更新日:2025年07月05日
渋谷で臨場感溢れるフルオープンキッチンの楽しい和食
会食で。 お料理はおいしいかな。 穴子がすごくうまかった。 ご飯が入らないコース、ワイン2本飲んで、一人¥20.000くらい。
目の前の景観が最高、上野公園内の明治8年創業の料亭
2度目まして。桜の時期は初めて!ちょっと遅かったので名残の桜って感じです。 今回は花籠膳月を予約して行きました。 ネット予約出来るのは便利! 3階は初めて!昔ながらのお座敷。窓は一面ガラス張りで桜がよく見える! お料理は相変わらず美味しく♡一つ一つ手が込んでてお上品。茶碗蒸しの中には胡麻豆腐入ってました。お豆のご飯もおかわりしたいくらい美味しかった♡ 前回食べた本膳はお腹膨れたから、月くらいで丁度良い量でした!
会席コースがオススメ、和風の落ち着いた雰囲気が素敵な懐石料理のお店
店内の雰囲気も良く、賑わっていました。 コースはコスパが良いと思います。 お酒も食事も全て美味しかったです。
魚介、豆腐、湯葉が堪能できる懐石料理のお店
新宿三丁目駅直結E4出口すぐの便利な場所にある高級な居酒屋さん。まずは、立春のお料理で迎えてくれました。刺身の盛り合わせ、湯葉の三種もり、その後は写真を撮り忘れましたが、ふぐの唐揚げ、里いものカラスミ和え、締めはおでん。どれも美味しくいただきました。三國さんのお店は都内に何店かありますが、上野の韻松亭のお料理と同様、美しくて美味しいお料理です。
ミシュラン一つ星、贅沢な鯛茶漬けランチが有名なお店
そら豆とたまねぎのジュレ そら豆のふんわりと香る青さ美味しい。春の訪れを感じる。 もずく 青森産のもずくは歯応えがしっかりとしていて驚き、普段食べるもずくと全く印象が違う。 茄子田楽 ふきみそを使った田楽はおなすとろとろでおいしい、夏にかけて茄子をたくさん食べていきたいなと思うし調理ももっと上手になりたいと気合いが入ります。赤い桜の器もかわいい。 胡麻豆腐 3月限定でふきのとう風味。せっせと通っているけれど限定があるなんて知らなかった。ふんわり香る苦味が上品。 しんじょうと生わかめのお吸い物 とても美味しかったのに写真撮りそびれ。優しい味わいでおなかがあたたまる。生わかめもやはり乾燥わかめと印象が異なり厚みがあって歯応えがしっかりとしている。たまには自宅でも生わかめやってみようかな。 まぐろとお寿司 うち山さんの熟成させたお魚大好き。甘みと旨みが凝縮されていてねっとりとした舌触りも独特。 新じゃが、巻き湯葉、雷こんにゃく 菜の花あんかけ 派手さはないのに翌日印象に残っていたのはこちらの一皿。新じゃがの濃い味わい、雷こんにゃくのぎゅっとした食感が忘れられない。 鯛茶漬け 相変わらずご飯が美味しくて3杯おかわりした。 ゆっくりと味わい、季節を感じる時間、贅沢というよりは生きている〜……と感じます。 自分の五感が閉ざされていかないようにこれからも一人でお食事と向き合う時間は大切にし続けたい。
焼いわし丼が絶品と評判の赤坂のどんぶり屋さん
【直近感動メシ!ランチは常に行列!赤坂裏路地…和の超名店】 直近感動メシ5回目。今回は先週月曜日にお仕事ランチで訪問した赤坂の人気店、Retty★3つ、食べログ3.72「會水庵(かいすいあん)」さん。実は5月末に続いての2度目。以前投稿した大好きな鶏白湯ラーメンの「とりやま」に行った際、斜向かいにあるコチラがいつも行列で気になってました。Rettyやインスタでも度々見かけていて調べたら超美味そう!しかし大行列だったりラストオーダーギリに行ったらもう終わっていたりと振られ続ける事、数ヶ月…5月末頃に1人で13時半頃に行ったところ、まだ大丈夫との事!平静を装いつつもココロオドル!場所は前述の通り「とりやま」の斜向かい。赤坂駅からは徒歩5分程、赤坂通りを乃木坂方面に歩いて赤坂五丁目交番手前を曲がった細〜い路地のビル1Fにあり、見た目もド渋い佇まい。行列なければ入店ハードル高そうな雰囲気ビシバシ。 オススメ記事はたくさんあれど、詳細は全然情報なし。多分取材等は受けていない感じですが店のブログによると2012年に25周年との事なので創業は1987年!今年で37年、激戦区・赤坂の中でも目立たない路地裏でそれだけ続けられているのは本当に凄い事。赤い暖簾をくぐると、昭和の世界にトリップしたような古き良き居酒屋な風情。一見、頑固一徹な風体のご主人にチャキチャキとした女将さん。でもご主人は「いらっしゃいませ」と笑顔は柔和な雰囲気で女将さんも常連さんと和気あいあいとやり取りしている感じ、いやぁ良いですねぇ。そんなお店は手前にカウンター、奥に座敷席で計15席とかなりこじんまり。カウンターに着席。 ランチのメニューは全て丼もの。 ・焼穴子どんぶり 1300円 ・焼いわしどんぶり 1300円 ・釜揚げしらすと焼いわしの親子丼 1200円 ・焼とりそぼろどんぶり 1300円 ・焼穴子玉子ふはふは 1400円 ・特上焼穴子丼 1800円 ・明太子しらす焼いわし三種丼 1300円 どれも美味しそうなラインナップ!おためし丼なんかもありますが、初回は絶対コレ!と決めていた「焼穴子玉子ふはふは」を注文!大盛り+200円で注文しました。ちなみに「ふはふは」とそのまま読んでしまいましたが正確には「ふわふわ」と発音するようで…お恥ずかしい… 目の前でパチパチ穴子が焼かれていく様を眺めているだけで涎が溢れそう…10分弱のまさにライブエンタテインメント!丁寧かつ手際良い調理の様を楽しんでいると来ました、念願の「ふはふは」!麗し過ぎる!丼だけでも充分楽しめそうですが、菱形のお盆にお味噌汁と小鉢が2つ付いて嬉しい限り。小鉢は日替わりで、この日はニラの和物と茄子味噌豆腐。まずは小鉢から頂くと、超美味いやん…小鉢だけでその丁寧なお仕事ぶりが伝わってきて、かつ何だか家庭的でまさに実家に帰ったかのような安心感。そして味噌汁でホッと一息…染み渡る…さぁそして本丸、本番、念願のふはふは丼へ。丼からはみ出る大振りな穴子にやや固め7割半熟くらいの絶妙な玉子焼きに海苔のコントラストも美しく、そのお味も完璧でした。穴子は外パリ中フワで肉厚、濃厚。小骨や泥臭さは皆無。玉子もまさにフワフワ。そして甘さとキレ味が完璧なタレがご飯含め全てを包み込んで一体感をもたらしてくれて、本当完璧、感動。いう事無しな美味さでした。一口食べたらもう止まらない、ひたすらに穴子と玉子とご飯をかき込むマシーンと化してしまいました。ちなみに大盛りのご飯量、半端なかった…鬼腹パン。タレが合わさりバクバク食べられたけど、この総合的な美味さがなければ絶対に残してたって量。そういう意味では超コスパ良しでした。 そして先週の2回目は、メニュー見て次は絶対頼もうと決めていた「焼とりそぼろ」!前回の反省を活かし並盛で。この日の小鉢は酢の物にカボチャ。相変わらず美味くてホッコリ。そして焼とりそぼろも超絶美味かった!肉厚な鶏モモの一枚肉を丁寧に炭火で焼き上げ一口大にザクザク刻み、その上にまさか例の「ふはふは玉子」も乗ってくるとは超嬉しい想定外。そぼろは甘さ控えめな味付けで、タレの甘さとのバランス良し。ジューシーでスモーキーな鶏にそぼろのガツンとくるお肉の味を玉子の甘味が包み込み、タレが全体を纏めてくれて口に運ぶ度に至福の瞬間が訪れます。穴子に引けを全く取らない美味さ、正直今まで食べた鶏そぼろ丼の中で1番美味いかも。もうここからはやはりノンストップ!美味さに打ちひしがれながら段々と無くなる丼の中に切なさを覚えるレベル…久々のこの感覚。そして気付けば完食。大盛りでなくても充分お腹一杯で、ホントーーーーに大満足でした。実はちょっと苦手なイワシを次は絶対頼むと心に誓い店を後にしました。心からこの出会いに感謝です。ご馳走様でした!
極上メニューが絶品の、ミシュラン一つ星の懐石料理屋さん
【赤坂の10年連続ミシュラン一つ星店の懐石コースが1万円以下!】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は赤坂の『帰燕』 訪問時点、 Googleマップ評価「4.4」、 某グルメサイト「3.72」、日本料理百名店。 店主の石塚氏は 銀座の老舗日本料理『ざくろ』、 日本橋『櫻川』、広尾『分とく山』を経て 2008年に『帰燕』を開店。 港区赤坂にあって 10年連続でミシュラン一つ星店を獲得する懐石料理店でありながら、 なんと昼の懐石コースがアンダー1万から! 3年前から気になってて 実はずーーーっとBMしてたのですが、 この年末に平日休暇を取得して初訪問です。 昼懐石「吉」9020円(税込み)は以下の通り♪ ■先付 「聖護院大根のかぶら蒸し」 ホワホワのしんじょう入り。 聖護院大根は火通りもよくホクホクとした食感で、 鰹出汁基調の優しい餡がベストマッチ。 中にはシャキシャキな木耳や ホワホワした穴子、とろんとした「むかご」が入っており 複雑性に富んだ食感が素晴らしい♪ ■お凌ぎ 「ズワイガニの蒸し物」 ほぐした蟹身ともち米、 上にイクラを乗せて。 もち米には蟹のエキスが染みており贅沢なフレーバー。 全体的に蟹の出汁由来の甘味基調ですが、 そこにイクラの塩気が差し色のようにアクセントになってる感じです。 ■椀物 「帆立しんじょうの吸物」 焼椎茸、人参、玉子豆腐、麩 ビジュアル的にもビビッドな見た目が秀逸な一品。 ホワホワの口中でとろけるメルティな練り物に、 中からプリンと弾力性に富んだ帆立。 全体的に品の良い出汁感がベースで、 日本酒との相性も◎ ■お造り ・鯛の薄造り ・車海老 ・鯛の煮凝り 「鯛の薄造り」 熟成感よりも鮮度重視。 ここが港区赤坂と思えぬ、 肉に張りのある鮮度抜群の鯛。 「車海老」ボイルしてありますが、 内側に仕込んだミソは生に近く濃厚でジューシー。 素晴らしい味のフィルハーモニー。 「鯛の煮凝り」コリコリな皮つきの鯛を 出汁に閉じ込めた一品。優しい鯛出汁にホッコリ。 ■焼物 ・銀鱈の西京焼き ・河豚の唐揚げ ・栗天ぷら ・しらす天ぷら 詫びた織部焼の皿で登場。 「銀鱈の西京焼き」はホクホクの白身に 濃厚でミソミソしい味付けのコラボレーション。 河豚の唐揚げはブリンと身が締まってて美味。 ポン酢ダレで楽しんだ。 ■炊き合わせ ・合鴨 ・春菊 ・里芋 ・茄子 ・薩摩芋 餡掛けの優しい出汁ベースの炊き合わせ。 ねっとり粘り気のある里芋に、 香り高い春菊、冬の脂肪蓄えた合鴨は肉厚で 甘味があり絶品でございました♪ ■飯 「帆立とあおさのご飯」 丁寧に土鍋で蒸したご飯。 余分な調味料感がなくピュアな帆立の甘味、 あおさの磯感が米に染みている感じです。 米も粒立ちのよい強飯寄りで好み。 食べきれない分は包んでお土産にいただきました(笑) ■水菓子 『帰燕』の良いところはデザートを 数種類から選べる点です。 ババロアやプリンも良かったのですが、 王道の「わらびもち」をチョイス。 キナコと黒糖の二種類の味があり、 前者の上品なアッサリ感と後者の強い甘味、 双方を感じつつプルンとした食感が絶品でした♪ ■本日のお酒 ・プレミアムモルツ(中瓶) ・飛露喜 特別純米 ・而今 特別純米 平日の昼間の赤坂で プレモル飲むのってイイですねー みんなが働いてる時間にいい酒を飲む 背徳感は最強のスパイス(笑) 『帰燕』さんは飛露喜に而今、 写楽、鶴齢、獺祭と個人的に好みの銘柄多めです。 これは嬉しい(笑) 訪問は年末だったので 思い出しがてら私の亡くなった恩人の好物だった 「飛露喜」を一合チョイス。 飛露喜特有のあの雑味のない ジューシーな果実感ある甘味と米のうま味が最高。 ~あとがき~ 以上、『帰燕』でした。 平日昼という最高の背徳感をバフにして、 この立地でミシュラン一つ星なのに U-10000の懐石コースというお手頃感、 …しかも日本酒の銘柄が好みにドストライクと 個人的に俺得要素強めの素晴らしい日本料理店。 いやーー最高でした(笑) 『帰燕』というネーミングも素敵で、 帰巣本能が強い燕のように季節を変えて、 別の旬の時期にここに戻ってきたくなりますね。 ぜひお試しを
料理が繊細で優しい味、ミシュラン2つ星の和食割烹店
三田の「日本料理晴山」さんで夜ご飯。 アワビが美味しかったです! 2025.6.3 20:30訪問
素材の良さを引き出す、日本料理の名店
何度訪れても飽きない。それどころか期待を幾度も上回る品々。 丁寧で手間暇かかった調理法、素材の巧みな組み合わせが、唯一無二の味に。虎白だけの。 神楽坂 虎白 先付けからこれ。 蒸し煮のアワビと肝、黄韮 鮑肝とすだちジュレ。 お出汁のしみた鮑に、サッパリジュレと黄韮の相性がめっちゃ美味い。 この季節お馴染みの鮎ダイブ トリュフソース。 トリュフの香りに熱々香ばしい鮎。 木匙で最後までしっかり食べないと。 虎白の唯一無二の献立。 焼き帆立の真丈。生の帆立にだし醤油をさっと炙って香づけした、繋ぎなしの真丈。ほろほろと崩れた身を最後に飲むとまた格別。 太刀魚の炭焼に、秘伝ジュレ、渡り蟹 蒸し雲丹の付け合わせ。 もうね、太刀魚の美味しいこと!炭焼きの香りと香ばしさに、サッパリジュレが抜群。 渡り蟹は肝和え。これにつけて味変。 雲丹にもつけて更に味変2。 普通ここまでするかね こういうところが凄まじい。 その次も凄かった 賀茂茄子 赤味噌と煎り胡麻。 賀茂茄子を丁寧にお出汁で炊いて、多めの衣で揚げて、焼いた仕上げ。 赤味噌と煎り胡麻にふき 麻辣 ちょい中華のテイスト。 悶絶です。猛烈に美味い! ホント賀茂茄子のこんな食べ方初めて。 瑞々しさを残して焼いた香りがくるんだわ。 赤味噌の濃厚さに後からほんのり辣が来る。 ジュンサイとキャビア とうもろこしのエキス。 涼しげな、蓮の葉の演出も粋だよね。 塩気と甘みがホント素晴らしい。 白甘鯛と冬瓜の葛煮 白甘鯛と冬瓜大好きな私にとってサイコーの一品。ホント優しい。 虎白麺 雲青柚子 うどんでもラーメンでもない、虎白オリジナルの麺は、細麺でもちもちの弾力。 車海老の炊き込みご飯。 車海老をほぐした濃厚炊き込みご飯。うましの一言! メロンの氷とシェリー酒 黒蜜 これが日本料理のデザートとは到底思えない。 しかし、よくこれ考えられるよね瑚佑慈さん。天才だわ。 そりゃ、GW六本木の一日でも大変な事になるわな ここだけしかない日本料理。 ここに来るためだけの価値。 ホントにどこまで進化するのやら いつも有難うございます! ご馳走様でした。
世界に誇る味と盛り付けの美しさ、食通が足しげく通う日本料理の名店
【 #銀座の夜 ㊗️2700記念投稿!洗練された店内で気軽に本格割烹を!】ここは、8年連続ミシュラン一つ星に輝いた吉澤定久氏の“銀座の割烹屋”です。銀座2丁目の路地裏にひっそり佇む店は、行灯に誘われ、地下へ階段を降りていきます。玄関を開くと、広がるのは檜のカウンターと2つの個室からなる静謐な空間です! 今宵は、独立して起業家となった元部下から嬉しいお誘いです! それでは、お任せコースを頂きましょう! 再会を祝して、アサヒ熟撰ビールで乾杯! ■先付 定番の揚胡麻豆腐! 皮目はカリッと、胡麻の香りにクリーミーな食感が抜群です! トッピングの生山葵でピッリッと! ■椀物 碗物の蓋を開けると、湯気が立ち昇り、一番出汁の鰹とへべすの爽やかな香りが実にいい! 旬の魚は鯒(コチ)はさっぱりながら深くコクのある味わい、下にはほんのり甘いモチモチのもろこし豆腐、冬瓜のスライスが添えてあります! これめちゃ旨!の逸品ですね〜 ◆飛露喜 特別純米(福島/廣木酒造) 穏やかな香りとまろやかな味わいが好きな日本酒! ■強肴 看板料理の一つ、高知直送の鰹藁焼き! ここは、絶妙な焼き加減で、旨味を閉じ込めた鰹を塩でいただくのが流儀! この食欲をそそる香ばしい薫りを焼き立てで食べる幸せ! 薬味には、ニンニクと生姜、付け合わせの葱と玉葱と合わせてポン酢頂くことも出来ますね〜 ■八寸 七夕の天の川を演出した盛り付け! ・キジハタの昆布締め ミニフルーツトマト 潤菜 ポン酢のジュレがけ ・自家製豆腐に大葉を練り込んだ生麩 雲丹とわさび菜 ・鮎の肝焼き 骨煎餅 ・とり貝 モロヘイヤ 黒ばら海苔 ・煮穴子の棒寿司 季節の食材そのもの本来の味を存分に活かした料理の数々はどれも絶品! ◆磯自慢 山田錦 超特選純米(静岡/磯自慢酒造) 爽やかな香りに、スッキリとした味わいはこの季節にぴったり! ■焼き物 鱧の蒲焼き! 京都を代表する夏の風物詩、しっとりとした質感と深い香りの黒七味がいいですね〜添え物の加賀太きゅうりは針生姜の和え物、ちょっぴりの酢加減がアクセントですね〜 ■箸休め 何と!珍しい!生の手延べそうめん! もっちもっちの素麺に、酢橘出汁にさっぱりとした味わいは蒸し暑い夜にはぴったり! ■揚げ物 ヒラマサを大葉で巻いて梅を入れた揚げ物、添えてあるの島らっきょうは麦味噌で頂きます! カラッとサクッとの衣に、梅香るさっぱり味、島らっきょうのサクサク食感がアクセントになりますね〜 ■煮物 信楽焼きの器に盛り付けられた煮物は、歯応えと弾力のあるあいなめの唐揚げ、ねっとり食感の石川芋、柔らかく繊細な熊本の赤茄子に、毛蟹の餡をかけて、スライスしたシャキシャキの茗荷たけです! めちゃ旨!の逸品ですね〜 ■土鍋ご飯4段階の食べ比べ 北海道のブランド米“ゆめぴりか”の土鍋ご飯を4段階で堪能できます! 一、煮えはじめ アルデンテ(硬め)で頂く微量のご飯は、米の香りと芳醇な甘さが際立ちますね〜揚げ物の前 に! ニ、炊き上がり直後 これは煮物と一緒に頂きます! お米の甘いが立ち込めますね〜 三、少し蒸らした後 一番美味しい状態! ふっくら食感にお米の旨みと甘みが最高です! メシ友には、自家製ちりめん山椒、胡瓜の糠漬け、昆布の佃煮、大根と人参の浅漬け、牛蒡の胡麻和えに、山芋の短冊が添えられています!ほっこりする味噌汁も素晴らしいです! 四、鍋底のお焦げ 香ばしく、カリカリ食感で〆ます! 土鍋ご飯の美味しさを存分に堪能出来る、ユニークな食べ方は魅力的です! ■甘味 自家製わらび餅と自家製大葉のアイスクリーム2種! 大葉の香り立つアイスにはチーズと塩をトッピングで、甘さがより一層際立ちます! 料理長の鈴木博道氏の丁寧な料理の説明、季節の食材を確かな技で作り上げ、信楽焼や伊賀焼の器に美しく盛り付けられた料理の数々と、さすがミシュラン!素晴らしい宴になりました! 久しぶりに再会する、独立した元部下は活き活きとしており、ビジネスも順調とのことで、元気をもらいました! ご馳走様でした! #銀座の夜 #8年連続ミシュラン星獲得の割烹屋#季節の食材と確か技 #土鍋ご飯のユニークな食べ方 #割烹料理の美味しさ堪能 #ぎんざ一二岐(イブキ) #リピート決定 #ご馳走様でした #㊗️2700記念投稿 #私が応援したいお店
ミシュラン三ツ星を獲得した本格日本料理を堪能できるお店
ずっと来たかった神楽坂の日本料理店「神楽坂石かわ」さんへ初訪問。 OMAKASEでたまたま予約取れました。 Retty人気店です。 見た目は極々シンプルですが、全部すごい美味しい。 毎日でも食べたいぐらい美味しい。サービスもすごい良かったです。 機会があればまた来たいお店。 2024.9.21 17:00訪問
美味しい尾崎牛と鮪を心ゆくまで堪能できる、人気の懐石料理店
東京都内麻布十番エリアに位置します。 外観はシックなデザインな建物を地下へ降りていくと和風な入口がお出迎えです。 「尾崎幸隆」と感銘版の横に「愛」と敬愛を表すコンセプトのまま店名になっているような・・・ 「尾崎牛」は日本最高級なクオリティーと言っても誰もが疑う者はいない! 生産者の尾崎さんの情熱が注ぎ込まれた牛は通常よりも飼育期間を長く熟成させると言われます。 コチラには店名に「尾崎」があるので「尾崎牛」の中でも最高級な物が届けらてるそうです。 最高な和牛を試してみたい方は必食価値は有りです。 そしてマグロは大間産と材料のブランドと質に一切の手抜きがない本物です。 そんな醍醐味をコース料理でお安く頂けるのは素晴らしい! コースの始まりは「すっぽんスープ」からです。 なんとも品の良い澄んだスープながらしっかりと深い味わい〜 すっぽんが苦手な人でも美味しく頂けると思います。 カウンターにズラリと並んだ「尾崎牛」を眺めながら「尾崎牛」を頂くという贅沢。 まずはタタキにした尾崎牛にトリフソースをかけた一品〜 なんだろね他の和牛と違うこの旨味と脂のサラッとした感じは・・・美味しい! これが基準になるとヤバイね〜 大間産マグロは握りでも後にきますが・・・ まずは「軍艦」巻きにしたマグロユッケ!これが美味しい! 「握り」は漬けにされた大間産マグロ!きめ細かい繊維と脂のりが最高です。 その後「お刺身」「焼魚」と続く〜 全て創作料理なので普通ではありませんね・・・何かしら美味しさを追求して工夫されています。 今回の「鰆」は最高でしたよ! カニクリームコロッケは蟹肉がたっぷりで言うまでもなく美味しい! 目の前にあった「丹波栗」を渋皮ごと漬け込んだ栗は今までに食べたことない栗でした。 細やかな手仕事が光ります。 メインの前に上から届けられる「SAVOY」のピザです。 生地がサクッともっちりとして軽い〜具材は他にありえない「大間産マグロ」です。 たまにはこんな贅沢なピザを食すのもイイね! そしてメインは「尾崎牛」ステーキのレパートリーです。 いろんな素晴らしい部位を切り分けて頂けます。 どれも美味しすぎて・・・ 〆に「トリフかけ卵ご飯」です。 こんな凄い卵かけご飯食べたことない! 贅沢の極みですね〜味の組合せも最高でした。 こんな素晴らしい究極なコースがお安く提供されていることに感謝。 プライベートや接待でも普段使いから通いたいお店です。 ごちそうさまでした。 Enjoy Gourmet Life☆
シンプルで清潔感があり、静かな雰囲気の中で食事が楽しめる人気のお店
ランチ会食 ¥5,500 メインはカレイの塩焼き ちゃんとした和食です。 ロケーション、雰囲気もかなりいい
鯉茶漬けをはじめ自慢の卵焼きなど和を大事にした料理が楽しめるお店
有休奮発ランチシリーズ、銀座のむとうさんで鯛茶漬け。これめちゃくちゃおいしかったー。。お店の雰囲気も素敵やし絶対またいきます ★★★★☆ 2024.05.23
あなご茶漬けが評判の懐石料理のお店
☆憧れの詠月さん、遂に訪問!1人30000円くらい☆ 今回の女子会は、詠月さんに(^^) 和食大好きな私にとってはとても嬉しい! どれも、手を入れてあるお皿でほんとに美味しかった。(海老芋美味しかった❤︎) 赤坂のクラブなどが入ったビルに突然あるので、びっくりなロケーションでしたが、また必ずや訪れたいお店でした。 #赤坂 #日本酒にこだわり #料理に合う日本酒 #和食 #高級和食 #日本料理
ホスピタリティにも感動。予約の取れない人気の三つ星懐石料理店
まき村@大森海岸 ミシュラン10年連続三ツ星と聞いて、初めてなのでかなり緊張して来店。 しかし、女将さんと大将の気さくさがあまりにも親戚のおじさんおばさんか、と思うほどのフレンドリーさで逆にビックリ。そんな接客がベストサービス・ホスピタリティ賞を受賞というのだから面白い。 そういえば、焼酎薄めで頼んだら、どう薄めたか?を解説してくれたお店は初めて。 氷を減らし、その分炭酸水を増やしたとのこと。そしてこのグラスが重いのなんの。私の外食史上、最高の重さ。これ、か細い女性だったら2杯飲んだら腕が疲れてしまうんじゃないかと思うほど重かった。 緊張はほぐれたが、料理の方はなかなかのもの。さすが三ツ星。見た目も楽しく、おいしそうで綺麗。 個室だったが交替で料理人が一人一人挨拶に来るのは、幹事がスゴいのか、店のやり方なのか。 三ツ星の日本料理の割には思っていたよりは安かったので嬉しい誤算。 これならまた声がかかれば来てみたいかも。
神楽坂にある高級和食店。 インターフォンを鳴らし、重厚な扉のある店内へ。店内はカウンターのみ。 お値段はしますが、どれも美味しかったです。 お金をだすとこんなに美味しい料理が食べれるのかと思いました。 特に炭火焼きの鱧、肉厚のカラスミが絶品!! 店主の手際もよく、あっという間の2時間半でした!!
豊富な魚メニューはどれもボリューミー、恵比寿最強ランチと名高いお店
恵比寿のお魚定食では1番のお気に入り。ここの焼き魚は本当に美味しい。しかし、昨今の値上げで、1番安い塩サバも1500円ほど。前は大根おろしも食べ放題だったのに、それもなくなり悲しい。でも、やっぱりここの焼き魚はうまいから来ちゃうんだよねぇ。願わくはせめて大根おろし1回お代わりをさせてほしい。笑
麦飯+とろろという和食の真髄を味わえる「浅草むぎとろ 本店」
浅草むぎとろで、むぎとろ食べ放題! 昭和4年創業という老舗の、浅草の伝統食・むぎとろ。 以前からずっと行きたかったのですが、1Fの麦とろバイキングは平日限定なので、なかなかタイミングが合わず。 今回、休暇が取れた5月の平日に、念願の訪問です。 むぎとろバイキングは、平日11〜14時に開催で1650円。時間は無制限。 平日でも並ぶという情報だったので、10:30ちょい前に到着すると、すでに11人の待ち列。 店前のベンチには、ギリギリ座れず…(^^;; 10:30から受付開始。 店員さんが、並んでいる客に、どのフロアでの食事かなどを聞いてきます。 屋上階の天空とろろビュッフェの人も数人混ざっていました。 11:00に案内開始。 1Fは4人テーブルが8卓。 基本相席で、2人の場合は横並びになり、前にクリア板が設置されます。 目の前に他人がいるので、あまり変な会話できないし、ちょっと気まずい…(^^;; バイキング台に並んでいたのは、麦ごはん、味付けとろろ、鶏肉と根菜のトマト煮込み、玉子焼き、漬物、味噌汁。 ラインナップは少ないですが、むぎとろが目的ですから(^^) 麦ごはんととろろが入った器のデカいこと! むぎとろには、青海苔を振りかけて。 とろろは味付けがやや濃いめですが、自分にはちょうど良いくらい♪ ズズッと啜り込むのが最高〜♪ むぎとろを好きなだけ食べられる幸せ♪ 結局自分は、むぎとろを6杯、煮物は3杯、玉子焼きは10個ほど、味噌汁は2杯。 思ったよりお腹が膨れ、時間無制限ですが、早い人で45分くらい、平均1時間弱、我が夫婦も1時間半ほどで退出しました。 外にはまだまだ待ち客がたくさん。 念願が成就して、幸せな一日でした(^^) #むぎとろ #とろろ #食べ放題
「鳥は、ここまでおいしくなれる」と謳う五反田の鳥料理専門店
鶏すき鍋の勉強のために訪問!いろんな鶏の部位が食べれて楽しい、〆のたまご丼が超超おいしかった。うまみ爆発!おつまみ?前菜?盛り合わせは美しかったです!
東京 懐石料理のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの懐石料理のグルメ・レストラン情報をチェック!