更新日:2025年06月14日
東京ラーメンランキングでは1位に輝いた、全国屈指の超人気店
オマール海老つけ麺 1480円 もんたいちおが木曜油そばのみにて近隣物色。久々いっとうかなとアプリみたらオマール海老つけ麺とな。 濃厚つけ麺はあんまり合わなかった印象でもう一度確かめようと思ってたけどオマール海老に。 過去、五ノ神製麺所とか5店舗くらいでエビつけ食べたけどどこもだんだん味が濃すぎで気持ち悪くなって海老にいい印象なかった。 が、なんじゃこりゃ!濃厚なのに深い味わい! うますぎる!麺はもともともっちりで美味いけどスープととても相性いいと思う。 一蘭がやってる明太つけ麺のオマール海老バージョンと思った! なので1480円というのはサイドメニューも付いてるのになんというコスパの良さ!! 中盛100円しとけばよかった。 麺食べ終えたらリゾット風にしてくれてこれもメッサ合う!定番メニューにしてくれてなんとありがたいことか。 また行きたい!ってかもうまた食べたい衝動が。
その味わいたるや凄いの一言。東京を代表するつけ麺の人気店
つけ麺界の絶対王者と呼ぶに相応しい超絶級有名店。 単に『美味しい』のではなく、『驚くほどに美味しい』つけ麺が頂けるお店がこちら。伝説のラーメン職人、故・山岸一雄氏に「参った」と言わせた若き天才「長濱」氏のお店『つけ麺 道』です。 お一人様で行ってきました。 2025年3月21日 金曜日 15:29 *特製つけ麺 *特盛(500g) 特製つけ麺 金土日にいただけるつけ麺、特製の特盛りでオーダー。トッピングや薬味は全て別皿で提供。麺とスープだけで味わって欲しい思いから、このスタイルにされています。豚骨、鶏ガラ、さまざまな魚介を使用した濃厚でクリーミーなスープ。これぞ濃厚豚骨魚介と言った味ですが、全くしつこく無く、甘味も感じる素晴らしいバランス。出汁を2度越しされているようで、雑味も無くとてもマイルド。麺は低加水極太ストレート麺。小麦の香りも楽しめて、モッチリした歯ごたえも素晴らしい。特製は焼豚、塩焼豚、海苔3枚、味玉1個、穂先メンマ、鶏つくねと豪華なトッピング。薬味はネギと日替わり薬味が1つ。別皿は好きなタイミングに好きなものを食べられるのが良いですね。スープが減ってきた頃に、店主様よりスープを足せるとお声がけ。大盛り以上は無料、中盛り以下でもプラス100円でスープを足してもらえます。味変は、卓上の無料調味料にあるフルーツ酢を軽くスープに入れる事で、円やかな美味しさになります。最後はもちろんスープ割り。熱々スープの煮干し感を堪能。個人的には「麺屋 一燈」がすごく好きなのですが、ここのつけ麺はやばいです。冗談抜きに、キングオブツケメンですよ。亀有に引っ越したくなります。 美味しく完食いたしました。 『つけ麺 道』は、2009年7月にオープンしたつけ麺専門店。らーめんやデザートもありますけどね。お店を切り盛りするのは店主の「長濱洸也」氏。麺屋こうじグループのご出身らしく、たった2年で修行を終えて開業されたすごい方。あの山岸一雄氏が絶賛したという逸話もあるほど。長濱氏は実は甘党らしく、なんとパティシエを目指していた時期もあったとか。『つけ麺 道』にはデザートメニューがあり、「クリームブリュレ」が本格的でとても美味しいと大人気メニューになってます。かなりのお客さんがつけ麺とクリームブリュレを一緒にオーダーされるようです。 さて、『つけ麺 道』は、『超』が付くレジェンド店であることは間違いなく、オープンして10年以上経った今でも圧倒的な人気を誇っています。それ故、どの時間帯でも大抵は外並びが生まれます。オペレーションは、4名ずつの完全入れ替え制で、5名以上の待ちがある場合、食券は買わずお店の方から声掛けされるのを待ちます。自分を含めて4名以下の待ち、店頭にある椅子に座って待てる場合は、先に食券を購入して待ちます。回転が悪いと言うほどではありませんが、多少時間に余裕を持って出向くほうが間違いないでしょう。その分、席についてからは落ち着いてゆっくりつけ麺をいただく事ができますよ。また、『つけ麺 道』は接客が素晴らしい事でも有名。麺職人らしい爽やかな元気の良さと、高級店並みの丁寧で親切な対応が素敵です。ここは間違いなく別格です。Rettyで赤星3つ、Google4.0、食べログでは2017年から連続8回百名店に選ばれている実力は、想像を遥かに超えていました(2025年5月21日時点)。至高のつけ麺は亀有にありますよ。 とってもおすすめ。 #天才シェフ #レジェンド #おもてなし精神も極上 #食べるべきメニューあり #いつも行列 #行列してでも食べたい #極太麺で食べ応えある #麺にコシある #つけ麺 #濃厚なつけ汁 #百名店 #Retty人気店 #亀有
オススメはもつ焼きともつ煮込み、開店直後から行列ができる超人気店
5カ月ぶりに来ました。14時半に到着。15時15分に店内へ。とりあえず、梅割り、おしんこしょうがのっけてお酢、タンナマ(大)。追加で、サイダー、梅割り、ぶどう割り、テッポウ・ハツ一本ずつお酢、カシラ素焼きお酢。締めて2250円。
行列必至!亀有にある日本蕎麦の名店
亀有 吟八亭やざわ そば道楽、天ぷら盛合せ #亀有 #蕎麦 #吟八亭やざわ #そば道楽 #天ぷら盛合せ #竹やぶ #そばがき #二八 #田舎 #蕎麦スタグラム #蕎麦好きと繋がりたい
閑静な住宅街に佇み、週末だけ営業の美味しいお蕎麦に心癒される蕎麦屋さん
#日曜庵 #手打ちそば 金土日祝日のみ営業 ®︎の人気店でずっと行きたかったお店 念願かなってようやく来てました❇️ 期待MAX⤴️⤴️ オーダーは、 八喜味噌 680yen ⭐︎⭐︎⭐︎玉子焼き(2人前) 2,000yen 別のお一人客の紳士から なんとお裾分けいただいちゃいました(T ^ T) この玉子焼き美味しすぎて衝撃です!!! 絶対頼んでほしい逸品✨✨ ⭐︎⭐︎鴨汁蕎麦膳 2,450yen ⭐︎⭐︎⭐︎+玄挽き蕎麦替え 950yen 御膳の蕎麦はオーソドックスな丸挽きにし 玄挽きも味わいたく追加の戦法w 玄挽きは細く切られていて技術力高め 水分量も程よく喉越しも良い(*´ω`*) これは蕎麦への相当なこだわりを感じます⭕️ 御膳にはジュージューと焼かれた鴨焼きと 燻製鴨がついてくる贅沢なメニューでした♪ 文句なしのbest評価です! 東京には良い蕎麦屋が多くて羨ましい(._.) #東京 #東京グルメ #葛飾 #葛飾グルメ #柴又 #柴又グルメ #蕎麦 #そば #soba #蕎麦スタグラム #蕎麦活 #田舎そば #老舗の蕎麦 #とろとろ蕎麦湯 #十割蕎麦 #玄そば #玄挽き #丸挽き #粗挽き #焙煎 #鴨焼き #鴨汁 #これは絶対食べてほしい #玉子焼き
小岩、新小岩で3店舗展開中!地元に愛され30年、絶品八丈島料理と言えば源八船頭!
久々の源八船頭、アシタバの天ぷら(ハーフ)に鮮度抜群の刺身、真鯛、しめ鯖、カジキ、マグロ。ぜいたくな肉厚カットもすばらしい。八丈島の焼酎と合わせて。
人気店世界一に輝いたパティシエが作る絶品ケーキのお店
亀有香取神社の境内の一角にあるケーキ屋さん。境内には似合わないおしゃれな外観です。 ここは行列のできるケーキ屋さんで、カフェスペースもあるけど平日でも当然の満席。 ケーキの種類が多くて、どれもすぐに補充されるので何が人気なのかわからない。とりあえずトライフルを確定して、あとはミルフィーユ、シュークリーム、タルトバナーヌ。4つで2000円ちょっとなので安い方です。 甘さは控えめで軽いので、油断しそうなケーキです。
新小岩駅から歩いて5分、昭和テイストのおいしい海鮮居酒屋
6/26㈪昭和酒場【魚三酒場に酔う】No.1261) 20年以上前、門前仲町でギンギラギンに灯りの輝く横長ノレンを発見、気になり後日訪問、 そこは昭和酒飲みオヤジのパラダイス銀河でした、 ガラスのショーケースには、刺し身の数々、まるで魚屋と呑み屋の一体化したような店内に、コの字の渋いカウンター、 煌々と集魚灯をつけた漁船に、イカや魚が集まってくるように、何処からともなく酒飲みが集まってくる、そんな酒場だ、 釣り好きの友人と再度訪問、その友人も興奮し、一瞬で猫にマタタビ状態、マニアックな魚まで揃い、一時期は週三で通ったほど、 小岩店は約5年ぶり、この界隈を根城にしている呑み仲間と久々の訪問です、 最近、昭和風にしたコの字酒場もあるが、此処は年期が違う、 コワモテのオババ、その前では子供のように従順になる酒飲みオヤジ、不思議な酒場だ、 #貝を大量に頼む男 友人「先に頼んでいい?」やたらに貝を頼む、「俺、貝好きなんだよね〜」 赤貝、バイ貝、etc…… コリッとして仄かな苦味のある赤貝、楊枝で掘り出すとブリブリした旨味の弾けるバイ貝、 これは日本酒だろう、オバちゃんは五合徳久利から、縁厚のグラスになみなみと注ぐと、表面張力は崩壊して下の受皿に溢れ、そこで寸止め、これがいい、 これもバイトのオネエチャンには出来ない技だ、 口をグラスに運びひとくち、この瞬間が魚三酒場だろう、 玉子焼きも、しめ鯖も、いいですね~、ちょいと残念なのはアラ煮が見当たらない、 あとで、気づいたが、ブリつゆ玉落としの〆を忘れていた(笑) ビール〜ウイスキーハイボール〜コップ酒、貝や魚をたらふく喰って呑んで、一人あたり3000円代、 4:30開店と同時に半分埋まり、5:00過ぎには満席、今日も店を出る頃はまだ明るい、 皆サクッと呑んで、ごっそさん、 小岩は、濃いわ 魚三酒場さん、 ごちそうさまでした、 2023 7/1㈯am6:00 #昭和酒場♨魚三酒場で酔う #昭和酒場太田
金町駅徒歩2分!コスパ最強の家系ラーメンが楽しめる行列店
食べログTOP5000にランクインしている「ラーメン 三浦家」さんに娘と行ってきました。これで私は25回目、娘は13回目の訪問です。参考までに、お店には12月21日(土)の11:32着で25人の並びに接続、着丼は12:37でした。食べ終えて外に出た12:57時点では31人の並びがありました。 並びがある場合は先に食券を購入してから列に並ぶシステム。 昼の部は食券を15:00迄に券売機にて購入する必要があります。 808ism極上海苔ラーメン(1,000円)+ライス並(100円)・・・私の注文。海苔粉をスープに混ぜ込むのではなく、鶏油と混ぜて海苔の鶏油を作る事で海苔の香りと旨みが全て鶏油に移る。見た目の通りに海苔バッチバチにきまった仕上がり。ここでしか楽しめない味わいです。バナナマンのせっかくグルメが金町に来たら紹介すべきはこれでしょう。 ラーメン(1,000円)・・・娘の注文。昼の部はシャバシャバな感じ。鶏豚骨のマイルドなところにキリっとした醤油が入ってバランスよく、サラッとしているんだけれどもパンチのある濃密な仕上がり。とは総大将Channel(https://www.youtube.com/@sodaisho)の説明丸パクリ。動画で大将の説明を見て、意図を理解して意識しながら食べると世界が広がります。 湘南ラーメン食べ歩記 / ラーメン 三浦家@京成金町 https://gotti-k5.seesaa.net/article/508244456.html
昭和レトロなホルモン焼き屋さん。一人一台コンロで焼いて食べるスタイル
行きたくて行きたくて ずーっとタイミングをみてやっと来れました どれもむちゃくちゃ美味しいです 煮込みはもう自分好みで それとは別に大根牛スジ煮込みも 全然味付けの違う感じでむちゃくちゃ美味しい かしら タン ハツ レバー もうどれも美味し過ぎた 大満足過ぎるご馳走様でした。
女子が大変好きそうな可愛らしいお店
WAO抹茶ヴァシュラン さくらアイス ほうじ茶 抹茶×マンゴー×ジャスミンの掛け合わせが気になりwaoさんへ 緑と黄色で元気になれそうなお姿。 抹茶は想像より全体的に控えめな味わいでした。 抹茶感が一番強いゼリーもほろ苦い程度で、waoさんらしい優しさを感じます。 逆にマンゴーはたっぷり入っていました。やや酸味もあり、パーツとしてのバランスがとれる美味しさ。 この2つを繋いでいたのが、ジャスミンのアイスでした。香りも味もしっかり感じられて、お茶好きとしては好みな仕上がり。最近のwaoさんアイス本当に美味しくなった気がします。 よく考えると、マンゴーとは南国、抹茶とはお茶という共通点があるので合わない訳ないのかと納得できました。 前回美味しかった桜アイスもリピできて大満足。 ○ヴァシュランの構成 抹茶チュイール 生クリーム 抹茶マシュマロ マンゴージェラート メレンゲ ジャスミンアイス マンゴー 生クリーム 抹茶ゼリー
昭和33年創業の立石の顔ともいえる立ち食い寿司屋
食べログ100名店2021にも入っている立食い寿司のお店。 平日12時過ぎにうかがうと15人ほどの行列になっており、1時間くらい並んで入店。立食いなのでもっと回転良いかと思いきや、昼からビールを飲む方が半分以上だったのでそれなりに待つことを覚悟しておいたほうがよさそうです。 ただ、待つ甲斐あるお店でした! 1人前10カン¥1200の盛り合わせをいただき、その後食べたいものをいくつかいただいたのですが、2カン¥120/¥240とは思えない美味しいネタの数々。 特にヅケマグロのなんとも言えないクリーミーな舌ざわりやふわふわの穴子は絶対にまた注文します。 時間に余裕がある時にまたきます! ※店内撮影中止なので外観だけ
ステーキのトッピングも出来る、一言で言うとまさにガッツリ系のラーメン店
一燈✖️二郎系だなんて美味しいに決まっている@新小岩。 この日は珍しく仕事で新小岩。 14:30過ぎで入れる場所を探したら15:00まで営業のこちらを発見! 一燈は昔行ったけど、こちらは行ったことがなく気になっていた。 そして14:30LOじゃないことを祈って訪問。 バッチリ営業していた。 油そばの大盛りを注文。 大盛りは茹で前で300g ※ボリュームあってで嬉しいね。 当然ニンニクは増します。 ガッツリ食べれるし、太麺がものすごい食べ応え抜群。 半熟卵も無料でついているのが嬉しいですね。 美味しくいただきました。 ごちそうさまでした! #retty人気店 #にんにく入れますか #にんにくマシマシ #油そば
おでんダネが種類豊富で、飽きずに楽しめるおでん屋さん
人生初の立石はこちらから。現地事情をよく知る知り合いの手解きで伺いました。お隣のかまぼこ屋さんやっていらっしゃるので、練り物の素材は間違いないけど、澄んだお出汁のおでんが最高。関西出身の私は関東のおでんと言えば醤油味の濃厚出汁イメージ(それはそれで美味い)でしたが、こちらは関西風の優しい味でした。筋肉もトロトロ美味い。話は遡ってお通しの枝豆から美味しい。さすが噂に聞く立石でした
人気No.1肉玉そば。2013年につけ麺博で全国3位に選ばれたお店
知っているコッテリラーメン派には 超有名チェーン店。 その名は、 『おかず系ラーメン肉玉そばおとど』 サブタイトルに 『日本一ご飯が進むラーメン』の表記通り、 ラーメンだけでは、物足りません。 徳島ラーメンをインスパイヤとの事ですが、 だとしたら、かなり進化した徳島ラーメンです。 ご飯が無料かつ、お代わり自由。 何杯でも。今時も変わらずです。 ‘25年7月から、こちらの店のラーメンが、 IYグループから全国的に発売予定だとの 開発中の件で看板フレコミあり。 こちらの店は 毎日深夜の3時まで営業やってますから、 30年前のバブル期のラーメン黄金時代を知る人には、 飲みあがりの深夜ラーメンの背徳感を懐かしむには 丁度いい店です。 こちら亀戸駅から、かなりはなはれてますので、 車での来店時には、100m程離れた 環七沿のコイン駐車場のサービス提携があります。駐車証明書で、サービス券が店内で貰えます。 個人的には(まぜそば)肉増し がおすすめです。 マヨと刻みニンニクと、黄身が 店の炒め肉のオリジナルタレにバッチリ合います。 コレがご飯が進む原因の逸品です。 毎週月曜日は肉1.5倍盛りの日、 毎月29日も肉1.5倍盛りの日、 その他、LINE友達になって、 スタンプカードがあり、 イベント案内もあります。 二郎系とは違う、 コッテリドロドロのラーメンです。 卵の黄身もすごいです。
オーナー自ら仕入れてくるから新鮮!新小岩にあるこだわりのホルモン専門店
亀戸ホルモンの元料理長が地元に開いたというお店。 確かに。美味しい♪ #夕飯 #ホルモン #塩ホルモン #620円 #シビレ #650円 #塩ハツ #620円 #レバー #620円 #シロコロ #490円 #レンガ #1300円 #もやしナムル #350円 #塩キャベツ #350円 #cashonly #ホルモン平田 #新小岩
柴又で鰻蒲焼にこだわり続けて250年
入った時間が遅く、 もうすぐオーダーストップの時間ですが大丈夫ですか?と あら、夜はやってないんだ、 微妙な時間に来てしまって申し訳ないこと… でも、せっかく来たので、 オーダーストップまでちょこっと頼んで サクッと食べでることにします。 鰻蒲焼(ご飯ない方ね)と鰻ざくとビールをサクッと注文。 松竹梅はどんな違いかお伺いすると、大きさ、とのこと なるほど、そうなんだ。 では、竹で。 しばらく待って、鰻と 鰻ざく到着。 ふわっと香ばしく焼かれた 鰻が美味しいのはもちろん、もちろん。 そして、このふっくら鰻を鰻ざくに。 なんて贅沢なんだ! こんな美味しい鰻ざく、知らんわぁ 最初入った時には終わり間際、 たくさん頼めないの残念って思ったけど、 なんやかんや、いい量だったかも。 あー、もっと食べたかったなぁ。 今度はもう少し早い時間に行こう。
草団子が人気、「男はつらいよ」のモデルになった柴又にある和菓子屋さん
江戸川河川敷を散歩しながら寅さんの舞台となつた柴又へ。 高木屋さんで一休みです。 草団子は定番ですが、みたらし団子も本当に美味しい (*´∀`*) この日は暑かったけど、熱い緑茶とよく合います。 「おでん」 や「茶飯」も人気。 帰りは駅前が綺麗になった柴又駅から金町線に乗って帰りました。 ╰(*´︶`*)╯♡ #柴又 #高木屋 #草団子 #寅さん
どのメニューもリーズナブルにいただける、24時間営業が嬉しい中華料理店
綾瀬から堀切菖蒲へ❗️ 次の綾瀬昼呑み候補店に行ってみると今は16時開店になってた(^^;) 開いてるとこも知ってるけどまた食堂呑みになるので堀切菖蒲園まで移動。 しかし堀切菖蒲園のそば呑み店もやってなく断念してタカノで給酒^o^ ギョービーに少し後からニラそばを注文。 小ぶりな餃子はひと口サイズ。パクッとグビーっと幸せなひととき(^.^) ニラそばはイメージしてたものよりニラが少なかったけど好きな麺のタイプでスープの味もよくさすが名店老舗中華納得の味(o^^o) #町中華 #餃子 #ニラそば #昼呑み
うなぎのブランド、坂東太郎を出してくれる鰻屋さん
ブランドうな重8000円。坂東太郎でした。 私ランク67、食べログ4.2。 1ヶ月前にネットから予約。店内は10〜16席程度。有名人のサインが壁にズラリ。 店内に入ってから10分で骨せんべい、30分後にうな重が出てきます。 重箱からはみでんばかりの鰻がギッチリ。厚みもすごいです。春日のわたべを思い出す厚み、脂身、味でした。もしかしたら、それを超えているかもしれない。分厚い魚肉に、ぷりぷりの食感、脂はしっかりめに乗っている、少し甘めの味付け、硬めのご飯。完璧かつ私好みのうな重でした。