【東京三大どら焼の一つ】 皮には縦に均一に気泡が入っていて、ふわふわでサクッと歯切れの良い食感を生み出しています。餡の瑞々しさが美味しさの秘密。販売時には必ず「本日中にお召し上がりください」と渡されます。 当日が圧倒的に美味しいです。おもたせに自信の銘菓です。 #どら焼 #上野
口コミ(395)
オススメ度:91%
口コミで多いワードを絞り込み
出来立ての生地の香り 柔らかでありながら 粒感を感じられる小豆 ねっとり感が舌で味わうと上野に来たら またきたくなるあじわい こんなにうまい どら焼きは初めてです! またきます!
朝早くに寄らせていただき どら焼きをいただきました。 出来立てで、温かったです。 店を出て直ぐに食べましたが いやぁ皮が初めて食べる食感!! 普段食べているどら焼きとは 全く別物です。 出来立ての皮は、 まるでプリンのような プルプル感と食感です。 そしてあんことの 絶妙なマッチングが素晴らしいです。
最高に美味しいどら焼き。今まで食べたことのない美味しさで、近くに来たらまた会に行こう。
上野のうさぎやさんにやってきました。 浅草・亀十、東十条の草月と同じく、東京三大どら焼きの1つ。 実は一度水曜昼間に来たのですが定休日で閉まっていたので、今回、リベンジです。 御徒町駅出て徒歩数分程度の駅近です。 平日昼間に来たのですが、それでも20人くらい行列ができてました。 さすがの人気店です。 目当てはもちろんどら焼きですが、創業者・喜作の名前がついた喜作羊羹や喜作最中、それに茶通、唐まんじゅうも評判を聞きます。 その中で、どら焼きと、うさぎの形をしたうさぎまんじゅうをいただきました。 そして、うさぎや本店は、御菓印の販売をしています。 こちらも忘れずに購入しました。 うさぎやのどら焼きは、亀十、草月に比べると焼き色が非常にキレイです。 どら焼きは均一な温度の、油がしっかり染みた鉄板で焼かないと、焼き色は斑になり、また、生地が鉄板に張り付いて剥がれてしまいます。 生地にれんげのはちみつが使われているそうなのですが、甘い生地は焦げやすいので、焼き時間も繊細です。 どら焼きの色からまずは、長い歴史で培った技術を感じました。 皮、餡子共に甘さは控えめです。 生地からは重曹味さえ感じられそうなほど、透き通った感じがあります。 餡子からも小豆の風味が感じられる、上品などら焼きだと思います。 形がかわいらしい、うさぎまんじゅうは薯蕷饅頭です。 こちらも素材を大切にした感じがあって、おいしくいただきました。 ちなみに、今の小さい小麦生地を2枚使って餡子を挟むスタイルは、うさぎやが始まりとされています。 (江戸時代のどら焼きは形状が今と全く異なってました) うさぎの飾られたかわいい店舗なのに、歴史は古いというギャップも良いです。 #東京三大どら焼き #御菓印