更新日:2025年07月03日
鰻は中ふわふわでぱりっと香ばしく焼き、常時行列必死の人気鰻・懐石料理店
名古屋市熱田区神戸町の鰻の名店『あつた蓬莱軒本店』でのお客様ランチです。櫃まぶし大好きの方で名古屋寄られた際には必ず食べに寄られるそうです。今回も櫃まぶし1半を頼まれてました。食べ方の一推しはお茶漬けだそうです。お出汁のお代わりも可能なので一杯目からお茶漬けバージョンで食べられるそうです。その櫃まぶしができる前に肝焼き、鰻ざく、鰻巻きで気分を最高値まで上げておいて櫃まぶしを頂くのが至高と仰っていました。 #名古屋市熱田区 #名古屋名物 #鰻 #櫃まぶし #あつた蓬莱軒 #名古屋飯
創業安政3年。三島にある老舗の鰻屋さん
静岡県かんなみゴルフ旅行 三島広小路のうなぎの桜家さんへ 予約来店 4/1から値上げしていましたが予約は3月にしていたので旧単価で決済してくれました。感謝 大きなうなぎでした。タレ、焼き具合、柔らかさ…ともに一級品です また来ます #人気店 #三島広小路
うなぎと言えばココ!地元の人が必ずオススメする鰻屋さん
2025/6訪問 テレビでタモリ絶賛のお店と紹介されていました。受付で整理券をもらいLINEで通知登録すると結構楽チンです。通知は余裕を持った感じきます。 鰻重は関東とはかなり違ってますが、関西風という感じでもないです。美味しいのですが食感が変わっていて関西とは言えないと思います。 1度は行ってみても良いお店だと思います。店員の方は海外の人も多いですが丁寧な接客をしてもらえます。
肉厚の身と程よくパリパリ感ある皮に甘辛のタレが旨いひつまぶし老舗名店
【ひつまぶしとラーメンマン】 大切な人の推し「つば九郎とドアラ」のイベントのチケットをまたゲットしました♪ ということで、またまた名古屋へ。 イベント前の腹ごしらえは… 行きたかった「蓬莱軒」へ。 ホントならば本店に行きたかったけど… 都合で松坂屋店へ。 開店して間もない時間でしたが、すでにたくさんの人が… 入口にいる店員さんに名前を伝えてウェイティング。 お店の前の広い待合で待つことしばし。 いざ店内へ。 かなりゆったりしたスペースで広い。 オーダーは… ◆ひつまぶし ◆うまき ◆名古屋コーチン 塩焼き まずは、熱々のお出汁ひたひたの「うまき」が登場。 ちょっとだけ甘めだが、たまらん… うめぇ〜♪ ってずっと唸ってしまう… う〜う〜言ってたみたいです… そして「ひつまぶし」。 蓋を開けると見事な御姿。 まずはそのままで… ふわふわだから、箸の入りが違います。 うめぇ〜♪ のけ反りそうになる。 背もたれないと、後ろに倒れまっせ。 2杯目は、薬味を乗せて。 ちょっと刻み海苔で遊びすぎて… 「ラーメンマンになってるよ」とご指摘をいただき、顔面に付着した刻み海苔を除去する… ちょっとはしゃぎすぎました。 3杯目は、薬味とお出汁を入れて。 やっぱりこれが一番いい。 4杯目、ラストは…やっぱり薬味とお出汁でいきます。 やっぱりうめぇ〜♪ 名古屋コーチンの塩焼きも…やっぱ塩にしてよかった〜。 名古屋INして、早速満たされすぎてしまった… ご馳走様でした。
パリパリとした皮の香ばしさがたまらない、名古屋駅近くのひつまぶしのお店
日曜日の17時ごろに着いて、30分ほど並んで入ることが出来ました。 店内は落ち着いた雰囲気で、複数人用の個室から1人でも楽しめるカウンターのような空間もありました。 ご飯の量は300g、やっぱり鰻はたくさん欲しいということで上ひつまぶしを。見たことのないおひつ、味噌樽のようなデザインで面白かったです。お吸い物は肝吸いへ変更。お漬物の中に奈良漬があったのが良かった。 ひつまぶしはカリカリという感じではなく柔らかめのふわふわ、表面は程よく焼かれているのでバランスは良かったです。薬味もおかわり自由で、きざみ海苔はまるや特製の袋に入れられていました。 そのままで食べて、薬味を入れて食べて、出汁を入れて食べて、またそのままに戻るのが好きです。 鰻に合う「うな純」という日本酒をいただきましたが、キリッと辛口で本当にひつまぶしとのペアリングは最高でした。 #名古屋駅 #ひつまぶし
希少な青うなぎが食べられる、首都圏No.1と言われている鰻屋さん
平日昼12時前訪問。既に満席。1時間位待つとの事で予約して一旦、車に退避。 10分待たずして電話呼出あり。 2階個室への案内(サービス料+10%)される。 こじんまりしてゆっくり食事を楽しむ事が可能。意外にテーブル席は慌ただしく人の動きが多く落ち着かない。 鰻重(8,000円)と捌きたてキモを山葵(※またはタレ)(1,400円)を注文。 先ずは先出しの捌きたてキモ(山葵)が登場。肝(胃腸)が新鮮その物で肝に付く管部分がコリコリとしっかりした食感。初めて食したお勧め。 鰻は青鰻という希少です物を使用しているらしい。身はタレを4度塗りし、厚みがありあぶらがのっていてとろける美味さ。タレは甘過ぎず控えめな味。濃い味を好む時は小瓶があり調整が可能。 更に美味さの一つに自家製山椒の香りが素晴らしいスパイスになり鰻と合う。あっという間に完食。 可能なら予約して訪問が好ましい。 ピーク時は入口付近がごった返すので注意が必要。マナー無い自分中心の方が散見されたので時間ずらして訪問が良いのかもしれない。
継ぎ足し続けたタレがご飯に染み込んだ、絶品ひつまぶしが食べられるお店
名古屋市熱田区神宮2丁目(熱田神宮南側門前)の鰻の銘店『あつた蓬莱軒神宮店』でのお昼ご飯です。今回は80歳の大先輩のお供ランチですが、このお方少し変わっていてご飯に染み込んだタレはお好きじゃないとの事で白焼、蒲焼をそれぞれ白いご飯と肝吸いで頂かれます。またお酒も卒業されたので肝焼きと鰻ざくもお茶で召しあがられます。櫃まぶしで有名なお店ですがこの御仁はこちらのお店の鰻でのセパレートバージョンが大好きです。元気のでるランチで大満足です。 #名古屋 #熱田区 #熱田神宮 #鰻 #櫃まぶし #あった蓬莱軒
畳敷きの風情漂う空間で、粋なドジョウ料理が楽しめる老舗店
久しぶりに浅草に行くことになり、せっかくだったらどじょうを、ということで「どぜう飯田屋」へ。20年ほど前に駒形どぜうに行って以来のどじょう。昼下がりに訪れてみたところ、1階のお邦明席があり運よく待ち時間無しで滑り込むことができた。靴を脱いで上がるスタイルだが、履物はすべて入り口の方が覚えているので、そのままにしておくだけでいい。 お品書きにはご飯がついている「定食」もあるが、昼飲みスタイルで訪れたので、鍋のみをオーダー。骨入りの「どぜう鍋」が2,000円、骨なしの「ほねぬき鍋」が2,100円。どぜうの初心者としてはやっぱり「ほねぬき鍋」嬉しい。あとは「どぜう南蛮漬(1,000円)」や「どぜう唐揚(1,100円)」などつまみがわりに。ビールはサッポロの赤星ラガー。こういうお店は瓶ビールがいいよね。 どぜう唐揚はたっぷりのごぼうの揚げ物の上に稚魚の唐揚げが乗るスタイル。おそらく南蛮漬けはこの唐揚を南蛮酢につけたものだと思われる。この南蛮漬けが最高にうまい。しっとりとしているのに、どぜうがサクサクという不思議な触感。これだけでずっと飲めるな。 ということでメインのどぜう鍋である。コンロの上にずらっとどぜうが並んだ鍋が登場。しばらく火にかけておいてくださいと言われる。タイミングを見計らっていると、ちゃんと店員さんがやってきて、少しずつどぜうをひっくり返し、最後にネギをドバっと乗せて完成。山椒や七味を好みで加えて食べる。どぜうもいいが、実はごぼうといっしょに食べるのがいい。意外とあっさりしているし、ビールとの相性もぴったりだ。 意外とインバウンドのお客さんは少ないようで、穴場なお店とも言えそう。どぜうが食べたくなったらぜひ。 #浅草 #どぜう鍋
成田山へのお参りの帰りには是非とも立ち寄ってほしいうなぎの専門店
厄祓いがてら成田山参詣。 お参り前に整理券を受け取りに、小学生以下の子どもがいると時間指定で別室(座敷)に通されます。 安定の3時間待ち(笑) ・鰻の蒲焼き+定食セット(ご飯、肝吸、お新香付) 3時間待った甲斐があったとばかりに、脂の乗った立派なウナギ! お子さま用のお椀とスプーンやフォークも貸していただけるので、ご飯を大盛りにしてシェアしました。
名古屋で鰻を食べるならココ 70年の歴史を誇る鰻と天ぷらのお店
宿泊先ホテルから徒歩15分でイチビキ到着。8:50に整理券受取の列の並び、5番目。9:20に11:30(3番)の整理券受取り一旦ホテルへ。 11:30入店、念願の特上丼オーダー、パリパリに焼けた香ばしい鰻を堪能。 鰻、ご飯ともに量も大満足。幸せな気持ちで帰路につきました(^-^)
渋谷にある、ふわふわで香ばしいうなぎを食べられるお店
旧山手と山手通りの合流地点あたりのお店 事前に注文していたのであまり待たずに鰻登場 店内も落ち着いて広々していて高級感あって素敵でした。 あっさり目なタレで美味しかったです #関東風うなぎ
鰻自体の味を楽しめる!小倉では有名な、人気の鰻専門店
念願の田舎庵。 蒲焼き定食(梅)とツレは鰻重(梅) ※ここはなぜか梅が最上位です あとは白焼きに鰻巻き。 この後の予定なければビール飲みたいとこですが… 皮がカリカリ、身はふっくら。 焼き方でこんな違うんね。 いや、美味かった なにか特別な時にまた行きたいです。 ごちそうさまでした。
江戸流に焼き上げた、ふわふわの鰻が美味しい老舗店
日本橋の鰻屋さんって感じが出てる 土曜日限定のいかだ2本の鰻重さつき 鰻がとろとろ 甘さ控えめの江戸っ子タレだが 味が濃くなくて鰻の味が引き立つ 吸い物は醤油味 香の物が最高に合っていて美味 ご飯が熱々でお米自体が美味しい 接待とか誰かにご馳走する店かな しつらえはそんな仰々しくない 日本酒のラインナップがすんごくて 今回飲めなかったのが残念
ウナギの上に極厚玉子焼きがのった日本一のきんし丼を食せる鰻屋さん
きんし丼上を注文。 卵焼きが乗っかったビジュアルを見た時からいつか行ってみたいと思っていて念願かなって初訪店。卵焼きは居酒屋で出てくるような出汁がじゅわーっとなってふわふわの食感を想像していましたが意外と硬めでしっかり食感。うなぎは3切れ入ってましたが、皮の食感がグニャっしてるものもあり、見た目のインパクトほど感動がありませんでした…。うなぎのタレが卵焼きにも合うようになっているのかサラサラしていて、トロッと甘めのタレに慣れている私は物足りなく感じました。一回食べたらもう十分な感じでした。同じ¥3500出すなら、三重県津市の新玉亭やはし家で鰻丼を食べた方が満足感があるなと感じました。うなぎは無しで、だし巻き卵をゆるゆるたまごでとじた卵丼があったら食べみたいです。
創業300年、うなぎのせいろ蒸し発祥の店
写真映えはしないがめちゃくちゃ美味い。 タレのコクとウナギがマッチしていて美味しい。 名店の味を堪能させていただきました。
ご飯との一体感が素晴らしいと評判のお店
うまくタイミングが合い、関内のわかなさんに伺うことができました!落ち着いた雰囲気のなか、ふっくらした鰻を満喫できて最高でした。おつまみにいただいた、うざくも絶妙な酢加減でお酒がすすみました。スタミナ切れで鰻が食べたいような時にまた行きたいと思います。横浜の老舗は最高です!!
大正時代から100年以上続くうなぎ料理の老舗中の老舗
ずっと気になっていたお店 入口でモタモタしていると 扉を開けてくださった 素敵なしつらえ、 まずはぬるめの煎茶 鰻重梅 4800円 赤だし300円 肝吸いも300円です う巻きなどもついてるセットで 1杯も良かったんだけど 気分が乗らずご飯だけ お重だが重ね重 蒲焼とご飯は別 その分、蒲焼はわりとしっかりめ 骨が気になり取り除いたものあり タレもしっかり甘辛 鰻の味が良い ご飯も硬すぎずちょうどいい 盛りだくさんの香の物 ちょっと甘い赤だしも全て美味しかった 鰻重が運ばれてすぐ 熱々の焙じ茶(香りが弱いから番茶かな) ここのお給仕 最高ですね 帰りも扉を開けてくださり 麹町の粋さと温かさを満喫 素敵なお店でした
味にこだわり続けている、末広町にある老舗うなぎ屋
明治30年(1897年)の創業の老舗うなぎ「久保田」で、ランチミーティング! 最近暑い日が続いているので、体調整えて頑張っていきましょ〜! ランチ20食限定でうな丼(1.800円〉もありましたが、折角なのでうな重セットを堪能。 #夏バテ防止 #うなぎ #うなぎ久保田
創業当時から伝わる秘伝のタレ!江戸川橋駅近くの老舗鰻屋
うな重上4800円。私ランク58、食べログ3.76 1週間前くらいに電話で予約。 奥の座敷の席に通してもらいました。テーブルより座敷の方がうなぎが美味しく食べられるので好きです。 シニア向けなのか、うなぎはあっさりめ、脂ひかえめ、タレは甘めでした。すぐ近くの石ばしはタレが塩辛めだったので、すごい極端な2店舗 若い人には物足りないかも。脂ぎったうなぎ食べたいなら、春日のわたべか。 日本橋のはし本と姉妹店かと思ったら、名称が全く同じだけで、全然関係ない店らしいです
炭火で焼いた香ばしい鰻に山椒をパラリ。フンワリ口の中でとろけます
隅田川からスカイツリーも見える2階席は眺めも素敵です。 東京風のふわふわだけど、皮がほどよいパリパリで。コースで頂きましたが量もとても丁度よい。 お料理ひとつひとつこだわられていて、お刺身と一緒にでてきたハスイモの昆布締め、美味しかった♡ おすすめの白ワインとともに美味しく完食です。 写真ちゃんもとればよかった。。 #鰻 #関東風うなぎ #老舗 #スカイツリー #隅田川