧に炭火で焼き上げ一口大にザクザク刻み、その上にまさか例の「ふはふは玉子」も乗ってくるとは超嬉しい想定外。そぼろは甘さ控えめな味付けで、タレの甘さとのバランス良し。ジューシーでスモーキーな鶏にそぼろのガツンとくるお肉の味を玉子の甘味が包み込み、タレが全体を纏めてくれて口に運ぶ度に至福の瞬間が訪れます。穴子に引けを全く取らない美味さ、正直今まで食べた鶏そぼろ丼の中で1番美味いかも。もうここからはやはりノンストップ!美味さに打ちひしがれながら段々と無くなる丼の中に切なさを覚えるレベル…久々のこの感覚。そして気付けば完食。大盛りでなくても充分お腹一杯で、ホントーーーーに大満足でした。実はちょっと苦手なイワシを次は絶対頼むと心に誓い店を後にしました。心からこの出会いに感謝です。ご馳走様でした!
極上メニューが絶品の、ミシュラン一つ星の懐石料理屋さん
【赤坂の10年連続ミシュラン一つ星店の懐石コースが1万円以下!】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は赤坂の『帰燕』 訪問時点、 Googleマップ評価「4.4」、 某グルメサイト「3.72」、日本料理百名店。 店主の石塚氏は 銀座の老舗日本料理『ざくろ』、 日本橋『櫻川』、広尾『分とく山』を経て 2008年に『帰燕』を開店。 港区赤坂にあって 10年連続でミシュラン一つ星店を獲得する懐石料理店でありながら、 なんと昼の懐石コースがアンダー1万から! 3年前から気になってて 実はずーーーっとBMしてたのですが、 この年末に平日休暇を取得して初訪問です。 昼懐石「吉」9020円(税込み)は以下の通り♪ ■先付 「聖護院大根のかぶら蒸し」 ホワホワのしんじょう入り。 聖護院大根は火通りもよくホクホクとした食感で、 鰹出汁基調の優しい餡がベストマッチ。 中にはシャキシャキな木耳や ホワホワした穴子、とろんとした「むかご」が入っており 複雑性に富んだ食感が素晴らしい♪ ■お凌ぎ 「ズワイガニの蒸し物」 ほぐした蟹身ともち米、 上にイクラを乗せて。 もち米には蟹のエキスが染みており贅沢なフレーバー。 全体的に蟹の出汁由来の甘味基調ですが、 そこにイクラの塩気が差し色のようにアクセントになってる感じです。 ■椀物 「帆立しんじょうの吸物」 焼椎茸、人参、玉子豆腐、麩 ビジュアル的にもビビッドな見た目が秀逸な一品。 ホワホワの口中でとろけるメルティな練り物に、 中からプリンと弾力性に富んだ帆立。 全体的に品の良い出汁感がベースで、 日本酒との相性も◎ ■お造り ・鯛の薄造り ・車海老 ・鯛の煮凝り 「鯛の薄造り」 熟成感よりも鮮度重視。 ここが港区赤坂と思えぬ、 肉に張りのある鮮度抜群の鯛。 「車海老」ボイルしてありますが、 内側に仕込んだミソは生に近く濃厚でジューシー。 素晴らしい味のフィルハーモニー。 「鯛の煮凝り」コリコリな皮つきの鯛を 出汁に閉じ込めた一品。優しい鯛出汁にホッコリ。 ■焼物 ・銀鱈の西京焼き ・河豚の唐揚げ ・栗天ぷら ・しらす天ぷら 詫びた織部焼の皿で登場。 「銀鱈の西京焼き」はホクホクの白身に 濃厚でミソミソしい味付けのコラボレーション。 河豚の唐揚げはブリンと身が締まってて美味。 ポン酢ダレで楽しんだ。 ■炊き合わせ ・合鴨 ・春菊 ・里芋 ・茄子 ・薩摩芋 餡掛けの優しい出汁ベースの炊き合わせ。 ねっとり粘り気のある里芋に、 香り高い春菊、冬の脂肪蓄えた合鴨は肉厚で 甘味があり絶品でございました♪ ■飯 「帆立とあおさのご飯」 丁寧に土鍋で蒸したご飯。 余分な調味料感がなくピュアな帆立の甘味、 あおさの磯感が米に染みている感じです。 米も粒立ちのよい強飯寄りで好み。 食べきれない分は包んでお土産にいただきました(笑) ■水菓子 『帰燕』の良いところはデザートを 数種類から選べる点です。 ババロアやプリンも良かったのですが、 王道の「わらびもち」をチョイス。 キナコと黒糖の二種類の味があり、 前者の上品なアッサリ感と後者の強い甘味、 双方を感じつつプルンとした食感が絶品でした♪ ■本日のお酒 ・プレミアムモルツ(中瓶) ・飛露喜 特別純米 ・而今 特別純米 平日の昼間の赤坂で プレモル飲むのってイイですねー みんなが働いてる時間にいい酒を飲む 背徳感は最強のスパイス(笑) 『帰燕』さんは飛露喜に而今、 写楽、鶴齢、獺祭と個人的に好みの銘柄多めです。 これは嬉しい(笑) 訪問は年末だったので 思い出しがてら私の亡くなった恩人の好物だった 「飛露喜」を一合チョイス。 飛露喜特有のあの雑味のない ジューシーな果実感ある甘味と米のうま味が最高。 ~あとがき~ 以上、『帰燕』でした。 平日昼という最高の背徳感をバフにして、 この立地でミシュラン一つ星なのに U-10000の懐石コースというお手頃感、 …しかも日本酒の銘柄が好みにドストライクと 個人的に俺得要素強めの素晴らしい日本料理店。 いやーー最高でした(笑) 『帰燕』というネーミングも素敵で、 帰巣本能が強い燕のように季節を変えて、 別の旬の時期にここに戻ってきたくなりますね。 ぜひお試しを
料理が繊細で優しい味、ミシュラン2つ星の和食割烹店
お誘いいただき三田の「日本料理晴山」さんへ訪問。 料理もサービスも素晴らしかったです。 次回の予約を取ろうと試みましたが、とれませんでした(T-T) 2024.12.25 20:30訪問
素材の良さを引き出す、日本料理の名店
何度訪れても飽きない。それどころか期待を幾度も上回る品々。 丁寧で手間暇かかった調理法、素材の巧みな組み合わせが、唯一無二の味に。虎白だけの。 神楽坂 虎白 先付けからこれ。 蒸し煮のアワビと肝、黄韮 鮑肝とすだちジュレ。 お出汁のしみた鮑に、サッパリジュレと黄韮の相性がめっちゃ美味い。 この季節お馴染みの鮎ダイブ トリュフソース。 トリュフの香りに熱々香ばしい鮎。 木匙で最後までしっかり食べないと。 虎白の唯一無二の献立。 焼き帆立の真丈。生の帆立にだし醤油をさっと炙って香づけした、繋ぎなしの真丈。ほろほろと崩れた身を最後に飲むとまた格別。 太刀魚の炭焼に、秘伝ジュレ、渡り蟹 蒸し雲丹の付け合わせ。 もうね、太刀魚の美味しいこと!炭焼きの香りと香ばしさに、サッパリジュレが抜群。 渡り蟹は肝和え。これにつけて味変。 雲丹にもつけて更に味変2。 普通ここまでするかね こういうところが凄まじい。 その次も凄かった 賀茂茄子 赤味噌と煎り胡麻。 賀茂茄子を丁寧にお出汁で炊いて、多めの衣で揚げて、焼いた仕上げ。 赤味噌と煎り胡麻にふき 麻辣 ちょい中華のテイスト。 悶絶です。猛烈に美味い! ホント賀茂茄子のこんな食べ方初めて。 瑞々しさを残して焼いた香りがくるんだわ。 赤味噌の濃厚さに後からほんのり辣が来る。 ジュンサイとキャビア とうもろこしのエキス。 涼しげな、蓮の葉の演出も粋だよね。 塩気と甘みがホント素晴らしい。 白甘鯛と冬瓜の葛煮 白甘鯛と冬瓜大好きな私にとってサイコーの一品。ホント優しい。 虎白麺 雲青柚子 うどんでもラーメンでもない、虎白オリジナルの麺は、細麺でもちもちの弾力。 車海老の炊き込みご飯。 車海老をほぐした濃厚炊き込みご飯。うましの一言! メロンの氷とシェリー酒 黒蜜 これが日本料理のデザートとは到底思えない。 しかし、よくこれ考えられるよね瑚佑慈さん。天才だわ。 そりゃ、GW六本木の一日でも大変な事になるわな ここだけしかない日本料理。 ここに来るためだけの価値。 ホントにどこまで進化するのやら いつも有難うございます! ご馳走様でした。
世界に誇る味と盛り付けの美しさ、食通が足しげく通う日本料理の名店
ランチ会食で。 おいしかった、そして腹パン。 鰹の藁焼き、しゃけ、白飯がうまかった
時節の旬な魚介類を鮮度維持し、最高の形でおもてなしする懐石料理の有名店
仕事で人形町に。ツレのオススメでやってきましたこちら、いやー人形町はこんな雰囲気のお店がまだまだあってありがたいですね。ツレの話では価格がだいぶあがっているとか、カニ雑炊をいただきましたが1,600円、でも付け合わせも合わせるとホント豪華で美味しい。接待とかにも最高でしょうね、ご馳走さまでした。
ミシュラン三ツ星を獲得した本格日本料理を堪能できるお店
ずっと来たかった神楽坂の日本料理店「神楽坂石かわ」さんへ初訪問。 OMAKASEでたまたま予約取れました。 Retty人気店です。 見た目は極々シンプルですが、全部すごい美味しい。 毎日でも食べたいぐらい美味しい。サービスもすごい良かったです。 機会があればまた来たいお店。 2024.9.21 17:00訪問
名物は鶏鍋、日本酒も種類豊富、店内も広く落ち着いた雰囲気な鶏料理のお店
自店の引っ越しで、新たに近くランチ散策。奥まった町家で雰囲気もよし。お店入る足元に京都の町名がある石があって面白い。 ランチは上品で味もよし。お米がとても美味しくお代わりさせていただきました。おしゃべりせずゆったりとさせていただきました。また来ます。
京都の老舗、一度は行きたいミシュラン三ツ星を獲得した料亭です
お出汁も美味しく、お湯で戻すだけでも、湯がいた素麺と変わらず美味しいです。私の早とちりで1食700円位したので、湯葉が素麺みたいになってるのかと思ったら、乾燥湯葉が3枚入ってました。美味しく簡単に食べれるけど、コスパは良くないのかなと思いました。
美味しい尾崎牛と鮪を心ゆくまで堪能できる、人気の懐石料理店
東京都内麻布十番エリアに位置します。 外観はシックなデザインな建物を地下へ降りていくと和風な入口がお出迎えです。 「尾崎幸隆」と感銘版の横に「愛」と敬愛を表すコンセプトのまま店名になっているような・・・ 「尾崎牛」は日本最高級なクオリティーと言っても誰もが疑う者はいない! 生産者の尾崎さんの情熱が注ぎ込まれた牛は通常よりも飼育期間を長く熟成させると言われます。 コチラには店名に「尾崎」があるので「尾崎牛」の中でも最高級な物が届けらてるそうです。 最高な和牛を試してみたい方は必食価値は有りです。 そしてマグロは大間産と材料のブランドと質に一切の手抜きがない本物です。 そんな醍醐味をコース料理でお安く頂けるのは素晴らしい! コースの始まりは「すっぽんスープ」からです。 なんとも品の良い澄んだスープながらしっかりと深い味わい〜 すっぽんが苦手な人でも美味しく頂けると思います。 カウンターにズラリと並んだ「尾崎牛」を眺めながら「尾崎牛」を頂くという贅沢。 まずはタタキにした尾崎牛にトリフソースをかけた一品〜 なんだろね他の和牛と違うこの旨味と脂のサラッとした感じは・・・美味しい! これが基準になるとヤバイね〜 大間産マグロは握りでも後にきますが・・・ まずは「軍艦」巻きにしたマグロユッケ!これが美味しい! 「握り」は漬けにされた大間産マグロ!きめ細かい繊維と脂のりが最高です。 その後「お刺身」「焼魚」と続く〜 全て創作料理なので普通ではありませんね・・・何かしら美味しさを追求して工夫されています。 今回の「鰆」は最高でしたよ! カニクリームコロッケは蟹肉がたっぷりで言うまでもなく美味しい! 目の前にあった「丹波栗」を渋皮ごと漬け込んだ栗は今までに食べたことない栗でした。 細やかな手仕事が光ります。 メインの前に上から届けられる「SAVOY」のピザです。 生地がサクッともっちりとして軽い〜具材は他にありえない「大間産マグロ」です。 たまにはこんな贅沢なピザを食すのもイイね! そしてメインは「尾崎牛」ステーキのレパートリーです。 いろんな素晴らしい部位を切り分けて頂けます。 どれも美味しすぎて・・・ 〆に「トリフかけ卵ご飯」です。 こんな凄い卵かけご飯食べたことない! 贅沢の極みですね〜味の組合せも最高でした。 こんな素晴らしい究極なコースがお安く提供されていることに感謝。 プライベートや接待でも普段使いから通いたいお店です。 ごちそうさまでした。 Enjoy Gourmet Life☆
シンプルで清潔感があり、静かな雰囲気の中で食事が楽しめる人気のお店
我が家から近いので、予約もせずに出かける。 料理は凝っていて素晴らしいです。
鯉茶漬けをはじめ自慢の卵焼きなど和を大事にした料理が楽しめるお店
所要があり銀座へ。久しぶりに鯛茶漬けが食べたくなり伺いました。 平日の13時半、お昼時間最後の客でした。 鯛茶漬けを注文。相変わらずの美味しさです。こちらの鯛茶漬けは醤油漬けでゴマがたくさんかかってます。初めにお刺身だけ少しいただき、残りをお茶漬けに、、、あ〜幸せ❣️ご飯はお代わりしました。 副菜も流石です。蒟蒻は味が隅々までしみて感動の美味しさです。赤だしも嬉しい デザート(右上)は黒糖プリンです。淡雪の様な感触これも嬉しい 副菜、味噌汁、デザートまで全てに銀座のプライドを感じます。 ご馳走様でした ◎鯛茶漬け 2000円 ご飯お代わり 小 100円
厳選された京の食材を使ったおばんざいが楽しむことが出来る料理屋さん
八坂神社西門の南隣にある。柚子をテーマにした料理旅館だが、食事だけでも楽しめる。庭に作った小さな滝と流れ、両岸の苔や南天の実の赤を愛でる。 最初は写真#3の4かける4の16小皿の艶やかさに眼福を覚える。中身は季節によって変化があると説明があった。 建物は大正年間のものだが、キワコーポレーションが20年程前に立ち上げたという。
季節の食材を活かした料理を堪能できる和食店
心斎橋駅6(心斎橋駅)から徒歩約4分の所に有る、 季節の食材を活かした料理を堪能できるおまかせ料理の美味しい、魚と野菜つじ田さんに久しぶりに伺って、ふぐのおまかせを頂きました♪ 美しいてっさ、白子、てっちり、天ぷら、雑炊まで、 どれもこれも悶絶級で、∑(゚Д゚)ウマー! これはヒレ酒、日本酒がススムくんです! 黄金澤 山廃純米 初しぼり生原酒 無窮天穏SAGA2山廃純米大吟醸 ∑(゚Д゚)ウマー! 至福のひと時でございました! これは是非またお邪魔させて頂きます‼️