更新日:2025年01月06日
わらび餅で有名な嵐山メインストリート沿いの老舗和菓子屋さん
嵐山に行ったら必ず行くべき! 柔らかすぎて噛めなかった
京都で有名なオリジナルキャラのラテアートが大人気のカフェ
関西へ高校卒業旅行に行ってきた息子からのお土産、その①。 これは大変レベルの高い、絶品の「最中」。 京都発肌ケアブランドの「よーじや」は、「京の美意識」の伝統を守り育ててきた、日本でも数少ない美粧品のブランドです。 その「よーじや」がプロデュースするのは、作りたての美味しさを味わえる「よーじや謹製 手作り最中」です。 まさに京都土産らしい和菓子です。 あの「油取り紙」で有名な「よーじや」がなんと大変レベルの高い、鏡型の「最中」も作っているのです。 1枚ずつ丁寧に焼き上げた最中種と、北海道産の小豆を贅沢に使用した上品な甘さの餡とは相性バツグンです。 最中種と餡はそれぞれ個包装になっていて、食べる直前に餡を挟んで食べるようになっているので、食べたい時に自分の手で最中を完成させる楽しさと、作りたてのパリパリ食感を味わえる逸品です。 賞味期限は3か月間も。 おなじみの「よーじや」のロゴマーク型が可愛い「最中」。 特筆すべきは最中種のパリパリ食感と香ばしさ。 作りたての「最中」を堪能しました。 こりゃたまらんわ♬
おばんざいや漬物にも定評があり、客足が絶えない人気店
12/8-9 京都嵐山散策 前々から行ってみたかったこちら 鯛匠HANANA さんを訪問できました。いつも行列してましたので今回は開店前に並びました。待つこと40分で待望の入店 僕は鯛茶漬け御膳 妻は鯛西京焼御膳 鯛茶漬けがことの他美味しい。 まず食べ方の通り、 1、鯛の刺身を自慢の自家製ゴマだれで頂く‼️ これが合うのなんの濃厚なゴマだれがあっさりした鯛の刺身を味付けしてくれます。 2、ゴマだれの鯛の刺身をご飯と一緒に頂く。 まさに海鮮丼の美味しさ 3、お茶漬けで頂く。 最後の締め、お茶漬けが味を引き締めてまとめてくれて天国に行く美味しさにしてくれます。 妻の鯛の西京焼きも頂きました。 西京焼きの味噌が甘く、焼き加減もバッチリで鯛の淡白な味わいに西京焼きの味噌が絡んで美味しさに引き立ちます。 妻曰く今までで一番美味しい西京焼きだったと 嵐山駅の人気店ですので、湯豆腐や湯葉に飽きたら是非おすすめの美味しいお店です これはリピートだな、、、 #嵐山 #嵐山グルメ #嵐山ランチ #鯛匠hanana #鯛茶漬け #鯛茶漬けhanana #鯛茶漬け御膳 #鯛西京焼き御膳
カツサンドとミックスサンドがオススメの喫茶店
駐車場もあり、車でも行きやすいお店です。 フルーツサンド目当てでいきましたが、和牛のビフカツサンドがおすすめだとお店の人に言われたのでそれも頼みました。確かにとても美味しかったです。勿論、フルーツサンドもボリュームがあり大満足でした。
絶品豆腐料理をご賞味あれ、嵯峨野のおいしい豆腐専門店
ここの豆腐は、やはり別格でした。湯豆腐にしたら、うまうま。ご馳走さまでした。17:00までの営業です。嵯峨釈迦堂の門前にあります。
京都ならでは食材の美味さと華やかさが光る生わらび餅が名物の和菓子屋さん
投稿379 びろ〜んなわらび餅(´∀`)ツイデダモーン笑 大福が好きな爆食Bに塩豆大福と苺大福のおやつを買って行こう〜( ◠‿◠ )♬ あら!わらび餅売れてる〜(´∀`)あと2Pしか無い(°▽°) 店員さんに特別仕立てと普通の全然違うのですか? 質問すると、「ええ、もちろん!」の返事 (そりゃそーゆーよね(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )アハハ) でも、それに弱い私(//∇//)買っちゃいました笑 とろんとしててもっちりびろ〜んとのびるヽ(●´∀`)ノ まさに出来立て〜(*´∀`*)❤️ これにきなこをかけて食べます(^O^) ほんの〜り甘みがあっておいちぃ(*´꒳`*)❤️ 家にある黒蜜もかけてみた笑笑 これもまた美味しいよ〜(о´∀`о) なんと!爆食Bの絶食日だったため塩豆大福と苺大福も私が食べる事に…(。-∀-) もちろん好きだけど…(^_^;) 塩豆大福はほんのり塩気のあるお豆が美味しいし ほわほわのお餅と甘さ控えめのあんこが上品です(o^^o) 苺大福、甘酸っぱさとこし餡のマリアージュ… うん、まぁ、コレなんだよねー うーん…でも、なんだろう…(´-`).。oO 個人的に白餡の方が好きです(〃ω〃) ご馳走さまでした(*^ω^*)♬ 美味しく頂きました〜(^○^)ワーイ 数日かけてほぼ全部頂きました(*´∇`*) 何日かけても食べた事に変わりないよね…(//∇//) ダイエットの神様私から離れていかないでー(>人<;) 爆食Bの天邪鬼に翻弄される母は辛いよ(≧∇≦)
大玉もちもちのみたらし団子が目玉、気軽にソフトも食べられる和菓子店
嵐山渡月橋からJR嵯峨嵐山駅に帰る途中に立ち寄りそのまま食べ歩き♡ お芋が甘くて美味しい( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )食べ応えあるのでシェアがおすすめです。 お団子は大きいですが美味しいので1人でもぺろっと食べられます。 イートインスペースもなく、周りは人が多すぎて立ち止まれないので歩きながら食べることになりますが、お洋服を汚さないように注意が必要です(TT)
トロッコ嵯峨駅からすぐの和菓子が食べられるお店
京都嵐山の有名な桜餅を頂いた。開封するとたちまち立ち上る香りに居合わせた全員が驚く。一つの桜餅に二枚の葉を用いているのが特徴で、それだけ香り高いのである。 アンコの砂糖と塩漬けの塩の組み合わせは無敵であり、それに香りが加わるので、降参である。 四条河原町の高島屋百貨店地下でも販売しているので、また買おうと決心した。 「高級料亭のお茶菓子とお土産として生まれた当店の「嵐山さ久ら餅」は関西独特の道明寺糒を用い、塩漬けした伊豆の「大島桜」の葉で包んでおります。」の説明を読み、「糒」の読み方を学んだ。 「さ久ら餅 食ふや みやこのぬくき雨」と蛇笏が俳句にしたことも初めて知った。 更におまけ:嵐山光三郎氏の東京旅行記に、桜餅で有名な長命寺門前の山本屋に桜餅の葉っぱは食べるのが通人なのかを尋ねる場面がある。「葉ごと食べたってうまかないでしょう。」と教えらて大いに安心したという記述がある。ところがこの店の桜餅は葉っぱと一緒に食べないと宜しくないのである。
京都嵯峨野の森嘉の豆腐を使用。京都のおいしい豆腐料理がいただけるお店
嵐山行ってトロッコ乗って、、めちゃ寒い身体を温めたくて、事前に調べてた湯豆腐竹むらさんへ。結構ボリュームありそうなので松コースをチョイス ・湯豆腐 ・八寸 ・胡麻豆腐 ・ひろうす ・天ぷら ・御飯、香の物 ・お吸い物 どれも上品で美味しく頂き、身体も温まりました。女将さんがしゃべり好きでいっぱいしゃべってくるけど、振りっぱなしもありオモロイww【20211201】
厳選された国産大豆の旨みを最大限に生かした創作菓子が食べられる店
嵯峨野トロッコ列車に乗り、京都嵐山へ。 天龍寺近くにある豆腐スイーツで有名な「京豆庵」 テイクアウト専門店で、こだわり職人の豆腐ソフトを楽しむ(*^^*) 注文したのは人気No. 1の絹ごし豆腐と黒ごまきな粉 逆さまにしても落ちない!で有名だそうですが、店員さんが実際逆さまにして証明してくれます(笑) お店から 竹林の径へすぐに入れます。 竹林を背景にソフトクリームをパチリと撮りたかったのですが、溶けて来て無理でした^_^; ソフトクリームは、濃厚でしたがヘルシー! 黒ごまきな粉も香ばしくて美味しかったです(*^^*) プラスチックでない 木のスプーンなのも嬉しいですね〜☆ 竹林の径へ入ると 気温がぐっと下がりマイナスイオンいっぱいで気持ちよかったです*\(^o^)/* #summer2016
美しい自然とホタルを見ながら、丁寧に作られた味わい深い日本料理を味わう
阪急交通社の東急ホテル京都一泊と川床料理のプラン、2万円ぐらいのお値段です。豪華な先付、2枚目はいちじくベース、お造りは中トロと言いながら大トロ並みのマグロと、鱧が素晴らしい。鮎は大きめですが頭からバリバリできて、いい香りで、とてもおいしかった。煮物は冬瓜と里芋を冷やして。お出汁が美味しい。天ぷらは鱧やパプリカ。ホタテととろろ芋の酢の物。デザートはなしを軽くコンポートしたもの、巨峰、わらび餅。 川のせせらぎと秋の虫の音も耳に心地よく、大変贅沢な時間を過ごさせてもらいました. 飲み物は瓶ビール900円、ハイボール700円など。税込サービス料なし。京都の地酒もあります。 もみじの季節、蛍狩など、また来たいです。
嵐山駅より徒歩5分、カフェ、お食事の両方で利用ができるお店
紅葉の嵐山は混んでます。 そんななか山陰本線の線路の方向にあるほぼ、端っこに昔からあるレストランです。 はっきりいって穴場。 洋食のメニューが主ですが、京都の食材も。店内はジャズが流れてテラス席もあります。 今回昔からのカレーと悩んだ結果、パスタセットに。 こちらは本日のパスタ。ミニサラダ。バゲット。飲み物がついて1450円。 本日のパスタは、揚げゆばと水菜とじゃこのペペロンチーノ。それに今回は本日のスープ。コーンポタージュもつけちゃいました。 ミニサラダから登場。ミニですが彩りよいウキウキするサラダです バゲットと本日のスープ登場。 バゲットは外はサクサクなかはもっちりの好きなタイプ。 コーンポタージュはドロッとしたタイプでこちらも好きなタイプ。コーンスープはどんなのでも好きだけど。。。特にね味もこゆい。スープ食べてますっ!! そしてメインのパスタ。 しっかり量が!!揚げゆばもふんだんに使われていて、ペペロンチーノのニンニクも強くないのもよきぃ。。 最後のドリンクは紅茶に。メニューにマリアージュルレールの紅茶があったから、それは使ってなくても紅茶は美味しいに違いないと!正解でした。 このセット内容なのにちゃんとティーポットでやってきた!!茶漉しまで添えてある心配り。 ここは大正解だったかも。 そして店員の方々優しい。外国のかたや日本のかたの不思議なオーダーにもちゃんと対応してくれてます。 今日私が聞いたのは、ベーコンなしのカルボナーラ。(たぶんイスラムのかた)カレーの牛肉は大丈夫か聞いてました。そして、チーズ抜きのチーズカレー。もはやカレーでいいのでは?と私は思った。 上記二件は厨房もえっ?って返事が聞こえてきたけど、ベテランお姉さま、カルボナーラのかたは宗教上の理由でと。ビーフカレーのかたは大丈夫と。素早く答える! チーズ抜きのチーズカレーのかたは、カレーがスパイシーなものを希望されてるのでと。みんな納得 。 こちらのお店は現金のみのお取り扱いでしたぁ。。
上品で京料理らしい味付けの、嵐山の湯葉と豆腐料理の有名店
京都初旅行。嵐山に行ったら湯豆腐を食べたい!と思っててネットで見つけたお店。 オープン直後でしたがほぼ満席。 私はベジタリアン御膳。 自家製胡麻豆腐、自家製くみあげ湯葉、湯豆腐、生麩田楽、天ぷら、五穀米、京漬物、自家製本蕨。 とっても豪華!湯豆腐の蓋を取らずに写真を撮ってしまいました 涙。どれも美味しかったですが 特に生麩田楽とデザートの蕨もちは私の好みでした^_^ ボリュームも大でとっても満足です。
昼時は満員で並ぶほどの人気店!! 嵐山駅徒歩4分、自家製麺のうどん屋
寒い夜に身体に沁みる優しい味。薄味も濃い味もどっちも良いよね。嵐山また行きたい。
舞妓さんに接待されながら、美味しい海鮮料理に舌鼓を打てる日本料理の店
京都の もみじ家 別館 川床料理 コース 13000円。 舞妓さんの京舞をみて 各テーブルに舞妓さんがきてくれました。 6月は ほたるを楽しみながら川床料理が楽しめるようです。 料理もひとつひとつが さすが京都 盛り付けも良く美味しいです。 #もみじ家 #京都 #川床料理 #舞妓さん
【お肉の甘さが際立つ逸品】 こんばんは!三女の十三詣りで法輪寺へ参拝に行きました。 昼食をどこで食べようか?と思いRettyで検索したところ、良さげなお店を発見!名前は喜重郎。 注文したのは写真の3つです どのお料理もお肉の質が良く、甘くとても良いお肉でした 主役の三女も御満悦 ご馳走様でした 合掌
トロッコ嵯峨駅の近くのおいしい蕎麦屋
瓦そばが食べたくて探して行って来ました。 紅葉も見たかったので時期を合わせてトライ。 営業日数が少なく、今月は予約も不可なため頑張るが、バスがわかりづらくてお昼前に到着。 そこから1時間以上は待ちましたが、私達の後、少しして今日の分は完売。 熱々の瓦の上の茶そばは絶品。 川沿いで景色は抜群!ただ今日は寒かったのが。。 良き時間を堪能しました。
清涼寺境内にある湯豆腐屋さん
京都のグルメ旅スタート、から予約して 渡月橋の混雑から離れたいと… 2時過ぎの遅いランチに、お店の対応 ランチコースでゆっくりさせてもらい アァー京都に来たなぁと、一品毎に 食後、店の前の椅子で、お寺を眺めてマッタリしていたら、京言葉の女将がお寺の話、冷たいお茶持参して、ゆっくりさせてもらいました
ほんのり甘い優しい出汁、味わい深さと懐かしさの感じられる蕎麦・うどん店
嵐山の定食屋さん。 メインはそばうどん。 それに丼系といった感じ。 観光客だらけで12時近くなるとだいぶ混雑します。 良くも悪くも普通。価格もべらぼうに高いわけではないので、こんなもんかと。 安心して訪問できるお店ではある。 ご馳走様でした!
ランチが安くてお得です!お吸い物、茶碗蒸しが付いて、酢飯が美味い
ランチが安くてお得です!イクラたまご丼食べました。お吸い物、茶碗蒸しが付いて900円です。酢飯美味いです。
トロッコ嵯峨駅の周辺エリアのグルメをチェック
トロッコ嵯峨駅の周辺の駅を選び直せます