更新日:2025年03月10日
新鮮な蕎麦の風味が人気、信州そばのお店
#馬刺し #とうじ蕎麦 #蕎麦米雑炊 #せいろ 全部が楽しめるとっても美味しい蕎麦三昧なとうじ蕎麦スペシャルプラン2500円也。 なんか食べ終わったら、アミューズメントパーク行った感じ。
「朱雀」という栗のお菓子が有名な和菓子屋さん
蝉の声がしなくたってから、すでに秋の虫の声で鳴くようになってまいりました。そうです。秋です。秋は栗です、今年も「朱雀モンブラン」の季節がやって参りました。長野県小布施市の小布施堂が季節限定、期間限定で販売される菓子です。生クリームを加えていない栗クリームとその下に生クリームの山、そしてカスタードという多層構造で、食べているとその変化が楽しめる。 専用の紙バッグも付いてくるくらいだから、少しお高い。販売時期は限られているので、ご興味のある方はネット検索して確認の上で購入してみてください。
明治32年創業の老舗の郷土料理店で、常時馬肉料理90品を揃えるお店
馬、美味い!! 馬肉は馬刺しとさくら鍋くらいしかイメージなかったですが、色んな料理想像以上に美味しかったです! 他にも長野のお酒や信州料理が豊富で美味しそうでした!
香ばしくてさっぱり味の鰻屋さん
うな重(松) 3切 4,180円 皮はカリッ! 中身はフワッ! 甘い味付けのタレ! そして、心地よい接客! どれも最高でした。 ごちそうさまでした(^-^)/ #鰻 #うな重
軽井沢の緑に囲まれた隠れ家のようなフレンチレストラン
ラグジュアリーランチ 1人3万飲み食いしてしまった! ラグジュアリーといいつつ、親しみやすい雰囲気で居心地よかった
石窯で焼いた本格ピザが頂ける、コスパも良い女性にもおすすめなピザ屋さん
中軽井沢のピッツェリアでランチ! 車かタクシーで行く場所ですが、めちゃくちゃ美味しいお店です(o^^o) 今回はモッツァレラベースのプロシュットやトマトベースのマルゲリータ、アッチューゲの3枚を友人たちとシェアしました! 【プロシュット】 見た目の通りかなり映えな1枚で、さっぱりとしたモッツァレラチーズに軽井沢のフレッシュな高原野菜とプロシュットの塩気が相まった一品です(^^) 口の中でいろんな味が楽しめますが、見た目に反して軽めなので、たくさん食べられます)^o^( 【マルゲリータ】 イタリアンピッツァの王道の1枚。トマト、モッツァレラチーズ、バジルの組み合わせは外れないですね、さっぱりとしていて美味しいです。 シンプルイズベストを体現している料理です(^o^) 【アッチューゲ】 アンチョビを使った塩気のある1枚。 燻製モッツァレラチーズを使っているので香りも楽しめます。オレガノと嬬恋村の青菜を使った地元感のある一品です。ワインと合わせると一番美味しいかもしれません、個人的には一番好きでした(о´∀`о) ランチはピザかパスタ+ドリンクとサラダで3000円なのですが、旅行できていれば個人的には問題ない金額です。味も最高なので、とても良い気分になれました(*^^*) 是非一度、足を運んでみてください(*´꒳`*)
軽井沢の自然農園で栽培された無農薬野菜を使った独創的フレンチレストラン
軽井沢を代表するオーベルジュ。 こじんまりしたかわいらしいブティックホテル。フランスの片田舎のオーベルジュに来たって感覚味わえる(実際行ったことないけど^^;)。 夕方チェックイン、18時からの早めのディナーを楽しみ、その後はすぐそばの宿泊棟で、猫足のバスタブなどでのんびりし、翌朝はまた別の棟(ディナーとは別のレストラン)で食事。 宿泊した部屋、かわいらしくて清潔なのはとてもありがたい。一方で、ホテルとしてはそれなりというのが正直な感想。見たことない虫に部屋で遭遇したり、ヒーターの存在に気づくのが遅く暖房の効きが悪くて部屋はいつまでも寒かったりで、印象悪化してしまった。とはいえ、本場フランスの片田舎では、日本人にとって、こんなに快適で清潔な宿泊施設としてのオーベルジュには出会えないんだろうなとも思った。 朝食は別棟のVEGANというレストランでいただいた。安価なプランだったのだが、親切にもビュッフェをつけてくださった。スタッフの方が「かなり簡素ですが。。」とおっしゃるとおり、実際メインをつけなかった分、簡素ではあったけど。 とはいえ、さすが料理宿、ちょっとしたドレッシングなども手が込んでいてぬかりないおいしさ。特にキャロットラぺ、うなる味付けだった。
鏡池に入って行く、細い山道入口にある有名店
そばがそれほど好きでもない人です。 それに十割そばを受けない私ですが、 このそば屋さんの料理にすごく受けます。 どれも美味しいです。 蕎麦粉で作ったスイーツも開発してなかなか凝っていますね。 駐車場も広いし、窓からの雪景色は絶景です。
長野の素材と日本酒をリーズナブルに味わえる居酒屋
【長野編71/(長野)居酒屋・郷土料理(3月)】 週末の新規開拓、ここは人気店で1人客には冷たいのかなぁ。何度か断られたので、暫く諦めてましたが、久し振りに気まぐれで覗いてみると、『1番端でよろしければどうぞ』ということでお初です。 店内は比較的若いお客さんが多いし、店員さんはイケメン揃いという噂があったが、確かにそんな気もする。 注文は『松本ブルワリーのセッションIPA』で喉を潤し、『信州サーモンとピーマンのポテサラ』『セセリのかご焼き(黄身ポン酢で)』そう言えば、お通しは『カワハギ』でした。 『志賀高原ポーター』を飲みつつ、『成田屋の醤油豆』『長芋の竜田揚げハーフ(自家製タルタルソースで)』 食べて飲んで結構楽しめました。人気があるのも頷ける、そんなお店でした。
長野市にある、並んでも食べる価値ありのラーメン店
ほし乃の系列店 特製鶏つけ麺+和牛丼(600円) 特製のチャーシューは沢山ありますがよく見ると全部種類が違う。ここまで多くの種類を提供するお店はかなり珍しい。 つけ麺は典型的な鶏ポタの一品でレベル的には及第点よりやや上ぐらい。やはりラーメンのほうがおすすめです。 ラーメンはほし乃らしさを感じるオイリーながら絶妙な仕上げ。温度が落ち着いてからの方が真骨頂な一杯でむしろ熱々で提供しないほうが評価上がりそう。 和牛丼は美味しいですがお値段も高めなのでコスパはそこそこ。
長野の食材を活かした本格イタリア料理。善光寺門前にある店舗建物は国の有形文化財。
友人の結婚式でとても素敵なコース料理をいただきました。平日はレストラン営業をされているだけあり、ひとつひとつの料理がとても洗練されていて、何を食べても感動する美味しさでした。 【前菜1】 鰹の藁焼きとアオリイカ クスクスのインサラータ 甘海老のタルタルとキャビア サルディーニャ産カラスミ 地茸の出汁とコンソメスープ 信州地鶏のロースト 金胡麻のソース 【前菜2】 信州サーモンのミキュイ コラトゥーラサルサ 【前菜3】 信州牛の燻製ロースト 深煎り七味と秋野菜 【魚料理】 信濃ユキマスの柚子味噌焼き 【肉料理】 信州プレミアム和牛の網焼き 生かぼすポン酢 【食事】 信州十割蕎麦 【デザート】 信州産シャインマスカットのサラダ 清水牧場ヨーグルトのブランマンジェ 自分自身も、また特別な日に是非うかがいたいです。
穂高のワサビ、地元松本産のネギを使ったお蕎麦屋さん
春に松本市にて®️検索、★人気店『もとき』さんへ行ってきました^_^ 先日、『バナナマンのせっかくグルメ』で放送されているので人気に拍車かかる事間違いなしです(^_-) 『吟醸そば』 玄蕎麦を10日間かけて30%まで挽いた雑味ない味と香り、透き通るような透明感、つや、歯ごたえ(๑˃̵ᴗ˂̵) ◯もりそば(2枚) ◯たらの芽の天麩羅 ◯ふきのとうの天麩羅 ◯ひたし豆のお通しにビール 美味しくいただきました♪ ご馳走様でした(๑˃̵ᴗ˂̵)
メニューが豊富で独特性のある鰻屋さん
せっかく諏訪に居るんだから鰻食べなきゃ と言う事で鰻を食べに倉井諏訪じゃなく岡谷へ 娘がチョイスした 観光荘岡山本店さんへ 私がチョイスしたところは多数決で棄却されましま でもコレが大正解 11時少し前に到着 すでにお店の中へみなさん入っている模様 大箱のお店なので全く問題なく入店 やはり平日だからですね 川が眺められる窓際のトットちゃん メニューを選びタッチパネルで注文するようです メニュー多くて悩むな〜 で 私は 特うな重4,980円大盛(無料) 嫁は シルクうな重4,680円大盛(無料) 娘は やなまぶし丼特上4,480円 鰻の骨が出されます コレでビール飲めたら最高ですな 15分ほどで登場! 先に来たのはシルク鰻、次がやなまぶし、最後に特ウナ登場です 特うな重は鰻が4枚でご飯の上に2枚で別に2枚出てきます コレ酒が飲めてれば別の2枚をつまみにして残り2枚で〆るやり方ができるのにな〜 まずは何も付けずに鰻を一口 う、美味い!美味すぎる! 皮がカリッと焼かれていて中はフワッとしております 蒸さずに焼くのは何度か食べたことありますがコチラのが1番美味い気がします 香ばしいと言うのが合っているのか最高です 嫁のシルクうなぎを少し貰ったがコチラも美味い ふっくら加減が違うような気がしますが 何でも気持ちが大事ですからそれで良いのだ! 娘のやなまぶしは3段のお重でワサビとネギをタレと混ぜて鰻と共に食べます コレもまた美味い!ワサビで食べることはありますがこの食べ方は初めて、初体験です 私はここの鰻とても気に入りました、嫁も娘も今までの中で1番美味いと言っておりました まあ好き嫌いはあると思いますが また行きたいと思ったお店です 24/05/24 金曜日のランチ #次回はやなまぶし2段にする! #皮目カリッと関西風
全席禁煙。毎週火曜日定休日。2月21日リニューアルオープン!!
松本の音楽祭の後の定番の山里さん。音楽関係者もちらほらいらしたりします。ジビエや山菜など地元のお料理を色々といただきました。
創業200年、栗の和菓子、洋菓子の老舗のお菓子屋さん
軽井沢に行かれた方から途中小布施に立ち寄ってお土産を買ってきていただきました。 半月型のどら焼きの『美菓月』 中は栗餡で生地もとても美味しかったです。
落ち着いた雰囲気の大人空間で黒姫産そば粉の蕎麦を堪能できるお店
【長野編59/(長野)蕎麦(1月)】 平日の休み、前から来たかったこちらへ。11時半、1番乗りです。 心地よいjazzが流れる店内、お昼は限定15食の貼り紙。予約札の置かれたテーブル席。カウンターに案内されました。 注文は『鴨せいろ』1800円と『地きのこのおろし和え』850円。 『地きのこのおろし和え』甘みと辛味でこれは旨い、これを頂きながらそばを待つ。 『鴨せいろ』これまた鴨のつけ汁が抜群。鴨とねぎってなんでこんなに合うんだろう。そばはそばの香りたつ感じがたまらない。 抜群です、満足度高し。 ところでなんで休日だったのに酒飲んでなかったのか、不思議だ。
ガパオライスステーキ、期間限定ハンバーガーが人気のゲストハウス
スタッフの方々が親切で、純粋に味もよく、クラフトビールやワインを含む地酒も楽しめて、とても良かったです。勿論サウナも。
松茸を使用したコースがおススメ、オシャレで清潔感のある日本料理屋
今年もやってきました、別所温泉の松籟亭‼︎ 毎年伺うようになってもう10年以上経ちます。予約は1月からできるのですが、今年は3月くらいに日程をまとめて連絡したら、なんと10月11月の週末は全て埋まってしまっていてやむなく9月の取れるところで一番遅いところで押さえました。毎年予約争奪戦が激化していますね。 予約したのはいつもと同じく松茸焼き1本が含まれる 琥珀コース 18900円 です。水菓子を除く全ての料理に松茸が使われた、松茸好きには堪らないコースなのです。この日のコースの内容は以下となります。 ・先付 松茸だけの土瓶蒸し ・前菜 松籟亭名物鯖の棒寿司と玉子焼き 信濃雪鱒昆布締め味噌だまり漬け松茸巻き 信州太郎ポークのナチュラルハム ・蒸物 松茸の玉地蒸し ナッタードのせ ・進肴 松茸と鰻の飯蒸し ・合肴 松茸と法蓮草のお浸し 信州豚肩ロースミニステーキ 松籟亭玉葱醤油ソース スモークサーモンいくら掛け ・揚物 松茸の天麩羅と松茸のフライ、紅葉麩、藻塩 ・炭火焼 焼き松茸 ・鍋物 信州産牛サーロインと松茸のすき焼き ・お食事 長野県風さやかと松茸の土鍋焚きご飯 香の物 ・留椀 信州上田のブランド味噌「奏龍」のお味噌汁 ・水菓子 飯塚果樹園「ゴールドナイトとクイーンルージュ」 杉山農園「シナノドルチェ」 抹茶餡こんにゃく餅 まずはメルマガ特典でフリーファーストドリンクをチョイス、私は軽井沢ビールにしました。すぐに土瓶蒸しがセットされます。松茸のみのシンプルな土瓶蒸し、三つ葉もなくただ出汁と松茸の旨みのみの滋味深い味わいをじっくりと楽しむのです。最初はそのままで、酢橘を絞ってややさっばりと、最後は出汁で煮含められた松茸をいただきながらお酒を楽しむ、至福のスタートでした。 前菜は玉子焼き、鯖の棒寿司、今回お初の太郎ポークのハムと雪鱈昆布〆です。棒寿司はムッチリとした鯖の旨みが酢飯に融合した、安定の旨み炸裂な棒寿司、太郎ポークのハムは、これからブランド化を目指している上質な三元豚ベースの豚を育てている牧場のもので、きめ細かくて柔らかく脂が甘い肉質の良さを感じるものでした。昆布〆巻きは松茸を昆布〆のブランド鱈で巻くという、なんとも豪勢な素材の組み合わせにびっくりしました。蒸し物は松茸の茶碗蒸し、昨年も出たナッタードが食感と風味に刺激を与える良い仕事をしていました。 続いて酒肴となる盛り合わせです。信州豚のステーキは玉葱をしっかり炒めた醤油ベースのソースと共にいただくもの、松茸とほうれん草のお浸しはむしろここでは定番の一品、贅沢なお浸しです。 揚げ物は定場の松茸の天ぷらとフライ、フライにした松茸の美味しさはこちらで教えてもらったのでした。細かいパン粉でカラッと上がったフライは、噛めば中から旨みのエキスと森の香りが爆発、この季節だけの贅沢な楽しみ方です。 お待ちかねの松茸一本焼きは、2名に1つ七輪がセットされ、手で割いてじっくり焼きます。ついてくる酢橘、塩、もろみ醤油、お好みでいただくのです。小ぶりな蕾ですが凝縮した香りと旨みと中から迸るエキス、この瞬間のために来たという実感があります。 メインのすき焼きは信州牛がてんこ盛りと言っても良いくらいボリュームがあり、さらに松茸もほぼ1本分乗っていて、最後に追加オーダーした白飯で雑炊にして旨みを余さずいただきました。 最後は松茸炊き込みご飯と地元ブランド味噌の味噌汁、食べきれないので残った炊き込みご飯はおにぎりにしていただき、翌朝美味しい朝食としました。水菓子は地元農園のブランドりんごと葡萄で秋の味覚の先取りしました。 こちらの中居さんの動きの良さ、気づきの良さにはいつも感心します。新しいスタッフさんもいらっしゃり、お店全体の雰囲気も明るく生き生きしていて、今年も料理、雰囲気とも大変良いひとときを過ごせました。
美味しすぎるお寿司がいただける、仕事が丁寧なお店
久々の長野④ 今宵の晩ごはんは今回の長野旅一番のお目当ての熟成寿司のお店へ。熟成寿司はほぼ初めて、いろんな意味で楽しみです。 コースでいただきます。写真は料理の出されるままに。 もずく酢、歯ごたえあって好きなもずく。 赤バイ貝、初体験。富山のバイとは違います。 蛸の桜煮、柔らかくていいお味。 クエ、旨味が凄い。 鰹、今までで一番。鰹、苦手でしたが好きになりました。 と肴を数品いただいた時点で脱帽です。 この後も肴とお寿司が出ましたが至福の時間にメモをとるのを忘れてしまいました(笑) それほどまでに素晴らしい料理、新鮮な魚とはまた違う魚を知り尽くした技の数々、久々に感動しました。 全てが素晴らしく甲乙つけがたいですが特に感動したのは鰹とイカと光り物、これを食べにまた伺いたい、リピート決定です! #長野 #お寿司屋さん #熟成寿司 #初体験尽くし #至福の時間 #リピート決定
看板に惹かれます おしゃれなワインバー
2024/8訪問 最近上田で連れていくところがなくなってきたと言われてますが、まだまだありました。 ワインを棚から選んで飲めます。珍しいワインもあるので楽しめます。結構な人気店らしく席は満席に近かったです。料理も美味しくワインに合います。ワイン好きにはたまらないお店だと思います。
長野 個室のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの個室のグルメ・レストラン情報をチェック!