更新日:2025年06月09日
とろみのある濃厚スープは動物系に魚介ダシの力強い味、松戸の人気店
【松戸】”兎に角” 松戸駅徒歩3分ほどのところにあるラーメン店。 松戸はラーメン激戦区で、こちらの兎に角さんも3本の指に入る人気店です。 ここの人気メニューは油そば。 行列の絶えない人気店です。 サイドメニューも充実しており、牛すじ丼やチャーシュー丼、アルコールまで! この日は油そば(大盛り)を注文しました。 ちょこちょこ値上げしており、今では並盛りでも1000円を超えてしまいました。 小麦高騰してるからこればかりは仕方ないですよねぇ。 (ネギ多めオーダーも食券を渡す時に無料で対応してくださいます。おすすめ!) もちもちの弾力ある麺に、魚介系のスープ。 これは唯一無二!! 色んな油そばを食べれば食べるほどここの凄さを実感します。 後半で頼む割スープは、最初はつけ麺風にしていただくと美味しい!最後は器にスープ毎移していただいてご馳走さま。 最近は期間限定メニューが出るたびにお伺いして試していますが、やはりこの油そばが一番美味しい。 #松戸 #油そば #ラーメン
創業1981年。たくさんのお客様に親しまれている「また食べたくなる」味。
平日だったので、お値打ちのシタールランチセットを選択。11:30頃でバスマティライスが品切れの為、ナンに。カレーはバターチキンとマトンにして自分的には大正解。それぞれこれまで食べて来たインドカレー屋さんとは一線を画す味の奥深さにびっくり。ここまで来るとボキャブラリーが返って崩壊するので、めちゃめちゃ美味い!としか言えなかった。 バターチキンのマイルドもっちり感と、マトンの肉肉しい辛さとを往復するとおいしさが2倍以上に感じられたよ。
白河ラーメン有名店の初の暖簾分けの店
金曜日平日の11時に着いたらすでに開店して席に着いてるお客さんがいました! 5組待ちくらいで思っていたよりもすぐ案内してもらえ、子連れにも大変優しい対応でした。 あまりに混むようなら今日が最初で最後と思いながら行きましたが、このくらいならまた平日に来たいと思います! 私は醤油のワンタン麺味玉入り。 子どもとシェアするため大盛りにしました。 麺がとにかく美味しいです! 12時ごろ出たタイミングでは待ち人数0。 その直後にわっと人が並びましたが、平日はタイミングなのだと思います。
肉厚のパテと人気パン屋特製のバンズの相性が最高のハンバーガー屋さん
新松戸から20分以上歩いた小さなモールの中にあるレトロハンバーガー屋さん ジューシーでパンチのある味なのに嫌なしょっぱさはないめちゃくちゃおいしいバーガー 今までで一番のハンバーガーと自信を持って言えます 投稿が遅れて年跨いじゃったな…とか気にしてられないベストイン
木更津のボーリュー無満点な美味しい老舗穴子料理店
千葉県木更津市にあるやまよさん!久々の再訪!もちろん目的はこちらの穴子です。 煮あなご定食(あな重) 1,600円 ※ご飯大盛り 150円 スペシャル定食 1,700円 久々に訪問したら、スペシャル定食なるものが、ありました。あな天重と煮穴子が楽しめる定食になります。スペシャルは嫁さんが注文し、私はやっぱり煮あなご定食にしました。 身が小さめだから、メソになると思いますが、これがさっぱりといて美味しいんです。 そしてこちらの煮穴子のタレが優しい味で穴子を邪魔しません。 やっぱ、やまよさん最高^_^ 佐倉ふるさと広場でチューリップ見てからの〜、木更津へ移動…丁度12時頃着ですが、運良くすんなり入れました。
バンズはサクッ、パティはジューシー、ソースは絶品のハンバーガー屋さん
千葉都市モノレール,葭川公園駅の近くにあるハンバーガー屋さん。 この近くにお仕事で行ったので、百名店だし、気になっていて、でも ゆっくりお店で食事する時間はなかったので、テイクアウトして職場でこっそり食べました。 まだ温かいうちに食べることができたので良かったですが、アルミホイルにくるまれているだけで ちゃんとしたバーガー容器ではなかったため バンズが湿気でふにゃふにゃになっていたのが残念でした。
全席カウンター全面喫煙可の大衆酒場
【軽く一人二次会】船橋での懇親会後、ちょっとだけ…一杯、二杯(╹◡╹) 入り口直ぐのカウンターにちょこんと! 黒ビールと煮込みです。 豆腐なしで! ハチノスの煮込み、とろとろ! ビールすぐなくなる。 梅一輪と鰯刺し! 鰯がマイブーム、旨し旨し。 メニュー多いんだよなぁ‼︎ 氷下魚と酒は… おっ!彩霞、旭川の酒を発見です。 いくべし(^。^) 合同酒精だなぁ、北の誉かなぁ〜! 氷下魚… 暫し待つ… もうちょっと待つ… これ以上は酒止めとこ… ちびチビ待つ… けっこう待ったなぁ⁈ 「お待たせしました、マヨネーズつけますか?」 勿論「お願いします、」 醤油垂らして、一味振りかけ、 久々氷下魚、旨い、旨い(^-^)v 船橋巡り、良いですね! 落ち着いたら、巡りたいです╰(*´︶`*)╯ #ちょい足し #船橋 #カウンター酒 #良いね
濃厚なスープと自家製の太麺が絶妙な組み合わせ!柏駅徒歩5分のラーメン店
【気合十分!サービス満点!何より旨い!☆今最も勢いある王道家グループの総本山】 千葉県柏市明原。ガツン!とパンチの効いたスープに自社製麺が自慢の、元横浜家系ラーメン四天王「王道家」の柏店です。2003年1月創業。2019年10月1日、柏で再オープン。茨城県取手市に本店がありますが、柏店が再オープンして本店機能は柏店に戻った感じです。最寄りは、常磐線・東武野田線の柏駅。国道6号線沿いにあるので目立ちます。訪問当時は駐車場がありましたが、現在は無し。車利用の場合は近くのコインパーキングを利用することになります。ずっと食べたかった王道家さんの一杯は、やはり美味かった!(๑❛ڡ❛๑)ウマイッ!! 千葉県柏の店舗と、茨城県取手の店舗を連食する、王道家さんを堪能する1日。台風直撃の6月下旬の金曜日、東京の多摩地域から車を飛ばしてきましたよ。1軒目はコチラ柏店。2軒目に取手店を訪問(୨୧•͈ᴗ•͈)◞♪ 12時半過ぎ、大荒れの天気だった為か並ばずにすぐ入る事が出来ました。入口すぐに券売機と冷水機あり。厨房を囲むコの字型カウンター席。店員さん5名以上。先客後客多数で満席。残念ながら清水社長はいらっしゃいませんでしたが、皆さん挨拶も麺上げも気合十分です(。•̀ᴗ-)✧ ◆本日の注文◆ ラーメン 850円 キクラゲ 100円 味玉 100円 半ライス 80円 この後、取手店で連食予定なので、並盛ラーメンを硬め、各種トッピングを付けて頂きます。王道家さんの特徴は兎に角、卓上調味料が充実していること。「無限にんにく」、これがライスの最強の友達なんだよなぁ。因みに持ち帰り用に販売もしています。ライスにたっぷり乗っけてスタンバイオッケー ヾ( ͝° ͜ʖ͡°)ノ♪ ラーメン着丼!なんともまぁ、美しいビジュアルだこと(๑´ڡ`๑) 自家炊き豚骨鶏ガラで攻撃的な強めの出汁に、バチッと効いた醤油ダレ、適度な鶏油。麺はもちろん、王道家さんの自家製麺。コレがまた家系御用達、酒井製麺の麺と比較しても負けず劣らずなんだわ。寧ろ、ゴワゴワ感は王道家さんの麺の方が好みかも(^3^♪ 具の、スモーキーなチャーシューに、ほうれん草、海苔。トッピングのキクラゲ、味玉と、バッチリですね⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ なかなか気軽に訪問出来る距離では無いけれど、次回は連食しないで柏店だけでガツン!とガッツリ!ネギチャーシュー大盛をフル装備で頂きたいな。大変美味しゅう御座いました(๑╹ڡ╹๑)ンマィ #大関 #王道家 #総本山 #マイBEST2024 #柏と取手2店舗連食 #元「家系四天王」 #2024年130杯目 #清水社長 #ユーチューバー #豊富な卓上調味料 #無限にんにく #ラーメン酢 #家系ラーメン #つけ麺 #油そば #餃子 #駅から比較的近く #Ⓡ人気店 #百名店ラーメンEAST #再訪可能性高い #6月下旬訪問 #次回は連食しないでネギチャーシュー大盛でフル装備
千葉のご当地ラーメンの一つ、アリランラーメンの店
寝坊して、海への出発が遅れたので、昼飯はアリランラーメンにすることにした。 開店10分前に到着、記帳すると4組目。 開店すると順番に名前呼ばれてオーダー。 さすがに車だからビールは呑めない(笑) オーダーは、アリランチャーシュー麺1,300円 待つこと10分、着膳です。 アリラン特製スープはONLY ONE♥️ スタミナ満点のスープに浮かぶチャーシューも技あり。
千葉県最強の呼び声高い、前沢牛認定焼肉店
この近くまで来たら必ず訪問したいお店。 コストパフォーマンスは最高。 上質なお肉を安価で食べさせてくれます。 毎回驚きの連発です。 但し大混雑します。 予約することをお勧めします。 他ではあの値段では食べれません
【坪月商70万円の串焼きを是非!】自慢のもつ焼き!厳選酒!圧巻のコスパ!
船橋にて。 船橋の人気店へ。 古い店ながら店内は綺麗で、従業員も多く接客も行き届いてました。 満腹だったためフードは多く頼みませんでしたが、安定して旨かった。 #船橋 #もつ焼き
教えたくないほど美味しい。田舎にある一軒家レストラン
気になっていた千葉の人気店「Ushimaru」さんへ訪問。こちらのお店 食材は地産地消(千産千消)。 スタッフのみなさんの人柄が良かったです。 美味しかったです! 2025.4.1 12:00訪問
季節に合った蕎麦も楽しめる!千葉県内屈指の蕎麦屋
ナツ日和になってきたので先ずは瓶ビール アテは、“とりわさ”でサッパリと呑る 〆には、旬の“じゅんさいとろろそば” ツルっと爽やかな極上の喉越しを愉しめた 休日の昼にそば前から始めた手打ちそば処 新検見川ランチ スポーツジムで汗を流した休日の昼過ぎ 喉越しの良いものが食べたいと蕎麦屋を訪問 クオリティの高さにも信頼を置く店だ 14時前に到着すると待ち客があり、 席待ち票に名前を記入 20分ほど待ってカウンター席に通された 6月であるが、ナツっぽい暑さの午後 とりあえず<瓶ビール・680円>をもらう 突き出しのそばチップスと共に アサヒスーパードライの中瓶が運ばれてきた グラスに注いだ最初の一杯は極上の喉越しだ アテに通した<とりわさ・650円>は、 丁寧に造られたわさびが鶏たたきに添えられ 千切られた焼き海苔が上に置かれた一品 わさびに鶏の旨みがサッパリと引き立つ さっき入店して呑み始めたばかりだが、 14時半が昼のラストオーダーとのこと 焦って選んだ〆の蕎麦は、旬メニュー <じゅんさいとろろそば・1,650円> とりわさとビールを味わっていたところに 注文したそばがすぐに運ばれてきた いつもは、そば前の酒を飲み終えてから 蕎麦に集中することにしているのだが、 出てきた蕎麦を放っておくのは忍びない コシが強く、喉越しの良いこの日の蕎麦は、 北海道沼田産とのこと 冷かけスタイルでじゅんさい、とろろ、 オクラ、カイワレ、海苔を絡めて食す じゅんさいのツルッと爽やかな食感が好き 薬味のわさびがまたよく合う 食べ終えた器が下げられ、 他の客もバタバタと引き始めたので 2,980円のお勘定を済ませてごちそうさま この店で昼に酒から始める時には、 次回からは早めに来ることにしよう #そば #そば前 #新検見川 #斉とう #sova_sova #リーマンランチ #旬の“じゅんさい”をそばに絡めて
美味でした。チャーシューご飯が香ばしくておいしかったです。接客も気持ちよかったです。
山形料理とマニアックな日本酒を提供する、気さくな女将のいるお店
珍しいお酒、 厳選された素材で作る 手間がかかってる美味しいお料理、 めちゃくちゃ素敵な女将さん おばさんの私でも惚れた~ 夢のような時間を過ごせました 刑事ドラマ、 相棒の最後に出てくるような感じのお店 落ち着いた雰囲気で 嫌なことがあった日でも ここで 一杯飲んでからなら ゆっくりいい夢見れそうな感じ なんと お通しは 御燗 別嬪という日本酒を頂きながらのあん肝、めっちゃいい~ とろりとした食感のあん肝、山椒の実がアクセントで素晴らしかった こちらのお店には 見たことがないお酒がいっぱい並んでいました こんな貴重なお酒を飲めて幸せ ~五種のお豆のおひたし ~鰯の酢〆刺し ~天然スズキ昆布〆塩ウニ和え ~甚五エ門芋きぬかつぎ ~納豆麻婆春雨 小鉢に美しく盛り付けられており どれも本当に美味しい お豆のお浸しには さやえんどう モロッコインゲン グリンピース いんげん すなっぷえんどうだったかな? お豆の種類は ちゃんとメモしなかったので 間違えてるかもしれないけど 5種類のいろいろなお豆が入ってて レモンが浮かんでおり、彩りも美しいし さっぱり、身体が喜んでる~ 鰯は レモンと一緒に スズキは 塩ウニと カツオはニンニクと どれも とっても美味しい きぬかつぎには 少し細長い形の甚五エ門芋が使われているそうで、 普通の里芋より 皮がぺろっとはがれ クリーミーな食感で美味しかった そして 一番驚いたのが 納豆麻婆春雨 納豆と 麻婆春雨がこんなに合うなんて びっくり これをご飯に山盛りかけて 丼にして食べたい感じ 最後に メカジキレモンバターソテーも頂きました 美味しい、レモンが最高に合う ホントにホントに どれも 美味しかった 本気で 大好きなお店に出会えました。 ちょっと遠いけど また絶対に行きたいお店です
人気の鯖寿司は肉厚で新鮮な味わい。ゆっくりお料理を楽しめる空間の和食店
数年振りの再訪。 イワシ丼をいただき、鯖寿司はお土産に やっぱりどちらも最高に美味しい つるべえさんのおまけのカステラも美味でした✨
にんにくスープは一度は食べたい逸品、幸町にある老舗洋食店
おいしかったです。特製にんにくスープはにんにくの香りや甘みを楽しめました。
味、ボリューム、雰囲気の三拍子揃った成田空港駅近くの人気No.1食堂
2025.5.17訪問。 本日は雨でツーリングが中止となり、単独行動で成田市大清水の【食堂 よなぐら】を初訪問(^-^)昭和な佇まいが魅力的たまらない同食堂。開店前に到着も、数組が入口に並んでいて、正直驚いた(^_^;)開店時間と共に木製の引き戸が開き、入店すると想像とおりの店内に感動すら覚える(T-T)席に座り、ランチメニューから「ニンニクロース焼肉定食」を注文し、店内を見渡しながら料理を待つ。待つ間、次から次へとお客が訪れて、直ぐに満席、外待ちが出来るくらいの人気店!(◎_◎;)そんな光景を見ていると、料理が到着‼︎間違い無く美味いヤツが目の前に置かれ、見惚れてしまった( ^ω^ )まずはお肉に箸を付け、口にすると、ニンニクたっぷりの甘ジョッパいタレが、柔らかいロース肉に絡まって、物凄く美味すぎる‼︎また、タレを吸ったキャベツもたまらなく美味い(o^^o)全てにおいて、ご飯が進む要素が詰まったおかずに、満足しながら、多めのご飯もペロッと平らげてしまった‼︎いい感じにお腹も膨れ、混雑して来たので早々にお会計を済ませたが、もう少し余韻に浸りたかった(´ω`)次回はカミさんを連れて訪問しよう(^。^)
ランチの満足度が高いと評判の、予約の取れない創作イタリアン
行者にんにく ホタルイカ 山人参は しゃく つわぶき のびる 酢味噌和え ふきのとう 味噌 ヤマメ たらのめ いたどり 新芽 スッポン 京都やましろ タケノコ かものつくね エゾシカ トマト 酒 自家製 梅酒 桜の茶葉 蚕のフン漢方 伊勢海老 千葉の石の皿 伊勢海老の生チョコ 頭スープゼリー カラスミせんべい 熟成高級お酒に3回つけこみ 大人の駄菓子 利根川 モクズガニ 日本の上海蟹内子外子 海 千葉県産サメ フカヒレ 山 天然キクラゲ 山 佐倉のタケノコ キノコと海藻 ロープ 春巻き モンラッシェ 27年 サワラ 火入れ 船橋の広葉樹のまき バニラのソース 天然ヒラタケブラックオリーブ イタリアンパセリ ハコベ ボンタン クロワッサン 上段と下段で違う 手作りキナコ アドリブ イノシシ 煮込み 並の中でも臭みのない バラ肉赤ワインビネガー 佐倉産アミノさだけと煮込み 表面カリッと中トロトロ 2パーセントのお塩で、発酵菊芋 イノシシの煮込みソテー 五大シャトー 信玄餅!? フレンチトースト キナコ パウダー状のフォアグラのテリーヌ ぶどうエキス 桜木虫のフン 煮詰めてる ニワトコ フリット ふきのとう イカ ワラビ アドリブ キョン ヒレ肉 キョンのフォンドヴォー ビバのはオイル マヨネーズ ヤグルマギク 自家製八千代牛乳のソテー ヨーグルト 山ウド 自家製ウド酒 春トリュフのパン ブリ大根 ブリスープのガストロバックで注入大根 フレッシュな柚子 自家製 サワークリーム わざと酸味発酵バター 2年寝かせてる あまねこ 柚子とホエーのアイス口直し あざみ 根っこ スパークリングワイン アザミしゅ 肉には とりプリング ハイアンドロー 低音調理 マイナスして冷却 表面だけ焼いてる 人参 マリネ 鷹の目 うずしお 海底熟成 佐倉の古代米ブレンド 自家製お酢 シマアジ 寝かせた3年~5年自家製のカツオの魚醤 N25のキャビア シマアジの肝ソース 新じゃが じゃがバタミルフィーユじょうソテー マスカルポーネのベースと房総のラム酒のベースを使ったもの 三四ヶ月佐倉発酵ブルーベリー エディブルフラワー びわ レモン アマレットのような ブルーベリーチーズタルトのようになる トラフグのフラン スーパートラフグ 旨みやコラーゲン注入 発酵バター 上段白子ソース メガさんの卵 春トリュフ の 地層のような皿 ピーナッツの殻 パルミジャーノソース シーザーサラダ ハイアンドローステーキ 切り落としのミンチとトマト煮込んでソース パチパチ ブラックオリーブ プラムと山もも自家製酒 ソービニオンブラン 雲丹とフルーツトマトのパスタ トマトと雲丹のソース ナスタチュール ふきの塩 レモンの皮 ティラミス かいこのふん パンナコッタ スパイス サナギを煮るとミルクチャイ 生姜墨 サスティナブル 皿には杉 マリーゴールドのアイス お花のアイス マリーゴールドのソース レモン チーズケーキ 春のコーン 花の香りコーン グリーン ヨモギコーン 蜂蜜ベースの白 大地の恵みの茶色コーン フィナンシェ イノシシの背脂 ラード100ぱーせんと 自家製食用竹炭を使う 黒ごまで使った焼き菓子 桜毛虫のフンを使ったお酒蒸留酒 ほおずきカメムシ 青リンゴ
佇まいはまるで隠れ家。本格スイーツが堪能できるオシャレカフェ
美生柑ブッセ チェリーのパフェ ノルウェーの森 流山にあるケーキとデザートのお店。かなり久しぶりに再訪しました。 まずはケーキから。 ブッセは生地はふわふわですが、キャラメリゼされた部分はさっくり。 そこに少し大人なカスタードとほろ苦い美生柑のマーマレードがたっぷり。これだけだと飲めるケーキになるところ、大きめのチョコクランチが入っていて、一気に食べそうになるのを抑えてくれました。 全体のバランスが好みすぎて、食べ終わるのが切なくなる美味しさ。 パフェは変わらずのウサ耳のようなお姿でした。 五香粉や春巻きの皮とちょっぴり中華テイストな珍しい構成。もちろんtroncさんお得意のラム酒や赤ワインなどのお酒もしっかり使われており大人仕様なのは変わらず。 メインのアメチェは周りのぐるっと囲んであり、フレッシュな甘酸っぱさを存分に味わえました。 周りが見えない上に、中央のパイを少しずつ崩すして食べ進めるので、完全に宝探し系のパフェ。何が出るかワクワクしながら食べ進めました。 ややどっしりした食べ応えで、troncさんのパフェだなぁと懐かしい気持ちに。ただ以前よりマスカルポーネの割合が減って他の割合が増えたので、個人的には食べやすくなった印象も受けました。 飲み物はノルウェーの森。ダージリンやジャスミンなどがブレンドされていて5月の新緑にぴったりのお味。 ○パフェの構成 レモンのイタリアンメレンゲ ウーシャン風味のラングドシャ チェリーのキャラメリゼ マンダリンジャム マスカルポーネチーズ アングレーズソース 春巻きのパイ(ウーシャン風味フランジパン入り) グリオットチェリーのソルベ キルシュ漬けクランベリーとバニラアイス キルシュミルクエスプーマ グランマニエのカラメル ブランマンジェ 赤ワインゼリー アメリカンチェリー バニラアイス ジェノワーズ ホワイトチョコクランチ マスカルポーネチーズ マンダリンジャム #流山カフェ #地元の名店 #パフェは予約推奨
千葉 ディナーのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのディナーのグルメ・レストラン情報をチェック!