更新日:2025年03月21日
環七沿いにある、美味しい立ち食い蕎麦のお店
ラーメン屋さんに行こうかと思いふと車でここを思い出してきてみました。環七沿いなんとなく車が路駐、タクシーも。おそらくこちら目当てでしょうねー。かき揚げ蕎麦にしようと思ったら売り切れ、海老天蕎麦に稲荷寿司で640円くらい。お蕎麦は少し太い茶そばみたいな、海老天はそれなりにでかくワカメとネギいり。確かに立ち食い蕎麦ですが妙にうまし、最後まで熱々でいただけました。ご馳走さまでした。
40年以上営業している立ち食い蕎麦屋。特注の田舎そばの独特な麺食感がたまらない!
午前中だったので、やってきました。かき揚げそば450円。他の立ち食いそば屋さんが軒並み価格高騰しているので、安価に感じられます。ぶっといそばと濃いめの汁。そこに、おろし生姜をのせていただきます。初めての方は、午後の来店はおすすめしません(^_^)
豊かに香る3つの産地を少しずつ楽しむ蕎麦好きのためのランチが秀逸
ここのそばは本当美味しいですね。 2年ぶり二回目。 私が伺った時はまだ蕎麦を打っている時でしたので、打ち立てです! どれも香りがよくて、わたしの好きな挽きぐるみ。 太い蕎麦は、普段はあまりすきではないですが、 こちらの太い蕎麦はすごく美味しい。 そばがきもふわふわです。あまり練らないでください。早く食べてくださいと言われます。それくらい、美味しさの寿命が短いということ。 サクッと食べました! またそのほかの野菜のつまみがすごく上品です。 ひたし豆はどんぶりで食べたいくらい。 イベリコべジョーダの乗った茶碗蒸しも美味しかった! 貝とおくらのおひたしにコブみかんのジュレが乗っているものも、出汁とコブみかんがとてもマッチしていました。
外見も内装も歴史を感じさせる、老舗の手打ちそば屋
中野 さらしな総本店北口店 卵焼き、蓮根の天ぷら、レモン切り #蕎麦 #中野 #さらしな総本店 #北口店 #卵焼き #天ぷら #蓮根 #変わり蕎麦 #レモン切り #蕎麦好きと繋がりたい #蕎麦スタグラム
中井にある蕎麦屋さん。 大江戸線と西武新宿線の間にあるので乗り換えする際にサクッとランチ利用。 お得セットで生おあさそばに肉丼のチョイスで。 券売機で食券を買って手渡したら5分ほどで提供。 優しい味わいの蕎麦に生あおさの組み合わせいいですね。食べてると生あおさがスープに溶けていってしまうのが悩みどころw 肉丼はしっかりめのお味でパクパクいけました。 朝から夜まで定休日なしで通し営業なのはありがたいですね。
土曜日の朝に訪問。 最寄駅は新高円寺駅。 青梅街道から高円寺駅に向かう阿波踊りが開催される通りです。 自販機でゲソ天そばをポチっ。 460円って安過ぎ‼️ ゲソのいっぱい入ったかき揚げなのにこの値段あり? 麺は気持ち太いような気もするし、美味しい。 つゆは程よい濃さの関東風、出汁が効いて、 つゆも飲み干すほど( =^ω^) ワカメのサービスも嬉しかったな、 もちろんネギ抜きです(笑) #路麺店巡り #ゲソ天そば
お蕎麦、出汁はもちろん、椎茸・たけのこ・卵焼きの味付けが絶妙で大満足
【季節のけし切り】 生まれて初めてかも知れません。更科そばによく合いますね。甘味があって、噛み心地も良くて、美味しいそばです。鰻の串焼を添えて。16時までの通し営業で遅いランチ助かりました。 #けし切り #蕎麦 #中野
種類豊富なお酒が嬉しい、上品なお蕎麦を楽しめるお店
【中野 蕎麦屋】 ①最寄駅 JR中野駅北口から徒歩4分(270m) ②混雑状況 金曜日夜は混雑必須 ③雰囲気 テーブル席多数 ④決済情報 クレジットカード、電子マネー、バーコード決済対応 ⑤喫煙情報 不明 ⑥コメント 木曜日のまさかの4軒目は、まもなく終電の方が いましたが4軒目に なんだかクーポンで無料で飲めると友達が 3人で訪問してクーポンでドリンクを 何を喋ったか記憶がないですが まぁ楽しかったかな?(笑) 会計をしようとするとおつまみ頼まないとダメだと だよね〜ドリンク券しか出してないもん お新香を頼んで早めの撤収 今度はお蕎麦を食べに来ます。 ご馳走様でした。 #中野飲み #2次会使い #サクっと飲みたいときに #真希 #川合大 #お新香 #日本 #japan #soba #izakaya #soba
3種類の蕎麦の3点盛りが人気の製麺所の蕎麦屋
ラー油そば。こちらは蕎麦間違いなし。その中でラー油そば。何処ぞのラー油そばと違いだしがうますぎます。
日本酒と蕎麦のコラボレーションが楽しめる、和田にある蕎麦屋さん
息子と蕎麦ランチ@東高円寺まん月。日本酒好きにはお勧めの蕎麦屋さん。 昼とは言え2月、寒いので温まるカレー南蛮蕎麦を注文。此方に来たら勿論日本酒必須ですので、福島飲み比べを発注。アテは鳥わさ、いぶりがっこチーズ、アジのなめろうです。(スイマセン、なめろうは食べかけの写真です) カレー蕎麦は優しいお味のスープに、蕎麦が合いますね。滅多に頼みませんがなかなか。 一品料理も流石どれも美味しい! お酒は以下。半合ずつ位と飲み応えあるセット。1350円と安いし、十分楽しめます。因みに、新政、而今飲み比べもありますよ。 奈良萬 純米生原酒 飛露喜 純米吟醸 〜写楽が切れたとのことで 天明 純米生原酒 昼から大満足、ご馳走様でした、また伺います。
進化の止まらない蕎麦屋
別のお店行く予定が流れてこちらに。阿佐ヶ谷は以前小藤屋というお煎餅やさんがあったころは買いにきましたが閉店してからはほんと久しぶり。こちらのお蕎麦やさん、外観からして高級感ありはいると割烹といった内観にお給仕さんも上品。きざみ蕎麦1,000円込とよいお値段^_^。コスパはともかく出汁がほんと美味しい。お蕎麦も少し太めで温蕎麦には伸びなくてよいですね。成人男子には物足らない量かもしれません。上品そうなご婦人とかがいらっしゃってました。ご馳走さまでした。
みずみずしい蕎麦が魅力、阿佐ヶ谷駅の近くにある蕎麦屋さん
Morc阿佐ヶ谷まで映画を観に行く。チケット購入後、開場まで時間があるので近くの蕎麦屋へ。はじめての店だが、しっかりした生粉打ち蕎麦である。またゆっくり訪ねてみたい。
芸能人もよく来るという、青梅街道沿いの蕎麦屋さん
今日は西東京市役所に諸手続きをしに行って、妹を送りがてらの帰り道。 青梅街道かの有名店「中華 梁山泊」近くにある蕎麦屋さん。 駐車場も沢山あるので車で利用もOK。 11:40頃に入店しましたが、あれよあれよと言うまに満席に。 皆さん頼まれているのはランチ 1300円。各種丼物にお蕎麦とお新香が付くタイプ。 たぬき丼ってなんだ?妹がチャレンジ。婆さんとカミさんはイカ天丼で。 私はご飯は要らないので天ざる 2200円をお願いします。 しばし待てば、たぬき丼登場。あげ玉を椎茸とネギ、玉子でとじた丼でした。なかなか美味しそう。 イカ天丼も大きなイカの他に茄子、エリンギ、ピーマンなどが乗る豪華版。 蕎麦も普通盛りくらいありますね。 さて、天ざるの登場。 凄い、天ぷらの盛り上がった山の上に雲がかかっています、 蕎麦を揚げた物ですね。 海老、ピーマン、葱坊主、ぜんまい、人参、エリンギ、カボチャ、さつまいもなど盛り沢山。凄いボリューム。 葱坊主が何気に美味しいですね。 混雑時ですから油の切れは今一つ、懐紙が透けてしまうほど。 蕎麦は、細身でコシがあります。 今日の蕎麦は、茨城県猿島郡境町の常陸秋そば。 外ニのいちご蕎麦。店内の石臼で自家製粉。手打ちではなく60年ほど前の手打ちに近い味わいの出る機械打ちです。 この蕎麦がなかなか美味しい。 つゆはやや甘みを感じる出汁感のあるつゆですね。 天ぷらをつけると更に甘味が増して行きます。 蕎麦の量も普通の大盛りくらいありそうです。 最初は薬味のわさびが多めだなぁと思ったのですが、丁度載せて食べ進めると丁度良い量でした。 地元の方々や善福寺などを歩き回った方々など様々な人から親しまれています。 いや〜凄いボリュームでした。
住宅街の一角にある隠れ家的なお店
日本酒ゴーアラウンドで訪問。 浦里ってお酒は初! お通し3種盛り美味しかったから、蕎麦食べてみたい!店の雰囲気も良き!
江戸前風のつゆで蕎麦をいただく、甘味処としてもオススメのお蕎麦屋さん
生いちごプラス練乳1320円ちもと餅260円ご馳走さま ジョン・レノンも食べたカキ氷! あんみつなんかも美味しそう! ちもと餅も美味しい
お蕎麦屋さんなのに静岡おでんや静岡の名物料理が人気のお店
産地も収穫年も違うふたつの蕎麦は、 各々の主張を持って強く香り立つ 口に含めば、穀物の自然な甘みに癒され 繊細さと奔放さが交じる味わいに魅了された 故きを温ね、新しきを知る隠れ家的蕎麦処 中井で蕎麦呑み コロナの会食制限もも緩んだタイミングで 1年以上ぶりに8人で貸切にしていただいた 初訪問の参加者を中心に中井駅で待合せ、 こんなところに店があるのかという住宅街へ 店主さんと奥さまにご挨拶 若き関根さんは、一見無愛想にも感じるが、 本当に心根からやさしい方なのだ 参加者がそろったところでまずは サッポロラガー(赤星)の中瓶を数本 開栓し、“さあ蕎麦呑みを楽しもう”の乾杯 前菜に“蕎麦の実のおひたし”が供された プツプツとした食感の蕎麦の実を まろやかな風味の玉子が蓋をしている 全てを包み込む出汁の風味がまた秀逸だ そして、酔いが深くなる前に蕎麦を味わう この日の産地違いの蕎麦食べ比べは、 埼玉県と新潟県で収穫年も違う ざるを持ち上げ蕎麦を鼻に寄せれば ふたつの小山に盛られた産地違いの蕎麦は、 各々の主張を持って強く香り立つ 素で口に含む。舌触りに差は感じない 軽く咀嚼するとどちらにも自然で豊かな 穀物の甘みと香りが感じられるのだが、 繊細さと力強さの交じり方が違う どちらも素晴らしく、甲乙つける気も ないのだが、この日の自分に合ったのは、 埼玉県三芳産が放つ熟成された奔放さだった 蕎麦の食べ比べの後は、日本酒と酒肴だ 酒は、静岡の地酒で以前より銘柄の揃えは 少なめだったのは寂しいのだが、その中から 夏先らしく開運と白隠正宗の夏酒を 所望して仲間たちとはじめた 酒肴の盛合せが一人ひとりに用意される 枝豆、ズッキーニの焼浸し、たまご焼、 板わさ(わさび漬)、2種類の海老、等、 日本酒の酒肴に具合が良いものばかり かまぼこは、五島列島のものであったり 一品一品への産地や品質、使用する スパイスなどへのこだわりも深い この後、まだまだ日本酒は杯を重ね、 静岡おでんやバラエティな蕎麦メニューが 展開するのだが、個人的な事情でこの日は、 泣く泣く店主と仲間に事情説明して途中退席 久々に伺ったgreen glassは感慨深く 店主関根さんが打つ蕎麦は、 やっぱり自分好みで秀逸だった 早々にリベンジしてひと通りを堪能したい その時は、酒の揃えも充実してると尚よし #住宅街に潜む魅力沸騰の手打ち蕎麦庵 #sova_sova #そば #中井 #落合 #greenglass
自家製麺の手打ちそばが人気、高円寺にある老舗蕎麦屋さん
今日は電車で遠出なのでいっぱい投稿しちゃいます⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥⋤⋥蕎麦編パート2 ここの #そば 平たいからめっちゃ気になってたんだよねー(o´罒`o)ニヒヒ♡ でも思ってる以上に普通だったー(Ŏ艸Ŏ) #高円寺 #高円寺グルメ #手打ちそば #蕎麦 #蕎麦好き #平たいそば #平たいそば好き #そば好き #ヒンナヒンナ #aha
豊かな粗挽き蕎麦の香りが広がる。蕎麦湯も美味しい石臼挽き手打ち蕎麦の店
#天ざる
柏の竹やぶで修行した若い店主が作り出す蕎麦の世界
石神井6丁目にある住宅街の蕎麦屋さん。 駅からも離れているけれど、引っ切りなしにお客さんが来店するところを見ると、地元の方にも愛されているのでしょう。 蕎麦前でハイボールと“焼き味噌”をオーダーするが、まずは突出しの“胡麻豆腐”が旨い…。 手作り風の胡麻豆腐に蕎麦出汁がかかっているのですが、これが絶妙な塩梅で、俄然期待が高まります。 蕎麦屋では蕎麦味噌を頼むことが多いけれど、こちらの味噌は蕎麦味噌をベースに様々な具材が練り込まれており、とくに海老の頭かな?潰して混ぜ込んであるのが珍しく、香りと歯応えのいいアクセントになっています。 (注文時に「今日は具材が足りませんがいいですか?」と聞かれましたが、これで“少ない”とは全貌は如何に…?) そして、十割蕎麦が到着。 今回はとろろ蕎麦でいただきましたが、香りとコシが溜まらなく、一気に手繰ってしまいました。(蕎麦湯も絶品) 静かにJazzが流れる店内はとてもきれいで手入れが行き届いており、いいお店を見つけた…と嬉しくなります。 ごちそうさまでした。また寄らせてもらいます。 #唯一無二の蕎麦味噌 #十割蕎麦の存在感 #山葵すら不要
日本酒をいただきながら旬野菜の天ぷらやお蕎麦をいただけるお店
チェックしててずっと行きたったお店。東中野で「美味しいお酒飲みつつお蕎麦」は、嫌な思い出があるので(涙)どうにか上書きしたかったのだけど、見事に好きなお店だった。 中が外からだと見えないので、並びの感じだとカウンターだけだったりするのかな?と思ってたけど、奥には普通にテーブル席がけっこうたくさん。お蕎麦も天ぷらもお酒もほんと美味しかったーー
中野・高円寺 そば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのそば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!