更新日:2025年06月07日
カキフライ定食が絶品、銀座の路地奥にひっそりと佇む大衆居酒屋
2軒目に行きました。 1階は満席で2階の座敷へ案内されました。 ハイリキを注文、 他店ではレアなメニューですね ツマミは刺し盛り。 厚切りな刺身は王道の かつこ日替わりの刺身の盛り合わせ まぐろ、はまち、カツオと鉄板でした。 約1名は定食をオーダー 鶏肉と島豆腐の組み合わせだったような(笑) さらに酢の物とアジフライも。 ついつい食べちゃいます(笑) 残念ながらこのタイミングで閉店 来たの遅かったから仕方ないです( =^ω^)が 美味しく楽しく過ごせました。
最高の料理と風情が楽しめる 博多料亭稚加榮
大名の有名料亭 稚加栄 週末のみ限定で頂けるランチは人気でオープン即満席になってしまいます 味はそのまま会席で出される料理を盛り合わせにして提供されるのでこちらを求めて多く方がオープン前から並ばれてました 食べて納得の美味しいランチは一度は食べなきゃ損なお値打ち膳でした‼︎
旬の食材を堪能できる大人の隠れ家和食店
周りの方に運ばれてくるお料理を見る度、食べたくなって、色々食べちゃいました。締めのデザートも一つに絞れず2種類食べちゃいました。座り心地の良いカウンター席で、美味しいものばかりをゆったりと楽しめました。今回食べられなかったお料理をまた食べにいきたいお店です。
言わずと知れた老舗。茶碗蒸しの優しいお出汁でとるける美味しさ
何年か前に伺って美味しかったのでまた行きたいと思い再訪問です! すぐ売り切れるそうですが早めに伺ったので食べられました‼︎ この大きなどんぶりのお出汁しみしみのプリンプリン茶碗蒸しがとーっても美味しかったです‼︎ 子供達もパクパクたべてました‼︎ 具もたくさん入ってて食べ応えあり‼︎ お座敷の雰囲気がいいのもいいですよねー また長崎に行くときは寄りたいです♡ #観光客におすすめ #子供連れも安心
2~3か月毎に入れ替える全国各地から厳選した銘柄米と季節の炊き込みご飯をご用意
最近は、お昼も営業しているようです。コース料理、湯葉や刺身やスープが丁寧な手仕事で美味しいです。 お米好きはどハマりするかも。土鍋ごはんは数種類の中からお米を選べるのですが、森のくまさんやつや姫など、ぼくの好きな銘柄が多く悩みました。今回は森のくまさんをいただきました。美味しかったです✊
大正初期のレトロ感 築百年の佇まい
京都市中京区六角通西堀真央にある京極かねよさんに来ました〜。今回はきんし丼(上)(4,000円税込)を注文です。炭火で焼かれた鰻の上に京風だし巻きがのったひと品!だし巻きの下からは鰻の香ばしさがグッと来ますね。追タレと山椒で味変しながら好みの味わいにてパクリ♡ごちそうさまでした〜♪(≧∀≦) #京極かねよ #きんし丼 #鰻 #老舗 #ディナー #京都市
江戸前名物の穴子など熟練の揚げた最高の天ぷらを出してくれる名店
席を予約して金曜18時過ぎに伺いました。100年近く営業なさっているそうで江戸川乱歩さんの集合写真が店内外に飾られていました。3,500円のコースをお願いしましたが、ネタに完全に火は通さない絶妙な揚げ具合の天ぷらを頂くことが出来ました。このお値段でこの内容であれば満点です。スタッフの皆さんの接客も素晴らしく、こちらの食べ具合をしっかり把握なさって次のお皿を出して頂けます。老舗にありがちな客を下に見るようなところは一切なく、とても満足してお店を出ることが出来ました。再訪確定です。
箱根に行ったときは必ず寄るというファンも多い豆腐料理の名店
直吉 箱根グルメ、などで検索すると 基本ひっかかってくるこちらのお店 混んでいることが多いので 泊り旅行の際、早起きして開店時間あたりに来訪。 2巡目で入ることができました。 (連休でそのくらいだったのでお昼時などはずせば思ったよりこまなさそう ただ回転率があまりよくないので開店30分前に着けたらスムーズかも) 湯葉丼はマストですが ちょっとしたおつまみになる小皿もいくつかあったので昼飲みもできちゃいました。 丼はぐつぐつ煮立った小鍋から湯葉を掬ってご飯ダイブさせて食べるスタイル 優しい味でほっこり 沁みます 和食とかお出汁好きな人には特に刺さりそう。 湯葉のくきくきした食感もいいアクセントです
手のこんだ和食が、リーズナブルに味わえる、とてもいい店
■アクセス 東京メトロ銀座線・銀座駅より徒歩5分 ■訪問回数 初めて ■用途 友人とディナー ■概要 銀座コリドー街の路地裏にお店を構える、隠れ家的和食屋さん。 立ち飲みスタイルの形式を取ることで、好立地ながら良い食材をリーズナブルに頂ける人気店です。 ■メニュー お料理はコース・アラカルトのどちらでもオーダー可能。 名物のからすみ蕎麦に始まり、センスの良い創作和食料理が30種類近く取り揃えてあります。 この日はアラカルトで、下記のお料理を頂きました。 ・からすみ蕎麦 ・牛スジ豆腐 ・蟹クリームコロッケ ・雲丹のりせんべい ・カワハギのお刺身 ・牡蠣の西京焼き ■感想 銀座で予定していた食事会が急遽無くなり、当日でも入れる美味しいお店を探していたところ、たまたま予約が取れたこちらへ。 以前から名前は知っており、ずっと気になっていたお店です。 賑やかなコリドー街から一本通りに入った、閑静なエリアにひっそりと佇んでおり、隠れ家のような雰囲気に期待が高まります。 お店は立ち飲み形式で、肩肘張らずにお食事とお酒を楽しめるスタイルとなります。 こちらに来たら必ずオーダーしたいのは、名物であるからすみ蕎麦。 岐阜県産のこだわりのからすみは旨味が非常に強く、お蕎麦の香りと合わさって口の中で最高の美味しさが広がります。 濃い目の味わいがお酒にもよく合い、序盤でも締めでも色々なタイミングで頂けるお料理となっています。 蟹クリームコロッケも印象に残る一品で、サクサクの衣とトロトロのクリームのコントラストが堪りません。 しっかりとしたカニの旨みを支えるように、クリーミーなニュアンスが加わり、老若男女みんなが好きな味わいでした。 お肉料理も美味しそうだったので、次回頂いてみようと思います。 ご馳走様でした。
下町情緒がいい感じの、明治30年創業馬肉専門店の桜鍋
桜なべ みの家本店さん@江東区森下 麺友のグルメ#1の会に参加‼️ 創業明治30年という格式高いお店は趣きのある店内で時が止まった様な感覚❗️ 桜なべ ロース肉は初めてだったがお肉が柔らかく、臭みも全くなくメッチャ旨い❤️赤味噌と割下の甘味もお肉に合う(≧∇≦) 肉さしもトロっとした食感で美味しい(♥ω♥*) 感動の旨さに感激(★‿★) 〆の卵雑炊も絶妙なトロ半熟な仕上りで凄く美味しい(≧∇≦*) お誘いありがとうございましたm(_ _)m ご一緒頂いた麺友の方々もありがとうございましたm(_ _)m
一流旅館のような朝食メニューが食せるお出汁が美味しいお店
なんだかんだ東京 ❸-9 羽田空港に朝早く出掛け、無事、荷物検査場に入ったかみさんを見届けて振り返る。 そこには、おいしい「あさごはん」を食べさせてくれる『 Hitoshinaya 』が待っていてくれる。 お粥や茶漬けもあるが、気分はやはり「鮭膳」である。 ホクホクの白米をワシワシかき込んで、塩気の効いた焼き鮭である。あ〜、日本人に生まれてきてよかった、と思う瞬間である。 今、「備蓄米」の放出がニュースを賑わせているが、このお米文化は、ずっと継承してほしい。 次回はオプションの「明太子」も頼んで、ホクホク白米の上に、明太子をのっけちゃおう。福岡の出身でよかった、と叫んでみたい。(^-^)
会席コースがオススメ、和風の落ち着いた雰囲気が素敵な懐石料理のお店
店内の雰囲気も良く、賑わっていました。 コースはコスパが良いと思います。 お酒も食事も全て美味しかったです。
本格的な創作和食を堪能したい時にオススメのお店
【 #目黒の夜 一期一会の和創作料理とお酒!半年振りに!】ここは、旬の食材をフレンチ仕込み(大将はフレンチ料理出身)の技で、創作和食に見事に仕上げます!いつものように、予約時間の15分前に入店、サービスのグラスビールで一人早めの乾杯を! ◆ハートランドビール 猛暑日寸前で蒸し暑く、皆んなで改めて乾杯! ■新玉葱のブランマンジェ 主役は淡路島産の新玉葱! 脇を固めるのは、赤海老の昆布〆とキャビアと何とも贅沢な逸品! 玉葱の旨味をそのまま引き出した、とろける食感が素晴らしく、ナスタチウムの葉っぱが新緑の彩りを添えて、爽やかな香りと山葵のような辛味がアクセントになります! ■前菜盛り合わせ 涼しげな初夏の彩りの前菜盛り合わせ! ・サツキマスの揚げ浸し 5月に川を遡上することから名付けられたサツキマス(皐月鱒)の揚げ浸しと冬瓜、爽やかな柚子の香りと瑞々しい口当たりは、癒しの味わいです! ・ホタルイカの有馬煮 醤油と酒に実山椒を加えた有馬煮、下には蕗のお浸しが隠れています。これは日本酒にぴったりな肴ですね〜 ・もずく酢 もずくは岩もずく! 磯の香り立つ、シャキシャキとした歯応えが堪りませんね〜 ・カステラ玉子焼き 新茶を練り込んだ香りに、上品な甘みが心地よいです! ・稚鮎の天ぷら 香魚と言われる鮎の独特の香りに、苦味をそのまま楽しめます!山椒をつけて、塩揉みの枝豆添えです!これも日本酒に合う合う! ■お造り2種 さっぱりの味わいの初鰹と皮霜造りのイサキ! 薬味の鰹の血合味噌は独特な風味だが、これも日本酒に合いますね〜皮も美味しいイサキは、辛子を乗せて、土佐醤油で頂きます! ■揚げ物 シャキシャキのホワイトアスパラとモチモチの帆立のかき揚げ、自家製カラスミとパルメザンチーズがかかっています! めちゃ旨!ですね〜 ■逸品(巻頭写真) 冷製のロールキャベツ! 蟹真丈を春キャベツで巻いて、蟹のほぐし身と青柚子をトッピング! これはいいアイデア、あっさり味も美味しく、蒸し暑い夏の季節にはぴったりです! ■ダブルメイン ・鳥取産大山鶏の炭火焼き 皮目はパリッと、身は柔らかく、豊満な肉汁溢れジューシー!下には、グリーンアスパラ、辛子酢味噌に酢橘と山椒を加えたソースと共に!そして、何と!贅沢にもレバーのタレ焼き!大山鶏の美味しさを余す事なく、頂きました! ・国産黒毛和牛のイチボの炭火焼き! サイドは、新玉葱のマリネ、ウド、椎茸とズッキーニの炭火焼き、薬味には生の黒胡椒と塩麹のペイストとバルサミコソース!イチボは、焼き加減抜群!ふんわり柔らかな食感でジューシーです! ■食事 桜海老の炊き込みご飯、刻み新生姜、じゃこと白胡瓜を加えた逸品! 桜海老の風味に、ピリッと辛い新生姜と食感のいい白きゅうり、程よい塩味のたっぷりのじゃこと、山海の幸満載ですね〜 お漬物、温かい味噌汁とほうじ茶で〆ました! ■デザート 2択から、硬めのカスタードプリンと焦がしキャラメルのアイスクリーム、ラム酒をかけて!大人のデザートですね〜 今宵の美酒は、 ◆山和 純米吟醸 吟のいろは(宮城/山和酒造) ◆富久長 辛口純米 夏(広島/今田酒造) ◆而今 特別純米 火入れ(三重/木屋正酒造) ◆Bernhard Koch Pinot Noir Cuv e Chie Trocken(赤ワイン、ドイツ/ファルツ) ◆不動 山廃純米酒の梅酒(千葉/鍋店酒造) 大将からサービスの梅酒は、紹興酒のような香り甘みの古酒の味わいです! 大将の発想豊かな創作和食に、軽快なトークも加わり、楽しく、美味しく、今回も大満足のディナーになりました! 幹事のAkikoさんにはいつもながら大感謝です! ご馳走様でした! #目黒の夜 #一期一会の旬の食材料理 #フレンチ仕込みの創作和食 #ペアリングの美酒達 #驚きのコスパ #和創作太 #大将の心遣いと楽しいトーク #リピート決定 #ご馳走様でした #私が応援したいお店
神楽坂兵庫横丁 風情ある古民家で湯葉と旬肴を気軽に愉しむ「おいしんぼ本店」
飯田橋と神楽坂の間くらいにあるこちらの和食屋さん。ほんのりともっている灯りがいくつかある京都のような雰囲気を感じる路地裏にあります。引き戸をあけて靴を脱いであがる感じ、とっても風情がある!2007年の二宮和也主演のドラマ「拝啓、父上様」のロケ地としても有名だそうです。(元嵐オタクの私大歓喜) 今回はアラカルトで! 湯葉刺し、生麩田楽、おばんざい5種盛り、アジフライ、海老芋の唐揚げ、サワラの土鍋ご飯。甘味は豆乳パンナコッタ! 大豆の香りがふわっとかおる湯葉、かりっと揚げられた生麩田楽はいろんな味が楽しめる。サクサクのアジフライもおいしいし、海老芋もほろっとしていておいしい!そして締めの土鍋ご飯、ふわふわのサワラと三つ葉の相性抜群。お吸い物も染み入る〜 ということで大満足のおいしんぼさんでした!ありがとうございました!!
お腹がいっぱいになるまで肉を食べられる、銀座の肉割烹
【銀座一丁目】念願のかがやき1階の貸切会!噂には聞いていたが、予想以上のボリュームでした。今回は15000円のコースでした。 10名のカウンター貸切でしたが、このお料理はまさかの二人分の量で、どんどん料理が運ばれてくるため、話している暇もないくらいでした! 日本酒も飲み終わったら新しいの出してくれたりと、大盤振る舞い。 最初からハイペースで目の前のものを食べていると最後の方の料理が食べられなくなるため、持ち帰りができるものは残しておきつつ考えながら食べるのがポイント。 自己責任でお持ち帰りもできるので、そこは救われました。 最後のハンバーガーが絶品で、これだけでも価値あると思いました!肉の旨みがたっぷりでジューシーで腹パンだけど不思議と完食できました。 店主のお父様が漁師らしく、刺身も新鮮で激ウマでした! お誘いあればまた行きたいハイコスパなお店です! 2024.12.20
肉の旨味が凝縮されたメンチカツは絶品、ほどよくカジュアルな素敵なお店
【念願かなって予約のとれない人気居酒屋へ!】 ずーっと前から行きたかった居酒屋さんの予約がやっととれた! 渋谷駅の南側、喧騒から離れた静かなエリアの裏路地に構える酒場。 厨房を囲むように木のカウンターがレイアウトされ、奥にはシブい書が掲げられるテーブル席。 店内は静かかと想像していたら、酒場らしい賑やかさ。 やっとこの空間に足を踏み入れることができました! 渡されたメニューはかなり渋く、何を選んでいいのかわからない状態。 おまかせでお願いしたら人気メニューを適度に入れてくれるとのこと。 嬉しいですね♪ お通しは、出汁が美味いお豆と野菜のおひたし。 続くお造りは、太刀魚・かんぱち・さわら?の3点盛り。脂がのった炙りは食べ応えありますね。 ポテサラは味玉のスモーキーな風味で人気なのも納得。 ホクホクした百合根の素揚げはシンプルに塩をつけて。 肉の旨味たっぷりしゅうまいは、醤油などつけずにストレートで。 出汁の旨味が効いたジャンボなめこのお浸しは、辛味大根おろし合いますね。 サクサクなメンチカツも、肉の旨味とさっぱりレモンだけで十分。 とろみ餡をまとうサワラの揚げ出しには、里芋や牛蒡の素揚げも添えられて。 最後の〆には、アツアツな鴨汁につける冷たいうどん。 せっかくの酒場なので、お酒は日本酒で。 こちらも好みを伝えて選んでいただいました。 ・石鎚(愛媛:石鎚酒造)。すっきり軽やかでめっちゃ飲みやすい ・貴(山口:永山本家酒造場)。辛口とはいえまろやかな飲み心地 ・篠峯(奈良:千代酒造)。ほのかな甘さとすっきりしたキケンな飲みやすさ どれも美味しいだけでなく、つまみに合うタイミングで出してくれる嬉しさ。 日本酒は控えようと思っているのですが、仕方ないですね。 訪問前の期待は確かに高かったのですが、実際の感想は期待以上。 これだけ食べてのんで、一人10000円でした。 思い返してもシアワセしか感じないので、季節かえてまた来たいよ!!!
米料亭が手掛ける「究極の銀シャリ」を堪能できる店。お米の甘みが口一杯に広がります
【No.3768】 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* わぁ〜美味しい八代目儀兵衛のお米いただきました めちゃくちゃ嬉しい♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ お米がもちもちでご飯だけで食べれます こちらのお米はミシユンランガイドに載っています お店が何軒か使われているお米です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ ファーストクラスの機内食にもなっている そうです╰(*´︶`*)╯♡ 最高峰のお米だけ有ってめちゃくちゃ美味しい です #めちゃくちゃ美味しい #八代目儀兵衛 #京都 #素敵なプレゼント #もちもち #ピカピカ #お米大好き #お魚にも合う #お肉にも合う
旧丸子宿にある茅葺屋根の風情あふれるとろろ汁屋さん
平日の開店に合わせて行きました。 待ち時間はほとんど無しで ゆっくり出来ました。 麦飯がおひつで出てきて とろろご飯3杯で満腹でした。
四季折々の和食と日本酒が楽しめる!食材にもこだわる美味しいお店
バースデー当日に大好きな秀たかさん。いつもご一緒いただく最高のメンバーで、カウンター席の貸切ディナー。今回のメニューは、以下の通りです。 先付け 真鯛の桜蒸し お造り 花わさびの軸、マグロかまさき、マカジキ、シマアジ、自家製ほうづき 小丼 甘海老、馬糞雲丹、ます子 お椀 とうもろこしの擦り流し、芝海老のしんじょう 揚物 モリーユ茸、筍、白姫えび 焼物 さわら八海山の粕漬け、真河豚の白子、海洋うなぎ極み、自家製玉子焼き、伊勢海老、芝海老のすり身 和物 うるい、赤牛 お肉 松坂牛ランプシャトー、特選松坂牛リブシン、行者にんにく醤油漬け ご飯 鰹出汁のご飯、しめじのお味噌汁 水菓子 さくらロールケーキ、チョコレートケーキ、ブラッドオレンジのホワイトチョコがけ、ピスタチオのケーキなどスイーツ全種類盛り合わせ いつもながら旬の高級食材を贅沢に使い、高い技術で調理された逸品は、素晴らしいの一言です。 希少価値のあるものも多く、今回は、脂が乗っていて柔らかく美味しいマグロかまさき、ほんのりとした香りと旨みが染み渡るモリーユ茸、国内において陸上養殖したバナメイエビてある白姫えび、見た目・香り・食感(山溶け)の総合的な風味が強く特に美味しいと高く評価されている特選松坂牛などを、しっかりと楽しむことが出来ました。 また、今回のスペシャルアレンジは、デザートの全種類ご提供。元パティシエの秀たかさんならではの素晴らしい品々を心ゆくまで堪能しました。 ご一緒いただきました皆様、有難うございました!
極上メニューが絶品の、ミシュラン一つ星の懐石料理屋さん
【赤坂の10年連続ミシュラン一つ星店の懐石コースが1万円以下!】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) 本日は赤坂の『帰燕』 訪問時点、 Googleマップ評価「4.4」、 某グルメサイト「3.72」、日本料理百名店。 店主の石塚氏は 銀座の老舗日本料理『ざくろ』、 日本橋『櫻川』、広尾『分とく山』を経て 2008年に『帰燕』を開店。 港区赤坂にあって 10年連続でミシュラン一つ星店を獲得する懐石料理店でありながら、 なんと昼の懐石コースがアンダー1万から! 3年前から気になってて 実はずーーーっとBMしてたのですが、 この年末に平日休暇を取得して初訪問です。 昼懐石「吉」9020円(税込み)は以下の通り♪ ■先付 「聖護院大根のかぶら蒸し」 ホワホワのしんじょう入り。 聖護院大根は火通りもよくホクホクとした食感で、 鰹出汁基調の優しい餡がベストマッチ。 中にはシャキシャキな木耳や ホワホワした穴子、とろんとした「むかご」が入っており 複雑性に富んだ食感が素晴らしい♪ ■お凌ぎ 「ズワイガニの蒸し物」 ほぐした蟹身ともち米、 上にイクラを乗せて。 もち米には蟹のエキスが染みており贅沢なフレーバー。 全体的に蟹の出汁由来の甘味基調ですが、 そこにイクラの塩気が差し色のようにアクセントになってる感じです。 ■椀物 「帆立しんじょうの吸物」 焼椎茸、人参、玉子豆腐、麩 ビジュアル的にもビビッドな見た目が秀逸な一品。 ホワホワの口中でとろけるメルティな練り物に、 中からプリンと弾力性に富んだ帆立。 全体的に品の良い出汁感がベースで、 日本酒との相性も◎ ■お造り ・鯛の薄造り ・車海老 ・鯛の煮凝り 「鯛の薄造り」 熟成感よりも鮮度重視。 ここが港区赤坂と思えぬ、 肉に張りのある鮮度抜群の鯛。 「車海老」ボイルしてありますが、 内側に仕込んだミソは生に近く濃厚でジューシー。 素晴らしい味のフィルハーモニー。 「鯛の煮凝り」コリコリな皮つきの鯛を 出汁に閉じ込めた一品。優しい鯛出汁にホッコリ。 ■焼物 ・銀鱈の西京焼き ・河豚の唐揚げ ・栗天ぷら ・しらす天ぷら 詫びた織部焼の皿で登場。 「銀鱈の西京焼き」はホクホクの白身に 濃厚でミソミソしい味付けのコラボレーション。 河豚の唐揚げはブリンと身が締まってて美味。 ポン酢ダレで楽しんだ。 ■炊き合わせ ・合鴨 ・春菊 ・里芋 ・茄子 ・薩摩芋 餡掛けの優しい出汁ベースの炊き合わせ。 ねっとり粘り気のある里芋に、 香り高い春菊、冬の脂肪蓄えた合鴨は肉厚で 甘味があり絶品でございました♪ ■飯 「帆立とあおさのご飯」 丁寧に土鍋で蒸したご飯。 余分な調味料感がなくピュアな帆立の甘味、 あおさの磯感が米に染みている感じです。 米も粒立ちのよい強飯寄りで好み。 食べきれない分は包んでお土産にいただきました(笑) ■水菓子 『帰燕』の良いところはデザートを 数種類から選べる点です。 ババロアやプリンも良かったのですが、 王道の「わらびもち」をチョイス。 キナコと黒糖の二種類の味があり、 前者の上品なアッサリ感と後者の強い甘味、 双方を感じつつプルンとした食感が絶品でした♪ ■本日のお酒 ・プレミアムモルツ(中瓶) ・飛露喜 特別純米 ・而今 特別純米 平日の昼間の赤坂で プレモル飲むのってイイですねー みんなが働いてる時間にいい酒を飲む 背徳感は最強のスパイス(笑) 『帰燕』さんは飛露喜に而今、 写楽、鶴齢、獺祭と個人的に好みの銘柄多めです。 これは嬉しい(笑) 訪問は年末だったので 思い出しがてら私の亡くなった恩人の好物だった 「飛露喜」を一合チョイス。 飛露喜特有のあの雑味のない ジューシーな果実感ある甘味と米のうま味が最高。 ~あとがき~ 以上、『帰燕』でした。 平日昼という最高の背徳感をバフにして、 この立地でミシュラン一つ星なのに U-10000の懐石コースというお手頃感、 …しかも日本酒の銘柄が好みにドストライクと 個人的に俺得要素強めの素晴らしい日本料理店。 いやーー最高でした(笑) 『帰燕』というネーミングも素敵で、 帰巣本能が強い燕のように季節を変えて、 別の旬の時期にここに戻ってきたくなりますね。 ぜひお試しを