更新日:2024年12月21日
無性に食べたくなる味、水戸市の人気ラーメン店
先週日曜の1杯、水戸市の『麺屋むじゃき』でむじゃきそば♪所用ついでに行ってみたかったこちらへ。 鶏白湯に魚介を加えたアッサリながらもコクがしっかりとあるスープにツルモチな太麺がよく絡みうまい(^^)qクリーミーなスープが後を引きます。 2種類のチャーシューも食べ応えがあります♪ 美味しゅうございました<( ̄︶ ̄)>
水戸南高校のふもとにある、軍鶏と自家製麺にこだわる人気のラーメン店
2011年7月オープン。 ひたちなか市にも支店あり。 「龍のひげ塩らあめん」¥850 麺の種類と香味油の種類が選べたので 太麺ちぢれにホタテ油で注文。 丸みある塩味に鶏出汁も合わさり すごく安定した美味い塩スープ。 麺は自家製麺とのこと。 しっかりとした弾力があって良い。 柔らかいけどメリハリある1杯で 塩つけ麺とかだとどうなるのか気になる。 #茨城県 #水戸市 #ラーメン
味噌と醤油ベースが選べる、自家製麺が自慢のラーメン店
海老味噌らぁめん 990円
水戸のご当地ラーメン、スタミナラーメンのお店
スタミナ冷し大盛りを食べました レバーは一切れが大きく、野菜はシャキシャキと歯応えがあり食べ応えがあります 他店と比べると少し辛めに感じましたので辛いもの好きにおすすめです!
今週月曜の1杯、水戸市の『ふる川』で塩らーめん♪茨城に行ったので朝ラーにこちらへ。 鶏をベースに貝出汁ををバランスよく効かせたスープに啜り心地の良い麺がよく絡みうまい(^^)q小麦香る麺も良い塩梅。 チャーシューも食べ応えがあります。 メニューが豊富で他のメニューも気になる。 大変美味しゅうございました<( ̄︶ ̄)>
昔ながらの中華そばでホッとする一杯が食べられるラーメン屋さん
水戸の未訪店巡り。先ず一軒目は『中華そば たてしな』さん。こちらは以前、石岡の割烹料理店の日曜日限定で営業していた『支那そば たてしな』さんが水戸に移転してきたお店です。 注文のタイミングは、厨房の店主さんから声がかかってからの注文。調理のタイミングで注文を聞いてくれます。 「ラーメン」は550円と安価。チャーシューはブロックでも販売してるって事は好評なんでしょうね。だったら「チャーシューメン」でしょう。 スープは豚系清湯の醤油です。こちらは竹岡式という触れ込みだったけど、チャーシューの煮汁を湯で割っただけというものでは無く、昆布系の魚介出汁を合わせてる感じです。 醤油ダレは円やかで、豚と和出汁の優しい味わい。ただの竹岡式より遥かに美味い。 しかも、こちらはレンゲが無いので丼から直接スープを戴きます。丼に直接口をつけて飲むスープ。この感覚久しぶりですね(笑) 麺は加水抑えめの中細麺。茹で加減はジャストで好み通り。スープの持ち上げも良い感じで、相性が良いです。美味いです。 チャーシューはバラの煮豚。醤油ダレが染み込んで、トロっと柔らか。このチャーシューだけでも食べに来る価値があるね。この手のラーメンには、刻み玉葱も効果大。やっぱり種別でいったら、竹岡式ラーメンになるんだろうね。 麺量はそれほどでも無いのでサクっと完食。水戸一杯目とすると、最高のスタートです。 総じて… 竹岡式風の醤油ラーメンです。 しみじみと美味い一杯です。今風の切れ味鋭い旨味追求型醤油ラーメンとは明らかに違うけど、最近はこういうクラシカルなラーメンが堪らなく美味いです。 麺、スープ、具材それぞれに特化して、シンプルに纏め上げる割烹料理の手腕。文句無しに美味いです。
水戸の茨城大学近辺は、ラーメン屋さんが沢山出店しているラーメンストリートとなっています 土曜の13時半ごろ行きましたが、かなりの行列! 食券を買った後、30分ほど待ってラーメンが出てきました。 頼んだのはスタミナラーメンです。ここのスタミナラーメンは、ニンニクだけでなくレバーが入っているのが特徴です。 早速スープを飲むと、煮干しの味がかなり効いた醤油スープで、すごく美味い!! 麺はモチモチの丸い太麺です。 そして、上に載っているのはレバーとキャベツ、人参、カボチャなどを炒めて、甘辛い餡で閉じたものです。甘辛い餡がレバーや野菜、特にカボチャにすごくマッチしている!! 後半になると、スープと餡が混ざりあってまた違った味わいになります。 ごちそうさまでした。
気軽に楽しめる、水戸でつけ麺を食べたいならここ!
2024.06.22 いつも行列が出来ててなかなか行く気にならなかった水戸の人気店。 今日は、たまたまお昼時なのに、並んでいる人が少なかったので、初来店。 それでも店内含め10組ほど待ち時間約20分で入店。 メニューは、つけそばのみ、醤油、味噌、塩の3種がベース。 券売機の横に黒澤醤油の看板があったので、ゆず醤油にネギとたまごトッピング。 相方は、ゆず塩で。 先にたまごとネギのトッピングが到着。 カウンターにあった割スープにネギをちょっと入れてネギスープを頂く。 かなり薄味だが、昆布の出汁がしっかり感じられウマウマ〜(o^^o) そして麺とつけ汁が到着。 麺がキレイ。店主の性格が感じられる。 つけ汁にちょっとつけて頂くと小麦の香りとしっかりした噛みごたえが絶品。 つけ汁の様々な出汁とゆずの香りがマッチングして激ウマウマ〜(*^ω^*) そしてさすがに黒澤醤油、負けずに主張してくる。 これは並んでも食べる価値ありの一品です。
茨城県の水戸でもちもちとした麺が特徴のラーメン屋さん
初めての訪問した 比較的に空いていた。自販機の前でメニューを見てとろりそば半熟味玉をチョイスした。 直ぐにカウンターに案内されて暫くするとラーメンが着丼した。 見た目は、丼が小さい見えたが盛り付けがきれいでした。スープは、つけ麺のスープのような感じで濃厚の魚介系の味でヒラ麺にからんで美味しい。チャーシュー、味玉とスープが最高。 今度はつけ麺かな
水戸市偕楽園エリア。あっさり塩味でペロリと食べられるラーメン屋さん
本日のランチは目的地が定休日なので、レッティで検索してヒットしたお店 それが大当たり〜 近所のリピーターが通うアットホームでとても心地よいお店ですね〜 待ちなしで入店し、チャーハンラーメンセットとチャーシュー丼ラーメンセットと餃子を注文… 程なく着丼、早いです。 そしてスープを一口、シンプルでベストヒット。 ホント美味しいくてスープを飲み干すほど。 餃子は野菜たっぷりモチモチ、しっかり味があり ニンニクとしょうがもちょうど良かったです。 そしてそして、身体が温かくなり汗を拭きながら食していたら、店主がそっと窓を開けてくれる心優しい対応です〜… あり得ないですよね〜 これだからご近所が集合しちゃいますよね〜 その後の買い出しも元気に完了できました✨
6月末リニューアルオープン!自慢の「茨城豚骨」をご堪能ください!
水戸の未訪店『茨城豚骨 とんこつ家 高菜』さんに初訪問です。外観、内装は綺麗です。リニューアルしたみたいですが、資本系みたいな出立ちに、ちょっとビックリしました(笑) 茨城県には本格的な豚骨ラーメン店がなかなか根付きません。そんな中でも、水戸の『とんこつ家』さんは老舗の部類に入ります。茨城のフリークの皆さんには、この店、けっこう評判良いですよね。 気になったのは、店内に豚骨臭がほとんどありません。あの強烈な豚骨臭って、美味い豚骨ラーメン屋さんには必須なんですけどね。スープ何処で炊いてるんだろ? こちらは、博多や久留米の豚骨とも違う、茨城豚骨だそうですね。茨城豚骨とはなんぞや?? 豚骨ラーメンなのに、メニューがたくさんあります。「まる」とか、「かく」とか、「新味」とか、なんか『一風堂』みたいです。 この液晶の券売機の1ページ目じゃ、値段が全くわからないですね。それぞれの内容の違いも全くわからない。スープの濃さだけの違いじゃないですよね(笑)普通の「中華そば」や、家系っぽいのや、つけ麺に、果ては「台湾まぜそば」まであります。ここって豚骨ラーメン屋さんですよね?(笑) 全くわからないので、新発売の『屋台』っていうボタンを押すとページが変わります。ベースが830円。「ねぎばっか」が300円??ネギ何束入るの??(笑)その他トッピングと、セットメニュー。こんなご時世だから仕方ないんでしょうけど、まぁ〜高いですねぇ(笑) 注文時に麺の好みは聞かれませんでしたが、バリカタでお願いしました。うんちくがびっしり書いてあります。読んでみると、大層な事が書いてありますね。でも産地や、素材や、具材の種類なんかの記載は無いですね。まぁ、うんちく鵜呑みにするほど素直じゃ無いので、良いんですけどね(笑) 注文から10分程で登場した『屋台』を見てビックリ!ビジュアルが『一蘭』にそっくりですね!!(笑) スープは直球のクリーミー豚骨。しっかりと白濁したスープは、濃厚で分厚い豚骨と、力強い油のコク、塩分強めのカエシ。やっぱり豚骨臭は感じません。 本場博多長濱のサラッとしたスープに比べて、濃厚で粘度強めの豚骨スープです。どの辺が茨城豚骨かと言うならば、この粘度強めって事かな?濃厚なんだけど、後味はスッキリした感じ。思ったよりも豚自体の旨味はライトな印象。どちらかと言えばクリーミーで、万人受けする食べ易い構成のスープに感じます。 麺は低加水で、博多長濱よりもちょっと太い博多麺っぽい細麺です。うんちくには店内完全自家製麺とあります。濃厚スープに負けないようにちょい太めにしたのかな?切り刃28番。スープには良く合ってます。 バリカタ指定しましたが、普通ぐらいの柔らかさです。歯応えは柔らかめだけど、コキコキいう食感は感じます。小麦感もしっかりしてます。なかなか美味い麺だと思います。 麺量は100gちょっとかな?替玉100円。替玉前提で、830円って、やっぱり高いような気がします。まぁ『一蘭』も似たようなもんだけど(笑) 具材はバラチャーシューの小ぶりなのが2枚と小ネギ。うんちく程の拘りは質も感じられず、至って普通の完成度。 『一蘭』で言うところの「秘伝のタレ」っぽい赤味噌は、全く辛くないですね。卓上調味料として置けば良いだけなのに、何の為に入れたんだろう? 卓上の紅生姜と、ご自慢のぶっとばし高菜で味変しました。屋号が「高菜」ですからね。期待しちゃいますよね。この店オリジナルの「ぶっとばし高菜」は、辛さマシマシで、仕上げに唐辛子と、胡麻油で炒めてるそうです。凄く期待したんですが、全く普通で辛くないですね。凄く残念です。 紅生姜も普通ですけど、スープと麺に良く合います。美味いです。 総じて… スープに拘りを感じる、茨城豚骨ラーメンです。 初体験の茨城豚骨でしたが、普通に美味い豚骨ラーメンだと思います。 スープ、麺に拘りが感じられます。たくさんある他の味と、比べてみる気はありません(笑)が、これはこれで美味しい豚骨ラーメンです。うんちくを鵜呑みにする気はサラサラ無いですが、具材や卓上の辛子高菜などに、記載なみにもっと拘ったら良いのになぁ〜とも思います。 昨年いよいよ水戸に出店した『一蘭』に対抗してのビジュアルそっくりの「屋台」でしたが、そんなに他の事には気にしないで、自らの道を頑張って欲しいですね。ご馳走様でした。
水戸駅 徒歩2分、平打ち太麺でがっつり系のラーメン店
水戸駅ビルエクセルみなみ4Fにラーメン屋さんが集まっている中の1店です。 なんか見たことあるメニューだなと思っていたら、静岡にあるお店に行ったことありました。 期間限定のつけ麺を食しました。 ちょっとピリ辛スープはコクがある感じでしつこさがなく美味しいです。 中太麺はモチモチしてスープとよく合ってます。 甘辛く煮込んだ豚ばら、煮玉子、チャーシューも美味しいです。 #水戸駅 #らーめん
煮干しそばが旨い、水戸の美味しいラーメン屋さん
【行列必須!水戸最高峰との声も高い絶品ラーメン店】 先崎と書いて「まっさき」と読むようです。 売り切れ御免、行列必須の人気店。 ハードルが高かったので行きそびれていましたが、 意を決して訪問。 平日の12:45着。 待ちは私で5人目。 もっと行列を予想してましたが、この位なら全然待てます。 中の準備ができると、 お店の方が外に出てきて列の先頭の方に声をかけ、 それから食券を買うシステム。 15分くらい待って中へ。 この時点で、もう既に売り切れているメニューがたくさん(^^;;サイドメニューもほぼ完売。 でも私の食べたかったやつはまだ残ってた! ・金目鯛と蛤(塩) さんざんネットの写真では見てましたが、 いざ目の前にすると、なんとシンプルで美しい〜! (≧∇≦) これは期待が高まります。 まずはスープをいただきますと、 もんのすごい深い旨味! 出汁がすごい!ちょっと食べたことの無い感じ。 美味い!地球に生まれてヨカッター\(^o^)/ 麺は細麺。 チャーシューがスモークされてて、 これまた豊かな風味を加えます。 もう美味しくて、食べる、食べる、一心不乱に食べる。 時折、刻んだ柚子が顔を出します。 これは行列だろうとまた来なければ。 次回は、今回食べ損ねたサイドメニューや和え玉も食べなければ。 女一人客は私のみでしたが、このラーメンを食べる為ならば、そんなこと気にしてる場合ではない。 自分が注文したもののみ撮影可。 店内撮影と券売機の撮影NG。 お店ののれんが、ボリボリで無惨な状態になっていたのは、一体どうしたのでしょう?何かがあったのでしょうか。
味噌ラーメン好きには堪らないお店、赤味噌か白味噌がその日の気分で選べる
この日は水戸。未訪問だった『蘭丸』さんに初訪問です。 店内は厨房を囲む、L字の長いカウンターのみですが、20人ぐらい座れる大箱です。厨房は2人体制。これ満員になったら2人で捌けるのかな?(笑) こちらは看板にもあるように、味噌推しのお店ですね。ただし、券売機を見ると一番人気は『満開みぞれらぁめん』だそうですね…(笑)普段は「みぞれらぁめん」のようで、今は「満開」って単語が付いてますね。春だから?何か違うのかな? 「みぞれ」と言えば、茨城では『がんこや』さんですね。何か関係あるのかな?味噌味の「みぞれ」? スープは赤味噌と白味噌から選べるそうです。わかんないから濃厚そうな赤味噌にしました。こんなもん頼まなきゃわからんよ(笑) 注文から提供まで20分。手際が悪い訳ではないようですが、なんかのんびりしてますね(笑)まぁ良いけど。 スープは動物系のド直球な味噌です。赤味噌でお願いしたんですが、何か赤味噌っぽくないですね。赤味噌独特の尖った感じが無いですね。合わせ味噌みたいな普通のマイルドな味噌スープ。逆に言ったら飲みやすいかな? 麺は『菅野製麺』製の、少し畝りのある多加水中太麺。モッチリ食感でスープとの相性良し。ちょい柔らかめかなぁ〜。 カウンターには「みぞれらぁめんオススメの食べ方」という指南書があります。 麺と大根おろしを一緒に啜ると、濃口味噌なのにさっぱりした味わい。何か不思議な味です。 梅は大量のペーストで、鬼おろしと一緒にスープに溶かしていくと、無個性だった味噌スープが不思議な酸味の味噌スープに変化します。 そして大量の紫蘇の香りがダイレクトに加わります。麺と一緒に啜ると紫蘇の香りが鼻腔から抜けていきます。 赤味噌、梅の酸味、鬼おろし、紫蘇の香り。う〜ん。 チャーシューは提供前にグリルパンで炙って仕上げてます。スープに浸すと美味しいですね。 総じて… 不思議な味と香りの味噌ラーメンですね。 今まで、世界中でけっこう色々とラーメン食べてきましたが、初体験の風味でした。『がんこや』さんの「みぞれ」は何回も食べましたが、全くの別物です。 味噌スープに梅かぁ〜。人気No.1なんですよね。って事は評判良いんだよねぇ〜? う〜ん。まだまだ修行が足りないようですな。ラーメン道は奥が深いですなぁ。
オリジナルのスタミナラーメンとぺペロンチーメンが美味なラーメン屋さん
Y係長と会合前にランチで行きました。 麻婆麺冷やしを頂きました。 ひき肉たっぷりで、豆腐もゴロゴロと入っていてボリュームあります。 スタミナ冷やしより麻婆麺冷やしの方が好きかな。 水戸に来たら、また来よう。
水戸駅近くのラーメン屋さん 「煮干し醤油そば+和え玉」を食しました ほんのり煮干しが香るスープは苦味もありますがスッキリして美味しい 中太すとれーとめんはシコシコ感あってスープとよく合います 和テイストがあってそばと呼ぶにふさわしいです #水戸 #らーめん
醤油ベースのスープにとんこつの背脂がたまりません
にんにく好きな方はどーぞ‼️ まかないラーメン美味しかったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
柔らかな焼きチャーシューがおすすめ、美味しいラーメンが食べられる店
出張の夜23時、晩飯を求めひとりこちらへ。みなさん締めラーなのかなー。店内は大変な賑わい。メニューは焼きチャーシューセット(1300円、味噌ラーメン付き)を選択。 焼きチャーシューは、昔懐かしい砂糖醤油で焦げ感があり、ほろりと崩れる美味しさ。ご飯との相性も抜群で、程よいにんにくの風味がアクセント。 ラーメンは、醤油・塩・味噌とバリエーション豊かな店のため少々警戒していたが、味噌ラーメンを選択。選んで正解。(たぶん)白味噌を使用した合わせ味噌で、こちらも程よいにんにくの風味がアクセント。 焼きチャーシュー、味噌ラーメン、それぞれを堪能したあと、ふと頭の上に!表示され、 ラーメンを焼きチャーシューのタレに浸して食べてみたら…これまたウマウマ。 ※ビジュアル(麺)への配慮により写真は割愛 駅近で夜遅くでも楽しめる、記憶に残る一軒。 お店の名前はあじ平、お店の空気は牛次郎&ビック錠、包丁人味平。
ペロッと食べられて、クセになりそうな油麺のお店
久しぶりに油めんで締めました‼️大変充実した酒飲みをさせてもらいました
水戸駅南口にある、塩ラーメンがお勧めの鹿児島ラーメンのお店
ぱしゃ塩ラーメン 700円
水戸 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!