更新日:2023年12月09日
新橋で大人気の二郎インスパイアラーメン。太くて弾力のある麺と濃厚なスープが魅力
麺の強さが凄まじく、二郎出身(以前あった二郎新橋店)店らしさもあってシッカリ満腹な一杯でした。 ラーメン(辛)や汁なしなども食べてみたいですし、朝の部のまかないサンドもすごく気になりますね(o^^o) 麺・・・★★★★★ スープ・・・★★★★☆ チャーシュー・・・★★★★★ その他・・・★★★★☆ 総合・・・4.45
蒲田にあるつけ麺の人気店、宮元の系列店
無性に二郎系ラーメンが食べたくなり、 またまた蒲田の宮郎へ。 今回は初の塩ラーメンを(並、野菜マシ)。 塩味のスープが感動的に美味い!! 極太麺の美味さも変わらず、 豚がトロトロほろほろで更に美味かったです!!
ブタラーメンがオススメの、おひとり様向けラーメン店
かなり久しぶりな二郎な一杯は、明大前駅が最寄りのインスパイア店です。土曜の12時に到着すると並びは4人。意外と少ないなぁなんて思っていたら、あっという間に10人くらいの列になりました。場所柄、学生っぽい人がほとんど。さらに二郎系では珍しい女性のおひとり様やグループも混じります。 『ラーメン』の食券を買った後、15分ほどで着席です。居抜きっぽい和な雰囲気の店内。カウンター4、テーブル6の計10席です。ほどなくして店員さんからトッピングの確認が入り“ニンニクヤサイ”をコール。もやしの山と対峙です。 スープを回しかけながら、まずはもやしから片付けていきます。クッタリして食べやすいですね。半分ほど食べ進んだところで天地返し。大胆によじれた極太麺が現れます。口の中でブルンブルン暴れ回る食感はまさに二郎!ワシワシ喰らっていきます。 スープは非乳化でカエシがビシっと効いたもの。キレのある味わいで、大量の麺ともやしをスルスルと食べさせてくれます。ニンニクのパンチがすごい!見事な脂身が付いたチャーシューは、歯応えのあるギュギュっと噛み締めるタイプ。肉感を存分に楽しめます。
二郎×蒙古タンメン中本のコラボレーションなんて卑怯やろ@人形町。 会社が日本橋内で移転して最初のランチはこちら。 カウンター6席のみの小さなお店で、客層は男性100%。 先人の投稿者を見ると女性も少しいるようですが男性が好きな感じのラーメン。 紛れもなく僕も好きです。 二郎インスパイア系ということですが、 お好みで調整できるのは、 ニンニク しょうが 野菜のみ アブラ等は調整できないとのこと。 麺大盛りにしましたがちゃんと食べれました。 そして蒙古タンメンほど辛くなく、麺の太さも僕好み。 美味しく完食いたしました。 唯一好ましく無いのは店員さんが超絶タメ語。 それ以外は大好きですw 人形町ってretty三つ星人気店が沢山あるから色々新規開拓できそうです! ごちそうさまでした。 #retty人気店
豚肉を煮込んだこってりスープと自家製極太麺が絶品!行列のできるラーメン店
スープは(二郎インスパイアの中ではの話だが)気持ち薄めかも。 ニンニク入ったらちょうど良いくらいの味の濃さ。 全体的に雑さが少ないちゃんとした二郎系な気がする。 そして、店員さんの人当たりと接客態度が良いので 二郎初心者にもオススメしやすいかも。 二郎初体験の妻も美味しく食べてました。
二郎インスパイアという言い方自体がそもそも好きではないんですが、こういう派生が本家とは違う意味で肩を並べてくる可能性を考えると感謝しかないですね。このお店はスープがとにかく美味しい。ボリュームは言わずもがな。ごちそうさまでした。
二郎系の中でもスープの濃度が高くクリーミーな豚骨醤油。食べやすい量で自分好みの味。気に入りました。
評判の良い二郎インスパイアに初訪問! 場所は、秋葉原・御徒町・末広町のどこからも近め。 店名のとおりのイエローな看板が目を引きます。この色と豚のイラストで、二郎系だとピン!ときますね。 お店の前に設置された自販機も黄色で、二郎の前によく置いてある黒烏龍茶が売られていますが、自販機に何か書いてあると思ったら「あぶらケシケシ」と耳なし芳一のようにたくさん書かれていましたw オープン2ロット目に入れたので、並ばずにラッキー♪ 「小/並(豚1枚)」(850円)をポチッと。 麺量は小200g・並300g・大400gらしく、食券を買うとすぐに麺量を聞かれ、普通の300gでお願い。 店内は、L字型カウンターで10席。 1ロット5人のロット制のようです。 着席してからが結構長く、25分くらいかかってようやくコール。 にんにくなし、野菜マシマシアブラマシマシ。 仕事中なのでニンニクは我慢、野菜はだいたいどこでもマシマシ、そして予習したらアブラが美味しいとの情報があったのでアブラもマシマシにしてみました。 野菜の山にへばりつくように豚をセットし、山の頂上にアブラ。
東十条にある二郎系インスパイアの人気店。 20時過ぎに着いて少しだけ待って入店。 券売機で食券を買う。 らーめんのサイズにミニがある。 この系統はボリュームがあるからミニで行こう。 カウンター席に座り、まずは缶ビールで喉を潤す。 ビールがエビスなのも嬉しい。 そろそろ出来上がるので好みを聞かれる。 野菜マシ、ニンニクマシ、油少なめ。 出て来たらーめんは、予想通りミニとは思えない代物。 まずはスープから。 具がたっぷりだからスープを飲むのも大変。 インスパイア系らしい濃厚なスープ。 久しぶりだけど旨い。 そして麺。 やや太めの麺。 食感も良いしさすがの食べごたえ。 濃厚なスープに負けない麺だ。 チャーシューは分厚いが柔らかい。 これも美味しい。 途中でマシにしたニンニクを混ぜ合わせて一段とガツン系に。 ミニだけど完食すると満足度も満腹感も十二分。 この歳だと頻繁に食べられるラーメンではないが、たまに食べるとやっぱり美味しい! #ボリューム満点 #インスパイア #行列が絶えない
店主は目黒二郎にいた方のようです。 店舗SNSには二郎系ではなく 『スピンアウト系』と書いてありますね! 「小の小らーめん」¥700 「黒烏龍茶」¥100 麺量は200g。 ニンニク少なめ、野菜少なめ、アブラ。 黒烏龍茶100円て安くね…? と思ってましたが店主がグラスに氷入れて ペットボトル黒烏龍茶を注いで提供。珍しすぎる。 到着と同時にこの油の浮き方は メグジっぽいなーと思いつつ1口。美味い…! 意外とスッキリとした醤油感もありつつ 個人的には出身店よりも 豚がしっかり出ている印象でグビグビ飲めてしまう。 麺もムチムチでめちゃ好き。たまらん。 シャキ寄りの野菜に 口の中の水分全部持ってかれる肉質しっかり塊チャーシュー。 数ある二郎系の中でも 本当に美味いお店の筆頭だと思う( ´ ▽ ` ) 非乳化好きには特にオススメ。 #杉並区 #ラーメン
二郎インスパイア系のラーメン屋さん
いつも二郎系では野菜マシマシを食べている自分にとって、この高い山はめっちゃ嬉しいビジュアルです(^^) まずは、強制的にベジタブルファースト。 意外とキャベツの割合多めで、結構シャキシャキな茹で加減。 味が無いので、卓上のカエシをチロチロとかけつつ。 麺は平打ちで、二郎系ではノーマルな太さ。 コシの強さや弾力もあり、食べ応えがあります。 スープはド乳化。 野菜を食べる時にカエシを追加してしまったからか、結構キリッとした味わい。 豚は、2枚とも、厚くて大盤。 味も染みているし、柔らかい。 トータルで、バランスの取れた美味しい一杯でした♪ 店主は北府中の英二で修行された方とか。どおりで美味しいわけだ! #ラーメン #二郎系 #大盛り #背脂
二郎系としてはサッパリで好みのタイプです(o^-')b ! 麺はお馴染み三河屋製麺の特注麺。コシがあってスープとの相性抜群です。チャーシューは肉と脂身のバランスが良い感じ d(*´ェ`*) 後半からは卓上にある自家製唐辛子を少量振り掛け、お酢を掛けてサッパリ目に♪ お休みなので卓上にあるニンニクもガツン!と投入 。⌒ ヽ(´ー` ) 今回もたいへん美味しゅうございました ლ(´ڡ`ლ) 次回は、大森店か豊洲店まで遠征しよう。つけ麺+ネギかな(`・ω・´)ゞ #関脇 #二郎系 #本店は2018年マイBEST #芝大門 #ハワイにも店舗あり #新橋本店と神楽坂店(FC店)は訪問済 #大盛いける #マシマシいける #ラーメン #つけ麺 #増上寺 #東京タワー #2023年117杯目 #大門未知子 #バリ男は外国人店員さん多い #次回は豊洲店か大森店 #次回こそは・つけ麺
平打ちの太麺にスープは乳化系の二郎インスパイア。麺とスープのバランスが良く美味しい。豚も柔らかく食べやすい。
二郎系ラーメンによくある単純な味は変わらずか。
秋津の駅に降りると気になるお店が多いわけだが こちらもその一つ笑 ブーさんのイメージに合うガッツリ二郎系笑 注文を合理化されてるのか普通が野菜多めで脂多め笑 味やニンニク、辛揚げなど他トッピングはお客さんでって言ったスタイル 野菜の茹で具合が好みで濃いスープにもよく合う 麺はうどんっぽさもある太いけど平たさも感じる麺で200gか300gか選べるのも嬉しい 生姜トッピングもあるのは珍しい〜 飽きずに食べ切れた♪ 食ったなぁ〜
二郎インスパイアチェーン、郎郎郎の仙川店がリニューアルしてぶっ豚になったと聞いて、居ても立ってもいられず。ただ、それから半年近くが過ぎてしまいましたけど(^^; ようやく初訪問。 初見のカレーらーめんプチ(870円, 麺量230g)をヤサイマシ、2辛で。トップには豚1枚とカレー味のミンチ。スパイスの香りが食欲をそそる! 雰囲気はラーメンというよりはカレー味の油そば。郎郎郎・ぶっ豚では油そばが一番美味しいと常々思っている私ですが、コイツは油そばを抑えて1位かも。かつてのパサ豚は懐かしい思い出で、ぶっ豚ができ始めて以降の豚はほろほろ食感でかなり美味しいし。これからも豚山に負けずに頑張っていただきたいです。(2022年1月29日)
二郎系ラーメン880円(普通)にんにく、アブラ➕とにかく、チャーシューと言うより肉の塊が、どーんと圧巻です。よほどお腹ペコちゃんではないなら、普通で充分満足できる。
ここがまぜそば屋さん!?
渋谷の文化村通り沿いにある二郎インスパイア系のまぜそば。 店内はカウンターのみで12席ほど。注文は食券制だ。 この日は平日の21時ごろに訪問したが、ほぼ満席だった。 今回注文したのは「まぜそば 中(900円)」。 量は麺200g、チャーシュー60g、野菜200g・卵トッピングができるのだが生卵、温玉、うずらから選択可能だ。今回は生卵を選択した。ニンニクや脂の量も食券機で選べるのは嬉しい。 サイズは中とはいえ、野菜なども含めたら500g程になるので通常のラーメン屋に比べるとやや量は多め。 味は二郎系ということもありかなり濃いめだ。 ニンニクを多めにしていたこともありガツンとインパクトのある味わいは二郎系好きにはたまらない。 また、卓上には特製揚げ玉や酢、ラー油、ブラックペッパーなどがあり、自分好みに味変が可能。 特製揚げ玉は美味しかったがなんか駄菓子みたいな感じで、個人的には酢が一番お気に入りだった。 ということで味は非常に好みで美味しかったが、注文してから提供まではかなり時間がかかるなどオペレーションはかなり拙い印象。
☆多摩地域で頑張る二郎系ラーメン店】 東京都調布市布田。2020年8月10日オープン。前店舗の二郎インスパイア「郎郎郎 調布北口店」を店名とメニュー、内装外観をリニューアルして再出発。2021年1月現在、「ぶっ豚(ぶっとん)」は、調布店の他に、聖蹟桜ヶ丘、町田、八王子、本厚木に店舗あり。最寄りは、京王線の調布駅。各停から特急まで全て停まります。つけ麺は失敗やなぁ。。。(^∀^;) 2021年1月3日。お正月から無性に二郎系ラーメンが食べたくなり、開いていたコチラへ。調布駅周辺のラーメン店は、まだお休みの所が多いので、かなり混んでいました。店員さん2名。昼11時半過ぎ、ほぼ満席。入口右手に券売機。お冷はセルフです φ(..) ◆本日の注文◆ つけ麺(大) 950円 前回はコチラ調布店で「台湾まぜそば」を食べたので、今回はつけ麺にトライ♪食券を渡すと同時にコール。野菜マシ、アブラ(カエシ漬け背脂)マシでお願いしました。因みに麺量はプチで230g、小で350g、大で500g。
二郎+中本+立川マシマシ風インスパイア☆多摩地域を中心に頑張っている二郎系ラーメン店】 東京都世田谷区松原。二郎系ラーメン店です。最寄りは、京王線・京王井の頭の明大前駅。駅目の前。「郎郎郎」と書いて「さぶろう」と読みます。最近では、ラーメン二郎+蒙古タンメン中本+立川マシマシの要素を取り入れたメニューが評判で、意気盛んな郎郎郎さん♪ 2020年4月現在、明大前・橋本・仙川・調布駅北口店・南口店・向ヶ丘遊園店・経堂の7店舗展開 φ(.. ) 平日13時半、お昼です。明大前の駅前でたまたま見掛けて入ってみることに。前回は川崎市の向ヶ丘遊園遊園店へ訪れました。四人掛けテーブル席×1、二人掛けテーブル席×2、カウンター席×7、計15席ほど。店員さん2名、先客1名、後客1名。
東京 二郎系ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの二郎系ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!