支那そば屋出身の方のお店。この辺の情報は僕が語らずとも皆さんの情報の方が詳しいですね。 打ち合わせで訪問した鶴見で未開拓なラーメン屋さんを探していて、前から気になっていた松しんさんに訪問。時間も11時30分過ぎでちょうどよかった。 支那そば屋出身とくれば自ずと口の中はオーソドックスでありつつも深みのあるあの味が思い出されます。 今回は初訪問ということで特製醤油ラーメン大盛、チャーシュー追加! 丼の表面を肉で覆ってやりました笑 スープ一口目、『うめぇ』しか出てこない笑 醤油が強くくるけど、スープ料理なのか?くらいに印象深くまろやか、風味抜群。ストレートな細麺がどんどん口に入っちまう! 具材はチャーシュー、煮卵、メンマ、雲呑、ネギ。むちゃくちゃシンプル。それぞれがまた美味い。全部がこのラーメンにマッチしてますね。 が故にスープと麺の旨さが強調されます。 クオリティ高えなぁ。 お店の作りも円形のカウンターで調理が見れるのも嬉しかった。 次も間違いなく行くね笑 次は塩だ!大盛だ! 物凄く美味しいラーメン、ご馳走さまでした!
口コミ(23)
オススメ度:92%
口コミで多いワードを絞り込み
2023年オープン。 『支那そばや』出身なお店。 と言っても支那そばやにいたのはかなり前のことで 別業態も転々としてたため直近で修行してたわけではないらしい。 「塩らぁ麺」¥900 節っぽい香りが先行。 そこからじんわりと厚い出汁感が広がりかなり美味。 麺は佐々木製麺。 麺も使い分けてるらしく 塩は全粒粉入り?みたいな感じで、多分醤油よりやや細め。 トッピング類も全てそれぞれが美味しい。 昔の支那そばやぽいというコメントがあり 自分はそれを食べてないので分かりませんが この出汁感の感じはたしかにベースにそれっぽさが。 醤油もめちゃくちゃ気になります。 #神奈川県 #横浜市 #ラーメン
らぁ麺松しん@鶴見(長文すみません) 2023年10月オープン。「支那そばや」出身(4-5年経験)。 大事なことだから最初に書いておきます。「支那そばや」での経験が4-5年で「フリーバーズ」(2018年創業)や「すぎ本」(2013年創業)からお花が来てることに少し違和感を感じていて、その違和感がなんだかわからなかった。で、醤油と塩の2杯を食べてみて、なんとなく「昔の支那そばや」の感じがして、「もしかして」という私なりの仮説が生まれた。店主とは繋がってないので、こうなりゃ、しおりさん(佐野実さんの奥さん:現社長)に聞くしかない、と聞いちゃいました。4-5年経験して独立という情報だと、直近の修業で独立という印象。私はそう思っていましたがまったくそうではなく、相当昔の修業だったようです。仮説が当たった。 「ガチンコラーメン道」を見てハマり、高校を卒業して佐野実氏に弟子入り。店主の松村慎平さん(苗字と名前を一字ずつ取って店名に)は37才なので、20年近く前に「支那そばや」の門を叩いたことになる。4-5年修業して、他の飲食も勉強したいのと独立のための資金を貯めたいとのことで、支那そばやを卒業。和食や焼き鳥、居酒屋などを経験。独立の決意をした頃にまた「支那そばや」に顔を出し(挨拶)、イベントなどの手伝いをするようになり、そのあとで独立出店、という流れらしい。だから醤油と塩は、ラ博に「支那そばや」が出店した頃の味わいに近いのではないか。 鶏白湯は支那そばや系では珍しいが、それは卒業後の経験から生まれたオリジナル。ウマそうだった豚バラ軟骨丼ももちろんオリジナル。醤油と塩はスープが別取りだったので、鶏白湯を含めると3種類のスープを取っていることになる。スゴい、スゴすぎる。そしてスープに合わせて、麺も全部変えている。いやはや、身体を壊さないようにしていただきたい。 というわけで、昔からの「支那そばや」のファンはぜひ、食べに行っていただきたい。麺はちょっと違うけど、昔の「支那そばや」っぽさを感じられるはず。店名の「らぁ麺」は、支那そばや出身店や佐野さんをリスペクトしているお店が多用している屋号。空白期間は10年以上だが、しっかりリスペクトしている証拠。 改めてトリセツ。2024年のTRY新店大賞総合3位、しょうゆ3位、しお1位。 鶴見駅から1.1km、京急鶴見駅からは900mとやや遠目。それなのに朝から混み始める人気店。潮風大通り沿い。私は行きはタクシー、帰りはバスを利用。営業時間は5時〜9時、11時〜15時という変則的な朝昼営業。 主なメニュー(味は醤油と塩、鶏白湯の3種類) 特製らぁ麺 1,200円 らぁ麺 900円 味玉らぁ麺 1,050円 チャーシューらぁ麺 1,200円 わんたんらぁ麺 1,200円 大盛250円 特製醤油と塩を購入。まずは、醤油。特製は2種類のチャーシューが2枚ずつと味玉1/2、メンマとネギ。醤油には青ネギ、塩には白ネギ。ネギは京都「秋田農園」のもの。 麺はテボで茹でて平ザル仕上げ。醤油は細めの平打ち麺(ストレートにも見える)。佐々木製麺製。 生揚げ醤油を軸に5種類の醤油をブレンド。一口目で「支那そばや」の独特な風味を感じる。鶏と豚から取る力強いスープ。ワンタンはなめらかな皮と鶏挽肉と椎茸、生姜。あ〜実においしい。完食完飲。 塩は醤油よりも細い麺。チャーシュー2種、メンマ、白ネギと揚げネギ。 名古屋コーチン、阿波尾鶏などから取る鶏出汁に魚介のうま味を合わせたもの。 醤油もおいしかったが、個人的な好みで言えば、塩。もちろん完食完飲。お腹たぽたぽ。 醤油が特製だったし、一杯目だったのに、塩が好みということは一杯目に塩を特製で食べたら、もっとおいしく感じるかも? 支那そばやを離れて(卒業して)、10年以上経って、支那そばやリスペクトで独立するとは素晴らしい。 でも、オリジナルの鶏白湯と軟骨丼も食べてみたくなった。 そういや、開店して1年2ヶ月経っての初訪だったが、偶然ラーメン王がいたのには驚いた。一周年でもないし、限定が出たわけでも無い。近くに何かあったわけでも無いのに、同じ日の同じ時間に巡り合ってしまうのがなんだかおかしかった。
塩 らぁ麺¥900- 本日の営業前モーニング。 京浜東北沿線、神奈川県は朝ラーの選択肢が少ない! 志那そば屋イズムを感じる、複数の出汁を掛け合わせた塩スープがうまい。 鶏、野菜が主体に感じる。鶏油っぽいコクも。 カエシはかなりしっかり。貝のニュアンスもあるかな?? 風味豊かな麺は安定のしなやか&長いストレート麺。 柔らかく茹でられ、麺のポテンシャルを最大限に感じられます。 伸びてデロデロにならないところがすごい。 チャーシュー、メンマもしっかりうまい! このラーメンが朝から食べられるところがすごいですね。 ごちそうさまでした! #鶴見 #塩ラーメン #朝ラー #横浜の下町 #支那そば屋
特製塩らぁ麺 ミニ豚バラ軟骨丼
ネット予約ができる近くのお店
らぁ麺 松しんの店舗情報
基本情報
店名 | らぁ麺 松しん らぁめん まるしん |
---|---|
TEL | 不明 |
ジャンル | ラーメン |
営業時間 | [日・火〜金・土] 5:00 〜 9:00 11:00 〜 15:00 材料無くなり次第終了 |
定休日 | 毎週月曜日 月曜日が祭日の場合は変更になる |
予算 | ランチ:〜1,000円 ディナー:- |
住所
住所 | |
---|---|
アクセス | ■駅からのアクセス 京急本線 / 京急鶴見駅 徒歩11分(820m) JR鶴見線 / 鶴見小野駅 徒歩11分(860m) JR京浜東北線 / 鶴見駅 徒歩13分(970m) |
座席情報
座席 | 10席 (カウンターのみ) |
---|---|
カウンター席 | 有 |
個室 | 無 |
サービス・設備などの情報
https://www.instagram.com/ramen.matsushin/ | |
利用シーン |