更新日:2023年11月27日
見た目がホットケーキのようなどら焼きや黒糖で作られた松風が有名のお店
【浅草雷門にある人気の和菓子屋さん… 行列必須のどら焼きが、小田急百貨店新宿店で期間限定で出店されています♪】 Rettyで星3個の超人気店、且つ、食○ロ○で3.79&”スイーツTOKYO百名店”の此方のお店… かみさんが、晩ご飯用の豚肉購入に立ち寄った際に発見‼︎ … ソッコー購入です。 ◾️どら焼(黒餡) 390円×2個 賞味期限が短いので、大量に購入出来ないのがツラいですね。 此方のどら焼きは生地が特徴的… 表面は焼けた感じがするのですが、一口頬張ると、生地がきめ細かくてフワッフワで良いですね〜 また、この生地に合わせて、甘味抑え目の黒餡の小豆が、甘いの苦手気味の小生も大好きです。 なお、他のどら焼きに比べて、サイズも大きめなので、1個いただいただけでも、かなりの満足感があります。 ご馳走様ででした。 #どら焼き #和菓子 #スイーツ #浅草雷門 #浅草 #浅草駅 #老舗 #老舗店 #台東区 #東京都 #亀十
昔ながらの一丁焼きスタイルを貫く、言わずと知れた鯛焼き御三家のひとつ
購入したての熱々も食べたかったけど、ちょっと我慢して帰宅してお昼ご飯の後に嫁さんと一緒にデザートで頂きました。 マジで美味い。感動の一言に尽きます。40年以上生きてきてガチで一番美味しいたい焼きでした。いや驚き。甘すぎず、塩気も強すぎず、しつこさはなく、しっかり皮と餡子の旨味が味わえてしかもどこから食べても不変の美味しさというね。素材というか具材というか、皮と餡子だけなんだけど、どちらも完璧に美味く、またそれの調和もまた完璧というね。皮は小麦粉に水飴が練り込んでいるらしく、冷めてもモチッとした保水力。天然物ならではの薄皮加減のおかげで甘すぎず、でも皮自体の甘みも損なわれていないというね。そして主役たる餡子は粒あんだけど、だいぶこされていてほぼ粒餡と漉餡の中間という感じで、漉餡好きの自分としても超満足。しっかりと甘いスイーツなんだけど、本当にしつこさがなく、後味さっぱりだし冷めても全然美味しい、超絶に美味いたい焼きでした。
神楽坂でまったりとガレットタイム。緑ありテラス席あり女性好みの外観
今度は行くならデザートガレットかクレープで利用してみたいと思いました。
世界一濃い抹茶ジェラートのお店
ジェラート 抹茶No.7 -PREMIUM- 世界で一番濃い抹茶ジェラート お茶屋のわらびもちみるく 抹茶わらびまち オリジナルスイーツ 4種の抹茶餡だんご
小さな餅をずんだ餡でくるんだ、くるみ餅が有名な甘味処
《寺地町》鎌倉時代から続く堺の銘菓 食べログ『3.76』 『スイーツWEST百名店2022』 【訪問】易しい 南海電鉄「堺」駅から徒歩15分 【行列】無し 平日13:00着で店内6名 【注文】口頭 氷くるみ餅(シングル)¥400 くるみ餅(シングル)¥400 ※レジを終わらせて番号札を持ち席で待つシステム (氷) くるみ餅の上にふわふわのカキ氷と練乳が掛かっていてあっさり味。 (くるみ餅) 餡をお餅でくるんで食べることから由来。甘すぎずあっさり食べれる和菓子。 【店内】40席 テーブル席のみ
トトロの形のシュークリームが人気の緑に囲まれた洋菓子店
23/08/10
言わずと知れた最中の名店
以前いただきもので食べたことがありました 当時はなかなか予約がとれない時期でとても 嬉しかった覚えがあります 今回はスイーツ店巡りをしていて行ってみることに すると予約販売のみ 予約決定!わくわく! そしてゲットん 白い箱の中には最中がぎっしり入っています 以前と変わらぬ美味しさです 空也といえば平安中期にいた僧 そうだ京都に行こうのCMで口から阿弥陀仏が 5体出てる空也像が印象的 あの空也上人からの命名なんだろうか? 文化人もこよなく愛したと言われる最中は 皮は焦がし皮で香ばしく餡はこだわりの小豆に砂糖 シンプルながらも香り高く目を見張る逸品 10個入りからあり¥1,000-と銀座の一等地で買う 和菓子とは思えぬ良心的価格 日本茶のお供にぴったりです やめられないとまらないあのお菓子よりも とまらなくなる美味しい最中でした
東京3大どら焼きの1つ、連日長い行列、博覧会金賞受賞の老舗和菓子店
.^#) 東京三大どら焼きにも選ばれている 東十条が誇る老舗「草月」の黒松です♥️ 事前に訪ねて予約、前払いをしておけば 当日並ばずに黒松を受け取れてスマート☺️ (以前立ち飲みえいちや居る間に抜けて予約済みww) 夏場は2,3日、冬場は3~5日、常温で日持ちするし そのまま冷凍してもレンチン20秒でフンワリ復活❣️ ムスコが大好物なので半分以上はムスコの胃袋にww 今日のお弁当のデザートにも入れてあげましたww✨ #東十条 #名物 #老舗 #草月 #黒松 #和菓子 #スイーツ #手土産に最高 #東京三大どら焼き
代々木八幡のクリスチアノの姉妹店。エッグタルトが有名の人気店
ポルトガルの有名デザートで、 ここのメイン商品パステル・デ・ナタは 最高に美味!
お茶の味わいが濃い~♪京都にある、宇治に本店のあるお茶屋さん
茶蕎麦が旨そうで食べようかと思いましたが、甘味処なので抹茶系のスイーツ?を。 抹茶フロートです。 最初に急須とポットにてお茶の提供がありました。 煎茶 藤吉 と書かれています。 それによると京都府南部で採れた新茶を半年間熟成した煎茶とある。 味の感想は難しいのだが、時間をおいても渋くなるような濃さは無く、すっきりしていた。 色は淡いブラウン。かなり薄い色合い。紅茶のような色までいかない。 抹茶フロートは砂糖を入れた抹茶に氷、ソフトクリームをのせたもの。 抹茶は甘すぎず、香りたつ。 もっとコチラのシグネチャーなるものを食べるべきでしょうが... ごちそうさまでした
とっておきを、みんなのものへ
アップルパイ4個セット 1600円
NYのチョコレート屋さんが日本初出店した有名店
京都烏丸御池「スイーツ⭐️⭐️⭐️」「食べログ3.73」。オープンは2012年。古民家を改装した洋服のレトロな内装。煌びやかで雰囲気が独特。チョコレートの専門店。注文したのは、マリベルオリジナルタルト。濃厚なチョコレートとチェリーのソースの組み合わせ。チョコレートのくどさが無く美味しく頂けました。 #京都 #チョコレート #タルト #洋風の雰囲気
喉ごしが良く上品な味のくずきりが有名な甘味処
京都祇園四条「スイーツ⭐️⭐️⭐️」「食べログ3.78」。創業1726年。京都を代表する「くずきり」の老舗。「鍵善良房」の創業は江戸の享保年間。京都の花街・祇園の一角で京菓子をつくり続けています。茶人や僧侶の方々に菓子を供してきましたが、祇園という場所柄、お茶屋や料亭に出入りする文人墨客や旦那衆、さらには花街の女性たちにも広く好まれている。 「鍵善」の菓子のありかたは、今も昔も変わらず、吟味した素材を、代々伝わる製法で、職人が手でつくる。ていねいに、こまやかに。 古い歴史を持つまち、京都。平安朝から続いた都では、絵画に和歌、能や茶の湯などの文化が栄えてきました。そのなかで、京菓子は切磋琢磨され、高度に洗練されてきたのです。豊かな四季の移ろいや、日本の美を映しだす京菓子は、愛らしい、食べる宝石。その魅力は菓子そのものにとどまりません。箱や掛け紙、栞などの意匠もあわせて、初めて完成するのです。京菓子はそれ自体がひとつの文化と言えましょう。 #京都 #四条 #くずきり #老舗
太宰府名物梅ヶ枝餅!行列が絶えない人気店
今年のスイーツ部門トップクラスでベスト確定です!
天然氷のふわふわかき氷が食べられる巣鴨のかき氷屋さん
最初から最後まで楽しめるかき氷です。 氷とシロップがバランス良くマーチしています。 追い出し練乳もありがたいです。 午後4時に6組待ちで、大体15分ぐらいに入店できました。我慢できる待ち時間です。
宇治抹茶といえばここ、と言ってもいいくらいの有名店
:*・゜゚・* わあ〜 行きたかった 伊藤久右衛門のお友達が新茶買ってきてくださいま したヾ(๑╹◡╹)ノ" こちらの紫陽花パフェ食べたいです❣️ 今しか食べれないパフェです 次回は食べにいきたいです❣️ 宇治はお茶の名産ですがスイーツも沢山 #抹茶スイーツ #お茶処 #紫陽花パフェ #美味しいスイーツ #伊藤久右衛門 #京都宇治 #最高の抹茶
海を眺めながら、美味しいプリンと珈琲を
併設されたカフェでは、その「またいち の塩」を使ったスイーツや軽食が 楽しめます。 もはや代名詞“塩をかけて食べるプリン” 『花塩プレーン』をオーダー。 お会計を済ませると、店員さんがカラメル ソースと塩をかけて渡してくれます。 プリンはとろとろ食感で卵や牛乳のコクを 感じる濃厚な味。ほろ苦いカラメルソース と塩が、プリンの甘さを引き立てており 超美味♬ 海を眺めながら、ゆっくり食べられるのも 魅力♬ 糸島観光で絶対外せないスイーツですね。 ご馳走様でした! #塩をかけて食べるプリン #またいちの塩
一日の締めに美味しいパフェで〆て よい夢が見られますように
笑 味はというと、このパフェしか食べてないので他はわかりませんが、色々な味がちょこちょこ味わえるので楽しいとは思いますが、量も少ないのでスイーツを食べに来て満足するというよりは、写真と夜パフェというもの珍しさなのかなと思いました。 店員さんの接客はパフェの説明とか初めての方への説明とか事細かく丁寧なので、せめてメニューを見やすくして欲しいなと、若干もったいないなと思いました。
甘くて濃厚な味わいと、とろける食感が魅力のバスクチーズケーキ専門店
白金エリアの連食にマツコの知らない世界で紹介され行きたいチェックしてたGAZTAさんに来店, バスクチーズケーキは恵比寿のBELTZで食べたのでガスタの白いくりーむぱん500円を2個購入しました,家に持ち帰り極細な金属テグスでカットすると綺麗な断面が撮影出来ます,濃厚なバスクチーズクリームにバスクの塩が旨味を引き出してます,アイスコーヒーと共に食後のデザートで美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)
看板メニューのたい焼きの他、あんみつなど和心のスイーツを満喫できるお店
東京三大たい焼き ・柳屋@人形町 大正5年創業 ・わかば@四ツ谷 昭和28年創業 ・浪花家総本店@麻布十番 明治42年創業 湘南ラーメン食べ歩記/浅草浪花家@浅草 http://gotti-k5.seesaa.net/article/499065527.html #百名店 #スイーツ百名店 #湘南ラーメン食べ歩記