更新日:2025年02月19日
透き通ったスープが美味しい、優しい味のラーメン屋さん
【シンプルながら絶妙なバランスの旨味】 25/01/17 ★★★★☆4.0 中華そば 醤油 1,200円 シンプルな醤油ラーメンながら絶妙な旨味。 カドヤ食堂出身の店主。カドヤ食堂はクリスタ長堀店に訪ずれたことはあるのですが、それがさらに洗練された印象。 まず一口食べたときに、ツルンとしたのとごしに感動。 スープは鶏・醤油の旨味に加えて魚介の旨味がバランス良く加わって絶妙に美味しい。 豚バラと豚肩のチャーシューも、薄切りながらも旨味が詰まっている。シンプル醤油ラーメンのなかでは最上級。シンプルイズベストいただきましたー #谷町六丁目グルメ #上本町グルメ #醤油ラーメン #鶏ガラ #魚介 #カドヤ食堂 #バランスいいスープ #ダブルスープ #シンプルイズベスト
谷町のコリコリした食感のフリッタータがお店の自慢の醤油ラーメンのお店
2024年10月4日(金) お店近くの公営パーキングに 車を停めてお店に向かいます 11時25.分到着 開店5分前で行列4名 程なくオープンでカウンター席へ 鶏白湯準特製醤油 鶏白湯準特製塩 をオーダー 10分ほどでの着丼で 相方とシェアしました^o^ 入店と同時に満席 外待ち行列でした 食べ終わりお店を出ると 6名の行列でした #ramen辻 #ラーメン #拉麺 #中華そば #鶏白湯 #特製 #醤油ラーメン #鶏白湯準特製醤油 #塩ラーメン #鶏白湯準特製塩 #イベリコ豚チャーシュー #鶏チャーシュー #半熟煮玉子 #京都棣鄂 #麺屋棣鄂 #大阪市グルメ #大阪市ランチ #大阪市ラーメン
海老系史上最高のラーメンと称される人気ラーメン店
えびつけそば1,000円 えびのつけ汁がとろみがあって 濃厚だけど、旨みがあって思ったより あっさり! 具も個性的でトマト、ネギ、さつまいも、レモン 最後にミルクスープと少しだけどご飯もセットでもらえる。 これもかなりおいしい。 これはリピート必須
無添加!魚介出汁のクオリティー突出のラーメン店
谷町四丁目「ラーメン⭐️⭐️」「食べログ3.66」。オープンは2015年。魚介系100%の無化調ラーメン。全部トッピングが乗っている特製中華蕎麦を注文。チャーシューいっぱいで凄く美味しい。麺もスープも美味しくて、とても食べやすいと感じました。 #谷町四丁目 #ラーメン #無化調
◆ご無沙汰再訪記◆【オススメニュー:ちょろらぁ麺(塩)】 開業以来、ムール貝と鶏をかけ合わしたスープに加え、 とどまることを知らない「ちょろのらーめん」に懸ける石川店主の渾身の一杯!は健在。 《お客さんの声を創意工夫しながら美味しい!!と言わし続ける一杯を提供》 今や、ラーメンの人気店が点在している谷町四丁目エリアにあって、またカレーの激戦区でもある「裏谷四」に2021年8月15日に中津から移転した『貝と地鶏だしのらぁ麺 ちょろ』は、開業当時には珍しかったムール貝と鶏をかけ合わしたスープでたちまち人気店となり、Rettyラーメン好き人気店★★、食べログ3.62と高評点を獲得しつつ、まだまだ現状に満足することなく進化中のラーメン店です。 石川店主は元某有名証券会社のラーメン大好き営業マン。埼玉県出身で元春日部高校の球児。たまたま担当していた大阪のお得意先の出張時に人気のラーメン屋さんをあちこち実食していくうちに脱サラを決意。地鶏ラーメン研究会の総本山と言われる栃木県の『阿波家』で経験を積み、商売をするなら大阪だと、かなり無謀な決断で中津にあった中華料理店を居抜きのまま2021年1月23日に開業した経歴の持ち主。 当時、中津には『らーめん 弥七』『麦と麺助』『麺や輝』と周りに行列店として有名な人気店があったに関わらす、人気店に並ぶのを諦めたラーメン好きの方々がたまたま立ち寄った『ちょろ』のスープが斬新で美味しい!!と口コミで評判。徐々にリピーターも多くなった頃に、運良く「裏谷四」で人気だったラーメン店『麺や 齋とう』の移転によるテナント募集の情報が入り移転されました。 その後、コロナ禍やいろいろな試練もあったものの「ちょろのらーめん」という唯一無二の一杯に妥協を許さない職人魂と元々営業マンだったことから、お客さんの目線に立った接客やサービスを常に心がけていったことが人気店に拍車をかけ、今日の評価に繋がっていった次第です。 私も中津時代から石川祐伍店主を応援している一人で、訪問する度にいろいろと意見を言わせてもらっているのですが(笑)改善すべき点は柔軟に対応し、美味しく食べていただくのならと素直に即!実践するところが凄い!!といつも感心しています。 基本となるラーメンは「ちょろらぁ麺」で塩・醤油の2種類。チャーシューも2種類から選択。ミックスもOK!です。麺の量を変更する事ができます。テーブルには桐箱に入った食べ放題の海苔が置かれており、山椒も「奥出雲のはじかみ」と店主のこだわりが店内あちこちに見られます。 《ご無沙汰!オススメニュー》 ・特製ちょろらぁ麺(塩):1,300円 麺は、スープにも使っている香川県内で約7,000羽しか飼養されていない特産鶏である「讃岐コーチンの卵」を練りこんでいて、卵麺特有のツルモチの麺肌がのど越し良くいただけます。創業以来、ムール貝と鶏をかけ合わしたスープは、より透明度を増して芳醇な香りをもつあっさりめの仕上がり。まろやかなやさしい味わいで麺との絡みも良くいただけます。 トッピングは、元祖ほろほろ煮豚が2枚が器全体を覆い、半熟の味玉、穂先メンマ、カイワレとシンプルながら、煮豚は箸でつまむと文字通りほろほろと崩れるほど柔らかく煮込んであります。途中からバターボールをスープに加えることでよりコクが増した味変になり、最後の一滴まで美味しく飲み干せます。 ・まかない炙りチャーシュー丼(ハーフ):380円 ラーメンとともに食べていただきたいのが、このまかない炙りチャーシュー丼。 アンデス高原豚のチャーシューのヘタを炙って使用した人気サイドメニューで、香川県内で約7,000羽しか飼養されていない特産鶏である「讃岐コーチンの卵」を使用。自家製タレをかけた絶品丼。細かく刻んだワケギがさっぱりした後口にしてくれます。 《追記》 平日のランチタイム限定(11:00〜15:00)としてご飯(大・中・小)とミニ炙りチーズご飯が無料で提供されていて、ごはんに合うサイドメニューの新作もあって、リピーターにも飽きさせないサービス精神旺盛の石川店主。さらなる進化した一杯と新メニューを楽しみにしています。 #ご無沙汰再訪記 #オススメニュー:ちょろらぁ麺(塩) #ムール貝と鶏をかけ合わしたスープ #お客さんの声を創意工夫 #讃岐コーチンの卵 #まかない炙りチャーシュー丼 #裏谷四 #裏谷四の人気ラーメン店
コクのある醤油透明系のスープの角煮ラーメンや野菜ラーメンが名物のお店
◆なつかしい平成時代の〆に人気の「青葉らめあん」を唯一継承している松屋町の人気店◆ 《鶏ガラ和風ダシの醤油スープ+青梗菜(チンゲンサイ)+角煮の渾身の一杯!》 大阪メトロ長堀鶴見緑地線「松屋町」駅3番出口を出て南へ200mほどの場所にある『青葉らあめん』は、かつて北堀江に本店を構え、現店主の髙橋さんのお父さんが台湾料理の流れを汲む角煮と青梗菜を鶏ガラ和風ダシで、お酒を飲んだ後の〆のラーメンとして「青葉らあめん」を提供したのが1985(昭和60)年。 以来、先代が病気で倒れ、心斎橋のステーキ店を経営していたお兄さんが後継者として先代の味を継承。一時期ミナミに3店舗構えていたもののお兄さんが病気で他界。お兄さんに師事していた当時32歳だった3男の現店主さんが「青葉らあめん」の味を引き継いで今年で22年経つそうです。 先代や兄弟が病気によって他界したこともあって、髙橋店主はスープ、麺、野菜、お肉、具材に徹底的にこだわり安心・安全な食材しか使わないことが信条で、メンマとザーサイ以外は全て国産。「角煮」や「スープ」は手間を惜しむことなくまさに「ほんまもん」の一杯を日々提供。自身の健康にも無理をしない程度に定休日もしっかりリフレッシュされているそうです。 ちなみに「角煮らーめん」には角煮が5切れ、「青葉らあめん」は角煮が2切れとそれぞれ黄身の中まで角煮のタレがまったりと染み込んでいる味玉がトッピングされています。 《わが平成時代の〆の一杯》 平成時代、阿波座の出版会社に勤めていた頃、深夜残業の際に先輩や社長がよく連れて行ってもらったのが『青葉らあめん』。当時の〆のラーメンは『金龍ラーメン』や『薩摩っ子ラーメン』『揚子江ラーメン』など鶏ガラや醤油豚骨が全盛で、鶏ガラ和風ダシの醤油スープの「青葉らあめん」は珍しく、インターネットも無い時代、クチコミで有名になった人気店の一つとして今でも関西のラーメン界の語り草になっています。 その懐かしい一杯に出会うため、やっと長年の念願が果たせました。たまたま13時過ぎの入店でお客さんも私一人。初対面ながら髙橋店主にこれまでのお店の歴史やこだわりについて語ってもらえました。 《オススメニュー》 ・青葉らあめん:1,000円 迷わず決めた「青葉らあめん」は、青梗菜が麺の上に敷き詰められ、角煮が2切れ、白髪ネギと味玉がバランス良く盛りつけられています。 名物の角煮は3~4時間炊き続け、寝かすことで肉汁が染みわたりお箸で持ち上げるとホロホロと崩れる柔らかさ。口の中に入れた途端にとろけるここでしか味わえない絶品な角煮の味わいが楽しめます。 鶏ガラ和風ダシの醤油スープは鶏ガラとモミジそして野菜のみ。 玉ねぎ、白菜、ニンジン、ニンニクなどの野菜を5Kg寸胴に入れ、毎日4時間以上炊き続ける創業以来継承されたもので、混ぜるとスープが濁り、使い物にならないため手間暇かけて丁寧にアクを取って仕上げているのだそうです。 鹿児島県枕崎産の鰹節が効いていて、あっさりとした中にコクがあり、ツルッとのど越しよくいただける中太ストレート麺によく合います。 角煮とスープを引き立てる青梗菜は、角煮のコクをほどよくやわらげ、あっさりスープの旨みをしっかり後押ししてくれます。 また、店主が新たな具材として加えた穂先メンマと白髪ネギのトッピングでサッパリした後味に。角煮のタレがまったりと染み込んでいる味玉も仕上げにぴったりです。 創業時からある「ピリ辛ニラ」を加えることで、スープの味変も堪能できます。懐かしい一杯に出会えて感無量でした。 《追記》 屋号は『青葉らあめん ほんまもん屋』が商標登録されているものの、屋外の看板は新たに『角煮らーめん青葉』という表記で営業されています。 髙橋店主は現在47歳。ワンオペで切り盛りされていますが、まだまだこの味を継承しつつたくさんの方々に「ヘルシーで美味しい一杯」を提供したいとの意気込みを熱く語ってくれました。昔食べた方にぜひオススメしたいお店です。 #懐かしい一杯 #なつかしい平成時代の〆に人気の「青葉らめあん」 #青葉らめあん #角煮 #台湾料理の流れを汲む #鶏ガラ和風ダシの醤油スープ #お酒を飲んだ後の〆のラーメン #ほんまもん #ピリ辛ニラ #昔食べた方にぜひオススメ #松屋町の人気ラーメン店 ##コロナウィルス感染症防止対策店 #人生には飲食店がいる
わかりにくい場所の地下のお店
天満橋! 岡本商店 お昼にサクッと 鶏魚介ラーメン 900円 いい感じに麺に絡む魚介スープに ストレート麺! うましし!
かつおと煮干のスープと天かすが相性抜群な亀吉ラーメンが人気のお店
やっと行けた炒飯評判店! 絶妙な油、味付け!スープもちょうどいい大きめ! 最高でした!次回は絶対大盛り!
本日は「麺や恵」さんへランチに行きました☆ 谷町四丁目エリアのラーメン激戦区にあります。 つけ麺のAセットを注文♪ 白ごはんと唐揚げが2つ付いたセットで、もちもちした太麺に、つけだれは魚介系の濃いめです。 お値段は¥1,050でした(^^) 一階はカウンターが7席程度で、2階にテーブル席が3つ程あります☆ 12時代は並ぶ事が多いですが、回転は早めの気がします。 また行きたいと思います♪ #ラーメン #つけ麺
豚バラ軟骨がトロトロで美味しい、内本町にある美味しいラーメンのお店
こってり鶏白湯ラーメン(900円) ランチタイムはミニごはんかトッピングがサービスのようです。 ごってりスープが麺に絡み美味しいです。 ご飯にも合います。
【カオナシに会ってきました ❤️✨】 子供たちが喜びそう(☆∀☆) 谷町四丁目と谷町六丁目の間にあるお店「麺とかき氷ドギャン」さん。宮崎県料理で人気の居酒屋さん「どぎゃん」さんの3号店としてオープン! 食べ応えのあるラーメンだけでなく「かき氷」も人気のお店 Instagramアカウント⇒@dogyantaniyon Instagramに投稿されている「カルシファー」に会いにいきました・・・でも、この日は完売。「カルシファーのモノマネしたら、仕込みしてくれます?」と言ったが原料がなくアウト(´;ω;`) 定期訪問のエムカッセさんで長居したので、閉店1時間前に入りました。そりゃ、あきまへんわなぁ(*゚∀゚)アヒャヒャ ってことで、「カオナシ」かき氷とLINEのお友達サービスで「チーズクリームソース」とコーラもつけました✨✨ 「カオナシ」のかき氷は、黒胡麻ベースのかき氷で、黒胡麻きなこのおはぎを食べているような感じ。顔はラスクにホワイトチョコをコーティングしてあり、少し塩味を効かせてあります。チーズクリームソースとの相性もよく、程よい甘味で楽しめます(*´ч`*) 「InstagramやRettyに投稿して大丈夫ですか?」と尋ねたところ、トトロやカオナシの置物まで貸してくださいました(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! かき氷はジブリキャラクターで企画してあり、カルシファー、カオナシ、期間限定で「ソフィーのかき氷」までありました。 親子3人で切り盛りされていて、娘さんがかき氷の企画をいろいろ考えておられます(*^^*) 現在、営業時間は朝11時〜夕方5時。ラストオーダーは夕方4時です。かき氷は13時から受付をされています。予約および取置きはやったいないので、来店してからの対応になります。 LINEの登録やInstagramの投稿でサービスがあり、楽しくお得にご利用できるお店です。 「次はカルシファーたのみにきてくださいね♪」と、会計の後、娘さんに言われました。カルシファーかき氷が来たら、モノマネして食べよかな(((*≧艸≦)ププッ #麺とかき氷ドギャン #ジブリのかき氷 #期間限定のかき氷 #カルシファー人気 #カオナシ #かき氷好きな人とつながりたい
ラーメンも好みがあると思いますがあっさり醤油の中華そばですがこだわりある鶏のスープを使用しているのでしつこくなく丁度良い感じでした。
塩を注文。あっさりした見た目ですが、しっかりと味があり、少しざらっとした麺とうまくあっていました。和え玉というのはあるようですが、大盛、替玉ができないのは残念なところ。
ラーメンはもちろん、自家製チャーシューもおいしい地域密着型のお店
谷町筋に面したところにあるラーメン屋。夜遅くまで空いており、お店の方は1人で対応されていました。入店すると、お疲れ様ーと声をかけてくださり、すごく暖かい気持ちになりました。 肝心なラーメンは、注文した豚骨ラーメンだけでなく、チャーハンも非常に美味しかったです。 さらに一緒に注文した生ビールのジョッキがひえっひえで最高な時間を過ごせました。 また必ず行きたいです。
「こはく堂」900円 スープ:魚介醤油+生姜油 チャーシュー:豚肩ロース中ぶり薄レア2枚 トッピング:ネギ・油揚げ・プチトマト・穂先メンマ・鶏節(別皿提供) 麺:自家製全粒粉平打ちストレートムチュシコ太麺 2022年4月にOpenしていたお店に初訪麺。屋号ネーミングのデフォをコール。シジミ出汁で味付けされたおっきな油揚げやプチトマトがトッピングされた個性的な1杯を食しました。丁寧にとられた魚介出汁に3種の醤油を使用したカエシは甘味ある味わい。モチっとした小麦香る平打ち麺は自身の好みにバッチリでした。全メニュー制覇をめざします。 20230518晩 23’vol.79
こってり横濱家系ラーメンのお店
家系の概念が変わる一品でした。 美味かったー(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑ #濃厚豚骨 #細麺 #背脂多め #大盛り無料
「とんこつラーメン」700円 スープ:豚骨モミジ白湯塩醤油 チャーシュー:豚バラ中ぶりトロ炙り2枚 トッピング:ネギ・モヤシ 麺:自家製ストレートザク細麺 21年3月に天満橋から移転されてから遅ればせながらの初訪麺。以前よりブラッシュアップしたように思われる油分は多めの臭みのないクリーミィで美味しい豚骨スープ。チャーシューはトロットロです。いろいろランチセットなど充実したラインナップです。間違いないです。 ランチセット「明太子ご飯」+100円 20230603昼 23’vol.88
閉店しました。 「九州とんこつ」750円 スープ:豚骨白湯醤油 チャーシュー:豚バラ小ぶり2枚 トッピング:煮卵半分・ナルト・青ネギ 麺:ストレートパツ細麺 乳化した臭みなく甘めの豚骨スープにパツんとした細麺。卓上の紅生姜や高菜を好みで味変できます。 20210308昼 21'vol.38
一品料理のメニューが豊富で、地元の人で賑わう居酒屋さん
大衆食堂スタンドそのだ @谷町六丁目 西宮でのコンサートのあと、551でお土産買って、阪急から梅田乗り換えで谷町六丁目へ。 友人オススメのそのだで乾杯! 空堀商店街の端にある、なんともノスタルジックか雰囲気のお店です。 ネオ居酒屋の先がけ的なお店なんですかね。 ちょい呑みにも最敵な感じ。 とにかく安くて旨い! アンチョビ煮玉子ポテサラ、牛ハラミタタキ、肉豆腐、メンチカツ、レバカツ、油淋鶏、メンマ天、手作りシューマイ、ガーリックライス、 3人でこれだけ食べて飲んで(私は日本酒3本お代わりしたかな?)1人3千円ちょい、サイコー! 安くおいしく楽しく大満足でした\(^o^)/ 新幹線で帰る友人と別れ、私ともう1人はほろ酔いで伊丹空港へー。
谷町、谷町六丁目駅近くのラーメン屋さん
油そば 830円税込 ※太縮れ麺 西内製麺所の麺 ※旨味濃縮ダレ ※コマ切チャーシュー、メンマ、ネギ ※ラー油、酢、一味で味変 ※油そばは辛いレッド、カリー味あり ※鶏ごまみそ、とんこつ白湯 中華そば、つけ麺ごまみそもある ※キムチ、ニラ、高菜食べ放題 ※サイドメニューに餃子、唐揚げ チャーハン、チャーシュー丼 ※ビールなしの飲み放題 60分990円税込 ※きぼうしんぷう って読む #大阪市 #上本町 #谷町7丁目 #油そば #キムチニラ高菜 #酢、ラー油 #餃子、唐揚げ #熱いうちにまぜまぜ #飲み放題 #公式ホームページあり
谷町・谷町四丁目 ラーメンのグルメ・レストラン情報をチェック!