更新日:2025年02月20日
ランチはパスタかカレー、かき氷も美味しい、銭湯をカフェに改装した喫茶店
数年ぶりに嵐山を訪れた際にランチをいただきました。 自分はトウモロコシの冷製パスタを相方は店の人気商品であるお豆腐パスタをいただきました。 トウモロコシのパスタは良い感じの甘さがパスタによく絡んでめっちゃ美味しかったです。お豆腐パスタも豆腐だけでも美味しいし、パスタに混ぜても最高に美味しかったなぁ。
落ち着いた雰囲気でゆっくりと京都らしい和のスイーツを堪能できるお店
七輪で焼くほくほく団子セットをいただきました。 店内も素敵で、おいしいのはもちろん、体験もよかったです⭐︎
保津川沿いにある、絶景を望みながら美味しいコーヒーが飲める店
妻と恒例の京都紅葉観光旅行2日目 いつもずっと気になっていた朝から晩まで行列しているコーヒーショップ アラビカコーヒー嵐山さん コーヒー☕️だけでなぜそんなに並ぶのか?という疑問があって、時間があったので、並んでみた。 夕方遅くでも並んでおり、30分ほど並びました。コーヒー一杯のためにこんなに並んだのは初めて 早速頂きます。 見た目はとても可愛い 妻はカフェラテ ぼくはアメリカン 同じもの注文してももったいので アメリカンはすごくすっきりとした味わいながらも酸味、苦味が抑えられている僕好みの味。こんなコーヒー飲んだことないくらい美味い 妻のカフェラテも飲んでみました。 これは驚くくらい美味い コーヒーよりもカフェラテを飲むことをお勧めします。 コーヒーがうまいのはもちろんですが、ミルクも何かこだわりがあって今までで一番美味しいカフェラテだと思いました。 並んだ甲斐はあったなと実感します #嵐山 #嵐山グルメ #嵐山カフェ #アラビカコーヒー #アラビカコーヒー嵐山 #コーヒーがおいしいお店 #カフェラテ #カフェラテが美味しい
地元客も観光客も足を運ぶ開店前から行列のできる人気店
肝の香りが鼻腔へググっとくるきも焼きは、ビールが進み、関東風に一度蒸してある蒲焼きはふんわりとして、タレが少なめなのに箸が進むのは、朝食がドーナツ二つだけだからというわけではあるまい。 渡月橋に続く道に面した店で、きも焼きと鰻重を頂く。現地に着いて予約のみの店だとわかってたじろいだ。雪見障子を模したガラス窓の向こうに小さな流れを作った庭を作っている。BGMがベートーヴェンの田園というのもよろしいのである。
嵐山の絶景を愛でる特等席とお茶菓子や軽食で、くつろぎの時間をご提供いたします。
漢方専門店「薬日本堂」監修「和のアフタヌーンティー」。季節ごとにテーマが変わり、この時は"花粉症とデトックス"。 セイボリー: ·昆布と鰹節のカレーライス ·自家製ジャムと米粉パン ·酒粕とチーズのタルト ·サワークリームと糠漬けのディップソース ·おからを使ったポテトサラダと筍の土佐煮 ·蓬豆腐のフライと和風タプナード ·ふくさ焼きと菜の花のお浸し ·柴漬けの稲荷寿司 ·笹巻麩 ·しめ鯖とレモンのサンドウィッチ ·味噌のクルトンと野菜のポタージュ 和菓子(亀屋良長): ·烏羽玉(うばたま)(桜) ·餡之匣(あんのはこ)(苺) ·醒ヶ井(さめがい)(苺) 【食材解説(抜粋)】 桜の花:水の巡りを整え、むくみ改善 筍: 春野菜が持つ独特の苦みがデトックスに有効 蓬: デトックス作用があり、冷えの改善や美肌作りにおすすめ 酒粕: 発酵食品には腸内環境を整える働きがあるためアレルギー対策に 茸: 免疫アップに効果があるとされており、アレルギー対策に有効 鯖: 青魚に含まれる栄養素は巡りを改善してデトックスを促進 ドリンク(計24種類): ·DAMMANN FRÈRESの「ダージリン ファーストフラッシュ」や、「イングリッシュブレックファスト」、フルーツ&ハーブのブレンドティーやアイスティーなど16種類 ·季節の「漢茶」-花通茶(かつうちゃ)(すっきりとした烏龍茶をベースに、ハッカ(ミント)の香りが鼻の奥までスーッと広がる、爽やかなブレンド) ·コーヒー、カフェラテ、エスプレッソなど5種類 ·日本茶:煎茶(孫右衛門「晴嵐」)、ほうじ茶 2024.3.30.sat 15:30
わらび餅で有名な嵐山メインストリート沿いの老舗和菓子屋さん
嵐山に行ったら必ず行くべき! 柔らかすぎて噛めなかった
嵐山エリアで、素晴らしい湯豆腐を味わえる懐石料理店
嵐山ラストの食事は「お豆腐」に決めた。 川沿いの小径をのんびり歩いて・・・歩いて。 ちょっと寂しい・・・いゃ、ひっそりと「森」の中にいるような。 道がつきあたり、今度は階段を上り山(丘?)に踏みいる。 お店に着く前から、なんだか気分が盛り上る。 予約したのは「松葉コース」。 美味しい豆腐を、しっかりと味わえた。 ・先付 できたて豆腐(宮古島の雪塩で) ・八寸 ・湯豆腐 ・揚げ出し豆腐 ・食事、赤出汁、お新香、ちりめん山椒 ・豆腐のアイスクリーム 雪塩でシンプルにいただく作りたての豆腐。 色鮮やかな八寸で軽く一杯やって、湯豆腐・・・揚げ出し豆腐というこの流れに間違いはない。 デザートのアイスクリームは、確かに豆腐を感じながらも、生八ツ橋と黒蜜によく合う。この食事を締めくくるにふさわしいスイーツだった。 店を出て、再び川縁を行く。 渡月橋に向かって歩くこの帰り道も含め・・・イイ(^_^)v
リーズナブルで、豆腐を使った種類豊富な美味しい料理が頂ける人気のお店
京の湯葉づくし2,820円 雪が積もったから雪景色を見ようと思って嵐山へ しかし劇的な寒さで耐えきれず 暖を取るためこちらへ(笑) 今回は離れの蔵の中に入れていただき嬉しかった 前回同様 湯豆腐の昆布出しがめっちゃ濃くて 捨てるの勿体無いから少し飲みたいと言うと お店の方が器と匙を持ってきてくださいました
カツサンドとミックスサンドがオススメの喫茶店
駐車場もあり、車でも行きやすいお店です。 フルーツサンド目当てでいきましたが、和牛のビフカツサンドがおすすめだとお店の人に言われたのでそれも頼みました。確かにとても美味しかったです。勿論、フルーツサンドもボリュームがあり大満足でした。
予約必須の人気店。おいしさに大満足。嵯峨嵐山エリアで有名な居酒屋
念願のいのうえさん! やっと行けました!なんとコロナ禍になって初です。前回は2019年11月でした。 私以外全員初めて行く方だったので、色々とオススメしつつたくさん食べました! ★刺身盛り合わせ(2人前) ★牛すじ×2本 ★万願寺とうがらし焼き ★豚角煮 ★なす味噌田楽 ★カキフライ ★だし巻き卵 ★くらげ(きゅうり抜き) ★かに雑炊 ★鮭茶漬け これだけ食べて、たくさん飲んで1人6千円行かないくらいと、相変わらずコスパも炸裂してました。 やっぱり京都で一番好きなお店です! #女将さんが素敵 #なんと覚えててくれました #今は予約取りやすいから狙い目 #この日も直前で取れました
築100年以上の邸宅空間。 和食の伝統とフレンチが融合したお料理。
1月7日にランチで訪問。 マリオットのホテルである翠嵐内の懐石料理屋さんです。 11時頃と早めの時間に着いたので、店の真ん前に駐車をさせてもらうことができました。 駐車スペースが空いていなかったら近隣のコインパーキングを案内してもらえるとのこと。 お正月限定メニュー(?)の軽食をいただき、とても美味しかったです。 何よりホスピタリティが神がかっており、予約時に子連れであることを伝えていたのですが、個室が空いていたのでそちらに案内してもらうことができました。 0歳児用に座布団を用意していただいて床の間に寝かせることができたり、2歳児用におもちゃを持ってきていただいたり。 素敵なお庭を眺めながらの昼食をとても楽しませていただきました。
嵐山の渡月橋を見ながらゆっくりといただける、上品な雰囲気の蕎麦店
名残り紅葉を求める散策前に予約し、 1時間半後に戻りました。 ■天ざる膳 2380円(税込) ざるそば(温そばも可) 天ぷら盛り合わせ そばの実ちりめんご飯 そば麹のつけもの そばはこしあり。 そばの実ちりめんご飯がすごく美味しい! そば麹のおつけものも! 運良く窓際カウンター席に座れましたので渡月橋と山を見ながらの贅沢ごはん。 1回やってみたかったんですこれ。
おばんざいや漬物にも定評があり、客足が絶えない人気店
12/8-9 京都嵐山散策 前々から行ってみたかったこちら 鯛匠HANANA さんを訪問できました。いつも行列してましたので今回は開店前に並びました。待つこと40分で待望の入店 僕は鯛茶漬け御膳 妻は鯛西京焼御膳 鯛茶漬けがことの他美味しい。 まず食べ方の通り、 1、鯛の刺身を自慢の自家製ゴマだれで頂く‼️ これが合うのなんの濃厚なゴマだれがあっさりした鯛の刺身を味付けしてくれます。 2、ゴマだれの鯛の刺身をご飯と一緒に頂く。 まさに海鮮丼の美味しさ 3、お茶漬けで頂く。 最後の締め、お茶漬けが味を引き締めてまとめてくれて天国に行く美味しさにしてくれます。 妻の鯛の西京焼きも頂きました。 西京焼きの味噌が甘く、焼き加減もバッチリで鯛の淡白な味わいに西京焼きの味噌が絡んで美味しさに引き立ちます。 妻曰く今までで一番美味しい西京焼きだったと 嵐山駅の人気店ですので、湯豆腐や湯葉に飽きたら是非おすすめの美味しいお店です これはリピートだな、、、 #嵐山 #嵐山グルメ #嵐山ランチ #鯛匠hanana #鯛茶漬け #鯛茶漬けhanana #鯛茶漬け御膳 #鯛西京焼き御膳
京都は嵐山のとうふ料理専門店
嵯峨御前 ¥1,980 湯豆腐、くみ上げ湯葉の両方が楽しめる御膳。京都のお味噌汁は甘い味噌なんだなーと感心しながら頂きました。とても美味しかったです。
嵐山にあるレトロで高級感溢れる店内で食べる絶品の湯豆腐料理屋
京都の嵐山にある湯豆腐のお店です。ランチで伺いました。値段通り高級感あふれる店内。そして湯豆腐のお昼の御膳。もちろん全ておいしかったです!
京都で有名なオリジナルキャラのラテアートが大人気のカフェ
関西へ高校卒業旅行に行ってきた息子からのお土産、その①。 これは大変レベルの高い、絶品の「最中」。 京都発肌ケアブランドの「よーじや」は、「京の美意識」の伝統を守り育ててきた、日本でも数少ない美粧品のブランドです。 その「よーじや」がプロデュースするのは、作りたての美味しさを味わえる「よーじや謹製 手作り最中」です。 まさに京都土産らしい和菓子です。 あの「油取り紙」で有名な「よーじや」がなんと大変レベルの高い、鏡型の「最中」も作っているのです。 1枚ずつ丁寧に焼き上げた最中種と、北海道産の小豆を贅沢に使用した上品な甘さの餡とは相性バツグンです。 最中種と餡はそれぞれ個包装になっていて、食べる直前に餡を挟んで食べるようになっているので、食べたい時に自分の手で最中を完成させる楽しさと、作りたてのパリパリ食感を味わえる逸品です。 賞味期限は3か月間も。 おなじみの「よーじや」のロゴマーク型が可愛い「最中」。 特筆すべきは最中種のパリパリ食感と香ばしさ。 作りたての「最中」を堪能しました。 こりゃたまらんわ♬
嵐山散策で立ち寄りたい天龍寺前の大人気和スイーツ店
抹茶と桜のミックスソフトクリームをいただきました⁽ ´꒳`⁾
ピスタチオのコク、香りが強く感じられるプレミオピスタチオがおすすめの店
《嵐山(京都)》1941年創業「渡月橋」にある国際ジェラート大会3位の茶屋 食べログ『3.59』 『アイス・ジェラート百名店2023』 【訪問】易しい 京福電鉄嵐山線「嵐山」駅から徒歩2分 【行列】なし 日曜10:35分着て店内0 【テイクアウト】対面販売 スタンダード ジェラート ダブル¥630 (桜餅、抹茶浮島) 道明寺粉を使った桜の香りする桜もち、和菓子の浮島・鹿子小豆が入った抹茶 【店内】 10人ほど並べるスペース Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #嵐山 #新八茶屋 #さくらもち #抹茶浮島 #ジェラート #百名店 #京都ジェラート #嵐山グルメ
嵐山にある、柔らかくて厚みのあるカツサンドが美味しいカフェ
レジャーの帰りにいい コーヒーにこだわってる様 オリジナルブレンドはスッキリとした苦味 作法が行き届いている
あんこの入っていない桜餅が美味、嵐山の老舗和菓子屋さん
嵐山渡月橋の東詰め角の店で、ユニークな桜餅を出している。桜餅にしろ道明寺にしろ、塩漬けの桜の葉を使い、米主体の餅(又は米粒)で餡を包んでいるという共通天があった。しかし、この店の桜餅には餡が入っていない。入っていないが米に甘みがあって、桜の葉の塩気が強いので餡と同じくらい楽しむことができる。
ランドマークからのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
駅からのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
竹林食べ歩きスイーツ嵐山Season's
/ 嵐山