更新日:2024年12月16日
リーズナブルな美味しいおばんざいをお供にゆっくりと出来る素敵なお店
気に入ったー、こちらのお店!烏丸すぐの立地で、美味しいおばんざいをたくさんいただき、それでいてコストも抑え目。ポテサラ美味い、鯵の南蛮漬け美味い、揚げ物美味い、小芋の炊いたんもウマウマ、結論全部うまかった。 またすぐきます〜。 #烏丸ディナー #太郎屋 #おばんざい好き #コスパやしっ
お昼から手頃にステーキ定食が食べられるお店。夜もおすすめ
【そうだ、京都行こう。R6秋⑤】 夜飯前にひとりゼロです。 別の人気店を目指していたが… 通りがかりでちょっと気になるこちらのお店に変更です。 何かで見たのかなぁ? 2階へ上がります。 瓶ビールを頼むと633のキリン! 大瓶でした。 白板メニューのお刺身から鯛です。 新鮮、旨い。 “たら皿”なるものを追加すると、 たらチリのような煮物でありました。 勝手に白子をイメージしておりました。 後から来たお客さん、 「インスタフォローしました!」 で何やら運ばれる。 「何かあるんですか?」 「小鉢サービスです!」とのこと。 フォローしました。 白菜とお揚げの煮物のようです。 美味しくいただきました。 もう一品くらい行きたかったけれど、 そろそろお時間、ご馳走様でした。 #京都一人呑み #ゼロ次会
メニューはありません、おまかせでお肉を堪能できる祇園の肉割烹
京都美食會のメンバーで、また生肉食べに行きたいとなり何処に行くか協議の上、先ずは安参やろうと言う事で帰省に合わせて予約。 タン、ハツ、肩ロース生肉、ミノ湯引きと始まりまー生肉が絶品です。そこからはお任せで焼物と店一推しテール煮込を注文。個人的には焼物派です。 生肉以外は撮影OKと言う事で撮らせて頂きました。しかし生肉写真こそ飯テロ以外の何ものでもなく、是非一度は行って見て食して頂きたい京都の伝統と言っても過言ではない逸品です。 接客は他のコメント通り横柄な人も居ますが、雇われの人達はまだマシですかね。肉を食うことのみ目的に行かれるのが吉かと。
銀閣寺の近くにある多くの料理人が影響を受けた和食の名店
12:00からのランチを。お高いですが、大将の軽妙なトーク(ほぼダジャレ(笑))とともに、楽しく頂けます。ご馳走さまでした。ご飯がメインと仰せなので、おくどさんで炊き立てのご飯を何杯でもお代わりできますよー。おこげとかもサイコー。
季節ごとの食材をとっても上品に美味しく食べることが出来る和食のお店
京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町の京料理『木乃婦』さんでお昼席に伺いました。ミシュラン星をうけているお店は落ち着いた和の雰囲気で器から部屋の道具まで繊細な雰囲気を出して訪問客を楽しませてくれます。春から初夏にかけての食材を上手く使ってお料理はどれも美味しく頂きました #京都 #京料理 #ミシュラン #懐石
アテが多くて日本酒が進む。月替わりのアラカルトがメインの上質居酒屋
◆ツウが通う"大人のくつろぎ"を感じる空間◆ 2部制のようです。 20時半に伺うとカウンター4組で一斉スタート。 といっても、初めの八寸以外はアラカルト注文です。 八寸は夏らしい品々が。 メニューはそんなに多くなく、 メニュー以外にもその日のおすすめの食材を 調理方法と一緒に説明してくださいます。 おそらく全員が頼むであろうお造り盛り合わせ。 ここにはアテや鯖寿司も付いてきます。 鯖寿司めちゃくちゃ美味しかったなぁ〜。 ・煮穴子一本焼き ・特製冷奴 ◎ ・鱧 焼き霜 ◎ ・本日の煮付け 金目鯛 と、瓶ビール、日本酒色々。 時期によってメニューもガラッと変わりそうです。 土鍋は別メニューに書かれており 皆さん頼まれてましたが今回はパスしました。 (次回は食べよう。) メニュー以外の調理もしてくださり 臨機応変に対応いただけます。 常連になったら楽しくなりそうなお店です!
【個室完備&駅近◎】和と洋を織り交ぜた、遊び心のある京料理で季節を感じて。
今年の○○記念日はコチラに。 ハロウィンの季節なのでビジュアルにも手の込んだ仕込みがされていて美味い⭐️⭐️⭐️ お米も新米でこれまた美味い⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ #創作和食 #インスタ映え #リピート決定 #落ち着いた雰囲気でゆったりできる
京料理らしさを活かした、美味しい日本料理のお店
《北野白梅町》大将の人柄溢れるミシュラン二つ星の絶品京料理 食べログ『4.40』 『ミシュラン☆☆2022』 『SILVER2024』 『日本料理WEST百名店2023』 【訪問】やや易しい 嵐電北野線「北野白梅町」駅から徒歩10分 【行列】予約困難店 紹介制で日曜18:00予約入店 【注文】おまかせコース¥43,000 ■先付け■ 筍 蛤 ■焼き物■ 太刀魚 雲丹 山葵 ■手巻き■ 赤貝 手巻き寿司 ■お椀■ 車海老 山菜 ■向付け■ お造り ヒラメ 桜鱒 ■一品■ 帆立 ホワイトアスパラ バター キャビア添え ■肉■ サーロイン 肉しゃぶ ■酢の物■ イイダコとホタルイカの酢味噌和え ■揚げ物■ 白魚 蕗の薹 カラスミ添え ■ご飯■ 穴子炊き込みご飯 ■〆■ ~麺~ ○大根又は海苔蕎麦 酢橘素麺 ○和風ラーメン ~ご飯~ ○フカヒレと蟹玉丼 ○親子丼 牛丼 ○ソースカツ イクラご飯 ちりめん山椒 うめのり茶漬け カレー ■デザート■ 苺と白ワインのソルベ (卓上調味料) なし 【店内】11席 カウンター7席、個室4席 Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #北野白梅町 #京天神野口 #日本料理 #予約困難店 #ミシュラン #百名店 #京都日本料理 #京グルメ
厳選素材を手間ひまかけて調理した、美食家も唸る日本料理店
びっくりするくらい美味しかった この時期にこれ?!なるのが出てきて最高でした 素材が全部よすぎて大体お塩でめっちゃ美味しくなる
京都の駅ビルの中にある漬物で有名なお店
京都駅「おもてなし小路」の『竈炊き立てごはん 井』で朝ごはん。 土井志ば漬本舗の経営で、大原に本店がある。 ◆朝ごはん ビュッフェ ビュッフェでおかずを取っている間に、ご飯と味噌汁、お茶がテーブルに置かれ、いずれもお代わり自由。
素材と出汁にこだわった、季節の味覚を堪能できる日本料理店
職場の暑気払いで床で鱧しゃぶのコースをいただきました。利用昼間38度超えの猛暑でしたが、日が沈むと鴨川の涼風で暑さは少し凌げます。料理はどれも手抜きなく美味しい!飲み放題で1万円は相場なんでしょうね
おばんざい盛り合わせがお勧め。肉も野菜も一口サイズで味わえる日本料理屋
7月訪問。夏の宴会。 2階がテーブル席になっていました。 □とうもろこしのかき揚げ □生ゆば春巻 たけのこシャキシャキで美味しかった! □鴨ロース □水なすサラダ □子持ちヤリイカ山椒煮 □骨付きラム山椒焼き □鯖木の芽おろし和え □スモークポテトサラダ □だだちゃ豆
花見小路、絶好のロケーション。旬のもの・美味しいものを少しずつ味わえる豆皿料理。
今日は法事で冬の京都にやって来ました。以前から行きたかった“祇をん豆寅“に初めて伺いました。 お店は祇園の花見小路を四条側からまっすぐ歩いて行くと右手にあります。今回、豆すし膳(4800円税別)を頂きました。この手毬寿司、白味噌の汁物、他にも先付け三種とか天ぷらに葛餅までデザートに付いてました。はんなりとらする、京都とらしい、彩りが素晴らしい、目で見て味を楽しむ料理でした。ご馳走様でした。
京都に行ったら絶対行きたい、おばんざいのお店
烏丸御池から歩いてすぐにある、昔ながらの佇まいの亀甲屋さん、初訪問。旬の素材や京野菜を使って丁寧に料理された品々は、どれも感動の味。突き出しの卯の花と、甘ーい枝豆から、驚きの味でした。お酒も豊富。いただいたのは、佐々木蔵之介さんのご実家の佐々木酒造の京生粋。美味しいお酒でした。しかもリーズナブルなお値段。 #おばんざいにこだわり #京都 #日本酒にこだわり #リピート決定
古民家を改装したオシャレなお店で人気の手織り寿司が頂けるお店
京都らしさと旬の食材を味わえる贅沢なランチ✨ 予約制で、手織り寿し(3,630円)を頂きました♪ 色々な組み合わせを楽しみつつ、食材の美味しさを活かしたシンプルな味付けでとても美味しかったです^^ 2022.4.10.sun #京都グルメ #他の店舗も気になる #人気店
京の情緒いっぱい、ミシュラン1ツ星の川床上流店
祇園祭は宵々山だが、日中は涼を得ようと予約して来た。流れ落ちる谷川の水音と山から降りてくるヒヤリとした風で夏を忘れてしまう。皆さん、長袖を羽織っているのは納得である。気象アプリの気温は29℃を表示しているが、川床の気温は25℃以下であろう。出される料理はどれもレベルが高く、場所代を考えるとお値段以上の価値がある。古都の観光地はあなどれないと思った。 写真#2のウエルカム・ドリンク代わりの密度の高い汲み上げ湯葉は、焼き豆腐の様に密度が高いが、量が少ないのでスルッと喉を通ってしまった。 写真#3の前菜は、左上から蓴菜とろろで、時々舌に当たる蓴菜の感触が宜しい。次の赤い四角はトマト豆腐で、都合によりメニューにあるとうもろこし豆腐の代打であった。少し辛い味付けが面白い。トマトの酸味はない。 鶏松風は、小降りであるがしっかりした味であった。枝豆、貝柱の山葵和え、ヤマモモ、蓮根煎餅。 写真#4は、クミンの香る薬膳風スープ 谷を渡る風で冷えた身体が温まる。芽葱が浮かび、松の実、クコの実等が沈んでいてまさしく薬膳風でなにか身体に良い感じになってくる。 写真#5は、お造り 鯛と鮪の赤身で大葉の下に海藻クリスタルを敷いてある。花山椒の香りが強く感じられた。山の中の刺身であるが何か工夫があるのか、しっかりした一品であった。 写真#6は、鮎の塩焼き お約束として蓼酢が付いてくるが、私は何も付けずに食べてしまった。まあ、飾り塩の尾の部分は少し塩っぱかったけど問題ない。ガスで焼いたことは判るが、僅かな焦げ目しか付いておらず絶妙の火加減であった。(前日にたまたま炭火の塩焼きを食べているので比較できるのである。) 写真#7は奈良県産の極細素麺で、ひねものとわかる味である。極細の麵は喉を通る時に一層涼味を感じさせるのである。 店の方に尋ね「絹巻素麺」という種類だと知って、旅先からネットで発注をしてしまった。自宅で茹でてもこの店の味は再現できなかったが、極細素麺を再び食べて貴船の風景を想い出すことはできた。 なお、揖保乃糸が一束50gだが、絹巻は42gであった。茹で時間も短い。 写真#8は、揚げ物 あまごの唐揚、青唐辛子、猪の肉詰蒟蒻、湯葉煎餅、粟麩。 写真#9は、酢の物 鱧の黄身揚げ、南蛮漬、玉葱、アメーラトマト。ドロリと掛けてあるのはオクラトロロである。 写真#10は、ご飯 ちりめん山椒のご飯、赤だしの味噌汁、香の物。京都で赤だしの味噌を使うとはなんたることかと思ったが、谷川の冷風で冷えた身体には赤だしの味噌が温まるのである。 写真#11は、デザート 黒糖のわらび餅に、グレープフルーツの寒天寄せ。
美しい川で採れる鱧を中心としたコース。摘んだばかりの新鮮なお野菜たち
奥貴船の最上流(正確には兄弟会社の左源太が兵衛の上にある)に位置する兵衛さん、もとは神官のお家柄、だから女将さん、若女将の苗字は鳥居さん、です。先代のご主人が改革派、開明派だったゆえ、川床の料理を抜本的に変えられ、今で言う、地産地消の走り、ですな、山野草を採り、ジビエ(鹿や猪)の肉、鮎や鯉を使った料理を、洗練された器を使い、丁寧に盛り付ける、、、その路線が見事に踏襲されています。さらには、去年と料理長が代わられたそうで、全く違った内容、味付けになっていてビックリしました。中でもお出汁が根本から変わりましたね。美味しかったー。また伺いたいところですが、今年の川床は9/30までです。大満足の会席料理でした。質も量もちょうどよい塩梅。仲居さんに、女将さん、若女将が代わる代わる話に来られ、その都度大爆笑。楽しい会話もおもてなしのうち。また来夏(5/1から)、訪問しますね。ご馳走さまでした。
創業1716年(享保元年)の川魚(うなぎ、すっぽん、鱧、鮎など)を得意とした料亭
Today we had lunch in Kyoto. As expected from Minokichi, which is a long-established restaurant, we received wonderful food and warm hospitality! ️ This is the true essence of Japanese cuisine! ️
祇園にあるアットホームな雰囲気の日本料理のお店
また「いふき」さんにおじゃましてきました あいかわらず食材の選択、調理の工夫を凝らして楽しませていただきました メインは天然鰻をチョイスしました 冷酒は「風森」という微発泡の日本酒で美味 至福の時を過ごせました
花街・宮川町にある職人の心意気が感じられる本格派の日本料理のお店
月毎に献立が変わるので、毎月の訪問がとても楽しみなお店です。旬の食材に斬新なアイデアを盛り込んだお料理は、一品一品に五感が揺さぶられます。
京都 日本料理のグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアの日本料理のグルメ・レストラン情報をチェック!