更新日:2025年02月14日
横浜タカシマヤ 地下1階にある、苺とチョコレートの専門店
オードリーのロンシャンティ美味しいです。最高の仕上がりだと思います。横浜きたら絶対に買いに足を運びます。幸せのひととき
横浜駅西口の大正13年創業、横浜元町に本店を構える老舗店のお店
会社帰りに寄り道です。 横浜は元町の老舗洋菓子店「喜久家洋菓子舗」。 横浜に居留地の名残があった1920年代に創業し、このあたりに住む人々からのリクエストで作られたヨーロッパ各国風のお菓子が評判を集めたとのこと。 ショーケースにはたくさんのケーキが賑やかに並んでいます。 そのラインナップは「モカロール」や「レモンパイ」「ババロア」等、ちょっとレトロでハイカラな雰囲気。 飾り気のなさがかえって新鮮な気持ちになります。 そんな中で1番目立つのは「ラムボール」。 ここ「喜久家」のオリジナルスイーツです。 ではその「ラムボール」の前にケーキ類を。 今回のケーキ類は「モカロール」「レモンケーキ」「レモンパイ」「チョコレート」を頂きました。 いずれもクラシカルな雰囲気のケーキたち。 「モカロール」は、スポンジ生地は少々バサバサとしていますが、空気を含んでふわっとした食感。 モカ風味のバタークリームは甘さとともに食べ応えもあります。 そのトップにはチョコらしきソースに。パッションフルーツにも近いような酸味のあるソースが二重にかかり、これが見事に複雑な味わいを醸し出していました。 コーヒーの香りが豊かな一品です。 しっかり自分が堪能しました。 「レモンケーキ」は、爽やかにさっぱりとしていて何度も食べたくなります。 花の形のチョコレート飾りをポイントに。レトロモダンな色使いのコントラストが素敵です。 今風のふわっと軽い生地ではなく、しっかりずっしりとしたスポンジ生地に、ほどよいレモンの酸味が全体を上手にまとめてくれます。 ママが味わいました。 「レモンパイ」は、どことなくシンプルで伝統的な形です。 生クリームでトッピングされ、中のレモンカスタードクリームもさっぱりして食べやすいです。 伝統の味、甘酸っぱいレモンパイ。 ママが楽しみました。 「チョコレート」は、ファンも多いそうで、チョコレートのスポンジ生地に生クリームがサンドされてます。 上部のパリッとしたチョコがいい食感です。 息子が喜んで頂きました。 以上、ケーキ類は昔ながらのというか、昔っぽい作り。 スポンジ生地はバサバサで甘めの作り。 子供の頃の記憶に残るケーキで、昔懐かしく、今風ではありませんがなんか憎めない存在です。 さて、横浜を代表する定番スイーツとして不動の人気を誇る、ここ「喜久家洋菓子舗」の代表スイーツ「ラムボール」。 チョコレートの中にはラム酒がたっぷりとしみ込んだスポンジ生地が。 そのスポンジ生地から芳醇な香りが広がります。 舌触り滑らかでしっとりとしたスポンジ生地に、優しくとろけるスイートなチョコレートという組み合わせ。 芳しいラムレーズンの香りによって至福のスイーツに。 直径はおよそ5㎝と大き目なサイズ。 ラム酒に1か月も漬け込んだというレーズンやナッツ類をスポンジ生地に混ぜて、これを2〜3日寝かせて発酵させているから、しっとり滑らかになるのですね。 ちなみにスポンジ生地をコーティングしているチョコレートは夏は溶けにくく、冬はかたくなり過ぎない様に季節毎に配合を調節しているとのこと。 この「ラムボール」は「濱っ子御用達・使える手土産ナンバーワン」だとか。
秋は特にアップルパイを食べたくなります^_^ 久しぶりにこちらへ。 イングランドカスタードとアイスソイラテを。
レーズンバターを食す! 数量限定、売り切れ御免のレーズンバターサンド。 サンドと言っても、サブレ部分から堂々とはみ出すレーズンバターの主張がすごい。 口の温度でほどけるバターとラムの芳しい香り。 なんとなく夜に食べたいお菓子であります(*^^*)
たい焼きのバリエーションが豊富でお客さんを飽きさせないお店
2024.11.31 甘いものが食べたくなったら ここを利用する。 自宅でゆっくり食べるため 帰り際に立ち寄り購入
横浜タカシマヤ地下、バームクーヘンが美味しい人気洋菓子店
ショコラバーム。 気になっていた、クラブハリエのバームクーヘン。 濃厚な生チョコとコンビ。ちょっと温めるともうトロトロです。
ショコラが人気。季節ごとの限定も見逃せないベルギーの洋菓子店
大体にして、数量限定とか期間限定なんてのに弱いので横浜高島屋のデパ地下をさすらっていたら写真#4のパネルに出くわして両方とも買ってみた。 写真#1はムッシュというシュークリームで、写真と比較すると実物の方がシュガーパウダーの量が多い。 写真#2の「ベルジック・エクレール」つまりはベルギー風のエクレアということなのであろう。王室御用達のチョコレート店だけあって上にかかったチョコも中のチョコクリームも深みがあった。
絶品バームクーヘンをご堪能あれ、横浜のおいしいスイーツ店
『ねんりん家』そごう横浜店 ◇ マウントバーム モンブラン・デコレ 横浜そごうのデパ地下B2Fで、 ねんりん家の、去年美味しかった 秋限定マウントバーム・モンブラン 今年も購入! プレミアム感✨のあるモンブランデコレに(^^)
お土産にもおすすめ、日持ちするお菓子ハーバーが美味しいスイーツ店
【初北海道㉙】【とと子さん宝箱②】 Ⓡ横浜のとと子さんから届いた素敵な宝箱✨ 2つ目は『ありあけハーバー』の ❇横濱ムーンガレット✨✨ 横須賀の叔父が福井に遊びに来るときに"ハーバー"は良くお土産に持ってきてくれます。 そして『西武福井店』でも"ハーバー"は1個から購入できます♡ でも、この"横濱ムーンガレット"はお初でした♡ 調べてみると"ムーンガレット"をキャラメル味に美味しくリニューアルされたのですね✨ キャラメルと餅をガレット生地で包み焼き上げた"横濱ムーンガレット" お餅が入っているのは斬新ですね✨ 確かにモッチモチのNEW食感です♡ くるみの食感も良いですよ"(。˃ ᵕ ˂ *)ウンウン 日本伝統のハレの食べもの「餅」と、西洋の「ガレット」を織り交ぜて生まれたとHPに紹介がありました。 人々の願いや希望を繋ぐ“たまくすの木”や“横浜マリンタワー”の街並みとともに、港町横浜を見守り続け、私たちと寄り添い続ける“月”に想いを馳せた「願い菓子」です。(HPより) とと子さん♡ お店の想いがいっぱいの美味しいお菓子をありがとうございました❤️ 20240612
猫の舌の形をしたチョコレートとザッハトルテで有名なスイーツ店
今回は息子の誕生会を彩るバースデーケーキとして利用しました。 本人のケーキの好みはチョコレート系。 では、上質なチョコレートの作品に定評のある「DEMEL(デメル)」。 かの神聖ローマ帝国を統治したハプスブルク家の紋章をブランドマークとして使っている通りに、王宮御用達菓子司としての栄誉と伝統を尊む華麗で優雅なスイーツを扱う「DEMEL」。 その「DEMEL」の代表作は「Demel's Sachertorte(ザッハトルテ)」。 チョコレート風味のスポンジ生地にアプリコットジャムを塗り、さらに特別なチョコレートのコーティングを施したウィーンの銘菓です。 菓子職人フランツ・ザッハが考案し、皇帝フランツ・ヨーゼフにも愛されたと名高い、世界で最も有名なチョコレートケーキ「ザッハトルテ」。 木箱の中に納められた豪華な様相です。 「DEMEL」のものは、三角形のチョコレートのメダルが貼られ、「Eduard Sacher Torte」と記されています。 ギュッと詰まったケーキに包丁がなかなか入り難いです。 ふわふわとは言えない、そのギュッと詰まったスポンジ生地。 厚みと食べ応えのある周囲の濃厚なチョコレートコーティング。 このチョコレートとスポンジ生地との間の爽やかなアプリコットジャム。 これは見事な組み合わせです。 外側のチョコレートコーティングはかなり甘いけれども、中身のスポンジ生地は甘すぎません。 大分昔に食べた「ザッハトルテ」の味と全く変わらないのは、しっかりと伝統が守られているからですね。 濃厚なチョコレートで美味しく、これはチョコレート好きにはたまらない逸品。 「DEMEL」のチョコレートは包装の箱が大変素敵で好きですし、ケーキ自体も大きくて食べ応えがあって美味しいのでまたリピートします。 「ザッハトルテ」は、贈り物や特別な日のデザートとしても喜ばれる、ギフトにぴったりのケーキです。 頂く際には、室温に戻してチョコレートの風味が引き立つようにしたいです。
横浜駅西口横浜高島屋にある美味しいスイーツ店
家人の荷物持ちで横浜高島屋。パリの本店に行ったのは何十年前か?食パンのついでにパン・オ・フロマージュを購入。いつもはポンパドールでチーズバタールを買うのだが浮気してみた。値段はポンパドールの方が四割ほど安い。まあ、たまには良いか。パンそのもの、チーズも上品なお味であった。 次回はポンパドールだ。とういうことで翌日ポンパドールでチーズバタールを買って食べてみた。感想は「will follow soon.」
パリに本店を構える、カラフルで見た目も美しいエクレアが並ぶ専門店
横浜高島屋のデパ地下に『L'ECLAIR DE GENIE』があったなんて〜〜 知らなかった… もう5年くらい前から出店していたみたい! パリの思い出のエクレア! 早速エクレアと焼菓子を〜〜 Eclair ◇キャラメルブールサレ ◇アナナス ◇抹茶 (季節限定) MIAOU (ミャオ) ◇キャラメルブールサレ ◇ヴァニーユペカン MIMI (ミミ)クッキー 楽しかった思い出も加わって、益々しあわせな味わい♡ またパリに行きたいなぁ〜と思いが深まり、早く海外旅行✈︎も出来るようになりますように‼︎ 3000円以上かな?でクッキーをもう一箱頂きました‼︎ 賞味期限間近の〜 全然大丈夫、嬉しいサービスです♪ pic3 おまけ(≧∀≦) 思い出のパリでのエクレア✨ #leclairdegenie #レクレールドゥジェニ #エクレア #焼菓子 #パリ発
京都に本店があるお土産に定番の阿闍梨餅が、横浜高島屋店でも買える
あじゃりもち
ホワイトデー当日、大丸札幌店の特設売場で長蛇の列‼︎ 整理券での販売でしたが、11:45〜は売り切れの品もあるかもしれないけど、並べば購入できるとの事 娘へのホワイトデープレゼントを購入する為に私を連れ出した主人、あちこち見回ったけれどコチラのサブレが可愛い、という事で、隣のデパートから戻り並んで購入しました ヴォヤージュサブレ♪ 世界中の国がテーマで旅するイメージ そして、ホワイトデーの特別缶も♪ 選んだのは、ホワイトデー特別缶と緑の可愛い像が目を引くケニア♪ 主人にとって娘は、いつまで経ってもバブちゃんなんです〜 とにかく、見ているだけで楽しい♪ そして、しっかり目のサブレ、甘さも程良く美味しいわ〜 最近お菓子の缶がとってもオシャレなものが多いけど、この缶は何に使うのかしら〜 モノに執着心のない娘だから、食べ終わったら早々に処分しちゃいそう… そうなっても主人にはナイショにしときます #ホワイトデープレゼント #オシャレ缶 #父の気持ち
横浜駅東口、横浜駅近くのスイーツのお店
7月金曜 夜 30%offになっていたからひとつ。 アプリコットのやつ◎
お土産に最適。和菓子に洋菓子の材料を取り入れた、創作和菓子が買えるお店
頂きものです。 かわいいウサギが目印の和菓子屋さん「濱うさぎ」。 昭和元年創業の老舗菓子店。 屋号のとおりうさぎをモチーフにしたお菓子が多いものの、落ち着いた色合いで上品なパッケージで高級感もあります。 うさぎ尽くしの和洋菓子の詰め合わせです。 最も目立つのは「どら焼き」。 うさぎのかわいい焼印が付けられています。 カステラ生地はしっとりしているので、口に含んでもむせることはありません。 餡は甘さ控えめで、小豆の皮はかたすぎず、ほどよい食感です。 ただ個人的にドンピシャのものではありませんでした。 「横濱はまうさぎ」は、店名を冠しているだけあって、耳が立った立体的なうさぎ型の紙箱に入った華やかなパッケージです。 刻みリンゴ入りの白餡をやや厚手の小麦生地で包んでいて、シャキシャキ感が楽しめるリンゴ餡が特長です。 「うさぎのみみ」は、しっかりめの饅頭生地に、 チーズケーキ味の餡が入っています。 「横濱みるくうさぎ」は、ミルク餡をやわらかい饅頭生地で包みました。 もう1つ、同じく甘酸っぱい苺みるく餡のバージョンもあって、それは「横濱みるくうさぎ(苺)」。 以上、いずれもまあフツーのレベルかな。
会社帰りに寄り道です。 京都に本店を構える洋菓子店「KINEEL(キニール)」。 京菓子「處鼓月」がプロデュースする、京都の四季と繊細さを詰め込んだ、京都ならではの和のテイストを生かした洋菓子。 「横浜高島屋」内のショーウィンドウには京菓子の経験や技を活かした、ここ「KINEEL」でしか出会えない心躍るかわいいお菓子たちが並んでいます。 今回は「hime gateau(姫ガトー)」を。 ひと口サイズのミニケーキは、様々な果実や木の実を使った、まさに個性豊かな「姫ガトー」。 色とりどりの小さな焼菓子は眺めていて楽しいです。 9個入です。 「バナナケーキ」×1、「キャラメルブラウニー」×2、「苺ケーキ」×2、「チョコブラウニー」×2、「オレンジタルト」×2。 「ケーキ」では果実の甘い味わいを楽しみ、「ブラウニー」の中には濃厚なソースが。 「タルト」はトッピングの味がアクセント。 ちなみにこのブランド名は、お客の「お気に入り」になるようにとの強い願いを込めて名付けられているとのこと。
いただきものです。 NYキャラメルサンドが大人気になって、似たような商品が溢れていますね。 これも、その一種かと思ったのですが、美味しい。 調べてみると、キャラメルサンドと同じ系列であるようです。 横浜の高島屋のみの販売でありようです。 手土産に最適だと思いました。 数少ないExcellence 。
横浜市西区にある横浜駅からすぐのスイーツのお店
かぼちゃのエクレア 有名なえの木ていさんが、横浜そごう限定でエクレアを販売。 どれも美味しそうでしたが季節のかぼちゃをテイクアウトしました。 パリッとしたシュー生地にたっぷりのかぼちゃクリームが。 クリームは重すぎず、かぼちゃ感もしっかり感じられる理想系でした。 キャラメリゼしたナッツが散りばめられていて、いいアクセントに。 持ち運びやすいように、底紙とエクレアをクリームでくっつけてあり、配慮を感じられました。 なかなかエクレアを販売しているとお店は少ないので貴重だなぁと。 #テイクアウトできる #エクレア #店舗限定商品 #デパ地下スイーツ
裏切らない味!横浜駅東口にある、美味しいスイーツのお店
横浜そごう 虎屋に隣接しているカフェです。 週末11時に訪問したときは空席が多数ありましたが、14時頃は待ちのお客様がいるのを確認しました。 2024年5月からかき氷メニューが開始になったので訪問。 宇治金時 小サイズ 1,320円 小豆の風味を生かした小倉と、和三盆糖つくった抹茶蜜の組み合わせ。 追加トッピング 白玉 1個 66円 練乳 132円 並ばず、このくらいのサイズ感を気軽に食べられるのは良いです。白玉と練乳のトッピングも正解でした♪ 年齢層も比較的高めで落ち着いた空間です。 #かき氷 #落ち着く雰囲気 #お一人様OK
横浜 スイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!
他エリアのスイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!