更新日:2025年04月11日
杉並区にある 醤油ベースの昔ながらの変わらぬ味のラーメン屋さん
【荻窪】”春木屋” お店の外にある食券機で食券を買ってから入店します。 お店の中での金銭のやり取りはなし。 このスタイルってある意味衛生的で良いですよね。 店員さんはほぼ全員海外の人でした。 手前にカウンター、奥に進むとテーブル席もございます。 この日は奥のテーブル席に案内されました。 初めてだったので”中華そば”(950円) 透き通るような醤油ベーススープはついつい飲んでしまう癖になる味。 麺は中太の縮れ麺。柔らかすぎず程よく固い。 具材はチャーシュー、メンマ、海苔とシンプルで昔ながらのビジュアル。 シンプルですがこれが長年愛されてきた味なのかと納得させられました。
西荻窪にある、味わいスープが堪能できるラーメン屋
何年も前から気になっていた西荻窪のラーメン店に機会があり行ってきました。 国分寺に3号店がありそこの鶏そばも美味しかったので本店の味やいかにと期待大。 お昼時を外して伺うとすんなり入れました。 ◆軍鶏そば 1200 着丼した丼は結構小柄で高さがあります。 キラキラした鶏油の浮かんだ色濃いめの綺麗な醤油スープ。 これです。 麺はパツパツの細麺ストレート。 スープは軍鶏の力強い旨味が凝縮され甘味もあって素晴らしく芳醇です…✨️ とてもおいしく、一気にかき込んでしまいます。 ただチャーシューはみなさんの投稿と見比べると結構違う?種類の異なる小さめのチャーシューが2枚入ってました。趣向変えかな? とはいえスープがおいしくて、最後の一口まで美味しく頂きました。 鶏系らーめんの中ではかなり好きなあじかも。 基本ニボラバーですが鶏もやっぱり好きだなぁ。 ごちそうさまでした。
人気のタンメンを求めたお客さんで行列ができる荻窪のラーメン屋さん
仕事の合間のランチで、 はつねさんにお邪魔しました⭐︎ 営業時間が平日ランチの5時間だけのため、 なかなか訪店のハードルが高い。 それでいていつも行列のため、 ある程度、時間に余裕がないと食べられない。 この日は待ち人8人。 それでも40分くらいは待ちました。 オーダーしたのは、 タンメン+チャーシュー♪ スープは鶏ベースのすっきり塩味に、 野菜の甘みが溶け込んで飲み干せる味。 麺は中太ゆるちぢれ麺。 炒めた野菜と一緒に味わい深い。 チャーシューは味が沁みて噛みごたえがありますが、 小峠似の大将が隠し包丁を入れてくれるので、 食べやすい。 1961年創業の歴史ある味を堪能できました♪ #地元の名店 #地元民に愛される店 #行列が絶えない
荻窪の子供でも安心して食べられるラーメンがポリシーの有名店
最近、ウォーキングで荻窪に行く機会が増え、気になっていたお店に伺いました! 熟成醤油ラーメンを注文。手打ちの平打麺が美味い。スープを一口、口に含めば、熟成という名前がよくわかります。この美味さを主張している麺とスープが出会うと、うまく調和しパワーアップ!
荻窪にある函館ラーメン屋さん
荻窪「函館塩ラーメン 五稜郭」 八幡山からこちらに移転して初なので10年振り位の訪問。ミシュランビブグルマン。 ラーメン、味玉、がごめ昆布、1,200円。 スープは鶏・豚骨に昆布・ホタテなどの乾物。あっさりとし塩味もよくまろやか、各素材の旨味が凝縮されてる感じ。特に昆布の旨味が良く出ていて美味しい。 麺はストレート中細麺。暖簾にも書いてある出口製麺製と思いきや「きたほなみ」を使用した自家製麺らしいです。麺線綺麗で、歯応え良く滑らかな食感、スープと合っていると思います。 具はチャーシュー2、メンマ、お麩、トッピングの味玉とがごめ昆布。チャーシューは肩ロースかな? 小ぶりなが味付けも良く柔らかく美味しい。味玉はマキシマムこいたまご、味付け茹で加減も良く見た目も綺麗で美味しい。がごめ昆布これ好きです、途中スープと麺と一緒にいただくと昆布の旨味アップの味変に、美味しいです。 荻窪は初訪問、平日の開店前11:20に到着して5番目、開店時には10人待ちと流石、ミシュランビブグルマン選出店ですね。久しぶりでしたが美味しかったです。ご馳走様でしたー
荻窪の住宅街に店を構えるラーメン屋さん。到着と同時に1名出て来て待たずに入店。入口の券売機で味玉ラーメン(1110円)を購入。カウンター席の1番端に案内され、5分ほどで着丼。小ぶりな器になみなみのスープで提供。 まずはスープ。乾物系、魚介、動物系が全て使われている上質な味わいでバランスが良く旨いd(^_^o) 麺は中細ストレート。パツパツの食感で小麦の味もしっかり感じられて、スープとの相性◎ トッピングは、海苔、メンマ、ネギ、ナルト、チャーシュー3枚。味玉は別皿で提供。チャーシューもメンマも味玉も全部美味しかったです(o^^o) 本当にクオリティが高い1杯でした! どうもご馳走様でした^ ^ #荻窪 #ランチ #ラーメン #カウンター席のみ
無性に食べたくなる、中毒性のある味で大人気なラーメン屋
国立競技場の最上段で、無茶苦茶寒い中サッカー観戦!試合も勝ちきれず、心身の寒さを温めるべく !こちらで十八番ラーメンを頂きました。 パンチのあるニンニクの効いたスープは、油の膜で覆われ、熱々の一杯を提供してくれます。 食べ終わり、文字通りホットしたところ、外には行列が…人気なのも分かる気がします!
煮干しの香りが食欲をそそるラーメンの美味しいお店
No.1169【伊吹いりこの出汁が強い和風な絶品醤油らーめん!!】 「らーめんとこおりのおやつ ねいろ屋」で「伊吹いりこの中華そば」「特製トッピング」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:20時1分 ◆並び:無し ◆オーダー方法:注文制 後払い ◆オーダー:「伊吹いりこの中華そば」1200円 「特製トッピング」450円 ◆着丼時間:20時5分(4分待ち) 2/4金曜日の夜の話 荻窪駅前の青梅街道を北に入り、塩ラーメンの名店「函館塩ラーメン 五稜郭」の前を通り過ぎて少し奥にあるお店「らーめんとこおりのおやつ ねいろ屋」さんに行って参りました。店に向かう前、Rettyで調べるとななんと閉店との文字が。でもGoogleで調べても食べログで調べてもお店はやっているよう…Xを見ても今日の朝にポストしているので、Rettyの訂正申請をするためにも現地に向かい、現着したのは20時頃。 やっぱりやっているじゃないですか!! (現在はRettyに依頼をして修正済み) 良かった良かったと一安心ですここ「ねいろ屋」さんはラーメンとかき氷を出す異色のお店。真冬の夜という事もあり、流石にかき氷はパスしてラーメンのみ頂きにまいりました! 店内結構空いていたのはRettyの閉店表示のせいではないと祈りつつメニューを見ます。メニュー表を見ると「伊吹いりこの中華そば」と「瀬戸内レモンラーメン」「白金豚の旨み汁なしまぜそば」が3本柱の模様。さらにその下にトッピングが続きます。壁には「みそはじめました」の文字が踊り、ボードには限定の「大吟醸生姜みそらーめん」「Onomichi Classic」ともあります。ご飯物も多く「餃子」もあり、「ちゃーしゅーエッグ」などのつまみメニューも多彩!うぅん、こういう店家の近くに欲しい!! とはいえ今日はラーメン一杯を頂きに来た私。順当にグランドメニューの一番上の「伊吹いりこの中華そば」を「特製トッピング」でお願いしました。「大丈夫、この店はかならずまた来るお店なので他のメニューはその時食べよう…」と心の中でぶつぶつ呟きながら待つ事4分。「伊吹いりこの中華そば」「特製トッピング」の着丼です。 ≪着丼後情報≫ まず見た目がイイ!むっちゃイイ!この見た目惹かれるわぁ…どこか懐かしく、一方で特製トッピングはこだわりを感じるリッチ感があります。ウキウキしながらスープから頂きます。一口飲んで思わず「あぁぁぁあ」と声にならない声が。上質な煮干しをふんだんにに使ったことがわかる上質な出汁の香りがブワァッと顔を包んでいくよう。塩味は強く煮干しのパンチは強いはずなのですが、不思議と優しく身体に染み入るように感じるのは、煮干しの雑味やエグミのような物が綺麗に取り除かれているからでしょうか。ニボニボした苦味やエグミが程よいニボラーも大好きですが、煮干しの出汁感だけを抽出したようなこのスープも大好きです。少し甘めな醤油なのも優しさに拍車をかけているように感じました。 麺は煮干しと相性抜群な、ザクザクとした歯ごたえがよいストレートの細麺。 もちろんトッピングもオールスター級!鶏チャーシューは絶妙な火加減でジューシーで歯ごたえがよく、厚切りの煮豚は肩ロースかな?程よく塩味があって存在感と満足度が非常に高い物。薄切りチャーシューはスモーキーで肉肉しく、三者三様の魅力を堪能できました。あと味玉美味しかったなぁ。トロリととろける濃厚な黄身に程よい出汁の味が染みて最高でした。メンマもゴリッと歯ごたえがいい大ぶりで独特な風味豊かなメンマでございました。 うぅん、どれをとっても一級品!これは他のメニューも荒らさないといけない(笑) 本当に美味しかったです!ご馳走様でした。必ずまた来ます!!
四川料理を彷彿とさせる刺激的な花椒の風味がクセになるラーメン屋さん
四面道そばにあるこちらの店、前を通るといつも行列。 勝浦担々麺が売りらしいので食べてみたいとは思っていた。14時近くに前を通ると列は無し それならと、並ぶことにした( ^ω^ ) 自販機で、勝浦担々麺を購入し、外で待つと5分で入店許可、ラッキー カウンターに腰を下ろし、工程を観察して時間潰し。 そして、憧れの勝浦担々麺が着丼。 丼には大量ののニラと山椒、見てるだけでも汗が吹き出しそうです。 地獄の中から麺を引き上げ喰らう。 おー、辛いけど旨い 辛さの中に深みと円みがあります。 そして、麺もしっかりした味わい。 小鉢の中に生卵を割り、すき焼き風に。 玉子の美味しさがミックスされた麺が素晴らしい。 具材重視をご飯の上に載せ、タンタン丼( ^ω^ ) ご飯に合い過ぎ~。 持ち込んだタオルは既に汗まみれ(笑) それでも負けない!!汁は完飲。 エベレスト登頂のような達成感、 燃え尽きました♥️ #勝浦担々麺 #辛くても完飲
今週水曜の1杯、西荻窪の『佐々木製麺所』で醤油そば♪人間ドック終わりにビブグルマン受賞のこちらへ。 カエシの風味が豊かな厚みのあるスープに啜り心地の良い麺がよく絡みうまい(^^)qこのスープうまいなぁ。 肉々しいチャーシューもうまくて2種類のネギも良いアクセントになります。 大変美味しゅうございました<( ̄︶ ̄)>
西荻窪の熊本ラーメン店、トロトロ角煮と生キャベツがいい感じ
22時以降は食べないようにしてるのですが、21時なら OKと解釈して、〆後のラーメン。 濃厚は最近NGなんですが、こちらのラーメンはそこまで濃くはありません。 中太麺の弾力も歯ごたえあって美味しいし、スープも美味しい。更に高菜漬けで味変。 満足な一杯、あー飲み干してしまった… #〆の一杯 #熊本ラーメン #高菜で味変
昔ながらの中華そば、コクがあるとんこつが人気のラーメン屋さん
前から気になっていたラーメン久保田。 あっさり系の醤油豚骨の中華そばが美味い。 もやしトッピングしたらものすごい量だったので次回からは普通のやつにしよう
荻窪駅のすぐ近くにある油そば、台湾まぜそばのお店
No.997【魚粉香るマイルド系な台湾まぜそば】 「旅の木」で「旅の台湾まぜそば」と「チャーシュー(3枚)を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:19時24分 ◆並び:無し ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「旅の台湾まぜそば」950円 「チャーシュー(3枚)」200円 ◆着丼時間:19時30分(6分待ち) 荻窪駅から程近い、小さな路地の奥にある、汁無し麺の専門店「旅人の木」に行ってまいりました。かつてはラーメンも出されていたようなのですが現在は「油そば」「旅の台湾まぜそば」「旅のインドまぜそば」など、汁無し麺の専門店になっているようです。 店内入ってすぐの券売機と早速対峙。初回は左上を頼みがちですが、今日は辛い麺の気分だったので「旅の台湾まぜそば」をチョイス!更に「チャーシュー」もトッピングしました。カウンターと1人がけテーブル席のみのこじんまりとした店内は、親しみやすい雰囲気で温かみがあり、清潔感もあって好感が持てます。そんな店内で待つ事約6分で着丼です。 ≪着丼後情報≫ お、一見すると「台湾まぜそば」っぽいですが、海苔やニンニクが無かったり、卵黄が生じゃ無かったりと違いはありそう。卓上の案内の通り、最初によ〜く混ぜていきます。混ぜていると上がってくる香りは「台湾まぜそば」の香りと言うより、「油そば」のそれに近くいですね。店主が『「台湾まぜそば」を「旅人の木」風にアレンジした』と言うだけあって一般的な「台湾まぜそば」とはかなり印象が異なります。 早速一口頂くと、節の香りと油のコクが口いっぱいに広がります。ただ、台湾ミンチの辛さはかなり抑えめで、ニンニクのパンチも無いので「台湾まぜそば」をイメージして頂くと少し肩透かし感を私は感じてしまいました。 油、挽肉、ニラ、揚げネギのコク深くジャンクでオイリーな部分と、刻みタマネギのシャキシャキ食感のサッパリとした辛味のバランスは非常に良く、美味しい事には間違い無かった分、悔やまれるのはやはりニンニクを感じられなかった事…最後まで違和感が拭えませんでした。思い込みが強い自分のせいでもあると思いますが。 ただ、チャーシューは素晴らしかった!200円でこんなにでかいチャーシュー3枚も付いてきて良いの??と心配になるぐらい大振りなチャーシューは肩ロースでしょうか。脂もとろけ、しっかりと肉肉しいチャーシューで、形が崩れることを気にせずガンガン混ぜて麺に絡めて頂くと絶品でした。最後は「しめのちょい飯」で丼を綺麗にさらい、完食です! 「台湾まぜそば」と言うと少し違和感を感じる一杯でしたが味は美味しかったです!ご馳走様でした!
変わらぬ美味しさ、根強いファンを多く抱えるたんたん亭系支那そば屋
たんたん亭まで行って並ぶのは嫌なので、いしはらへ。 カウンター5席位の小さなお店。 夜はツマミもあるので晩酌に来られる方も多いです。 今日の私は禁酒デー、 肉ワンタン麺をネギ抜きでオーダー。 プリっプリの肉ワンタン麺の登場です。 先ずはスープ。 鰹節強めの魚介系スープ、動物系も入っている感じ。 麺は中細麺のストレート。 肉のいっぱい詰まった雲呑、 こいつを食べないと帰れない旨さ。 肉を喰らってる実感が湧く。 スープも完飲相変わらず美味しい!! さすが、たんたん亭の創始者の店。 今日も堪能してしまった #肉ワンタン麺 #たんたん亭の創始者
絶品チャーシューは必食!隣の精肉店が経営する老舗ラーメン屋さん
個人的にチャーハンが激うま! 飽きずにずっと食べられる、朝ごはんにこれ出されても喜んで食べれるレベル
粗挽き十割蕎麦と日本最古の荻窪ラーメンが有名。荻窪屈指の老舗蕎麦店
懐かしくて優しい昭和の味 風邪の日でも食べれるようなクセのないスープにトロトロチャーシューがたまらんでした
井の庄は立川以来2度目。 荻二郎なる二郎インスパイアと看板メニューの濃菜麺。 荻二郎は本家よりクタ感のある野菜と非乳化スープでかえしが強め。 濃菜麺は天一くらい濃くてびっくり どちらもパンチがあって好みでした。 #荻窪ラーメン #二郎系 #濃菜麺
いわゆる醤油ラーメン。昔からのラーメン。飽きのこない優しい味
昭和20年代から営業し続けているらしい超老舗ラーメン屋さんです。到着時には多少待ちが発生していたものの回転が良いためほとんど待たずに入店出来ました。カウンターのはじっこに通され即注文したのはチャーシューメン、味玉、海苔トッピングで1210円です。間も無くして着丼、これがほんとに昭和20年代から存在したのか❗という素晴らしいビジュアル。スープは動物系、魚介系のダブルスープと思われるさっぱりとした醤油味。麺は比較的太麺、長さは多少短めでそこは昔はこうだったのかな~と感じたポイントでした。チャーシューに至ってはとろとろ過ぎて箸で掴めないレベル。ご飯があったら是非チャーシュー丼にしてかっくらいたいな~と思いました。スープまで完飲‼️美味しかったです、ご馳走様でした。
西荻窪にある、美味しいラーメンのお店
西荻窪駅北口からすぐのサッポロラーメンのお店。サッポロラーメンのお店なので入口や店内に熊の置物がある。昔からある良い意味で古びたラーメン店でカウンター12席程度のお店。基本メニューは、味噌、しょうゆ、塩、白湯、つけめん、中華そば、ワンタンメン、タンメンと豊富。味噌ラーメンを食べたが、カップラーメンの味噌ラーメンのようでインパクトが薄い。ここはここのオリジナルのコタンメンは餅と玉子が入ったラーメンや隠れて人気なのは玉子とじラーメンが良いかも。
荻窪駅の近くにある、昔ながらのラーメンとブタカラ定食がウリのお店
ブタカラ&赤カラ(特盛) 東京の荻窪駅から車で5分ほど、環八沿いにある定食屋。現在はブタカラ専門店になっている。 何度かチャレンジしたが近くのコインパーキングが満車だったり、時間が合わずで今回初めて成功。 木曜の13:20に着いて先客数組でほぼ満席。カウンターが1席空いていたのですぐに着席。 メニューは名物のブタカラ、新メニューの赤カラ、カレーのみ。せっかくなので食べ比べられる相盛りで。 15分ほどで着丼。 相盛りになると自動的に特盛になるようなのでかなりボリュームがある。 片栗粉をまぶして揚げてある豚の唐揚げで、しっとり系。 赤からはコチュジャンベースのタレでそこまで辛くはないが汗が出てくる辛さ。定番は香味ダレかな。 ご飯に巻くように乗せて食べるとご飯が進む。 平日の昼時を外せばそこまで待つことはなさそう。 土日は行列覚悟で行った方がいい。
荻窪・西荻窪 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!