更新日:2025年04月11日
会津地鶏を使用した鶏100%のスープで仕上てた特製「鶏そば」が看板メニューです。
らぁ麺 やまぐち@西早稲田 早稲田通り沿いの人気店が10月21日から秋の限定メニュー「札幌味噌ラーメン」を発売開始。早速行ってきました。 昼前に到着。初日は夕方には売り切れたみたいなので要注意。 まずはキャッシュレス券売機で食券を購入。1300円。 店主・山口さんの「X」投稿によると『目指したのは味噌を焼く「あの」味噌ラーメン。焼き上げた味噌の香ばしさを存分に楽しめる熱々の味噌ラーメンです。提供期間は1カ月ほどを予定。』とのこと。“あの”味噌ラーメンとは?ビジュアルを見るとわかりますね。私の大好きな“あの”味噌ラーメンです。札幌系ながら私は好きすぎて全国50軒以上は食べてると思います。 山口さんの作るラーメンのイメージとは違った感じですが、どんな仕上がりでしょうか? 最近は早い時間は厨房に入っているのか、山口さんが居ました。もちろんノーアポです。一番端っこの席に誘導。11時半頃でまあまあの入り。帰る頃はほぼ満席でしたが今日の所は並びはありません。 山口さん本人が「熱いですからお気を付けください」と言いながら丼を降ろす。スープが熱いのは知ってますよ〜と思いながら丼を動かそうとしたら「アチッ!」丼もメチャ熱。よく持てるなぁ〜、と驚くほど。 ビジュアルは見るからに「純すみ系」。でも、東京の二大人気「純すみ系」の「大島」とも「三ん寅」とも違う感じ。まずはスープをレンゲで、ツツゥ〜っと。スープは激熱ですから、フゥフゥしながら注意して飲む。おぉ〜予備知識がなくても見た目とスープ一口で“あの”味噌ラーメンだとわかる。ベンチマークはどこにしたんだろう?最近の「すみれ」とも違うし、前記したように「大島」「三ん寅」とも違う。山口さんが好きな「純すみ系」のお店があるのだろうか?しかし、有名所とは違っても完全においしい「純すみ系」であることは間違いなし。スープもほぼ完飲だった。過去に食べたものを頭の中で再構築してできあがったのかな?近くの「渡なべ」でもよくご当地のオマージュ限定を出すが、山口さんのは少し違う感じ。このあたりが面白い。 麺は中太少し縮れ。西山や森住でも無さそう。いつもの棣鄂に作ってもらったのかな? ふぅ〜おいしかった。純すみ系が好きな人はぜひ! 「やまぐち流札幌味噌ラーメン(あれ風)」です! このあと、「たかはし」で出している味噌ラーメンを食べに東急プラザへ。違ったタイプの味噌ラーメンを同時期に商品開発するのは大変だったろうなぁ〜。
カフェっぽい内装で入りやすいし小綺麗で使いやすいお店
面影橋にあるスリランカ料理店。高田馬場や西早稲田からも歩いていけます。本格的なスリランカカレーと色んな種類のおかずがついたプレートランチがとにかくおいしい! カレーはチキン、ポーク、野菜、マトン、フィッシュから好きなものを選べます。選んだのはポーク、お肉ほろほろです。 おかずは色鮮やかでとてもきれい。ココナッツの味がするものが多かったです。甘さの中に色んなスパイスの複雑な味、辛さもあってまったく食べ飽きず!最後は豆カレーも一緒に混ぜて美味しく完食しました。 ランチはサラダと烏龍茶もついてお得。バナナリーフに包まれたカレーを食べにまた行きたい。ごちそうさまでした。
中国茶と中国現地系スイーツをお出しするカフェです。のんびりとお過ごしください。
自宅や職場では大きなカップでドカ飲みが常なので、 小さな茶器でちまちまといただく台湾茶・中国茶の贅沢さにときめきを覚える。 台湾カステラ、もちもちふかふかで可愛い。蒸しているからか一切パサパサせずにもっちり。まぁまぁのサイズもあっという間に食べ切れる。 楽しみにしていた桃膠。勝手にフルーツポンチのような甘くてわずかな酸味のあるシロップを想像していたけれど、それよりはもう少し複雑な味わい。知らぬ味だ……と思っているうちに食べ切ってしまったので楽しむにはもう少し経験が必要そう。
西早稲田。 Zweiter Laden。 2回目。 カレーラーメン(1200円) カレーにラーメン。 特大のチャーシューに麺。 カイワレ、トマト、チーズの入った変わりカレーで 特にチーズは効いている。 そしてスパイシーながらも とろみはほどほどなカレーはスープとしていただくのに 絶妙なバランス。 粘度、大事です。 麺や具がなくなった後は 必然的にカレーなわけですが カレーとしてもなかなかなうまさ。
予約推奨と書いてあってドキドキしながら入店。「時間かかりますけど」と言われて問題ないと伝えて席につく。そんなに時間はかかってなかったのでたぶん予定外みたいなのがお好きじゃないんだろうなぁ。 四次元食堂って名前で勝手に四次元ポケット的な、つまりドラえもん的なお店を想像しちゃってたんで意外が重なったよね。(自分が悪い。) でもビリヤニ美味しかった、満足。 #現金のみ
縄のれんが渋い雰囲気、どの料理もボリューム満点、男性客で賑わう居酒屋
早大卒の同僚に連れられて初訪問。「学生で大にぎわいの昭和チックな店内」を想像してたら、この日は社会人ばかりで静か、改装したのか店内もこぎれいで意表を突かれた(°_°) 名物の焼売は手作り感あってほくほく柔らかい。焼き鳥、オムライスなどどれも美味しい。焼きそばは「上焼きそば」にすると卵とチャーシューがつく。 ハイボールがちと薄かったが、他が美味しかったのでExcellent! つけときます。 #酒場放浪記 #高田馬場
新宿区にある面影橋駅近くのジンギスカンが食べられるお店
●ロッヂコース+ラムゲタン:3,580円+350円 ラムしゃぶとジンギスカンが同じ鍋で楽しめる 新鮮な肉なんだろう,クセがなくて食べやすい 食べるのに夢中でいくつか撮影忘れw 早稲田『ラム肉専門店 羊のロッヂ』にて(2023/03/17)
学生街のある、リーズナブルなコーヒー専門店
古き良き早稲田をレトロスペクティブするような、渋くていい感じの店。カフェというより、ウヰスキーバーに入った感じがします。最寄りにあったら通いそうです。コーヒー豆の購入もできるようです。
プリンがとても美味しいと評判な、新宿にある可愛らしいケーキ屋さん
やわらかプリンをお土産にいただきました。とろとろで滑らかでサラッとしたカラメルとの相性もよくとっても美味しかったです。
西早稲田。 らぁめん 釜焼き雑炊 龍の羽 時色。 本日の魚介らーめんデラックス(1290円) 出汁に渡り蟹! 煮干しの魚介に渡り蟹のフレーバー。 ゴージャスなスープに中太麺。 特大のレアチャーに季節のたけのこ、ねぎ。 なんともうまいです。 雑炊コール。生卵も必須。計240円。 釜に出てきたご飯に生卵をとき、残ったスープをかける!ジュワー。 釜で最後の仕上げ。 雑炊で再び立ち上がった蟹のスープに舌鼓。 隠れた名店。
【貸切】15名様からOK!テイクアウト・デリバリー(ウーバーイーツ)しております
西早稲田にあるとってもオシャレなカフェ。 店内でもワンちゃんOKで、店員さんの対応もとても良かったです! からあげプレートとひとくちカツプレートとミートチーズポテトをシェアしましたが、どれもとてもおいしかったです! ほどよく空きすぎず混み過ぎずな店内がすごく落ち着きました。オーナーの人の良さが出てる良いお店だなと思いました! また1人でも行きたいです*\(^o^)/*
早稲田、面影橋駅近くのお店
西早稲田〜。 WASEDAや! 冬季限定 豚汁定食 (納豆、ニラ玉つき) +コロッケ +唐揚げ2個 1250円 コロッケ男爵、どでか唐揚げ。 この充実感。 キャベツにもソース。 そしてこの具沢山の豚汁。 トンでもない豚汁だ。 さてごはんは残して 納豆イン! 納豆ごはんに豚汁。 洋食からはじまって 和食に帰着! このランデブー!
ボリュームもあって大満足の早稲田にある隠れ家的な蒲焼専門店
早稲田の隠れ家的な蒲焼専門店の『田川』にて、うな重(上)@2100円を注文。 甘口のタレと鰻の香ばしさが美味しい!!ボリューム感もあり満足。 メニューに鰻が二段のかさね重というのがあったので、次回はそれを。 #鰻
中にお餅が入っているのが特徴、ぜんざい最中が美味しい和菓子店
何度となくお店の前を通ること八年以上。 かなり文字がすすけたオーニングに、店頭でお客さんも店員さんも見かけることがなかったので、全く気にかけておりませんでした。 たまたま食べログで見かけた際に高評価だったので、試しにお邪魔させて頂きました。 やはり店頭にはお客さんも店員さんもいらっしゃらないのですが、ショーケース前に立った途端に奥から店員さんが現れました。 どうやら戸口の向こうで常に座ってらっしゃる模様です。 商品は「ぜんざい最中」一択。 他の商品も、違う味もございません。 ひとつ税込¥150でお遣い物にする場合は、別途箱代がかかります。 お菓子は全て店内で作られてる様で、大きな釜が目に入りました。 創業は1958年、全国菓子大博覧会で大賞を受賞した事もあるそうです。 包装紙ごしにとても香ばしい匂いがします。 最中は非常にしっとりとした絶妙な歯触り。 餡も甘からず団子も大変に美味です。 お茶請けに最高のお菓子ですね。 またお邪魔させてください。 ご馳走さまでした。 #1958年創業 #商品は #ぜんざい最中一択 #全国菓子大博覧会 #大賞受賞
プレーンと各種フレーバー全てを含む6種セットをお取り寄せ。凍ったバナナを砕いてしゃりしゃりの状態でいただきます。今まで飲んだバナナジュースで一番好きかも!どのフレーバーもとても美味しかったです!
面影橋駅付近の焼肉のお店
#子連れOKでママ助かる #座敷3卓#アットホーム#コスパいい#高田馬場からタクシー490円#大人二人未就学二人予算10000円
新宿区にある面影橋駅付近の中華料理店
老舗の町中華。店内が見えないので 古い感じかと入店したら いやぁ明るいし、綺麗。 中華と言うか、カフェに出てきそうな オシャレ椅子だし。。 メニューもわかりやすく絵が入ってます。 推しは、ニラレバのようです。 それもわかりやすく描いてありました。 ただ僕は定番なのね。 ラーメンとチャーハン。 同時に着丼。 同時って素晴らしいですよね。 料理時間が違う料理を タイミング合わせて仕上げる。 素晴らしい技術って思ってます。 同時進行で物事出来ない自分には 正に神ですよ。 さてラーメンから。 あっさりなスープに少し太めな麺。 バランスは良いです。 そしてチャーハンは、少しオイリーな感じですが クドイとかではなく、味付けはあっさりで ラーメンのスープに合う感じです。 そうそう漬物がチャーハンに合いました。 それと最後に飴が嬉しかった。
面影橋駅近くの中華料理店
【ほっこりする初老のご夫婦さんが営業されている町中華】 ある日のランチタイム。 気になっていた中華屋さんに初訪店。 11:55 お店到着。 店内に入ると外人さんの先客1名。 入り口付近のテーブル席に座ってメニューを拝見。 お得なセットから レバニラ炒め定食 (700円) お店は旦那さんがホール、奥様が調理担当の 初老のご夫婦で営業されているんですネ。 何かいい感じのお店です。 温かいジャスミン茶を飲みながらゆっくり待ちましょう。 12:04 レバニラ炒め定食の着膳。 いただきま〜す♪ 先ずはレバニラから パクッと シャキシャキもやしに 臭みも全く無い柔らかなレバー コレは美味しい… 途中からお酢を投入してさっぱりと もちろんOTRでも美味しくいただきましたぁ 小鉢には 煮玉子 レタスサラダ お新香2種類 紅生姜 煮玉子が美味しかったなぁ〜 ご馳走さまでした♪ ----- あ と が き ----- 奥様が調理を終えるとホールに出て来て旦那さんとお茶を飲みながら雑談&テレビ鑑賞。 それを見ていると心がほっこりしますネ。 #ランチ #中華 #町中華 #レバニラ炒め定食 #煮玉子が美味しい #ニコニコ現金払い #早稲田グルメ #早稲田ランチ #新宿区グルメ #新宿区ランチ
家庭的な雰囲気が和むと評判、ヘルシーな手料理を味わえる素敵カフェ
チョット時間がかかるけど、落ち着いた雰囲気で、手作り料理を堪能出来ます。選べる小鉢のどれも美味しくヘルシー。
新宿区にある面影橋駅からすぐの弁当屋さん
2014年10月にOPENしたばかりの隠れ家的な鮨店。 最寄駅が、都電荒川線の「面影橋駅」と聞き、繁華街ではないよな等と思いお伺いすると、住宅街にたたずむ、マンションの一室でした、これぞ隠れ家的なお寿司屋でした。 カウンターの中には、ベテラン大将が気さくにお出迎え。 新規OPENではあるが、ここの大将は、長年務めていた鮨店を卒業したベテランの板さん、 本格的な逸品料理と、何処にも負けない握りの腕を堪能させていただきました。 注目すべき点は、ここのオーナーが空間デザイナーであり、店舗や空間デザインを運営する方です。 店舗内の内装は一見の価値あり、無垢板を存分に使用した白木カウンターをはじめ、端材をうまく利用した内装はとても居心地が良い空間、時がたつのも忘れて、楽しい食事が楽しめました。
面影橋駅の周辺エリアのグルメをチェック
面影橋駅の周辺の駅を選び直せます