更新日:2023年09月06日
江戸流に焼き上げた、ふわふわの鰻が美味しい老舗店
うなぎのコースをいただきました。 ここのうなぎは、カリカリ寄りで、私の好みのお味です。 松茸と鱧のお椀も、嬉しい。 うなぎ屋さんで、上品な日本料理をいただけることは、なかなか無いように思います。 気になった点としては、白焼は少し小骨が気になりました。 なんで蒲焼と違うのだろう? 数少ないexcellent 。 個室代を含め一人10000円強、テーブルチェックです。
帝国劇場地下で味わえる最高級鰻の老舗店
こちらのうなぎはふわふわ系。食べ応えもあり、満足でした。 別に全然マイナスでもないし、なんならプラスなんですが、注文してから出てくるまでの時間が結構短いので、うなぎ屋さんとしての雰囲気はあまり出ません。
新丸ビル内、ワインとウナギがおいしい老舗店
鰻。さすが。 コースでいただくは初めてのことでしたが、さすがの一言。 この日は焼酎のロックを片手に楽しみましたが、柿を使った前菜や刺身、白焼きの脂と焼酎のトロっとした飲み口が非常によく合いました。 締めのうな重は言うことなし。 こんな贅沢はめったにできないですが、また機会を作って伺いたいなと思います。 #至福のうなぎ
文政十年創業。徳川家にも愛された伝統の鰻
ご馳走さまでした、また必ず行きます‼︎ #関西風うなぎ #名古屋流ひつまぶし #焼きの技術力 #暑い日にぴったり #これは絶対食べてほしい #贅沢ランチ #丁寧に作られた #接客が丁寧 #テイクアウトできる
特上にしたら鰻の量が多くなってびっくり!! でも飽きずに食べれました。 蒸しじゃなくて焼きが好きなので、やっと都内で好みの鰻屋に出会えた感じ、、、 今度は上にしましょう。
食欲をくすぐる身がふわふわで本当に美味しい鰻の老舗店
うなぎは身がしっかりしていてぷりぷりだった。セットの肝吸いも美味しかった。
外はカリカリ中は柔らかくフカフカ、大丸12階に位置する鰻屋さん
東京駅で前から次は伊勢定の鰻と狙っていた弁当を買いのぞみの新型車両N700Sに乗り込みました。老舗の鰻はやっぱり美味しかったです。次はお店に行き是非食べてみたいです。 のぞみは大雪の為名古屋~新大阪区間で減速してるので到着15分遅れの予定
野田岩うなぎの「かさね重」が人気、日本橋高島屋の特別食堂
鰻もふわふわで、タレの味も美味しかったです!お吸い物は私にはすこししょっぱ目でしたが、美味しかったです!
国産備長炭で焼き上げた鰻が楽しめる、創業明治8年の老舗うなぎ専門店
半期に1度の全社会議で社長が会社メンバー全員にごちそうしてくださいました♡優しい〜♡ 江戸前鰻で鰻はふわふわ、タレの味も私の好きな味で最高に美味しかったです♡ お昼から鰻を会社で食べられるなんて本当贅沢! ごちそうさまでした! #小伝馬町 #鰻
あっさりのタレが香ばしい鰻とよく合い絶品。老舗を感じさせる鰻屋
東京での鰻巡り①いづもや 九州在住ですが、鰻はやっぱり関東派です。 身がふっくらして柔らかく、ご飯の硬さも申し分ない美味しい鰻重でした! #東京 #日本橋 #グルメ #東京グルメ #Retty #美味しいお店探し #いづもや #うなぎ #関東風うなぎ #鰻重
素焼きにしたのち蒸し焼きにするのでホクホクで絶品の鰻屋
中央区、日本橋編 創業、昭和21年の老舗鰻専門店 土曜丑の日、名物、鰻づくしコース! 人気名店「日本橋いづもや」待望の初訪問! 夏日和の曇天、蒸し暑い日、こんな日はぶらぶらと 仲良しグルメ巡りメンバーに、お声掛けしてオフ会 土曜丑の日に鰻三昧会しようと、日本橋ディナー! JR新日本橋駅から江戸通りを常盤橋方向へ左側に 店前に、楓の木が茂る、風情ある日本家屋の一軒家 こんな所にこんな店がな、知る人ぞ知る、老舗名店 創業1946年、昭和21年、この地で76年営業する 拘り厳選の養殖鰻を使用、紀州備長炭で、素焼きし 蒸し、秘伝のたれで色付けして焼き上げる鰻蒲焼き 山葵で頂く白焼き、秘伝の醤油で焼く、生醤油焼き 自家製、希少な鰻の魚醤で焼く、命名、いづも焼き ここでしか食べれ無い鰻蒲焼きの原型の蒲の穂焼き 伝統の蒲焼きに加えて、独自考案の、焼き方で頂く 創業、昭和21年の老舗鰻専門店 土曜丑の日、名物、鰻づくしコース! 人気名店「日本橋いづもや」待望の初訪問! 引戸を入ると風情ある、歴史ある料亭な佇まいな! 着物の女将が出迎え、2階の座敷に通され、着席!
ふわふわの鰻が絶品!お昼で売り切れゴメンの人気江戸うなぎ店
夏も後半ですが、まだまだ暑いので夏バテ防止で久しぶりの鰻をいただきました。 日本橋高島屋の一階、本館との通路側に面したお店です。平日12時、4組待ちでした。 うな重 中 3,800円 日本橋でいただく鰻にしてはかなりリーズナブルだと思います。とっても素敵な日本橋の風景が描かれたお重に感動。粋ですね! その素敵なお重の蓋をあけると、、、 キラキラした鰻がお目見えです。ほどよく端が焦げていて、香ばしさもたまらない。 ふわっとした身で、軽い。タレもあっさりしていて食べやすく、くどくない。個人的にもう少しタレ欲しいなと思ったので、卓上のタレを追いがけしました。皮と身が分離することはなく、口の中でまとまってとろけてしまうほど美味しかった。 ごはんも硬すぎず柔らかすぎず、タレが染みても粒が立つ完璧な硬さです。宮城県産のササニシキと茨城県産のコシヒカリを独自にブレンドしているそうです。 初代創業は明治26年。 移転をして店構えはかなり綺麗になっていますが、130年という長い間愛される江戸前鰻がここにはあります。
デパ地下のイートインで気軽に楽しめる本格鰻重のお店
月イチぐらいで無性に食べたくなる鰻。出張中の今日は日本橋三越の地下にある「いづもや」へ。うな重の松と肝吸いをいただきました。柔らかいうなぎと甘すぎず程よい甘さのタレ。美味しかった。 #女性一人でも入りやすい #一人でも気軽に入れる #目でも楽しめる料理
サッカーの解説でおなじみの松木安太郎さんの実家が経営する鰻料理店
小伝馬町と馬喰町の丁度真ん中にある「鰻料理 近三」さん。 サッカー解説者の松木安太郎さんの御実家としても有名ですが下町日本橋小伝馬町で150年続く老舗として愛されているお店です。 江戸通りから少し奥まっているので一瞬見逃してしまいそうですが二階の御座敷はかなり広く大きなお店です。一階はテーブル席と調理場になっています。 この日は鰻重の竹を注文。松竹梅は鰻の量の差です。梅で1尾、竹で1尾半、松では2尾となっています。 日本橋エリアは美味しい鰻のお店が多いですね。
【試験前日の夜の鰻ムフフ】 試験前日だったが、上京した従兄弟との会食優先。鰻の力で深夜まで勉強のつもりでしたが、すっかりオフモードとなり、普段通りの就寝。歳のせいか意思の弱さに拍車がかかりました。枕はこの辺にして、やはりこちらは名店です。夜の串焼コースに蒲穂焼とくりから焼を追加して、絶品の串焼を満喫しました。蒲穂焼は江戸中期頃までの古来の鰻の調理法。丸のまま、ぶつ切りにした鰻の串焼が蒲の穂に似ていることがその名の由来。江戸中期以降、身を開いて焼くようになった蒲焼は元々の蒲穂焼からその名が転じました。串焼はお値段は張りますが、塩で食べる鰻の串焼は鰻本来の味がしっかり伝わります。刺身や肝焼きも新鮮な鰻の質の高さが分かります。味のレベルをを考えるとお値段もリーズナブルに思います。 次回は早い時間の予約でレバ焼とバラ焼を追加します。
絶対に冬の鰻のが美味しいのに! 何度騙されても土用丑の日に踊らされる! 今日もまた、、 昨今の鰻のブルジョア化はなに? 5000円、6000円は当たり前、下手したら鰻重1個で1万越えるものまで!! 有楽町近辺でお気軽、お手軽に食べるのにここはホントにちょーどいい!! このボリューム(2/3尾)で3000円。 この位ならいいでしょう! 安いよねぇ?! ちゃんと肝吸いとお新香もついてるよ?! おすすめ!!
厳選素材と秘伝のタレが掛け合わされた自慢の「鰻」と「鶏」をご堪能ください
関東風のうなぎで、タレは甘さ控えめキレがあるように思います。その意味で、甘すぎないタレがお好みの方には、かなりお勧めです。 一緒に注文しただし巻きは、お砂糖入りと塩ベースと、お好みに合わせてお願いできます。 今回とても印象に残ったのは、肝吸い。 肝にすごーく弾力があって、シコシコ。他のお店では同じ印象を受けたことはないほど。 ご興味ある方には、ぜひご賞味頂きたいです。
うなぎ四代目菊川@東京駅黒塀横丁店 日本酒をいただきながら、うなぎのフルコース。 鰻巻き辺りから、どんどんメインに向かっていく感じがとても良かったです。 東京駅の中ですが、半個室みたいなところもあり、割と落ち着いた食事出来ました。
新日本橋駅の近くにある、美味しい鰻が食べられる人気のお店
接待で予約して利用! 2階の個室に通してもらえました。 ザ 昔ながらの和室で、床の間もアリ! ゆったりとのんびりとした時間の流れを感じる いいお部屋でした♪ うな重 あっさり系 特x4 肝吸 x4 16500x1.08…
松本で鰻食べる計画を朝からFacebookで盛り上がってたら、どーしても食べたくなって。みつを 初めて入ってみたこちら! 地焼きと関東焼きの両方とも味わえる貴重なお店だったの。 なので普段なら一番手大きい鰻重をオーダーするところ、両方味わうべく、鰻重は梅(鰻1尾) 白焼は地焼きで水仙(特大の半身)! パートナーは竹(特大1尾)の鰻重をオーダー。 私としたことが、初めて小鳥オヤジのパートナーより小さな鰻を食べるまでに胃袋縮んでしまった! ふみえの股間に関わる由々しき事態だ。 そんなことより。 コスパ最高じゃん?ここ( ・∇・) 私の頼んだ梅だって充分な大きい鰻! これで3300円( Д ) ゚ ゚ やっすいよね! 特大の竹でも4400円だっなかな? 白焼(特大半身)は1980円!! 東京駅地下グランルーフ内でめちゃくちゃ分かりにくい場所だけど、東京駅でこの値段すごい!! タレも甘ったる過ぎず、山椒も香りよく美味しかった。 安くて、適度に美味しいのが一番の正義!!
東京駅・丸の内・日本橋 うなぎのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのうなぎのグルメ・レストラン情報をチェック!