更新日:2025年01月05日
伊勢といえばここ!江戸時代、宝永4年に創業した赤福の本店
明けましておめでとうございます!今日は、長男の伊勢土産、赤福をいただきました。 今年は、平和な一年でありますように!
伊勢エリアで唯一のお団子専門店
みたらし150円、黒蜜200円。みたらしの方が好きかな。
創業50年、津では定番のおやつ「蜂蜜まん」のお店
【津市のソウルフード】店舗がここしかないので、津市民以外はあまり知られていませんが、津市民にとっては赤福餅以上の人気があります。中にあんこが入っています。一個70円と最高のコスパと味。津市に来られた時は是非。 #津市 #スイーツ
お土産におすすめ、桑名名物である安永餅を買うことができる老舗和菓子店
湾岸長島PAで1個から買えたのでその場で実食。柔らかくてもちもち、甘さ控え目の餡子とのバランスが良く美味しかったです。固くなったら焼き餅で食べても美味しそうですね。
もうすっかり有名になった デ カルネロ カステさんのカステラ♡ 久しぶりに食べたいとお友達と話していたら バレンタインに送ってくれました!! (❁´ω`❁)アリガト 嬉しい⋆͛❤︎⋆͛ 今回はLove、Peace & Happinessモデル。 仲良く並んだ男の子と女の子がCUTE☆すぎる カステラ下部にはザラメが入っていて 美味しいのはもちろん食感も楽しい☆。.:*・゜ 今回は愛犬チョコもクレクレ攻撃が凄い! 撮っていたら邪魔されて大変ꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ 端っこだけちょっとおすそ分けしました(*^^*) 久しぶりにオンラインショップを見たら ワンコ用のカステラやカステラパンケーキも 発売されているみたいです。 #羊のカスティーリャ #可愛い刻印カステラ #三重・大阪・東京 #三重県産小麦粉あやひかり100%使用
約35種類のういろを販売している大正12年創業の老舗店
伊勢神宮のおかげ横丁にある虎屋ほういろう! テイクアウトで自宅で食べました〜^ ^ オーソドックスなタイプなのか? 三色になってますが、桜餅の味がします笑 ちょっと賞味期限が早いので1日過ぎてしまいましたが、おいしさに変わりなしでした〜笑
有名な伊勢名物餅に匹敵するへんば餅がおすすめのお店。さわ餅や昆布佃煮も
三重県/伊勢市。伊勢三大餅を求めて本店訪問。さっぱりとした甘さで旨い。
●花咲かりん お取り寄せ。 ・ごま塩 届いた時にはボロボロになっていました。 自分用なのでかえって食べやすいですが、 プレゼントだったらがっかりかも。 さて、 肝心なお味は…… 美味しい♪ 塩バージョンなので甘さは控えめ、 油の酸化臭いは多少あるものの許容範囲。 胡麻がふんわり香り、 サクサク薄い生地が心地よいです。 ・ほうれん草 油の臭いは若干気になるものの、 甘さ控えめほんのり塩気、微かに青野菜感。 歯ごたえが大好き。 ・トマト ほんのり甘くてほんのりトマトっぽい。 他にも色んなお味がありますがレビューはこの辺で。
焼き立てのどら焼き・煎餅が美味しい和菓子店。夏場はボリューミーかき氷
【三重編57/(伊勢)和菓子・かき氷(8月)】 てこね寿司を食べた後かき氷を食べたくなり、周辺の人気店を覗きましたが、かなりの混雑振り。諦めて帰り道を歩いてると、なんか老舗っぽいお店に『氷』の文字が。 これは入ってみましょう。 注文は『いちごかき氷』450円。 普段かき氷食べてないので比較はよくわからないですが、きめの細かい氷に自家製のいちごシロップが美味しい。量も甘さも適度で、おじさんも大満足。 看板に利休饅頭と書いてあって店名かと思ったら、老舗の和菓子屋さんだったみたい。 和菓子屋さんのかき氷、良いですね。
鳥羽、船津駅近くの和菓子が食べられるお店
長男ファミリーの旅行のお土産です。 「伊勢の和パフェサンドクッキー」、パッケージもおしゃれで可愛らしくとても美味しいです。人気のお土産のようです。 #伊勢土産 #人気店
絶品のういろうが食べられる甘味処
嫁の実家の姉がういろうが好きらしく今回は伊勢の虎屋ういろさんのお店が宿泊した松阪にありましたので購入してお土産にいたしました。 しかし、賞味期限が明日までの二日間なので沢山は買えませんでした(๑˃̵ᴗ˂̵) 期間限定の西瓜と白のセットと期間限定の土用餅と抹茶のセットと我が家用に伊勢茶栗と虎の子のセットを購入。 さらに日持ちしたので虎虎焼(ことらやき)のレモンと伊勢茶購入。 気に入っていただけたみたいで良かったです‼️ しかし虎の子のシール土用餅になっていましたが良かったのかなぁ⁉️
三重県の和菓子屋さん "月乃舎" さん 銀座三越のポップアップで出店されてました。 わらび餅と柏餅(白味噌あん) わらび餅はプルンプルンでとっても繊細 中には滑らかなこし餡が入っていました。 柏餅の皮は見たことないタイプ 半透明で、柔らかいういろうみたいでした。 少し小ぶり 私には物足りないかな〜\(//∇//)\ 美味しかったけど… 2024年4月訪問
明野駅付近の和菓子が食べられるお店
伊勢っ子のソウルフード「ぱんじゅう」 のお店が、外宮参道にある赤福の店の前にありました。 「ぱんじゅう」とは、釣鐘の形をした焼き菓子の事で、パンがまだ高かった頃、パンのようなまんじゅう–から「ばんじゅう」と呼ばれる横になったそうです。 基本のこしあんが70円 ほかに、粒あん カスタード、茶葉クルミ、黒ごま、アーモンドと色んな種類があり、80円だったと思います。 一つでも買えますが、持ち帰りは、6個か10個入りでした。 こしあん、粒あん、カスタードを買いました。 こしあんは、赤福の餡と同じなのか、甘さ抑えめでアッサリ系美味しかったです。 少し小さめですが、色んな味が楽しめるのがいいですね。カスタードが私には、一番美味しかったです。 ちなみに、このお店、赤福の関連会社だそうで、後ろ?横の赤福の店で、赤福の氷も食べられます。 内宮と違って空いてますした。 雨が降ってたので、赤福氷はたべませんでしたが、焼きたてのぱんじゅうに、赤福氷合いそうです(笑) ぱんじゅうのお店は他にもあるそうです。 それぞれオリジナルのぱんじゅうなので、食べ比べするのもいいかもしれません。 こちらのぱんじゅうは、甘みは控えめで、バラエティに富んだ上品な味です。 また、外宮に行く時はお土産に買って帰りたいです。
香ばしいタレ、焼きたてアツアツのみたらし団子が美味しい和洋菓子屋さん
松阪市にある、白子屋さんで名物のみたらしだんご頂きました。 みたらしだんご 110円×7本 こちらのみたらしだんご、なんと言っても温かいのが特徴なんです。 オーダーした後、中で作ってくれます。 だからだんごの香ばしさ、作りたての温かさ、最高です。 しかもだんご5個串に刺さってます。よく見るのは3個か4個ですが5個!大きさは少し小さめですが、1個あたりの重量感がすごい!ぎっしりな感じ! そしてタレが美味しい! タレとだんごの量のバランスが凄く良い! めちゃくちゃ美味しいみたらしです^_^ 昔から数えると100本は食べてるかなー
いちご大福だけじゃない。桃・パイナップルなど季節のフルーツ大福が美味
2515 とらや フルーツの大福がたまらなく好きだ。 いちご大福、パイン大福ともに もち、具、白餡のバランスが最高。かなり美味いです。おすすめします。
数々の和菓子賞を取得している地元では超有名なお店
近所の大人気の和菓子屋さんです♪ 第三木曜日はおかげさんの日で普段も安いみたらし団子75円が、64円に‼️ 注文後一本一本て焼きしながら作ります♪ やっぱり出来合いよりも注文後に作ってくれるのはありがたい。 それとここのたれは甘辛すぎ辛すぎずの絶妙の塩梅です♪★★★ #みたらし団子 #おかげさん
ゴルフ帰りにふらりと寄りました。 道路を通るたびに存在は知ってたのですが行くのは初です! 小豆とカスタードを注文。 常に10人ほど並んでる感じなのかな。 テイクアウト専門なので流れてはいますが、人気店ですね! 持ち帰りの時間が長かったので少し冷めてはいましたが、皮が香ばしく美味しい!具がぎっしり! 少し小ぶりですが、かなり美味しいたい焼きです(´∀`) ですが値上げしたばかりか1匹¥240は少々お高めかなと。 ごちそうさまでした。 でもまた近く来たら買っちゃうかな(´m`)
伊勢神宮内宮宇治橋前から歩いて30秒、伊勢ブランド認定の和菓子 岩戸餅
伊勢神宮のおはらい町通りにある、伊勢神宮内宮前 岩戸屋 本店さんで昔ながらの生姜糖をゲッーット! 生姜糖 お徳用300g 750円 なかなか知られていませんが、岩戸屋さんの生姜糖は昔から伊勢神宮の土産として頂く事が多かった、伊勢神宮の名物の一つです。 でも時代と共に廃れたのでしょうか?昨年末に来た時は、向かいの岩戸屋物産展でも置いていたのに、今は本店にしか置いてないと言われました。 色も白、ピンク、緑と有ったのに、今では白一色のみと店員さんが教えてくれました! 原料は砂糖と生姜のみと凄くシンプルです。シンプル過ぎるが故に、なかなか現代には受け入れ難いシンプル過ぎる味なのかもしれません。 が、私は好きですよ^_^
不動のおいしさみたらし団子がイチオシ、こだわりの和菓子が揃う和菓子屋
伊勢湾岸道!みえ朝日ICから 桑名方面へ みたらしだんご(⌒‐⌒)不動 この季節だからこそ!いちご桜 桜餅の中にイチゴが1個入ってます。 こだわりの和菓子(*^_^*) ふわふわのいちご大福も最高です。
鳥羽にある鳥羽駅近くの和菓子が食べられるお店
みえづくし 伊勢志摩かりんとー 食の宝庫 三重の漁獲、収穫、生産された数々の食材を 三重県産の小麦粉あやひかりと玉城町産の高級湯葉から出るおからとペーストし、桑名市が発症の米油で手揚げされています。 防腐剤を一切使わず、品質を保持する為に、 袋は防湿 遮光性に優れるアルミを使用し、 酸化防止に窒素ガスを充填。 混じりっ気一切無しに地元の食材を開封するまで保たれています。 伊勢志摩G7サミットで振舞われた作(ざく)のかりんとーは、香りとその風味迄味わえ 細いかりんとーがパキンと割れる度に口の中で広がり、上品な口当たりで暖かい緑茶に良く合います。 配送も出来るので お世話になった方への 贈り物にも最適です。 #伊勢志摩
三重 和菓子のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの和菓子のグルメ・レストラン情報をチェック!