更新日:2023年06月02日
伊勢といえばここ!江戸時代、宝永4年に創業した赤福の本店
和菓子好きなら 死ぬまでに絶対一度は行くべき名店。 本店で赤福を味わえます。 #一度は行きたい店 #これは絶対食べてほしい #地元の名店 #和菓子
塩茹でされた大きめな黒豆がたくさん入っている豆餅が人気の和菓子屋さん
【出町ふたば】 京都に行ったら、必ず立ち寄る和菓子屋さん 伝統的な和菓子を売る昔ながらの老舗和菓子店 行列必須 有名な豆大福は、もちろん 季節限定の和菓子がまた美味しい 並んでも買いたいお店です 4月に行ったときは、柏餅のしろみそあん 豆大福がさつまいもあんがありました 美味しかったです #和菓子 #京都 #人気店 #行列してでも食べたい
断崖絶壁のかき氷は強烈、目白で人気の老舗和菓子屋さん
一階が和菓子屋さん、2階は食事も出来る甘味やさんです。この時期は何と言っても「かき氷」お目当ての方が多いですね。 予約時間ぴったりに伺うと、直ぐにお席に案内いただけました。 私は青梅のかき氷、家内は氷小豆です。こちらの氷はさらさら系です。口に運ぶと舌の上で直ぐに溶けて無くなります。私は急いで食べると、おでこの上あたりが痛くなる習性があるので、ゆっくりいただきます。 青梅の果肉と、シロップにも梅のほんのり酸っぱい梅味を感じます。 家内の氷小豆は、トラディショナルタイプです。白玉トッピングと悩んだ様ですが、白玉が固くなるのでやめました。 やはり、圧倒的に女性客が多く、男性は私ともう1人、都合2人でした。
豆がぎっしり入った豆大福が美味しい、和菓子の名店
1916年創業、護国寺のちょうど講談社の向かいにある老舗の和菓子屋さん。 日本三大豆大福のひとつとのことで、松本清張や三島由紀夫にも愛された一品だとか。 豆大福はひとつ¥200。 豆が大きめの固めで、塩っけのある外のお餅部分と、 中のこしあんは控えめながら甘く、バランスがよく美味しかったです。 コロナ禍でもひっきりなしにお客さんが来ていました!
ぼたもち、えんもち、わらび餅等、何を食べても美味しいと評判の和菓子店
九州で1番人気の老舗の和菓子屋さんの 茶舗でカレードリアとパフェを楽しむ。 菓舗は9時からなのですが、 茶舗は11時から。15分前に着いたのに 行列が。なんとか1巡目で入れました。 お昼時だったので甘味をいただく前に 焼きカリーをシェアで。 欧風カレー風でとろけたチーズで まろやかな味わい。 友達が玉子が 苦手なので、有り難く独り占め。 たっぷりと玉子を絡めていただくと 堪らなく美味。 甘味は友達はクリームぜんさい。 私はすずのパフェ。 クリームぜんさいは、 小豆ぎっしりでまるで具沢山の 小豆のスープの様。 すずのパフェ パフェのてっぺんに乗せられた鈴乃最中が なんとも可愛らしい。 アイスクリームはバニラ・キャラメル 抹茶・黒胡麻から3種を選びます。 キャラメル・抹茶・黒胡麻をチョイス。 ほぼ甘さのないアイスクリーム達なので 最初は素っ気なさを感じますが、 余計なものが入っていない分、 食べ進む毎に美味しさが増して 来るから不思議。 アイスクリームの下には 羊羹やお豆に季節のフルーツまで 入っいる欲張りパフェ。 画像より遥かにボリュームもあって 焼きカリーをシェアして正解。
旬な素材を活かしたランチも絶品の和菓子店
銀座のおしゃれ和菓子屋さん。 京都に行ったばかりだというのに、このお盆のお目当てに昼下がりに予約して行ってきました。 茶間食=いわゆる和のアフターヌーンティ。 お茶は3種。 一杯目はトマトとすだちが入ったまるでスープのようなお茶。 二杯目は冷たい水出しの番茶。水出しでも色が濃くて美しく香り高い。 三杯目は6種から選べるので、迷った結果あたたかい「こみなみ」という静岡のお茶にしました。ホットは、継ぎ足してもらえるので計3回楽しめます。こちらも、渋みと爽やかな香りのバランスが甘味によく合います。 茶間食も、おこわやしょっぱい系のお食事の一皿と、甘味たっぷりのお皿で計3枚。 見た目以上にボリュームがあり、ゆったりと楽しめました。 しょっぱいものを残しておかれると良いですよ、というアドバイスはとても的確。順番に食べるのがよかったです。 葉っぱに包まれた山椒もち、本当に香りが山椒で、おはぎのような食感で美味しい。 カステラとプレーンとカカオがあったり、一番人気という棗バターやブランマンジェは洋の香りで、和菓子の概念からはみ出したユニークで上品な逸品揃い。
近鉄奈良駅徒歩4分、店先でついているお餅屋さん
よもぎ餅 ¥150 2021/5/6 12:00 【奈良市】近鉄奈良駅から商店街を南側に抜けたところにある和菓子屋。 よもぎのいい香り。とても柔らかくて美味しい出来立てのよもぎ餅です。 ベルトコンベアーからきな粉にダイブしているところが面白くてしばらく見ていました。
甘党必見のあぶりもちが有名なお店
昔から食べられているんだろうなーと感じる和菓子です。 #老舗 #団子 #和菓子
手土産でも喜ばれる事間違いなしの日本が誇る老舗和菓子店の絶品スイーツ
うさぎやさん再訪。どら焼をゲット。 ふわふわの皮に、小豆の味のわかる絶品の餡! なるほど、これは、押しも押されもせぬ名物だとすぐにわかりました!
八雲もちは名産品、東京都目黒区にある和菓子屋さん
老舗和菓子屋でかき氷も人気なお店。定番の八雲もちも有名でカシューナッツ入りの食感も含めて昔ながらの美味しさ。
どら焼きで有名な昔ながらの和菓子屋さん
いー感じの渋い和菓子屋さん 東京4か5大どらやきに入るんじゃね #マイウー #チュチュンがチュンあ電線にすずめが〜♪
阿闍梨餅で知られる、京都府左京区にお店を構える和菓子屋
まんまるの満月を思わせる美しいフォルム✨ 生地が和菓子と言うより洋菓子っぽい感じです。 そしてこの餡‼︎ 白小豆ですよ〜✨白小豆のみを使用‼︎ 高級和菓子用に使われる白小豆✨ ぎっしり詰まっています。 こちらも美味しいわ〜(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン 今回、『満月 本店』にお伺いしたのは、 *出来立てのあったかい『阿闍梨餅」を食べること *限定の「満月」を購入すること でした♡ 『満月』さんの【一種類の餡で一種類の菓子しかつくらない】と言う基本方針と言う拘りも素晴らしいです。 やっぱり毎回お伺いしたい『満月』さんでした。 20221127
大正7年創業からの「豆大福」「みたらし団子」は絶品です
泉岳寺でさっぱりな甘さがたまらない和菓子屋さん♪】泉岳寺駅から徒歩6分、高輪ゲートウェイ駅から8分ほど歩いた場所にある和菓子屋さん。お店の前は開店前から行列ができるほどの名店です。 このお店では、おいしい豆大福を気軽に楽しめるのがポイント。豆大福はあとには引かないすごくさっぱりとした甘みの豆大福が絶品で何個でも食べたくなります。東京三大豆大福と言われる所以がよく分かるおいしさでした。 お店の前にはいつも行列ができています。開店時間は9:30からなので、9:10~15分くらいに到着しておくといいと思います。午前中には豆大福は売り切れるようなので、早めの来店がオススメです。 泉岳寺駅近辺で、おいしい豆大福を気軽に楽しみたいときにはオススメです。 #東京三大豆大福
甘さ控えめの餡子で、上品な味の桜餅が美味しい和菓子屋さん
《西大橋》素材を大切にした最高の和菓子 食べログ『3.76』 『スイーツWEST百名店2020』 【訪問】易しい 四ツ橋駅から徒歩7分 【行列】無し 土曜日昼 【注文】 あわせ茶¥770 濃厚和栗モンブラン¥670 ほうずき大福¥440 愛媛県産の栗、北海道の小豆、岩手県のグラスフェットの生クリームで作った濃厚な和栗モンブラン 珍しいほうずきをしろあんと求肥で包んだ大福 【店内】 カウンターのみ8席
徳川美術館の近くにある、名古屋で有名な京菓子のお店、わらびもちが絶品
名古屋は意外にも和菓子の銘店多くその中で蕨餅はやはりこちらの芳光と答えられる方多いです。ただ6〜9月の夏季は蕨餅はお休みですのでご注意下さい。 #蕨餅 #名古屋和菓子 #和菓子 #名古屋銘店
麻布十番駅徒歩5分、丹波黒豆にこだわったスイーツ店
麻布十番の和菓子店。 黒豆塩大福と黒豆ガトーショコラを買いました。 大福は固くなるので24時間以内に食べるようにとガトーショコラは冷蔵保管を勧められました。 これ大福?の新鮮な味です。甘くなくて塩と豆の味がしっかりとします。赤福のアンコのようなまろやかさです。 ガトーショコラはケーキとしてというか豆の和菓子ですね。 和菓子の好きな方への珍しいお土産に良いと思いました。 #麻布十番 #和菓子
栗を使ったスイーツを堪能することができる和菓子屋さん
恵那川上屋は、和菓子も洋菓子も扱っていて、なかでも恵那峡本店は、喫茶室もあり、前はモンブランやショートケーキを買って喫茶室で食べることもできました。 (ここのモンブランか栗の時期や種類によって変わるのも素敵なのです) 今はできるのかな?確認できませんでした。 家族で喫茶店でスイーツ食べることも恵那川上屋くらいしかないため、いつもごちそうさまでした。 テラス席も駐車場も増えて、ますます混雑しそうですが、朝早くからお店もやっているのがありがたいです。 恵那川上屋お土産お菓子でおすすめお菓子 ☆くり壱 ☆栗きんとんおこげせんべい などなど。 こちらはまた別途アップします。
吹田で大人気、連日長蛇の列ができる彩り鮮やかなフルーツ餅店
今日は、病院朝一の予約で早く終わり モノレール万博記念公園で下車して 今年一番の寒い中、気になってた 和菓子「松竹堂」吹田山田本店に伺いました 「松竹堂」さんは、季節のフルーツ餅で 雑誌、TVでも取り上げられてる程の 和菓子屋さんです 平日なのに、駐車場4台ガードマンさんも居て ひっきりなしにお客様の要です フルーツ餅は、季節の果物を柔らかいお餅で 包んだジュワジュッワと果物の味わいがわかる 大福餅です 重く無くて何個でもいけそうで食べれます ☆ フルーツ餅の詰め合わせ6個 ¥1680(税別) *スノーマン〔マスカット&バナナ〕 *メロン *イチゴ *みかん *イチゴ *パイナップル ☆ 栗まんじゅう(大) ¥330(税別) ☆ 蛤しるこ ¥250(税別) ご馳走さまでした
くるみ最高!豆腐入ずんだもエクセレント!あんこ他も当然ぐ〜!
見た目最高です!
JR宇治駅徒歩5分。老舗茶問屋の茶寮・こだわりの抹茶スイーツ「宇治を召し上がれ」
平等院の近くでスウィーツを検索したらまさかの辻利兵衛本店さんが近くに!恐る恐る行ってみました!私は抹茶パフェを嫁は抹茶ラテと抹茶トリュフだったかな?名前忘れました( ̄▽ ̄;) メニュー見ると宇治茶2000円以…