更新日:2025年03月16日
オーダーを受けてから麺を打ち始めることで有名なお店
日本橋にて 「つけ麺 塩 中300g」1,200円 スープ:無化調鶏魚介塩+香味油+柚ピール チャーシュー:豚バラ角ブロック7〜8ヶスープ内 トッピング:ネギ・極細切りメンマ 麺:自家製手揉み平打ちストレートピラボソシコ極太麺 注文するたびに麺を打つと聞く喜多方ラーメンのお店に東京駅から少し歩いての初訪麺。17時台だったせいか店前には並び用のコーンが設置されてましたが即入店できました。意外に多くのメニュー設定で券売機前で少し迷ってつけの塩をポチッとして店の方に指定された席へ。麺量選べるとのことでグラムを聞いて中をコールしました。麺打ちや麺上げなどを見ていると着丼。打ち立て手揉みでピカピカな不揃いの麺は一本一本食感が異なりますが総じて柔らかさを感じながらコシもあって他にはないメチャ美味しい麺です。この麺を塩がキリッと効いた出汁感バッチリのスープに絡め夢中で食しました。スープ内のメンマもチャーシューもそれぞれ美味く大満足です。清潔な店内に嫌味のない接客。文句なしにいいお店です。ラーメンも食べたいしまた来ます。 20241031夕 24’vol.170
40年継ぎ足された秘伝のタレが最高、お昼が狙い目の老舗焼き鳥屋さん
茅場町駅2番出口から徒歩1分ほどのところにある焼鳥居酒屋 夜は何度か行ったことはありますが、ランチは初めて伺いました 雨だったので空いてることに期待、、、でも行列の7番目で20分待ち(・o・;) 選んだのは、人気メニューの ・から揚げ定食 衣は低温っぽく薄いきつね色ですがカリッとしてます 鶏は肉厚ジューシーで美味しい(^^) 並ぶ理由がわかりますね 串単品のレバー、かしわを追加してる人が結構いました これも肉厚で美味しそうだったので次回は串単品も追加しようと思います #茅場町駅 Name:Yakitori Miyagawa The nearest station is #Kayabacho Amount of money:¥980/Per person Waiting time:20min Yakitori izakaya restaurant located about a minute's walk from Exit 2 of Kayabacho Station. Kanagawa Prefecture Kawasaki City Kawasaki Ward Sunako 2-8-1
芸術的な模様が描かれたカレーが名物、味もボリュームも満点なカレー屋さん
濃厚なのに体に優しい自然派欧風カレーの人気店。 カツカレーが有名なお店と聞くと、ガッツリパンチのあるジャンクなカレーと思ってしまいますが、ロダンのカレーはとことん素材と調理に拘っています。自家農園で栽培した食材を使う、体に優しい自然派カレーなんです。 久しぶりの再訪、お一人様で行ってきました。 2024年9月17日 火曜日 20:00 2種盛りカレー ・赤身かつ ・海老フライ 2種盛りカレー 2種盛りカレーは、赤身カツ・エビフライ・チーズチキン・ホールスパイスの4つから現地仕様2つを選べます。今回は赤身カツとエビフライのガッツリなチョイス。 カレーには、濃厚な茶褐色のルーにカシューナッツを使ったナッツソースがトッピング。まるで画家が絵の端に記すサインみたいですね。このナッツソースの曲線がとってもアートです。このソースがかかっている事で、カレーは非常にコクがあって奥深いまろやかな美味しさ。このカレーは、自家農園で栽培したスパイス、ハーブ、野菜、果物に、厳選した外国産香辛料を加えて作られています。揚げたてのカツとエビフライはどちらも衣サックリ。ソースの代わりにカレールーを纏わせると悪魔的な美味しさになりめす。 そして、燻製玉子がこれまた美味しすぎます。しっかり燻製されていて、カレーと合わせると面白い味変ができるのです。 とっても濃厚な味わいですが、すごく食べやすいのでペロリといけちゃいます。 美味しく完食いたしました。 『ロダン』は2007年にオープンしたカレー専門店。 外観はレトロ感に溢れており、古い喫茶店のよう。店内はジャズ/クラシック等が流れる落ち着いた雰囲気作りです。レトロで芸術的な雰囲気が漂うロダンの店主「佐藤克也」氏は、なんと古美術商。お店の雰囲気やBGMの選曲、そしてアートなカレーのビジュアルなど、全て佐藤氏の感性から自然に生み出されているわけです。 カレーは印象に残る味わいでありながら、また食べたくなる家庭的で優しい味。ふとカレーが食べたくなった時、「ロダンに行こうかな」と思えるのです。カレーは基本的に欧風スタイルですが、タイ風やインド風カレーもあります。 安定感があって誰からも支持されるカレーでありながら、個性的で記憶に残る美味しさ。自家農園の季節の野菜を使い、一般的なカレーに比べて25%塩分を抑えたロダンのカレー。しかも、福神漬けまで自家製で余計な着色料など一切使っていない拘り。 一度行くと、『また行きたい』と思えるのは、体にも優しいカレーだからかも知れませんね。 とってもおすすめ。 #レトロな空間 #芸術的 #バランスの取れた美味しさ #濃厚なのに食べやすい #こだわりのソース #コースがお得 #フォトジェニック #サクサク #食べるべきメニューあり #自然素材にこだわり #百名店 #Retty人気店 #八丁堀
ランチのオムライスが売り切れ必至の老舗洋食店
ランチ限定 ハンバーグ丼をいただきました。 美味しくいただきました。 ごちそうさまでした。
110種以上のパスタソースが有名な行列店
ツナサラダとミートソースを注文。 ミートソースは味が濃い目、ツナサラダは好みの味で美味しかった
4回目の訪問。 Asahina Gastronome (アサヒナ ガストロノーム)は東京証券取引所の直ぐ側という意外な立地だが、取引所が重厚な石造りのため、この辺りは落ち着いた雰囲気が漂っている。 店内の基調色は銀色と灰色と白で、同系色かつ階調が付いており、壁の所々に埋め込まれた鏡がアクセントとなっている。上品さの中に華やかさがある出色の内装だ。低音量のジャズがBGMとして流れている。 男性客の多くはジャケットにノー タイ。僕はスーツにネクタイで臨んだが、ノー タイでも問題はなさそうだ。Tシャツみたいな極端にカジュアルな服装は不適切だ。 この日はMENU Vessieという特別コースを頼んだ。主菜は鶏を豚の膀胱(Vessie)の中で蒸し焼きにした古典的な料理だ。膀胱自体は食べないし、もちろん綺麗に洗っている。豚コレラの影響で供給が不安定になったので、しばらく供していなかったが、久しぶりに復活したそうだ。と言っても、供給が完全に安定してはいないみたいで、このコースは常に提供している訳ではなさそうだ。このコースは通常コースに比べて品数が少ないが、主菜の分量が極めて多いので、コース全体の分量はかなりのものだ。 立体的な盛り付けのアミューズ ブーシュからコースは始まる。ビーツのメレンゲは軽い食感。丁寧に漉したジャガイモをパイ生地に乗せた品も、食感が良い。 オマール ブルーは見事だった。先ずは盛り付けが美しい。しばし眺めてからナイフを入れる。オマール ブルーは、素材も火入れも素晴らしく、いったん半生に火を入れてから冷製にしている。上質なホワイト アスパラガスを軽く茹でて、立てている。滑らかで甲殻類の滋味溢れるソース。キャビアでアクセントを付けている。 魚は舌平目のムニエル。食べられないが骨までもデザインに組み込んでいる。出汁とシャンパーニュから取ったソースが、とても良い。玉葱のファルシは、中にベーコンを詰めて味に変化を付け、芸が細かい。 お待ちかねの若鶏のヴェッシー包み。給仕が客の目の前で、膨れ上がった豚の膀胱を切り裂き、中の鶏肉を切り分ける。この様は視覚的にも楽しい。鶏肉は柔らかさと弾力が両立しており、かつ、鶏肉に有りがちな繊維感が殆ど無い。トリュフが鶏肉の中に詰められていると共に、削って上からも振り掛けられており、良く香っている。胸肉以外の部位をスープにしたり、サラダに入れたりと、複数の調理法で提供される。約1.8kgの鶏を二人で分けるので、胃袋の限界が試される。 アヴァン デセールのブラッド オレンジは、爽やかな酸味。ソルベの冷たさが、口直しに良い。 レモンやシトロンのタルトは、上品な口当たりで、これも程よい酸味が味を引き締めている。 食後の飲み物は、フレッシュ ハーブ ティーにした。目の前でサイフォンで淹れてくれるのが楽しい。 惰性で食べがちなミニャルディーズも、一つ一つの質が高い。 接客は客との間に適度な距離を置きながらも、客への目配りが的確。高級店らしい洗練された接客だ。 料理は見た目が美しく、食べる前に見入ってしまう。調理法や味付けは古典に基づきながら、現代的な感性も併せ持っている。 素晴らしい店だと思う。
八丁堀駅から徒歩4分、スイーツのメニューも楽しい自家焙煎珈琲店
店名: ロアーコーヒーハウス&ロースタリー おすすめ度(最高A-E):D (機会があれば再訪するお店) ジャンル:カフェ 価格:1,000円前後 味:とてもコーヒー前の種類も多く、浅煎りのコーヒー頂きましたがすごく美味しかったです。プリンはもちもちでまさに新食感でした。もっと色々挑戦してみたいカフェでした。 雰囲気: テーブル席とカウンターのこじんまりしたカフェです サービス:電子マネー使えます #ロアコーヒーハウスアンドロースタリー #roarcoffeehouseandroastery #食べログ3点5以上 #八丁堀グルメ #カフェ #カフェのプリン #プリン #浅煎りコーヒー
【茅場町駅徒歩2分】四季を彩る創作フレンチとナチュラルワインを愉しむ心地良い時間
奥渋谷で人気のビストロロジウラのシェフが独立して作ったお店。 しっかり美味しいけど気軽に入れると評判が良かったので行ってきました✨ . . . 予約をしていなかったので結構待ちました タイミング次第では入れると思いますが予約はマストです⚠️ . . . アラカルトのみでも頼めたみたいですが今はランチでもコースのみ✍️ とはいえ、この値段でこの美味しさでいいの?と思えるクオリティなのでとってもおすすめ❣️ . . . 味はもちろんシンプルながらも美しい盛り付けも素敵... 野菜が特に美味しかった~、アスパラや オープンキッチンスタイルだったので作るところを見ながら食べられたのも楽しかった、カウンター席の方がおすすめです . . . がっつりフレンチは敷居が高いな...って人に特に推したいお店☺️ メニュー展開が定期的に変わるのでまた行かなくては . . . (同時オープンしているパティスリーeaseも最高に素敵な場所なので是非はしごしてほしい)
コシのきいた玉子麺と味わい深い黄金スープのラーメンが人気のお店
No.1102【ノスタルジーに浸れ!茅場町の常連に愛される塩ラーメン!】 「昭和」で「昭和ラーメン」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:12時56分 ◆並び:無し ◆オーダー方法:注文制 前払い(ランチタイム) ◆オーダー:「昭和ラーメン」900円 ◆着丼時間:13時1分(5分待ち) 日本橋で仕事だったので、少し足を伸ばして茅場町の「昭和」さんに行ってまいりました。お店自体は平成の世にできたお店のようなので、「昭和」という店名は、時代としての昭和なのか近くに通る昭和通りの名を借りる昭和なのか定かではありませんが、お店曰く昭和30年台名店の味を再現しているようです。 現着する並びは無し。いかにも昭和然とした外見のお店に入店すると、店内の雰囲気はさらに昭和(笑)こまごましたカウンターのみのノスタルジックな店内に圧倒されてしまいます。(できたの平成なんですけどね) 着席しメニューを見ると一番右には黄金スープの「昭和ラーメン」の文字が。それ以外にも「辛みそラーメン」「しょうゆラーメン」など提供しているようですが、ここは一番右の「昭和ラーメン」を注文!後に来るお客さんもほとんど「昭和ラーメン」を注文していたのでどうやらこれが定番のようです。 妙齢の女将さんがテキパキとお客さんを捌く姿を眺めながら待つ事5分で着丼です。 ≪着丼後情報≫ シンプルな黄金色の塩ラーメンにドカンと乗る厚切りチャーシューの存在感が凄いですね。 早速スープから。恐らく鶏ガラベースのスープに魚介の旨味が溶け込んだオーソドックスかつ安心する塩スープ!塩味はバチッっと効いていて相当高めですが、それも含めてなんとも懐かしい印象です。見回してみると皆、茅場町で働くおじ様達は「昭和ラーメン」を注文しているご様子。長らく愛されているお店独特のアットホームな雰囲気がいいですね。 麺はプルンプルンの中細麺。舌触りが良くこれまたオーソドックスな奇をてらわない麺に安心感はひとしお。 唯一パンチがあるのはチャーシュー!食べてみると味付けはほとんどなく、素材そのものの味で勝負の焼豚であることに驚かされます。その圧倒的な分厚さに怯むことなく塩味の高いスープに浸して頂きましたが、ここは少し味付けが欲しいと感じました。 色々とこうあればいいな?と思う点は有れど、茅場町で働く戦士たちの流れるような注文を見ていると、このお店はこれで愛されているんだなと言う圧倒的な説得力に圧倒された「昭和」さん。是非とも次は辛みそ当たりの飛び道具にチャレンジしてみたいところです。雰囲気含めて美味しかったです!ご馳走様でした!!
茅場町で欧風カレーと言えばココ
「大人気!ポンヌカレー」と「不定期品キュイカレー」がに大人気カレーのようです。「ボンヌカレー」は「茄子・スライスガーリック・チーズ」のカレー。「キュイカレー」は「牛すじ煮込み・玉ねぎ」のカレー。 本日は「キュイカレー」は出てしまったとのこと。他にも「チキン・エビ・ビーフ・ポーク」等様々なカレーがあります。奥様に牛カレーがベースでビーフやポークなど具材が追加されるのか聞いたところ、「ベースはみんな違います」とのお答え。説明を聞いてもなんだかよくわかりません。 それならと大人気の『ボンヌカレー 1,100円』を注文。『大根サラダセット&ポテト 150円』も一緒に注文しました。 欧風カレーなので、カレーはカレーポットに入って出てきました。ルーがたっぷり。「ポテト」は神保町界隈の欧風カレー提供店でよく見る小ぶりなポテトを湯がいたもの。ポテトはカレーにつきものじゃなくてこちら別注文なのですね。 カレーがなんとも旨い。インドやアジア系の本格的なカレーも美味しいのですが、このネットリとした欧風カレーがやっぱり一番美味しいのではないかと再確認。 中辛でお願いしましたがなかなかの辛さ。メニューをみると「辛めの仕上がりです」と書いてありました。辛いはずです! じゃがいもをかじりながら完食。じゃがいもで辛さを緩和できました。じゃがいもは必需品ですね!
【茅場町駅/徒歩2分】あぶり白レバー、ちょうちんは数量限定!!
茅場町駅1番出口から徒歩1分ほどのところにある焼鳥居酒屋 ランチで伺いました 行列の6番目に並んで待ち時間は約10分 選んだのは ・焼鳥盛合せ重 店内は炭火とタレの香ばしい香りで食欲そそられます 焼鳥重には焼鳥が4本とその下にはそぼろ肉とスクランブルエッグが敷いてあって満足度が高いランチでした! リピート確定(^^) #茅場町駅 Name:Edomatsu The nearest station is #Ningyocho Amount of money:¥1,100/Per person Waiting time:10min Yakitori izakaya located about a minute's walk from Exit 1 of Kayabacho Station. Izakaya is a Japanese styles pub. 2-6-9 Kayabacho, Nihonbashi, Chuo-ku, Tokyo
八丁堀にある、美味しいバナナジュースの専門店
八丁堀から有名店。バナナは凍らせたものなのか、シェイクに近い食感と冷たさでした。美味しかったです。レギュラー500円。
ランチは絶対お勧め。気楽にフレンチが食べられるお店
会社近くの人気ビストロ店。 賞与支給日で贅沢ランチしたかったので久しぶりに入店^ ^ 美味しそうなメニューばかりで悩みましたが、そのなかで自家製日本ジカのテリーヌ サラダ添え(1,300円)を注文。先に自家製パンとじゃがいものポタージュが運ばれてきました。パンはおかわり自由なのが有難いですね★ メインは見た目も美味しそうで食欲そそります! テリーヌが美味しすぎて無心で食べてしまいますね^ ^ 珍しく枝豆も入っていていいアクセントになっていますね^ - ^ ジビエ料理がウリの店のようなので、今度はディナーで来てみたいですね!
【八丁堀・カレーの人気店】 出汁グリーンカレー&旨すぎ無水チキン1200円 旨み✖️辛✖️スパイスが上手くマッチしてました。 美味かった #wacca #カレー #スパイスカレー #カレー部 #カレー部東京 #八丁堀 #八丁堀グルメ #八丁堀ランチ #グルメ #ランチ #foodstagram #東京 #東京グルメ #東京ランチ #lunch #curry
2024年2月3日~!! 今日は久々に®️のイベント参加っ!!! 最近®️もイベントとかないよなぁー。 どっかで飲み会開催されないかな~w #誰か誘ってくんないかなーw ってことでw!!茅場町にやってまいりましたー! 週末の茅場町~全然店開いてるとこないんですけどw!!!!! やっと見つけたオシャンティーなこちらのお店にイン!!! とりあえずゼロ次会ということで、、、、 ★プレミアムモルツ (パイント) 790円 ★キャロットラペ 500円 メニューに美味しそうなものたくさんあったんだけどぉー!! いや、、、ここは我慢我慢。。。 さくっと2杯飲んで®️のイベへ♪ ごちそうさまでした!
終日ビリヤニを提供している、カウンターのみの居酒屋風インド料理屋さん
久しぶり、もしかすると初めてちゃんとした ビリヤニを食べた。 ビリヤニに、ヨーグルト、牛肉のカレーをセットで頼み、ドリンクはマンゴージュース。 ビリヤニにヨーグルトとカレーを混ぜて、少しずつ崩しながらいただく。 ビリヤニの中に入っているお肉もうまいし、カレーの辛さとヨーグルトのまろやかさがいい感じで調和している。 #ビリヤニ #カレーとヨーグルトの饗宴
季節のマフィンがオススメ。隠れ家的な雰囲気の珈琲とマフィンのお店
ジムの帰りにこちらへ。 ちょうどお店が9周年という事で、少し並びましたが、15時から提供されるスコーンが頂ける時間だったのでどうしても行きたかった‼️ 売り切れのお品もあったけど、無事スコーンを注文し、相方はマフィンをオーダー。 スコーンはキンカンのコンポートのものにしました!各種何種類かあるのですが、その日によって違う様。ザクザクさしたスコーンにキンカンとクリームチーズがよく合います♬。. 飲み物は1杯ずつ丁寧にいれられた新富ブレンドで。可愛らしく上品なスコーンは、見てるだけでテンションが上がります✨️ 土曜日も営業する様になったので、スコーンが食べられる様になり嬉しい
ちょっとお高いのね
甘さ控えめのあんこがたっぷりの豆大福が人気の和菓子店
豆大福、おはぎで420円。 八丁堀の街中を歩いていて見つけたお店です。2000年前後のその昔この近所は何度も歩いたはずですが、その頃のこのお店の様子は全然覚えていません。しかし年季の入った風情に惹かれてオヤツを買ってみました。おはぎは懐かしい感じがします。豆大福は豆皮の中に餡が詰まっていて、どちらも甘過ぎず美味しかったです。
生そば茹でたて、天ぷら揚げたてで 供される一品は、やはりクオリティ高し サクッと揚がったかき揚げを味わいながら 自然な旨み豊かな出汁を麺に絡めて堪能した 茅場町駅近くに復活した立食いそばの名店 茅場町で朝そば 大好きだった虎ノ門の名店が再開発の煽りを 受けて惜しまれながら閉店して1年以上経ち 茅場町に移転・復活後、待望の初訪問になる 注文は、<かき揚げぶっかけそば・650円> 「そば、ぶっかけで、あとかき揚げ」と 口頭注文し、生蕎麦茹でたて、かき揚げ 揚げたてで供されるのを暫し待つ 注文品を受け取ってカウンターで実食 サクッとした食感が残るかき揚げは、 玉ねぎの甘みが口腔にふくらむ ぶっかけ冷汁は、角がなく、出汁の旨み豊か コシのある麺にも上手に絡んで相性が良い かき揚げも崩してそこに絡めながら 食感と風味を楽しんだ 移転してもそのクオリティの高さは健在 また峠そばを欲したら早起きして 茅場町を目指そう #蕎麦 #sova_sova #リーマンランチ #かき揚げそば #茅場町 #峠そば #移転してもそのクオリティの高さは健在
茅場町・八丁堀 ランチのグルメ・レストラン情報をチェック!