更新日:2025年04月15日
豚骨醤油ベースのスープが評判、行列のできるラーメン店
まぜそば黒と淡麗醤油ラーメンを注文。 まぜそば黒は山椒が効いていてピリッとします。 淡麗醤油ラーメンは少食の娘が食べてちょうどいい量なので、普通の方には単品では物足りないかも。 まぜそばの味付けは濃いめ。追い飯用に濃いめなのかな? 私は追い飯しないのでしょっぱかった(*_*)
24時間営業の好みに合わせて選べるメニュー豊富なラーメン店
ココも久々です。 やっぱりココでは、 みぞれラーメンですね。 平打ちの中太麺でもちもち感がいい。 気持ち、固め提供して欲しいですね。 最高の褒め言葉。スープまで飲み干しました。
かすみがうら市、国道6号沿いの『濃厚タンメンマルテン』さんに訪問。場所は悪くないと思うんだけど、ここは入れ替わりの激しい鬼門の場所。『マル天麺房』のリニューアルです。 タンメンと言えば牛久やつくばにあるチェーン店『茨◯タンメン』もあるけど、こちらは屋号変えからタンメン専門店。珍來系っぽい資本かなぁ? 屋号の「濃厚タンメン」を注文します。厨房からは小気味の良い鍋振りの音。店長さんと女性スタッフの2人体制。店内は8割ほどのお客さん。けっこう入ってますね。 スープは白濁した豚骨。標題の濃厚とまではいかないけど、しっかりした豚骨の旨味。通常タンメンは炒め野菜の旨味もあるんだけど感じない。 その野菜炒めはキャベツ、モヤシ、キクラゲ、豚肉、青菜、ニンジン等。シャッキリした炒め具合で単体だったらめちゃ美味い。やっぱりスープと煮込んで無いんだろうね。 メニュー写真の盛りと比べると、けっこう違って、随分可愛らしい盛りだけど(笑) 麺は低加水平打ちの太麺。モッチリ食感でけっこう美味いですね。珍來の麺より美味いかも。 卓上の酢と白胡椒で味変。白胡椒よりも、ブラペの方が合うと思うけど。面白いのは紅生姜。タンメンにも良く合います。 総じて… 炒め野菜が美味しいタンメンです。 タンメン専門にして正解なんじゃないでしょうか? 職人さんの鍋振り技術は大したもんです。この野菜炒めが、スープとしっかり合致すれば更に美味しくなりそうです。どうなるかはわかりませんが、かなり伸び代ありますよ。 機会があればアッサリ系のタンメンも試してみたいですね。
茨城県水戸市にあるラーメン・つけ麺のお店。 ランチの訪問でつけ麺を注文しました。 全粒粉入りの太麺と濃厚な魚介豚骨系スープ個人的に好みでした。都内の有名店からレシピを独自に改良しているそうですが、都内にあっても他に負けなさそうなクオリティの一杯でした。
食べ応えのあるラーメンはどれも安定の美味しさでほっこりするラーメン店
今回の、お久しぶりの掘り起こしシリーズは神立の『らーめんこうや』さんです。こちらも10年以上ぶりの訪問となります。地元の常連客に愛される老舗ラーメン店です。この日もオープン前からお客さんが今や遅しと開店を待ってます。開店10分後には店内満席の人気店です。 基本メニューは「らーめん」で、醤油、塩、みその3種類。後はネギ、チャーシューのトッピングのバリエーションです。昔からこちらの塩が好きなので「らーめんしお」をデフォでお願いしました。 スープは豚骨魚介の塩です。豚骨魚介と言っても所謂マタオマ系ではなく、サラッとしたライトな豚骨に、鯵を中心とした魚介がフワリと乗った感じです。多めのラードがコクを加えます。 合わせる塩ダレが独特で、あまり経験した事の無い独特の味わいです。口当たりは清湯のような、じんわりと染みてくるようなスープ。何とも言えない美味さがあります。 麺は『麺工房ミタニ』製の、加水高めの中細ストレート。ツルっとした食感で啜り心地の良い麺です。シャバ系塩スープとの相性も良い感じです。麺量150g弱?あっさり戴きました。 チャーシューは肩ロース。サイズは小さいながらもデフォで3枚は、このご時世立派です。メンマはコリコリ系で食感良しです。海苔は大判で上質です。この具材の内容は、一杯670円とは思えない充実ぶりです。 卓上調味料はベーシック。普段はあまり使いませんが、ブラックペッパーを加えるとドンピシャ。スープがビシッと締まります。美味しく完食です。 総じて… ライト豚骨魚介の、独特の味わいの塩ラーメンです。 久しぶりに戴きましたが、美味しいラーメンです。スープの味わいが独特で、ここに来ないと味わえない感じです。 そしてこのご時世ラーメン一杯670円で提供しているっていう事にも驚きました。この物価高の嵐の中、凄い事だと思います。 穏やかそうなご主人の接客も素晴らしく、地域密着で、常連さんが多いのも納得のお店です。毎日の営業でブラッシュアップもされてるんでしょうが、昔と変わらない味わいにホッコリさせてもらいました。弛まぬ努力と、変わらない勇気。 いつまでも頑張って欲しい名店だと思います。
本場山形の肉そば味わえる、ダシがたっぷりきいたスープのつけ麺店
ここも引き継ぎで連れてこられたつけ麺屋さん。 駐車場に待機して開店1番乗り入店。 麺匠と名乗るだけあって、大盛りのざるラーメンが非常に美味しく、最初その量300gにビビったが自分でビックリするほどペロリとたべてしまった。 限定20食ピリ辛味噌つけ麺は、開店前から並んで食べる価値ありウマウマ〜(*^ω^*) #あとからお腹が膨れて苦しいよ〜
石岡、東田中駅近くのラーメン屋さん
念願だったレジェンド、『金丸珍來』さんの初訪問からの二軒目は、同じ石岡市内のドラ珍系『珍來 石岡東光台店』です。 龍のマークに、店内は赤と緑の配色。久しぶりのドラ珍です。ドラ珍と言ったら注文は「うま煮麺」一択です。この日はたまたま冬季限定で提供されていた「超うま煮麺」を注文します。 通常の「うま煮麺」は、醤油スープに熱々のうま煮を乗せるんですが、こちらはスープの芯まであんかけなのが「超うま煮麺」です。ただし、熱々過ぎて舌を100%火傷します(笑) スープは熱々のあんかけなので、汁無しみたいな感じです。あんかけスープ、麺、具材を良く混ぜ合わせて戴きます。 麺は多加水平打ち中太麺。気持ち硬めの茹で加減で、熱々スープでもダレません。相性も良しです。船橋は元々製麺所ですから、ドラ珍の麺って美味いんです。 うま煮の具材は豪華です。豚肉、海老、イカ、うずら、白菜、人参、木耳、筍、ヤングコーン、さやえんどう等々。具材からの旨味がしっかり出て、あんかけの美味さを完成させてます。 総じて… 看板に偽り無しの熱々の超うま煮麺です。 美味いです。これぞ『珍來』のうま煮麺です。先日食べた、同じ屋号の大衆食堂のあんかけラーメンとはレベルが違います(笑) 正直言って、普通のうま煮の方が食べ易いんですが、寒い冬にしか提供しない「超うま煮麺」。あるとやっぱり頼んじゃいますよね(笑)
八軒台にある石岡駅からタクシーで行ける距離のラーメン屋さん
濃厚煮干し豚骨つけ麺【期間限定】 ¥850 肉飯 ¥250 小美玉の新店『三代目むじゃき』さんで極上の一杯を頂いた後にもう一軒。 せっかく小美玉市に来たんだから、あそこや、あそこに行くんでしょう。でも車を走らせたのは隣の石岡。石岡だったらあそこ?微妙に相性悪いんです(笑) という訳で向かったのは2011年オープンの家系ラーメンの『藤家』さん。こちらは県内の家系チェーン店とは違う個人店。醤油と塩を選べたり、家系ラーメン専門店ながら限定メニューにも積極的なお店です。 久しぶりに家系と思っての訪問でしたが、期間限定の「濃厚煮干し豚骨つけ麺」の貼紙。こちらでつけ麺食べた事無かったし、豚のプロフェッショナルの煮干しって面白そうですよね (笑) つけ汁はドロドロの濃厚豚骨煮干し。動物がドスンと効いたクリーミーな濃厚ド豚骨。 豚の旨味に負けないぐらいの煮干しをぶち込んでますね。煮干しの種類は定かでは無いけど、砕けた煮干しが浮いてます。豚よりも煮干しがしっかり出てます。なかなか良いですね〜。玉葱が良いですね。このつけ汁美味いです。 麺は太ストレート。もちろんラーメンの麺とは違いますが、同じ製麺所かな。コシが弱いなぁ〜。ちょっと〆が甘いです。残念。 チャーシューはバラロールが2枚。メンマに水菜。海苔は家系ですからお約束ですよね。 〆のスープ割はポット。熊本産の煮干しを使った清湯で割ります。かなり入れてもニボ感はしっかり残ります。ちょっと酢を加えると美味しいです。 ニボつけ麺頼んでるのに、サイドメニューを頼んじゃうのは家系専門店でのお約束。これはそのまま食べても美味い。スープ割と良く合いますね。 総じて… 家系ラーメン専門店の濃厚煮干しつけ麺です。 家系専門店がこんなの作ったら、煮干し専門店の立場が無くなっちゃいますよ(笑) 日頃からしっかりスープを炊き込んでるのが良く分かります。煮干しの扱いもなかなか。器用な店主さんなんでしょうね。 しかしながら、こんなお店がゴロゴロしてる茨城って、マジで凄いんだよ(笑) #今日の一日一麺 #横浜家系ラーメン藤家 #藤家 #濃厚煮干し豚骨つけ麺 #期間限定 #家系ラーメン専門店のニボつけ #茨城凄いよ #つけ麺 #石岡 #茨城 #らーめん #ラーメン #ramen #忘れられない味キャンペーン
ボリューミーな定食に大満足、かすみがうらのラーメン店
お仕事帰りの寄り道やお休みのお昼に月に1度くらいにお邪魔します 今は茨城県の自粛もあり19:30ラストオーダーになってましたコロナ対策もありスペースを空けたりと対策もされてます。 味は結構しっかりしてて、アタシ的には好きなお味です今回は旨辛味噌ラーメンの餃子セットお仕事帰りで冷えた体をピリ辛で暖かいラーメンが暖めてくれました✨
昔ながらの美味しラーメンと定食のお店。安いし、メニューも豊富です
お世辞にも綺麗とは言えない店内。なのに人は絶えない。昭和の時代に来てしまった錯覚を感じながら頂いた麻婆ラーメン味は、ご馳走以外の何ものでもなかった。懐かしかった。
東石岡にある石岡駅からタクシーで行ける距離のラーメン屋さん
この日は石岡にやってきました。。歴史ある古い町石岡には、老舗の町中華がけっこうあるんです。一気に攻略しようと、3軒ほど候補を決めてやってきました。 一軒目臨休。まぁこんな事もあるよな(笑) 二軒目臨休。あれ?おかしいなぁ(泣) 三軒目昼営業休。ふざけんなよ!(怒) …という訳で、見事に三軒フラレて意気消沈。石岡とは相性めちゃめちゃ悪いみたいです(笑) そうは言っても石岡まで来て手ぶらで帰る訳にはいかないなって事で、年中無休、24時間営業の安心安定の『山岡家』さんです。石岡店は未訪でした。 お目当ては、8/1から始まった期間限定の「旨辛とんこつラーメン」です。山岡家自慢の濃厚豚骨スープに、韓国唐辛子を加えたという辛旨のスープ。 見た目のインパクトとは裏腹にそんなに辛くないですね。むしろ豚骨の甘味が際立つような感じです。刻んだニラの風味の方が効いてます。ベースの豚骨スープがしっかりしてるから、どんな変化にも対応しちゃうんです。美味いですよ。 麺は柔らかめでお願いしました。家系もそうですが、濃厚豚骨には柔らかめの麺の方が、スープと良く合うと思います。良く「麺かため!」っていう声を未だに聴きますが、少なくとも硬めは合わないと思います。お試しあれ。 サイコロ状にカットしたチャーシューは硬いです。味も染みてない。面倒でも角煮にすれば、かなり変わると思いますよ。 大ぶりに切った玉葱と、モヤシが乗ってます。シャキシャキ玉葱がめちゃ美味いです。玉葱だけ増したくなりますね。 濃いめのスープには紅生姜が良く合います。これでチャーシューがトロトロ系なら、更に良かったんですけどね。 総じて… 韓国風の辛旨豚骨ラーメンです。 一言で言えば、ユッケジャンみたいなラーメンですね。美味しくいただきました。 山岡家さんて、こういうジャンクなラーメン作るのホントに上手いですよね。白ご飯と合わせたら、満足度も高いと思いますよ。 石岡の老舗町中華攻略は、またの機会という事で(笑)
トロトロのチャーシューが自慢、子連れでも利用しやすいラーメン屋さん
チャーシューとろとろで美味しいです。 写真忘れましたが、チャーハンもしっかりした味付けで、とても美味しかった・・・! 店内 明るく 清潔で、子連れでもテーブル席やお座敷席があるので利用しやすいかも。
石岡、石岡駅付近のラーメン屋さん
茨城県石岡にあるラーメン屋さん。 変わり種でチンジャオロースラーメンを注文。 たけのことピーマンが食感のアクセントになっていて悪くないなと思いました。
石岡、石岡南台駅近くのラーメン屋さん
味噌野菜タンメンを注文しました。野菜たっぷり、食べごたえがあり美味しいかったです。
かすみがうら市にある神立駅からタクシーで行ける距離のラーメン屋さん
2024年の上半期に良く訪問したのが『山岡家』さん。そういえば『かすみがうら店』って行ったこと無かったよなぁ〜って事で、年末訪問してみました。 国道沿いの路面店。入店すると目の前にはハイテク券売機。期間限定は「プレミアム醤油とんこつ」です。何度か食べた事のあるメニューです。お好みは油多めで注文。 厨房店内は女性スタッフのみです。近所住みのパートさんでしょう。年末までご苦労様です。待つ事10分ぐらいで「プレミアム醤油とんこつ」の登場です。 スープは乳化した濃厚豚骨醤油。たっぷりの背脂が溶け込んだクリーミーな豚骨醤油。豚骨の旨味とコクが凄い。流石『山岡家』です。そこに被さるように仄かな煮干しの風味。しっかりした豚骨煮干しです。流石は店炊きのスープですね。 麺は多加水中太ストレート。茹で加減はやや硬めだけど、モチモチした食感が良い感じ。豚骨スープとの相性良し。『山岡家』さんの麺ってやっぱり美味いよね。 具材は、チャーシュー、メンマのレギュラー陣に加えて、大量のワカメの食感が凄い。三陸産だそうですが、シコシコした食感の美味いワカメです。粗めに刻んだ玉葱微塵切りも高機能。シャキシャキ食感が良いね。 総じて… この時期の定番限定プレミアム醤油とんこつです。 この手の限定を作らせると流石に美味いです。『山岡家』の豚骨は間違い無しです。 思い返せば牛久の本店で、夜中に初めて食べた『山岡家』。昔は夜中にラーメンなんて牛久のこの店しか無かったんだよなぁ。今ではあちこちに店舗も増えたけど、やっぱりあの一杯は忘れられないですね。 やっぱり『山岡家』って美味いね。2025年もお世話になります。
ジューシーなから揚げと天津丼が人気の中華料理レストラン
半チャーハンセット ラーメン 野菜サラダ 杏仁豆腐 半チャーハン 880円 普通に美味い。 メニューが豊富で楽しい食堂です。 単品料理が全部定食になります。 2019.12.20
肉増しつけ麺、大盛り温麺、チャーシュー丼を頂きました。 小麦の香りと味を堪能、ネギが良いアクセントになり肉を楽しみ、チャーシュー丼にスープをチョイ足しでサラサラと〆ました。 ご馳走様でした。 #麺がスープに負けない存在感 #チャーシュー丼
『珍來総本店系珍栄会グループ』の『珍來小美玉店』さんにやって来ました。国道6号線沿いの一軒家。夜は電飾がつくので、かなり目立つでしょう。 総本店系と言っても、『珍栄会グループ』は暖簾分けを受けた独立店の集まり。つくばの『松代店』と同じです。 ここの創業者の故郷が、小美玉市美野里地区です。こちらは2016年のオープンのようです。故郷に帰ってきた感じでしょうね。 こちらは独立店ですから、それほどメニューに縛りは無いようで、茨城のご当地麺「スタミナらーめん」に、『がんこや』さんの「みぞれ」や「岩海苔」なんていうのもあります。茨城県のリスペクトメニューですね。…という事なら、久しぶりに「スタミナ」にしましょう。これは俗に言う汁ありのホットですね。冷やしは出来ないのかな? ベースのスープは豚清湯醤油。サラッとしてるけど旨味と化調の強い『珍來』の味。そこに「スタミナらーめん」由来の、レバーや野菜のたっぷり入った甘辛のあんかけがかけてあります。 トロみは弱めで、甘辛というよりはけっこうな辛口。具材は豚レバー、人参、キャベツ、ニラ、玉葱。レバーはちょっと硬いかな?カボチャは入って無いですね。その代わりの玉葱?? 麺は多加水平打太麺。『松代店』と同じ感じなので、総本店系の麺でしょうね。ピロピロモチモチで、啜り心地の良い美味い麺ですね。 量的にけっこうありますね。感覚で200g以上はありそうな感じ。固形物は全て完食。美味しく戴きました。 総じて… 「スタミナらーめん」リスペクトの一杯です。 「スタミナらーめん」というよりは、「タンメン」と「うま煮」の合わせ技みたいな感じの一杯でした。厳密に言ったら、スタミナとは違うけど、これはこれで、『珍來』っぽくて美味いです(笑) 基本のラーメンが美味いですから、見事に寄せてきますね。美味しく戴きました。
【新作をいただく、鶏白湯とマー油】 黒鶏そば 930円 大変美味しゅうございました♪ ○ 昴 和風らーめん処 幸手市東4-1-24 #lunch #ランチ #グルメ #幸手 #幸手市
東光台にある東田中駅からすぐのラーメン屋さん
寒いからラーメンが食べたくなり、ゆきむら亭へ昔ながらの中華そばと餃子ととろとろプリン。 残念だったのはとろとろプリン(><) カラメルソースではなく何故かいちごジャムソースだったー!書いといて〜〜
石岡・かすみがうら ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!