• 閉店

和歌山ラーメン まる岡 公式情報わかやまらーめん まるおか


お店情報

最高のこだわりがここに

皆様に至極の一杯をお出しするため、 全ての具材を厳選し、 試作を繰り返した最高の和歌山ラーメンです。 地元和歌山の方からも評価を頂いた和歌山ラーメン  まる岡のこだわりの品々です​。

口コミ(44)

オススメ度:88%

行った
54人
オススメ度
Excellent 38 / Good 14 / Average 2

口コミで多いワードを絞り込み

  • なかなか東京住んでから和歌山ラーメンを食べるチャンスがないので貴重なお店です。 私はネギが好きなので麺が見えないくらいのネギは嬉しいですね。 残ったスープにご飯を入れるともっと楽しめるとのことだったので次回チャレンジしたいです。

  • 【都内で本場の「和歌山ラーメン」を】 ※コメント返しは原則お休みしてます。 (オフ会と参考通知のお礼除く) ※上記二点以外のコメント記入はご遠慮ください。 亀有が誇る都内屈指の名店 『つけ麺 道』を華麗にスルー(笑) 本日向かったのは 同じ並びの『まる岡』。 2019年創業、 訪問時点、 GoogleMAP評価「3.6」、 某グルメサイト「3.62」 TRY新人賞とんこつ部門第1位 なんと 店主は和歌山の有名店 『ラーメンまるイ』で修行しており 都内で本場の和歌山ラーメンが食べられる! 実は私、大阪勤務時代に 和歌山エリアも1年ほど兼務してた縁で 少しだけ和歌山ラーメンも 食べ歩きしてたのですが、 結局『まるイ』は行けずじまい… まさか東京でリベンジできるとは驚き。 楽しみにしておりました♪ ■(前座)和歌山ラーメンとは? まず、 和歌山ラーメンを語るのに 欠かせないのが「醤油」の話。 そもそも和歌山の湯浅は 一説に「日本の醤油醸造発祥の地」で 中世には醤油の一大産地として知られる。 江戸時代初期には 湯浅を含む「上方の醤油」が 西廻り航路で船積みされ運ばれ 江戸の街で消費されていた。 少し脱線するが、江戸中期に入ると 輸送コストで高価な上方の醤油に頼らず、 関東でも醤油を安価に大量生産するようになる。 これ以降、野田や銚子が 関東有数の醤油の産地として発展し、 いわゆる「関東と関西の醤油の味の違い」 が生まれ現在に至る。 話を和歌山に戻し、 このように和歌山の人が 古来から醤油の味に慣れ親しんでいた事、 また豚の産地であった事が下地となり、 お隣の大阪とも異なる独自の 豚骨醤油のラーメン文化を育んだ一因とされます。 転機となったのは1990年代に 『TVチャンピオン』で和歌山の『井出商店』が 日本一のラーメンとして選ばれ、 一躍、和歌山ラーメンのブランドが 全国に認知されるように。 また現在の食べ○グの「ラーメン、全国1位」 といえば今をときめく湯河原の『飯田商店』ですが、 ひとむかし前の2014年には、 和歌山の有田に本店を構える『和dining清乃』が 公共交通機関では訪問困難な立地という 不利な条件を跳ね除け一時期「全国1位」に輝く快挙を成し遂げている。 ■チャーシュー麺 …1200yen 『まる岡』『まるイ』は 九条ネギが表面を覆うネギラーメンが 本来の売りですが、 王道の和歌山ラーメンの姿に近づけるため、 敢えて「ネギ半分、もやし抜き」で注文♪ 和歌山ラーメンのアイコンといえば、 かまぼこ「千代巻」ですが、 この店は乗せないスタイルですね。 早速スープひとくち、、、 口当たりはややクリーミーで トロッとしている。 国産豚を2日間炊いたという 褐色のスープはどっしりと重厚感。 スープを飲み干すと、 ザラザラした骨粉の残滓が丼底に残るほど、 濃厚なる味わいだ。 それでいて醤油ダレのカエシも キリリと効いており、 塩分由来のガツンとしたパンチも十二分。 動物成分とカエシの 両者の主張が強い和歌山ラーメンらしい 「濃い味」なので人によって 好き嫌いは分かれそう。 …まァ私は好きなんやけど(笑) 自家製のブレンド麺は 中心の芯を残したアルデンテ風。 シコシコとした味わいで、 濃厚でとろみのあるスープとの絡み◎ 叉焼は炙りとノーマルが 選べる方式で前者をチョイス。 大きな脂身つきの 霧島山麓豚で素材のクオリティが高く、 甘辛タレと炙りの香ばしさが引き立つ。 契約農家から仕入れた 九条ネギ「緑宝黒葱」は ネギの辛味成分の中に甘味を内包しており、 非常に美味でした。 ■めはり寿司 …220yen 和歌山ラーメンで 忘れちゃいけないのが「寿司」。 一部の和歌山ラーメン店では、 「早すし」が置いてある店があり、 ラーメンの口直しで寿司を食べる文化があります。 『まる岡』は「早すし」はないが、 代わりに和歌山の那智勝浦や 奈良の吉野地方の郷土料理「めはりずし」あり。 ご飯は酢飯ではなく白米。 シャキシャキとした高菜の素朴な味わいで、 口直ししフィニ~ッシュ! ~あとがき~ 以上、『まる岡』でした。 久々の和歌山ラーメンを堪能しつつ、 『まるイ』行けなかったリベンジが出来ました。 関西人の和歌山旅行といえば、 白浜で海水浴して温泉入り、 「とれとれ市場」で魚食べて、 「アドベンチャーワールド」でパンダみて、 熊野古道や紀三井寺に行き、 …そして和歌山ラーメンを食べるのがテンプレ。 そんな和歌山を都内に居ながら 身近に感じられる店です。 ぜひお試しを (コメント欄へ続く)

  • 参鶏湯麺も秀逸なお味♡ 【来店曜日】金曜日 【来店時間】11時30分頃 【混み具合】先客数名♪ こないだ来た時はいっぱいで諦めました♪ 【メニュー】参鶏湯麺@1100 【 味 】★★★☆☆ 美味しい♪ 参鶏湯と鶏白湯を、足して2で割ったみたいな味かな? コクがあるけど重すぎないのでごくごく飲める味♪ ただ「参鶏湯」のイメージで食べると、 味濃いし、脂も多めなので、 やはり基本的には参鶏湯風ラーメンと言ったところかな♪ 塩味のラーメンで、とても美味しいです♡♡ 手羽元もホロッホロで食べやすく、めちゃウマ♡♡ 参鶏湯麺は、ご飯が付きます♪ 普通に食べるも良し、スープと一緒に食べるも良し♪ 最高です♪ 【ボリューム】★★★★☆ お腹いっぱいなりました♪ 【接 客】★★★★☆ 丁寧です♪ 【清潔感】★★★★☆ 綺麗です♪ 【コスパ】★★★☆☆ 良きですが、ランチで1100円は、 僕にとってはちと高めかな。 【総 合】★★★☆☆ また必ず行くお店の1つです♪ ※30代、男性、会社員、お小遣い月3万(昼食代込)の、独断と偏見に基づく見解です(๑•̀д•́๑)キリッ

  • 店主さんは「まるイ」の出身という「和歌山ラーメン まる岡@亀有」さんに行ってきました。お店には平日の13:42着で先客1名、かと思いきやカウンターに座っていた女性の方はお店の関係者のようでした。券売機でPayPayとメルペイが使えるのは便利です。 厳選!ネギラーメン(930円)・・・契約農家から直送の九条ネギ系「緑宝黒葱」をスープが隠れて見えなくなるほど盛り付け。このネギ、終盤までシャキシャキの食感が残る非常にいいネギで、しっかりとした旨味の中にほんのりと感じる甘みが絶妙。 スープは大量のネギの影響か少しぬるいのが気になりますが、豚骨の旨味が凝縮されていて旨いですね。本場の味は分かりませんが、豚骨醤油として普通に旨いです。券売機に表示されていましたが2号店もオープンされるようで、頑張ってほしいですね。 食べ歩記/まる岡@亀有 http://gotti-k5.seesaa.net/article/493555470.html

  • 亀有では珍しい、いや東京でも珍しい九条ネギたっぷりの本場の和歌山ラーメンが味わえるお店。独特で癖になるとんこつ醤油スープが美味しい。何よりここ数年で食べた九条ネギの中で1番美味しい九条ネギでした! 和歌山ラーメン食べるなら多少移動時間かけてでも行く価値ありのお店です。 ご馳走様でした!

お店からのオススメ

  • ​こだわりのネギ

    契約農家から直送される 九条ネギ系「緑宝黒葱」 しっかりとした旨みの中にほんのりと ]感じる甘みが絶妙!! シャキシャキの食感をお楽しみ頂く為、 試行錯誤を重ね一番美味しい幅でご提供! 麺が見えないほどたっぷりの 「緑宝黒葱」を心ゆくまでご堪能下さい!

  • こだわりのスープ

    スープのこだわりスープ専用の良質な国産とんこつだけをたっぷり贅沢に使用! 二日間煮込み、熟成させ、じっくり旨味を引き出したコク旨スープ。 口当たりが滑らかになるよう、また骨粉がお客様のドンブリに溜まらないよう、手間暇を惜しまず綺麗に濾し取る作業を常に行っています。

  • こだわりの叉焼

    南九州の大自然の中で育てられた「霧島山麓豚」を使用。 SPF豚協会認定の衛生的な指定農場で育てられるため、 臭みが少なく柔らかでジューシーな肉質が特徴です。 自家製の特製ダレで長時間煮込み上げられた風味はラーメンを引き立てる最高のパートナーになります。

和歌山ラーメン まる岡の店舗情報

基本情報

ジャンル

ラーメン

営業時間

[日・月・水〜金・土・祝] 11:00 〜 15:30 17:30 〜 21:00

ラストオーダー 15分前 但しスープがなくなり次第終了

定休日
毎週火曜日
予算
ランチ ランチ:〜1,000円
ディナー ディナー:〜1,000円

住所

住所
アクセス

■駅からのアクセス JR常磐線(上野~取手) / 亀有駅 徒歩3分(240m)

座席情報

カウンター席

サービス・設備などの情報

Instagram https://www.instagram.com/maruoka425/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100035940128399
X(Twitter) https://x.com/B8WF0C9a6HYiy3o
利用シーン
ランチ ディナー おひとりさまOK おしゃれな ご飯 おしゃれなランチ

更新情報

最初の口コミ
Takehiko Irie
最新の口コミ
Yama Hide
最終更新

※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。

※ 移転・休業・閉店・重複・リニューアルのご報告に関しては、 こちら からご連絡ください。

※ 店舗関係者の方は、 こちら からお問い合わせください。

※ PayPayを使いたいお店をリクエストをする際は こちら からお問い合わせください。

同じエリア・ジャンルのお店を探す

エリアを変更してお店を探す

お店の関連記事から探す

近くのネット予約できるお店をさがす