更新日:2025年02月18日
満腹はお約束のビリヤニランチ!他にも種類豊富なインド料理をご用意。
夜、量がたくさん出てくる飲み会があるのに、上野に行ったので検索してビリヤニを食べてしまうという蛮行… ★ムスリムセット 1850円 ビリヤニもカレーもついたセットを店員さんにオススメされたので頼んだんですが、めちゃくちゃボリュームたっぷり。食べきれないくらいでした。 味は文句なしに美味しい! ビリヤニがめちゃくちゃ美味しかったので、次はビリヤニの単品にしようと思います。
上野にある豚骨ベースのラーメン屋、麵は細目でしっかりコシもあり美味しい
さんじ 稲荷町駅より徒歩3分 上野駅より徒歩7分ほど 先に券売機でチケット購入してから並ぶスタイル 11時からオープンしているのが嬉しい 行ったのは平日の11時過ぎ 待ち客なしですぐに座れる 券売機は新札使えないので店員さんがすぐに気付いて交換してくれる とても好感持てる オーダー 焙煎濃厚煮干¥1000- のり¥100- 和え玉¥300- ラーメンのスープ今までにないほど美味しい 濃度も塩分もちょうどいい 和え玉との相性もとてもよく完飲完食 近くに寄ったらまた来ます
【毎日8組様限定営業】全国各地 約100種類 日本酒飲み比べ
こちらも投稿忘れで少し前に14名で 上野粋酔さんへ行ってきました♪ 日本酒レベル場の高いです! ただ今回十四代がなかったのは残念(*^^*) 料理のボリュームがもう少しあると良いかなぁと コース料理 飲み放題 10000円税込
フレンチの手法が光る、上野のおいしいラーメン屋さん
塩¥950- フレンチ出身の高橋店主が作るラーメン! Xでやたらと写真が流れてくるので、行ってみたかったお店。 鶏出汁がたっぷりつまった塩ラーメン。 一口目はクリアな旨味、余韻がかなり長い! 塩分もしっかり効いていて、満足感があります。 後から調べたら貝や洋酒を使っているとか。 道理で深みがあるんですね… 麺はパキパキの細麺。 コシが強く、小麦の旨味はあまり出ていないんですが これはこれで好き。 フワフワの肉団子も最高に美味しい。 鶏尽くしのラーメン、堪能できました。 低温でじっくり火の入ったロース肉が名物だそうなので 醤油ラーメンや限定麺も気になりますね~ ごちそうさまでした!! #稲荷町 #塩ラーメン #アッサリ #コスパ最高
朝7時から営業している喜多方ラーメン屋さん
東京都台東区の稲荷町駅近くにある喜多方ラーメン店にてランチ。 当初は支那そば大和さん予定だったが平日13:30頃に到着すると既にスープ切れで閉店、代替策で近くの飲食店を検索したら当店の料理写真に惹かれて訪問。 メニューは醤油・味噌・塩の3種類に鶏脂と背脂チョイスの計6種類、注文はデジタルな券売機制で今回は醤油ラーメンの鶏油(850円)に、入口の看板にあったトッピングランキングの第1位になってた半熟味玉(120円)をポチり、ラーメンは熟成多加水麺と平打ちが選べたので暫し逡巡、デフォルトで選択されていた前者をチョイス。 スープはあごだし醤油の旨味がじんわりと広がり鶏油も感じますね、縮れ麺はプリッと弾力あり。 メンマは甘めな味付けで柔らか、チャーシューはほろっと柔らかで脂身がプルップルの極み! 味玉はほんのり甘めな味付けで卵黄がとろっとろと、チャーシューに続いてこれまたヒット! 当初予定していたお店でのランチは叶わなかったけど当店も大満足、次回は鶏脂塩か背脂味噌目当てでリピります! #ラーメン #喜多方ラーメン #ランチ #稲成町 #上野
台東区にある稲荷町駅からすぐのラーメン屋さん
〆にサッパリしたモノが食べたくなり、入店しちゃいましたოර⌄රო 店内に入ると、券売機があり、食券を購入後、席に案内されるシステムでした⁙ὸ‿ό⁙ オーダーは「白出汁 特製ワンタン麺(肉・エビ2個ずつ)」になりますოර⌄රო 優しい味のスープは、冷えた身体を温めてくれましたოර⌄රო 麺はモチモチ食感で美味しいデス♫ ワンタンはエビのぷりぷり食感と肉のジューシーさが味わえて美味しかったデスოර⌄රო #今年2件目の投稿 #麺活1件目
新鮮な豚の旨みが溢れる!揚げたてのトンカツが堪能できるお店
久しぶりに行ったらシステムが変わってた。ごはんとキャベツのおかわりが3回までに。まえは、おかわりなかったからね。 嬉嬉豚ロース200g。 柔らかく油も甘くてめちゃ美味しかった! サラダのオニオンドレッシングが、これまた美味い!
上野駅近くにある豊富なメニューや美しく色鮮やかなケーキが魅力のパティスリー
元浅草の『コンフェクト・コンセプト』の焼き菓子をいただきました。 お店は地下鉄銀座線稲荷町駅から徒歩5分のところにあります。 好感度なグルメが次々と登場し、近年注目される浅草・蔵前エリア。このエリアにほど近い稲荷町に、本場フランスさながらのスイーツが楽しめるパティスリー『CONFECT-CONCEPT(コンフェクトコンセプト)』があります。パリで修業し、人気パティスリーで腕を振るっていたパティシエが独立した店とあって、スイーツマニア大注目のお店です。 焼き菓子はネイビー色のおしゃれな箱に入っています。要冷蔵です。焼き菓子ですがデリケートなのですね。 【焼菓子】 プレーンアソート5種 ■サブレェダム 焼き菓子(フールセック) ■パンデビス 焼き菓子(ドゥミセック) ■ガレット・ココ 焼き菓子(フールセック) ■ケーク・オ・フリュイ&テ アールグレーの生地にフルーツを合わせたケーク ■フィナンシェ・テヴェール 濃い抹茶の生地にかのこ豆を散らしたフィナンシェ ■マドレーヌ 焼き菓子(ドゥミセック) とにかく上質な焼き菓子。大切にいただきました!
珍しい塩だしの蕎麦屋さん
■濃厚ブレンド出汁蕎麦・豚蕎麦(¥900) ■究極の塩出汁蕎麦と丼ぶりのセット・牛すじ丼セット(¥1,300) 田原町で蕎麦ランチ。 厨房の機械で蕎麦がニョロニョロ出てきてサッと切って茹でる仕組みが見てておもしろい。 つけ汁の“塩出汁”は黒ではない透明感のある色で美味しかったです。それにも増して牛すじ丼が結構辛くて味が良く美味しかったなぁ。 こちらは蕎麦と丼ぶりのセットがオススメですね。
リーズナブルな価格で本格的なフレンチが味わえるシックなレストラン
go to eatの消費の為として選びましたが、お値段高めですが、満足度もかなり高かったです! お店も落ち着いていてかつ店員さんも丁寧な接客。 新しいお店の様なので中も綺麗でモダンな感じでした。 カウンターとテーブル両方あり、お昼からもお酒やチーズも食べれるとのこと。 是非また行きたいと思います!
大福の神様ありがとう!感謝の気持ちさえ生まれる美味しさ
2024/11/04(振月)12:30 上野から新御徒町まで散歩している途中に立ち寄り。季節の大福は柿とぶどう。ぶどうは明日から蜜柑に変わるというので、ぶどうをチョイス。瀬戸ジャイアンツがまるごと1個は贅沢。 バターどら焼きは、手のひらに収まるくらい小さいが美味い。 #和菓子
香港や台湾に出向き、最新の中華料理を研究し続ける真摯なお店
東京で1番安くて美味しいと評判の回鍋肉を頂きにマイレビさんの投稿を拝見して福来軒さんに来店, 回鍋肉定食1050円をご飯大盛+100円で注文しました,豚バラ肉とキャベツをオンザライスで頂くと甘辛タレでご飯が進みます,キャベツの下には厚切り豚バラ肉がゴロゴロ入ってボリュームたっぷりです,肉ロールご飯でスープを箸休めにお腹いっぱい美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
郵便局にあるラーメン屋さん
麺がもっちりして美味しかった。辣油を入れるとさらに美味しい。メニューが多くて悩ましい
絶品ふぐ料理ならここ!ありとあらゆるふぐが美味しくいただけるお店
蟹大根鍋最高でした。大根がもはや主役。
びっくり丼がこの値段とはビックリ!
レインボー丼 1,050円 今日は、上野でランチをいただきます。 こちらで、びっくり丼を食べようと思い訪問するも、お店の入口に、 本日 びっくり丼 完売いたしました の看板が出ていて、ちょっとショック~(>_<) でも、今日はこちらでランチをいただくと決めていましたので、他のメニューをいただきましょう。 12時47分入店、店内は座敷で土足厳禁、靴を脱いで入店です。 店内は、半個室的な仕切りになっていて、パッと見6割程度の入り。 メニューの多くが売り切れでしたが、次候補のレインボー丼は、提供可能らしいのでオーダー。 注文して、5分程度で提供です。 ひじきの煮もの、漬け物、味噌汁が一緒に出て来ました。 今日のネタは、イカ、〆さば、コハダ、ウニ、鮪、ネギトロ、明太子、鯛、玉子、サーモンetc... ネタは、仕入れにより変動するようで、メニューに書かれていたホタテは欠席でした。 シャリは酢飯で、食べるとかなりねっとりした感じだけどキライじゃない、むしろ好きかも。(^^ゞ 小食なので、量はちょっと多めに感じますが、箸が止まらずパクパク、パクパク... 次回は、格安のびっくり丼を食べてみたいと思います。 おいしくいただきました〜 2022年9月7日ランチにて利用 3.39
都内では珍しい雲南料理•米線が食べられる中華料理店
稲荷町でお気に入りの雲南料理屋。 いつも火鍋をいただきますが、スープがとても美味しいです。 腸詰めや締めの米線も美味。
京丹後の郷土料理のほか、新鮮な海鮮料理が食べられるお店
赤魚の煮付定食で980円。 東上野の街中にあるお店です。飛び石連休の狭間の平日でお休みのお店もある中、こちらは営業していたので入ってみました。シンプルな定食ですが煮付けの味は濃いのでご飯が進みました。
上野、稲荷町駅付近のパン屋さん
あんぱんと辛口カレーパン。 カバンの中で潰れてしまいました…ごめんなさい。 しかし、美味しかったね。特に後者!!
居酒屋さんのような雰囲気の中華屋さん
#麻婆豆腐の日 久しぶりのランチお伺い出来たのは良いが… 麻婆豆腐の日らしく、坦々麺他麻婆豆腐のみ サイドメニューは、オーダー可能。 坦々麺以外一律¥950にて四川麻婆豆腐チョイス ご飯とスープお代わりOK 久しぶりの麻婆豆腐美味しゅうございました。
胡麻油の風味の江戸前の黒天丼風、クオリティの高い美味しい天ぷらのお店
天三@稲荷町! 箸袋に「天ぷら うなぎ ふぐ 天三」と書かれている。 なかなかのゼネラリストでオールラウンダーなお店と思うが、上野〜浅草界隈には結構こうしたお店が多いかも知れない。 この界隈は神社仏閣が多いので、祭りや法要などの行事に利用できるよう様々な料理に対応できるお店が多いのだ。 それともう一つ、江戸時代より稲荷町(現在の東上野)は釣りのメッカであった事が挙げられる。 もちろん江戸時代でも東上野でフグが釣れた訳ではないが、近くの河川ではウナギやハゼが釣れた。大川(隅田川の浅草)の河口ではキスや穴子などの江戸前天ぷらの種が豊富に獲れたのである。 そして、江戸時代の稲荷町に「東作」という我が国初の竿師が登場した事も大きい。 やや脱線させてもらうが… 遊びとしての釣りは、17世紀の江戸に初まった。 理由は以下の4つと言われている。 ・平和の訪れ ・豊饒な江戸前の海 ・仏教思想からの解放 ・テグスの伝来 長い戦乱が終息した事で武士に余暇が生まれ、中世からの勢いが薄れた仏教思想の解放により殺生への抵抗感が和らいだ。そして目の前には遠浅の豊饒な海が広がり魚影も豊富、さらに魚に警戒心を抱かせない透明なテグスが手に入るようになった事により漁師以外の人々にも魚が釣りやすくなった。 という訳である。 前出の「東作」も武士から竿師に転職したクチだ(因みに初代三平の妻・海老名香葉子さんの実家は東作の弟子竿忠である)。 漁業技術は上方大坂の方が断然上だったらしいが、商業都市大坂では実利の追及を優先し、遊びの釣りが生まれなかったらしい。 さて、そんな大江戸釣り事情はどうでもいいのだが「季節の天丼」をいただいた。 獅子唐、ベビーコーン、茄子、さつまいも、海老、キス、海苔に巻いて磯辺にしたホタテ! 胡麻油の香りにつつまれた甘い湯気! 素晴らしい! 海老の尻尾をスパっと鋭角にカットし、処理されている。 海老の尻尾には水分と空気が溜まりやすく、油の中で弾けて危険なのと、酸化が早まり油にも良くない。 また尻尾の先にはゴミも溜まりやすいので、食べた時のエグミの原因にもなり、食感もよろしくない。 こうした仕事がフツーにされているのは、さすが稲荷町の老舗だなぁと思う。 大将の息子さんと思しき方が厨房にいらっしゃる。後継問題での老舗の閉店が相次ぐ中、嬉しい事である。
稲荷町駅の周辺エリアのグルメをチェック
稲荷町駅の周辺の駅を選び直せます
えびtoワイン酒場 上野広小路店
パスタ / 上野