煉瓦亭

れんがてい

予算
~3000円
~2000円
最寄駅
東京メトロ銀座線 / 銀座駅 徒歩1分(66m)
ジャンル
洋食 とんかつ テイクアウト ハヤシライス オムライス ハンバーグ
定休日
毎週日曜日
03-3561-7258

包まれていない元祖オムライス、1895年創業の超有名な老舗洋食店

1895年創業の老舗洋食店。オムライスとポークカツレツが有名で、これらの発祥の地とも言われる。一番人気の「元祖オムライス(¥1300)」は、 ライスを卵で包むのではなく、卵とライスを混ぜて成型する、皮なしのオムライス。それを引き立てる昔ながらのトマトケチャップとの相性は抜群。ここでしか味わえない逸品。

口コミ(364)

    【《とんかつ発祥店》  日本の洋食界の至宝『煉瓦亭』】 ※コメント返しは原則お休みしてます。 (オフ会と参考通知のお礼除く) ※上記二点以外のコメント記入はご遠慮ください。 本日のトンカツ探究は少し趣向を変える。 明治28年(1895)創業の老舗洋食『煉瓦亭』。 タイムリーなネタだが つい先日の日韓首脳会談後に 韓国の尹大統領たっての希望で 岸田・尹両首脳が会食したのがこの店だ。 明治の文明開化後、 日本に西欧の食が伝わった 洋食黎明期から続く煉瓦亭は諸説ありますが、 オムライス・カキフライ・エビフライ・ハヤシライス といった「日本独自の洋食の元祖」とされ、 また “メインディッシュにライスを添える”という、 現在の日本の洋食のスタンダードを 確立した店とされています。 まさに日本の外食文化に 数々の多大な影響を与えた金字塔的名店 実は「とんかつ発祥の店」でもあり紹介したい♪ ■元祖ロースかつ …2600yen フランス料理のコートレット(côtelettes、カツレツ)をベースとして、 明治32年(1899)に煉瓦亭で、 「豚肉のカツレツ」として誕生した元祖とんかつ。 衣は非常に脆く ナイフの刃を入れると 儚くもポロポロと剥離していく感じ。 体感的にはちょうど 目黒の老舗『とんき』並に衣と肉の接着感が弱く、 とかく衣が剥がれやすいです。 …逆にいえば 「現代の視点で衣が脆く感じる」のは この店が明治以来の調理法が守っている事を示す 証左なのかもしれない。 剥がれやすいものの油切れはよく、 粒が大きく剣立った衣であり食感○ 豚は銘柄不明ですが、 脂身感は比較的少ないタイプでした。 卓上の調味料はウスター一択。 …ちなみに「とんかつにウスター」の 元祖も『煉瓦亭』と言われている。 本来、コートレットには デミソースを合わせるところ、 当時の日本人客の口には合わなかったようで、 そこでウスターを付けたところ 好評だったため定着したとされる。 『煉瓦亭』のウスターは 粘度は低く酸味感も穏やか。 素朴な味わいゆえに、 豚そのものの味わいが引き立つように感じた。 更に言えば、 「とんかつに千切りキャベツ」という組み合わせの 元祖も『煉瓦亭』とされている。 元来、『煉瓦亭』では カツレツの付け合わせに ステーキのように温野菜を用いていたのですが、 日露戦争時にコックが兵役に招集され人手不足に。 そこで手がかかる温野菜から 作り置きができる千切りキャベツに変更した、 と言われている。 まさしく当時の世相が偶然生んだ 「とんかつとキャベツ」の黄金コンビである。 ■ハムライス …2500yen 面白そうなメニューがあったので注文♪ しっとり保湿量高めの バターライスに マッタリしたバターの風味、 ハムの塩分の仄かなしょっぱさ、 炒めたタマネギの甘味。 …これ、ウマいな(笑) 三者の味が合わさった、 素朴で滋味深い味わいなのですが、 予想よりも2割増しで美味しかった。 ~あとがき~ 以上、『煉瓦亭』で 前回訪問では“元祖オムライス”を 2回目訪問となる今回は、 貴重な“とんかつのルーツ”に触れてきました。 この店が日本人の国民的B級グルメ、 トンカツの成り立ちに大きく関わってきた事が お分かりいただけたと思う。 なお『煉瓦亭』のネックは値段。 全メニューが 「銀座価格」&「格式高い老舗価格」 「美味しいかどうか」と「コスパ」の 2つの軸で食べ歩きしてる方には 正直あまりオススメしません。 たとえば、「日本の洋食の元祖」等の この店の付加価値に金を払う対価を 見い出せる人なら 訪問してみると良いと思われます。 …以下、余談。 銀座で誕生したとんかつに そこに「ご飯と汁物」を加え史上初めて 定食スタイルで提供したのは御徒町の『ポンチ軒』。 (現存する神田小川町の 旬香亭系列の『ポンチ軒』とは別物なので注意。) また「ヒレかつ」を史上初めてメニュー化したのも 御徒町の大正元年創業の『蓬莱屋』である。 以上から考察するととんかつは 「銀座で誕生し成熟したのは御徒町」といえる。 この2つの町で、 「ほぼ現在の形になった」 と考えられるワケだな。 (但しトンカツは  御徒町発祥説もある事を補記) 個人的にグルメ投稿では、 単に「美味いかどうか」を 伝える投稿をするのは当たり前の話として、 料理の歴史背景や、 飲食店側の想いといった 付加価値も投稿していけるよう、 今後も精進したい

    今日は細君と松屋銀座店でアニメージュ&ジブリ展を鑑賞。で、その後で久しぶりの煉瓦亭で昼食。私はヒレカツを注文。では、実食。う~ん流石老舗の風格。軽やかなフライに滋味のあるヒレ肉。さっぱり食べられて、それ居て風味豊かな味わいは外では出せない味。ごちそうさまでした。

    銀座の老舗の洋食屋さん。先日の首相と韓国の大統領が会食に使われたとか。少しお値段高めですが、とてもおいしかったです。 注文したのはおすすめのカツレツ。こちらは単品のみなので、別途トーストを注文。カツレツはあまり脂っこいしつこさがなく、さっぱりと食べられます。半分はソースをかけてもう半分はかけずに頂きました。トーストも柔らかくておいしいかったです。 p.s. 6時過ぎに行きましたが結構皆さんゆっくり食事をするようで30分ほど待ちました(前は3組しかいませんでしだが)。並びたくない人は早めに行くことをお勧めします。

    老舗洋食店のオムライス・カニクリームコロッケは 絶品でした。 色々食べたいので友人とシェア♪ ランチ時は混雑してました! 又行きたいな

煉瓦亭の店舗情報

店舗基本情報 修正依頼

予約・問い合わせ 03-3561-7258
ジャンル
  • 洋食
  • とんかつ
  • テイクアウト
  • ハヤシライス
  • オムライス
  • ハンバーグ
営業時間
定休日
予算
ランチ
~2000円
ディナー
~3000円
クレジットカード
不可

住所 修正依頼

住所
アクセス
●駅からのアクセス
東京メトロ銀座線 / 銀座駅(A13) 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線 / 銀座駅(A13) 徒歩2分
東京メトロ日比谷線 / 銀座駅(A13) 徒歩2分
東京メトロ有楽町線 / 銀座一丁目駅(出入口8) 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 / 東銀座駅(A8) 徒歩6分
都営浅草線 / 東銀座駅(A8) 徒歩6分

●バス停からのアクセス
都営バス 業10 銀座四 徒歩4分(250m)
関東バス 三鷹駅〜銀座線 銀座 徒歩4分(250m)
東京空港交通 東京駅・日本橋エリア〜成田空港線 八重洲富士屋ホテル 徒歩6分(430m)
都営バス 都03 数寄屋橋 徒歩6分(450m)
東武バスイースト ミッドナイトアロー柏・我孫子 有楽町マリオン前 徒歩6分(460m)

●ICからのアクセス
首都高速八重洲線 丸の内IC 車で2分(520m)
首都高速都心環状線 東銀座出口IC 車で2分(540m)
首都高速都心環状線 銀座IC 車で2分(570m)
首都高速都心環状線 新富町IC 車で2分(670m)
首都高速都心環状線 京橋IC 車で2分(720m)

●空港駐車場からのアクセス
羽田空港駐車場オーケーパーキング 車で25分(9.9km)
つばさパーキング羽田空港 車で28分(11.2km)
東京国際空港駐車場 車で34分(13.8km)
東京国際空港国際線駐車場 車で35分(14.2km)
駐車場 なし

座席 修正依頼

席数

110席

カウンター
喫煙 不可
※健康増進法改正に伴い、喫煙情報が未更新の場合がございます。正しい情報はお店へご確認ください。
[?] 喫煙・禁煙情報について
個室

2人用 4人用 6人用 7人用以上

貸切

サービス・設備などの情報 修正依頼

お店のホームページ https://www.ginza.jp/shop/894
ドリンクの特徴・こだわり 日本酒あり、ワインあり
予約 予約可
利用シーン ランチ、デート、ご飯、禁煙、記念日、個室、ディナー
雰囲気 落ち着いた雰囲気、一軒家レストラン
お子様連れ入店
携帯電話電波 docomo、au、Softbank

更新情報

最初の口コミ
Yuhei Umeki
最新の口コミ
Hitomi Takahashi
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
※ 閉店・移転・休業のご報告に関しては、 こちらからご連絡ください。
※ 店舗関係者の方は こちらからお問合せください。
※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

煉瓦亭の近くのお店

銀座の洋食・西洋料理でオススメのお店

銀座・新橋・築地の新着のお店

煉瓦亭のキーワード

煉瓦亭の近くのお店を再検索

エリアを変更

近接駅から探す

行政区分から探す

目的・シーンを再検索

銀座周辺のランドマーク

お店の掲載テーマ