更新日:2025年04月19日
ダシがきいていて美味い昔ながらの醤油ラーメンが食べられる人気ラーメン店
No.1180【どこか懐かしい、郷愁の醤油ラーメン】 「ラーメン 丸仙」で「支那そば 中盛」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:13時35分 ◆並び:3番目に接続 ◆並び方:満席時、食券を買わずに並ぶ。店舗に向かって右手の入り口から右に列が伸びていく。案内されたら入店し食券を購入し着席。 ◆オーダー方法:食券制 ◆オーダー:「支那そば 中盛」1000円 ◆着丼時間:14時04分(29分待ち) たまたま武蔵小杉周辺でお仕事。という事で、付近のラーメン店をチェックチェック♪そんな中、ラーメン百名店YOKOHAMAが新たに2024年から設定され、そのタイミングで選出された「丸仙」さんを発見!余談ですが、某サイトのラーメン百名店は元々は全国に100軒の名店と言う意味合いでしたが、TOKYO,EAST,などカテゴリが増え続け、現在ではTOKYO,EAST,WEST,YOKOHAMA,OSAKA,HOKKAIDOの6カテゴリにそれぞれ100店が選出され百名店が全国に600軒もある状態。さしずめ「…まるで百名店のバーゲンセールだな…」状態(笑)とはいえ未だにブランド価値は保ってはいます。話を戻し、「丸仙」さん。老舗のようですが今回初めての訪問です。 現着すると昼を少し過ぎたタイミングでしたが店内満席。流石昔から愛されるの人気店といった感じ。待ちながらメニューを確認すると、10食限定のチャーシューメンがまず目に飛び込んできます。ただこの時間に限定は無理でしょうね…気を取り直して全体を見てみると、「支那そば」「みそ」「塩」の三本柱で、見たところ「支那そば」と「みそ」の派生の「ねぎみそ」が人気っぽい様子。昨日ガッツリ重めの味噌を「麺小屋 てち」さんで頂いた事もあり、今日はオーソドックスに「支那そば」を頂く事に致しました。 およそ6分後に店内にご案内。券売機と対峙し、やはり「チャーシューメン」が売り切れていることを確認し、チャーシューが無いならば!と「支那そば」の中盛をプッシュ!席数はそこそこありますがカウンターのみの席に着席です。カウンターの中を覗くと、どうやら「支那そば」と「ねぎみそ」の注文がまばらに入るらしく、それぞれ同時には作れないため、勢いよく調理はされているのですが回転は遅め。中華鍋で「ねぎみそ」用のもやしが煽られるのを何度かも眺めながら待つ事23分、現着から数えると29分で「支那そば 中盛」の着丼です。 ≪着丼後情報≫ 飾り気のない大ぶりな丼に入った「支那そば」は実にシンプルな見た目!麺の上には海苔とチャーシューと、それらに隠れたメンマとネギのみ。スープの表面は結構分厚い油の層が張っているのが見て取れます。 早速スープから頂きます!おお、なんともオーソドックスな醤油!香り高い醤油は実に香ばしく、どっしりとした鶏の旨味と豊かな魚介の風味を感じます。表面の油はラードでしょうか。パンチとコクと加えてくれてあっさりながら飲みごたえのある醤油スープになっています。それに合わせるのはパツパツの細ストレート麺!中盛だけあって麺量は結構多目。デフォでもかなり麺量は多い部類に入るお店なんですね。食べ応え満点です。 チャーシューは大判の肩ロースかな。肉肉しく食べ応え満点!これが何枚か入る「チャーシューメン」…なるほどこれはあっという間に無くなりそうですね。実に食べてみたかったです。 シンプルなラーメンなので、途中卓上のおろしニンニクを加えると、食欲はさらに加速!かなり味は変わるので終盤に慎重に入れる方がいいと思いますが、麺量が多かったので最後まで一気に頂くにはとてもよい味変でした。 いやぁ、大満足。ただやはり多くの人が頼む「ねぎみそ」は気になりましたし、10食限定の「チャーシューメン」は絶対に食べてみたい!これは再訪必須だなと思いながら大満足で退店でございました! ご馳走様でした!また来まーす!
名物『海老ワンタンメン』は鶏油のコクと海老ワンタンのプリプリ感が絶品!
このデロデロビロビロ麺 唯一無二の存在 最高に好きです 無愛想の店主から感じの良さげな店主に なりましたね 味も変わらず良かった良かった
木月エリアで行列のお店を発見、次郎系ラーメン店
豚星リベンジしました。小ラーメン、やさい、ニンニク少なめ完食!!おかげさまで今日はもう仕事しません( ゚д゚)皆さんも是非!
スタンダードな昔懐かしい醤油ラーメンのお店
煮干しラーメン、あっさりとしたスープのなかにしっかりと煮干しが感じられて、美味しかったです。 牡蠣の和え玉も、濃厚で美味しかった。 #武蔵小杉 #煮干しラーメン #和え玉
昼と夜で提供するスープの味が異なるラーメン屋
つけ麺並盛(900円)をいただきました。 並盛といっても300gあるという少し多めの麺量(茹で前か茹で後かは未確認です、すみません)。汁が染み込んだ海苔が特に美味しかった!
濃厚で少し甘みもあり麺と野菜とも良く絡まる、人気は「味噌ラーメン」
No.1178【麦みその甘みと丸みが際立つ、鶏豚の動物系が超濃厚で個性的な味噌!】 「麺小屋 てち」で「みそら~めん 並」と「肉好き」を頂く! ≪着丼前情報≫ ◆現着時刻:12時13分 ◆並び:5番目に接続 ◆並び方:店頭にあるiPadで整理券を発券する。整理券に記載のあるQRコードを読み取ると現時点での待ち状況が確認でき、4名前ぐらいになったら店頭に集合し、店前の待ち席(4人分)で待つ。店頭で待っていると注文を聞かれその時点で支払いをする。現金も使えるが電子決済推奨店。店員さんに促されたタイミングで入店。 ◆オーダー方法:整理券制 ◆オーダー:「みそら~めん 並」1000円 トッピング「肉好き」350円 ◆着丼時間:12時50分(37分待ち) 白楽のMix系の名店「くり山」で修業された店主が、独創的な味噌ラーメンを提供する「麺小屋 てち」さんに行って参りました!昼時に現着するも店前には人はポロポロ。近づいてみるとどうやら整理券制のようです。恐る恐る整理券機を見ると待ちは4人との事!いやぁ、20人とかだったらどうしようかと思いましたが並びは浅いようです。 ルール上は4番目になったら店前に再集合するシステムでしたが、5番目でしたのでそのまま待つ事に致しました。 メニューを見てみると基本は「みそら~めん」と「みそまぜそば」の2本柱。平日は限定の「担々麺」もやっているようですが、ここは基本の「みそら~めん」で行きましょう。トッピングは、ら~めん用、まぜそば用、共通の3種のカテゴリがありかなり個性的な名前。そんな中から肉が好きな私はトッピング「肉好き」をチョイス!肉が通常の2倍になるだけでなく、半熟たまごとのりが追加されるようで、かなりお得感♪ 現着してからおよそ17分ごろ、12:30頃には店員さんに注文を聞かれたので、先ほど決めた「みそら~めん 肉好き」を注文!電子決済を済ませ入店できたのは待ち始めてから27分後でございました。かなり回転は悪め。 入店し昭和ポップスが流れる店内でカウンターの中を眺めていると店主が丁寧に少量の杯数ずつラーメンを作っています。盛り付けも繊細なため時間がかかるんでしょうね。仕事が丁寧という事。 入店から10分、現着から数えると37分で着丼です! ≪着丼後情報≫ 着丼時まず感じたのは、丼の中の美しさ!見るからに濃厚そうなスープの中央には大根やニンジンの細切りが鎮座し、その周りには刻んだ紫玉ねぎや豚肉、温泉卵、もやしが花を添えます。崩すのがもったいないのですがここは心を鬼にしてまずはスープから。おお!かぁなぁりぃ濃厚!ポタージュを連想させるような粘度のスープを口に含むと、ベースの味噌はコク深く結構甘め。麦味噌を使っているためこの甘みとコク深さが出るようです。いわゆる味噌ラーメンに感じるエッジのある塩味やトゲトゲしさは全く感じず、丸みがあって力強い印象です。若干の物足りなさを感じはしましたが、ラー油がかかっておりラー油が回るとピンと爽やかな辛さが全体を絞めてくれて一気に好みの味になりました。 麺はモチモチの中太麺!ブルンブルンと言う食感と大根のシャキシャキとした食感のコントラストが楽しく、大根も麺もスープにタップリと浸して一緒くたにして食べるのが美味しかったなぁ。 あと、ちょっと感動したのは卓上調味料の花椒!よくある卓上の花椒は、どうしても置いておくので痺れや風味が少し飛んだものが多いのですが、こちらの物はビックリするほど香りが高く、凄く痺れる!!!終盤はこの「花椒」の虜になってしまいました。 美しく、独創的で、野菜が爽やかながら、ずっしりと思い。なんとも不思議でオンリーワンな味噌ラーメン!美味しかったです!お次は「まぜそば」かな?再訪したいと思うお店でした。ご馳走様でした!
武蔵小杉、新丸子駅からすぐのラーメン屋さん
煮干¥1,000- 武蔵小杉で営業ランチ。 姉妹店もオープンしている、アーセナル推しのお店。 ※『ガナーズ』はイングランドサッカー1部、アーセナルの愛称。 さながらココを訪問した私はグーナーということか。 今年のプレミア制覇はレッズっぽいですが… 閑話休題。 13時頃訪問で先客1、すぐに提供していただきました。 貝を使ったラーメンは既食なので、煮干しにしてみました。 煮干のえぐみ、苦味を感じるビターなスープ。 塩分もしっかり効いており、全体的に味わいが凄い。 細めのパツ麺。王道の組み合わせ。 チャーシューはしっかりした食感でした。 卓上のコショウがよく合います。 ごちそうさまでした!
遅くなったので武蔵小杉駅構内の『たかくら』で晩御飯にしました。 スープはあっさり(一番釜)・濃厚(二番釜)・重厚(三番釜)の3種類、今回はあっさりの一番釜を注文です。 サービスの替え玉までサクッと頂きました。 あっさり一番釜 850円 2024年ラーメン68
一度行ったら病みつきになるマイルドな家系ラーメン屋
ラーショみたいで食べやすかった
大山鶏の丸鶏と鴨を惜しげもなく使用した濃厚鶏清湯スープが決め手のらぁ麺!!
武蔵小杉のラーメンといえば渡来武なのだが、優しい和を感じるラーメンならこちら。重さとか脂っぽさとは対極のすっと入ってくる優しさ。当然罪悪感もなし。こないだまぜそばというスープなしのを頼んだら量が多く、これは罪悪感あり。おまけにそれの〆に合うプチライスまで頼んじゃったからなおさら。好きなのは醤油ラーメン、たまに味変で塩ラーメン。アプリを入れていると毎月(?)クーポンが届いて味玉無料だったりするのでアプリもオススメ。
スープも麺も選べる自分好みにできるラーメン店
銭湯を改装した人気ラーメン店。店内には銭湯の名残となる蛇口やロッカー、マッサージ機等がそのまま残っている。麺は細麺と平打ち麺を提供。基本メニューは醤油・しお・つけ麺・しおつけ。麺類の注文には小ライスが付く。ウリは豚骨と魚介のダブルスープで醤油と塩でそれぞれの割合が変えている。つけ麺は桶に入って出てくるのが面白い。いちつけのスープは甘めで美味しい。
今日は休みを取って4連休中。久々に武蔵小杉へ。家系ラーメンが食べたくなり入店。平日11:40くらいですが外に5,6人並んでいます。ラーメン並(¥900)、のり(¥150)、味玉(¥100)、無限ライス(¥100)を注文。 しっかりと豚骨の出汁が出ているスープとモチモチちぢれ中太麺がグッドですね!キリッとする感じはそれほどないですが、これはこれで美味しいですね!味玉もしっとりスモークチャーシューも美味しいです。ご飯か進君です。これは並んで食べたくなるラーメンですね〜。
初汁無し 締めのご飯がめっちゃ合う!
歴史あるトルコライスを今に継承する小杉の街の中華
先日武蔵小杉でサラッと入った中華屋さんでの一杯はあまり期待してなかっただけに衝撃が大きかった めちゃくちゃ好みの濃口醤油ラーメンそしてパラパラチャーハンとのセットは完璧に満足の一杯になりました✌️ 半年後にもう一度仕事で行くのでリピしようと思います ご馳走様でした
チャーシュー丼も好評の、豚骨ベースのスープのラーメン屋さん
前回(21/12/26)は醤油と味噌をレポートしたので、今回は辛味噌と塩を紹介します。 [1杯目] 辛味噌ラーメン(並) 麺かため680円+小ライス100円。横浜家系の辛味噌バージョンはちょいピリ辛の想像通りの味で、ライスとの相性はややもすると醤油以上。麺は丸山製麺。縮れがかかってプリプリのモチモチ。家系のお手本のような美味しい麺。「ごちそうさま」というと「ありがとうね、気をつけて帰ってね」といつも通りの暖かな送り出し。また来ようと思う。(2022年4月14日) [2杯目] 塩ラーメン(並) 麺かため+小ライス100円。この店のメニュー4種(醤油・味噌・辛味噌・塩)の中で一番想像がつかない塩。家系で塩って、ご飯のおかずになるのか? 結果、なりますねこれは。しっかり豚骨エキスが出ており、醤油の助けがなくても十分パワフル。さりげない白胡麻のアクセントも憎い。美味いねー。 昼のピークが始まる前、お客がしばし途切れて奥で休んでいた店主、私が店を出ようとしたらわざわざ出てきて、いつもの「ありがとうね、今日は暑いから気をつけて帰ってね」。また来ようと今日も思う。昨今の材料高騰で苦しいはずなのに値上げもされず、頭が下がります。(2022年6月2日)
お魚と豚?!! 店名に惹かれて入ったお店♪ カウンター席のみの小さい店内! まずは、お店の入口の食券で注文!!! ・魚豚つけ麺 茶色の濃厚な煮干しの香りいっぱいのスープ 煮干しと豚のハイブリッドラーメン!笑 お肉もがっつり! 麺は全粒粉〜〜〜 コシあって美味しい! 旨味と甘味がしっかり感じられる美味しいつけ麺だった! 今度はラーメンの方も食べてみたーい!
中ラーメン1000円ご馳走さま 400グラム、玉ねぎ!
炒飯が都度調理で激ウマ、あっさりとしつつ出汁の旨みが効いてるラーメン店
姫のダンスイベント観に川崎まで 出番まで時間あったので、近くのお店探してたら澤田屋さんがヒット スープは好みの澄んだあっさり系、すっかり飲み干してしまった
二回目です。 特製ラーメン、麺以外に色々楽しめます。 にんにくと胡麻トッピングがお気に入りです。
元住吉駅から徒歩1分程。地ビールも飲める美味しい家系のラーメン屋さん
元住吉駅前の家系ラーメン店。 今日の気分で味噌にしましたが、家系の店なのでやっぱり豚骨醤油だったかも。 味噌ラーメン 930円 セット(餃子3個・半ライス) 250円 2023年ラーメン 85
武蔵小杉 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!