更新日:2025年01月18日
細麺と爽やかな辛みのスープが絶妙なマッチング!癖になる担々麺のお店
木曜日の昼、有楽町の支那麺 はしご 本店 にて、「ぱいこう坦々麺」1100円を食す。店前に8人程の列、店に入って10人程が椅子に並んでいる、店員が順番に注文を聞いていく。5分程でカウンターの端席に案内される、カウンターのみの約25席の景色は壮観である。3分程で器が運ばれてきた。 なるほど揚げた排骨が載り、小松菜が添えてあり、刻んだ葱が濃赤スープに混じっている。麺は断面の四角い極細に類する。スープだけ飲むとかなり辛いと感じ、額に汗が吹き出してくる。注文時にご飯を付けますかと聞かれた訳を理解した。 挽肉ではなく排骨の載った坦々麺は初めてだが、これはなかなか美味い。行列ができるのも尤もである。
女性客が半数以上!カフェのようなカウンターバーのようなラーメン屋
23/07/15 3.7 シン・鶏SOBA 1,300円 特製トッピング 500円 GINZA SIXの向かいにあるオシャレなお店。見た目からも洗練されたラーメンが並ぶ。シン・鶏SOBAを注文。黒い濃厚醤油スープは見た目ほどの濃さは感じないながらも、国産親丸鶏を8時間煮込んだスープというだけあって、旨みたっぷり。京都の老舗製麺所、麺屋棣鄂(ていがく)とコラボし開発したという麺は、低加水で歯ごたえがいい。スープもよく吸ってくれて、しっかり味の醤油スープにもよく合う。特製トッピングは盛り付けも綺麗でリッチーな逸品。 #親丸鶏 #醤油スープ #8時間煮込んだ #鶏チャーシュー #銀座ラーメン #低加水麺
中太ストレート麺と優しい煮干し魚介スープで満足感のある味わいの中華そばのお店
チャーシューワンタンメン。 東京出張のランチに銀座一丁目の共楽へ。11:30前の訪問でしたが、3名ほど行列ができてます。 店内に券売機があるにも関わらず、並んでいる際に店の方が注文を聞いてくれてます。 ラーメン店ですが、さすがは銀座。店も客もなんだか、上品です。 ◎チャーシューワンタンメン(大盛) 1300円 後輩はチャーシューメンにしてました。 最初スープはあっさりしすぎかなと思いましたが、食べ進めるとハマる美味しいさです。 ワンタンもしっかりあり、チャーシューも脂身少なく好みでした。麺は喉越し良くツルツルで美味しかったです。食べ終えるととても美味しい一杯でしたよ。 24年136杯目
元フレンチシェフが手掛ける”かえし”を使わない素材の旨味を存分に引き出した一杯
東銀座「中華そば 銀座 八五」 2024年の締めのラーメンは、やっと予約が取れた八五さん。4年振りの訪問です。 ミシュランビブグルマン、食べログ百名店。 ラビオリグルマンディーズ中華そば、2,200円。 スープは鴨・鶏・生ハム・魚介・乾物・野菜のコンソメ。鴨や鶏の旨味に野菜から出る甘味も加わりとても美味しい。そしてスパイスと溶けたフォアグラが爽やかな香りと味を出している。タレを使わず生ハムだけでここまでの塩味を出すのは凄いです。 麺は浅草開花楼の特製ストレート細麺。加水低めなパツン系の歯応えある麺。やや硬めの茹で具合、小麦の香り風味もしっかりしていてコンソメスープとの絡みも相性も良く美味しい。 具はラビオリ、豚バラチャーシュー、メンマ、味玉、刻みネギ九条ねぎ。ラビオリの皮は柔らかく餡のフォアグラと黒トリュフの香りが良く口の中でとろけて美味しい。豚バラチャーシューはホロホロで柔らかく美味しい。スパイスのペッパーキャビアがアクセントになってます。味玉も美味しい。 お味もさることながら相変わらず接客が素晴らしいですね、銀座にふさわしいお店ですね。流石ミシュラン店。美味しくそして気持ちよく2027年のラーメン締めができました。ご馳走様でしたー
麺が最高!シンプルで旨味あふれる無化調煮干ラーメンのお店
赤羽同様美味しいラーメンでした 赤羽で食べてとても印象的なラーメンで銀座店にも訪問。 もちろん赤羽同様美味しくいただきました。やはりストレート麺の食感が好きです。 地下にありますが看板も出て分かりやすいかと。 カウンター4席、4人掛けテーブル席が2つとこぢんまりしたお店です。 ごちそうさまでした♪
銀座にいながらにして本場の長浜ラーメンが堪能できる人気店
昨日のランチ。 会議があって久し振りに会社に行く予定があったので、前から行きたいと思っていたこちらへ。 まだ11時過ぎと時間的に早かったですが、すでに何人かの先客が。 普通に長浜ラーメン、海苔トッピングの食券を買うと、替玉か小ライスがサービスになるよう。 小ライスをお願いし、待つこと数分で着丼。 海苔をスープに浸してライスと一緒に、博多とんこつのラーメンを美味しくいただきました。
これぞ鴨白湯そばの極み!身体にしみる鴨出汁の旨味は、何度でも食べたくなる味
お盆で時間があったんで、銀座へ! お盆休みの影響か、人が少なかったです。 気になるランチは鴨そばに挑戦。意外にも鴨臭みがあって、美味しかったんですけど星2つ。 #銀座ランチ #鴨そば #鴨そぼろ丼
【銀座駅徒歩5分】老舗の名店!!函館ラーメンをいただくならこのお店!!
あさりそば。ボリュームもしっかりあってほのかな甘味が感じられて美味しかった。優しい味付け。
創業は1929年、東京で2番目に古い中華料理店
ピラティス帰りのりとり夜ご飯。 1人でふらっと入れる店が近隣で限られるため、いつも候補となるこちら。 そう言えば、夏限定の冷やしそば(とりごま味)を頂いてないなと思い、メニューにあったので注文しました!これは9月末頃のものですが、果たして夏は何時まで?いつまでも暑かったので、厳密な決まりは無いのでしょうね~。食べそびれ無くて良かったです! ボリュームたっぷりの、この冷やしそば。 美味しいのでペロリです。 今回は、ビールに餃子は止め、レモンサワーでサッパリと。 今度は一品料理に行ってみようと思います(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
あおもりシャモロック×焼き干しの吟醸醤油らーめんが食べられる銀座のラーメン店。
有楽町近辺。ランチどうすっかなーとウロウロするも、Rettyチェックして今まで知らなかったラーメンに初訪問。 ジャポネ行こうかと思ったけども行列で時間読めなかったのでこの日はこちらに。 お店は地下です。並びはなしですがお店自体は6〜8席ほどの小さなお店ですのでお昼ど真ん中は並ぶのかな。 今回は初訪問の為、特製醤油にワンタントッピング。大盛がないので替え玉オーダー。 オーソドックスな見た目、スープもシンプルなんですが野菜の風味がまろやかに出ている奥深いお味。でも、本当にベタなラーメン、いつも食べてた感じ、この感じがあるから気取った感じはなくてラーメン食べにきた!って感じ。 チャーシュー大きめ。食べ応えもあるし美味しいですね。 具材はシンプル。メンマ、チャーシュー、ネギ。ほうれん草、卵。 ワンタンは若干小さめで固め(この時は)。特徴はないもののスープに合いますね。 おおよそ有楽町っぽくないお店の雰囲気。でも、ガード下の飲み屋的な雰囲気があるこのお店、また次回伺おうと思います。 ご馳走さまでした!
創業60年を誇る牛骨ラーメンのパイオニア的名店
友人の紹介で初来店。 5の着く日はゴーゴーデーで¥550- 常連さんのお勧めで白を注文。 麺の大盛り無料、ライスもり無料で今どき凄いサービスです。 牛骨ラーメンは癖なく優しい味で、ライスはテーブルのキムチと共にいただきました。 美味しかったのでまた伺いたいと思います。
本物の焼きあごが生み出す、芳醇な味わいと贅沢な余韻
平日昼に訪問。 銀座シックス近くにあるラーメン屋。 券売機を眺めてから、 今回は焼きあご塩らー麺お茶漬けセットを。 気になるラーメンは、あごだしの香ばしさと 旨みが絶妙、中太麺の喉ごし良くとても美味い! 麺と具材を食べ終わったら、 残ったスープをごはんに注ぎ、 お茶漬け風にしてあっという間の完食でした。
銀座六丁目にある「銀座 篝 本店 (カガリ)」にてランチです。 この日は単身、こちらにお邪魔しました。以前から大変気になる存在だったのですが、いつも長蛇の列を作っていたので、目の前は通るけど並ぶ気がせずに毎回スルーしていた。しかしながら、この日は、お昼時にも関わらずすんなり入店する事ができました。 「鶏白湯Soba/Chicken Paitan Ramen/鶏白湯拉麺(1800円)」を頼みました。 スタンダードなやつです。というか1杯1800円とは、なかなか挑戦的なお値段ですね~。ちなみに特製は2200円、生トリュフ入りが2800円、特製+生トリュフは3300円との事だ。すごいな。。 さて、着丼。 まずはスープから。上品でクリーミーな鶏白湯スープ。 季節の野菜として、かぼちゃ、赤パプリカ、とうもろこし、紅芯大根、たけのこ、スプラウトなどが入っており、色鮮やかな一杯だ。鶏チャーシューもしっとりしており、大変美味しかった。どこまでもアッツアツのスープだったのも印象的だった。 とにかく、ミシュラン・ビブグルマンにも掲載された事があるという事もあってか、外国人観光客が多く訪れてもいる。これもある種のマーケティング戦略でもあり、しっかり当たっているわけだ。ちなみに食べ終えて店を出ようとすると、店前には10名待ちの列が・・・いやはや、ラッキーだったな。まあ、うまいけど値段が高いかな。 #銀座篝 #銀座篝本店 #篝 #銀座ラーメン #銀座グルメ #銀座ランチ #銀座ディナー #銀座六丁目グルメ #銀座六丁目ランチ #銀座六丁目ラーメン #銀座六丁目 #メンスタグラム #ラーメングラム #麺すたぐらむ #麺スタグラム #鶏白湯ラーメン #くぼゆう食べ歩きレビュー #くぼゆう #ramennoodles #ramen #ginzakagari #ramenlover #ramenlovers
味の決め手はゴマが香る秘伝の醤油ダレ。1977年創業の老舗のラーメン屋
こちらには初訪問です。 もう何年も前からの宿題店。 やっと来れました。 カウンターに座ってメニューから、 ねき麻醤麺を注文しました。 少し甘めのスープ。 美味しいですね。 店員さんの接客も良かったです。 ご馳走様でした。
餃子・焼売・担々麺が有名で旨い、素麺みたいな細麺で深夜も多いラーメン屋
路地裏って、どうしてこう吸い込まれる魅力を持っているんだろう。この先に何があるのか、不安と期待がアドレナリン分泌を促し、暗闇に光る看板に集る蛾のように、加速度がついてしまうのである。 どーでもイイっすね…、とにかく、路地裏定期パトロールでございます。 華金の街中華は満席(゚o゚;; でも回転は早そうなので、中で少し待たせてもらうことに。外は寒いし。 5分ほどして着席。と同時に瓶ビールを注文、と同時に自分で冷蔵庫に取りに行く。セルフだからね。 赤星をクピっとしながら、春巻きと焼売を待つ。あ〜寒いから紹興酒の熱燗にすればよかったかな、と思いつつ、待つ。 着皿(^^)! まずは熱々の春巻きを口内火傷覚悟でイク。パリandサク、パリandカリ、ハフハフ(熱々)、じゅわ。 ヨシ、次は焼売だっ!肉肉しい!ホクホク(^.^)。 と、定番の点心を堪能しながら麺を選ぶ。 やはりここは名物担々麺! すいませ〜、たんたんめんの5/8ください。 はい、だんだんめんですね。ん?ここは発音を濁るのか?どーでもイイっすね。 5/8と言っても充分な量(^^)。ちょうどいい量。 点心を食べ終わるベストタイミングで着丼。 スープはそれほど濃厚ではなく、〆にはちょうどいい。すごく細麺で大好き。ふーふー、ちゅるちゅる、美味しいねぇ。 ご馳走さまでした。また来るね。
銀座にあるこってりとあっさりが絶妙なバランスのラーメンが味わえるお店
銀座 創龍 白醬油ラーメン¥1100 都心一等地ですので、価格はともかく清湯系スープがエクセレント64
京都の人気店「麺屋優光」の貝出汁ラーメンが味わえる銀座のラーメン店
銀座で飲んだ後にラーメン食べたいという恐ろしい人がいて、一緒に行きました。 焼き鳥だけしか食べないつもりで行きましたが、食べてるのを見たら食べたくなりまして、結果ラーメンだけでなく、焼き鳥と両方食べる結果になりました。 味については、飲んだ後にはぴったりのあっさりラーメンで僕好みでした。
ワイン飲んだ後でも、最後はラーメンに辿り着く。日本人であることを実感
はしごラーメン多々あれど銀座8丁目のここのはしごがマイベスト 2024/12/2 銀座7丁目の和食やでサクッと飲んだ後、相棒が「少しお腹ためたい」というので、まだ20時台という呑兵衛には夕方のような時刻にはしご銀座8丁目店へ。遅い時間より空いてますが、それでもオールカウンター席はジャスト満席。少し待って案内いただき、コートもカバンを後ろのフックにかけて座るやいなやオーダー(これがリズム)。相棒はだぁろうだんだんめん、僕は長年ご愛顧のちぃすいだんだんめん。鶏のササミを細く切ったものがたっぷり乗っかってて麺との絡みがなんとも絶妙。そして麺が細い!30年前に出会った頃は感動的でした。僕のお作法はラーメンできる間に瓶ビールとシュウマイいただくこと。焼きたて餃子もいいけど、ずっと蒸しててすぐに出てくるシュウマイはスピードとプライズで餃子のパフォーマンスを上回ります。そして銀座8丁目店はなせがメンズのベテランシニアのみがホールにいる。とてもとても信用できるんですよね。きょうは思わず早い時間におじゃましました、変わらぬサービスと味すばらしい(笑) #銀座新橋エリアで屈指の人気店 #だぁろうだんだん麺は絶品
たっぷりの背脂に真っ黒のスープと黄色い中太麵、東銀座のラーメン店
平日昼に訪問。 東銀座駅近くにあるラーメン屋。 メニューの中から、 今回は基本の元ラーメンを。 ほんのり甘めの醤油スープ、 背脂はしつこく無く比較的軽めで、 麺にしっかり絡んで美味かったです。
銀座一丁目駅から徒歩4分、本場を堪能できる久留米ラーメン店
そう、久しぶりの久留米の金丸さん。 長浜博多系のやまちゃんか、久留米系の金丸ちゃんか、悩んだ挙句(大して悩んでないけど)、今日はこちら。 ちょっと変化球で黒丸バリにしましたん。 香ばしいね、美味しいよ。 また来るね、やまちゃんとかわりばんこ(^^)
銀座 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!