説明不要の有名店でございますが、 定番の赤いのではなく、 朔日餅のレビューとなります。 (毎月、1日のみ販売される特別仕様の赤福) 2月 立春大吉餅を頂きました。 豆入りときな粉の2種類なのは嬉しい。 熱ーいお茶と共に。 3月 よもぎ餅を頂きました。 小さめなので、何個でも食べれます。 3個食べた時点で妹にキレられました。 4月 桜餅を頂きました。 2枚の葉っぱに包まれているので、1枚剥がして、もう1枚のは包んで一緒に食べます。 赤福なのに、餅米になってる、感動。 こちらも小さめなので何個でも食べれます。 5個食べました。かなり好きなお味です。 5月 かしわ餅を頂きました。 少し塩気のある皮が特に美味。 餡はスタンダードな赤福餡のようです。 「柏」ではなく「槲」の葉っぱを 使うのだそうですね。 6月 麦手餅を頂きました。 素朴なのだけども、上品で美味しい。 仄かに香る黒糖がついた皮がまた素朴さを 引き立たせます。あっさりといくらでも いけちゃうわ。4個食べました。 7月 竹流しを頂きました。 本物の青竹に入った水羊羹。 裏側にきりでキリキリ穴をあけて、ポンと竹から出して頂きます。あっさりつるん。 無駄な甘さなど全く感じない上品なお味。 やはりアンコ美味しい。しかも面白い。 8月 八朔粟餅を頂きました。 見た目は普通の赤福のよう。 しかし、黒糖の餡と粟餅の組合せ。 濃い味の黒糖だけども、上品でしつこくない。 粟は、普通の赤福の餅と比べ あまりモチモチしていない。 粟餅は初めて食すのだけども、やはり美味。 9月 萩の餅を頂きました。 おはぎの小豆を、萩の花に見立て 萩の餅と名付けられたそうです。 粒あんが美味しい。 あんこたっぷりだけれども、 あっさりした小豆で、もち米とのバランスも 良い。1個が小ぶりなので、4個食べました。 10月 栗餅を頂きました。 中に栗と栗の餡が入っており、上にもちょこんと栗が乗った、栗三昧のお餅(もち米) あっさりとした栗のお味で美味。 朔日餅の中では一番赤福っぽくない 変わり餅のよう。 11月 ゑびす餅を頂きました。 2種類お餅が入っており、 小判の印が押された黄色のんは柚子風味の皮 あんこはあっさりと。 小槌の院が押された茶色のんは 皮、餡子ともに黒糖の味が濃く、二個頂いて 美味しさが際立つようです。 12月 雪餅を頂きました。 雪に見立てているのは、モロコシ粉。 何処かで食べた事のある食感。 中の餡は流石は赤福。 少し甘目ですが、熱~いお茶との相性抜群。 あっさりと軽く、ぽんぽん食べれますね。 1月 この月はございません。 1月1日ぐらいはお休みしたいですよね。
Tsuyoshi Kitaokaさんの行ったお店
-
赤福本店
五十鈴川駅 / 和菓子
- ~1000円
- 営業時間外
-
万両 南森町店
南森町駅 / 焼肉
- ~3000円
- ~5000円
-
煮野菜 おにかい
京都河原町駅 / 居酒屋
- 営業時間外
- ~4000円
-
魚河岸 宮武
丹波口駅 / 魚介・海鮮料理
- ~2000円
- ~10000円
-
京都祇園 天ぷら八坂圓堂
祇園四条駅 / 天ぷら
- ~10000円
- ~20000円
-
里葉亭
桜木町駅 / 焼き鳥
- ~10000円
- ~10000円
-
タヴェルナ ポルチーニ
新福島駅 / イタリア料理
- ~3000円
- ~4000円
-
とんかつ あさくら
相生山駅 / とんかつ
- ~2000円
- ~2000円
-
ゴーディーズ
/ ハンバーガー
- ~2000円
- ~1000円
-
エノテカヴィータ
飯田橋駅 / イタリア料理
- 営業時間外
- ~8000円
-
本町製麺所 本店
堺筋本町駅 / うどん
- ~1000円
- ~1000円
-
遊亀 祇園店
祇園四条駅 / 居酒屋
- 営業時間外
- ~4000円
-
まるき製パン所
大宮駅 / パン屋
- ~1000円
- ~1000円
-
サンタルチア
肥後橋駅 / イタリア料理
- ~2000円
- ~8000円
-
山羊料理さかえ
牧志駅 / 沖縄料理
- 営業時間外
- ~3000円
-
熊の焼鳥
天神橋筋六丁目駅 / 焼き鳥
- ~4000円
- ~4000円
-
鮓 木村建介
長堀橋駅 / 寿司
- 営業時間外
- ~8000円
-
京都和久傳
京都駅 / 懐石料理
- ~6000円
- ~15000円
-
五郎八
水前寺公園駅 / ホルモン
- ~2000円
- ~4000円
-
島豚七輪焼 満味
/ 焼肉
- 営業時間外
- ~5000円