更新日:2023年05月27日
鰹節問屋直営だから出汁の効いた汁が美味すぎる立ち食い蕎麦の名店
朝そばしたけど名路麺店「そばよし本店」のすぐ近くでランチタイムを迎えます。 そしたら行っちゃいますよねぇ~! 昨年の12月以来、4ヶ月ぶりの訪問です。 2時半過ぎに到着すると満席状態、相変わらずの人気ですね! 遅めのお昼でお腹も空いていたので半ライスに玉子もポチッと。 外国人店員さんに食券を渡すとまくし立てるような早口でオーダーを聞かれます f(^_^; 朝おそばをいただいたので、うどんでお願いすると4分ほど時間がかかりますと...。 も~全然待っちゃいますよ! 後からのおそばのオーダー何人かに抜かれて5分ほどで呼ばれます。 先ずはおつゆを一口。 鰹節の香りが広がるアツアツおつゆは相変わらずウマいですね *.♡ 朝そばが「きぬそば@末広町」だったせいなのか?! いつも以上に美味しく感じちゃったかも ( ̄∇ ̄*)ゞ (爆) そして薄いきしめん状のうどんがピロピロと普通のうどんとは違った感じでこれまたウマいですね♪ うどんを啜り終わったところでお待ちかねのおかかTKGをセッティング!
江戸時代から続く老舗のお蕎麦屋さん
蕎麦を食べに来たのですが、大食漢の後輩がやっぱりまだ飲み足りないと日本酒を注文。 何をどんだけ飲んだのやら、〆にやぶ久といえばカレー南蛮。やっぱり大辛口を食べました。お酒も入ってるので、あまり辛さは感じませんでしたが、とても美味しいカレー南蛮でした。〆て9600円ほど。 店を出ると酔っ払いの同僚2人が口論に。 研修でコーチング、傾聴の訓練を受けたのに即日喧嘩。ひどい冗談です
小伝馬町駅からすぐのそば屋さん
神田へ直行の朝はもちろん朝そばです! てか、4/10(月)から20円~50円の値上げと知ったので、その前に行かねばと ( ̄∇ ̄*)ゞ 7時半ごろ到着すると先客は2名ほど。 券売機の前に立ち天玉そばのボタンをポチッと。 そして食券を出して5分ほどで登場です。 先ずはおつゆを一口。 鹿児島は指宿の本枯節を贅沢に使ったおつゆは絶品ですね *.♡ 特注のおそばも文句ナシです! そして最後はおつゆを飲み干しいつも通りのルーティンです。 でも、どんどん遠い所へ行ってしまう気が f(^_^; ご馳走様でした。 ◆天玉そば 810円 (2023年4月7日訪問) #路麺・駅そば #朝そば #完汁 #価格変更
なぜか本格インドカレーが人気の日本橋の立ち食いそば屋さん
ニラ天玉そばと、半カレーを頂きました。¥540+320でした。 ニラ天は、衣が薄く、カリカリの食感です。そばは、細目、濃口のツユと良く合いました。 名物のカレーは、酸味が効いた独特の味付けです。
繊細な香りの更科蕎麦が人気、創業150年ほどの老舗そば店
新日本橋駅近くの老舗のお蕎麦屋さんです。 遅めの昼食で、利用しました。 冷たいそばから、大もりそばと、焼き鳥塩味を、頂きました。 そばは、細目で、コシがしっかりあります。ツユは、濃口で、細目のそばとの相性も良かったです。 焼き鳥は、ボリュームがありました。 付きだしの筍としらすの煮物も、山椒が効いていて、美味しかったです。 #東京ニ八蕎麦 #木鉢会
喉越しとキレ味が魅力の本格的な蕎麦が味わえる蕎麦屋さん
®️★2馬喰町のありがせいろうで朝そば。 今回は朝そばセット 430円で冷たい蕎麦とカレー丼をいただきました。そばは天かす、わかめが付いており、喉越しが良いですね。 カレーもピリと辛く美味しいです。こういう家庭的なカレー食べたかったので、久しぶりに食べれて良かったです。 #人生には飲食店がいる #朝そば
日本橋に佇む老舗の蕎麦屋 さん
日本橋の蕎麦屋『利久庵』さんへ。土曜日のお昼、行列ができていました。 『鴨せいろ 2,000円』をいだきました。お蕎麦が白い。こちらは更科のお蕎麦を提供されるのですね。予想外でした。 かなりの細打ち。細打ちのお蕎麦は大好きです。 鴨肉と焼きねぎがそのまま入ったそば猪口とは別に、徳利で蕎麦つゆが出てきました。なかなかシャレています。手が込んでいますね! 蕎麦つゆはかなりの濃厚さ。繊細な更科そばを全部浸してしまうと濃すぎます。なので半分ぐらい浸してツルツル。鴨の風味がいいですね、美味しい鴨せいろです。 鴨肉も丁寧に焼き上げられています。柔らかくって美味しい。鴨肉の枚数も多いので大満足です。 蕎麦湯を注いで蕎麦つゆをいただくと、これまたお出しが美味しい。鴨肉の良質な脂が溶け出していい風味です。 日本橋にありますが、普通の街のお蕎麦屋さんを想像して訪問。でも予想外にかなりレベルの高い更科の鴨せいろでした。
おしゃれながら、メニューは正統派。コスパの良い十割蕎麦のお店
私が頼んだのは十割蕎麦(冷)ととり天のセット700円。 蕎麦は更科、田舎、韃靼から選ぶので田舎にしました。 大盛無料とのことなので当然大盛で。 大盛は400gありますが、とり天丼ではなくとり天なので大丈夫でしょう。 8分程の待ちで着蕎麦。運んで来てくれます。 見た目はさすが十割の田舎蕎麦。綺麗です! とり天は揚げたてでして、サイドに塩が盛られております。 十割の田舎蕎麦はコシがもの凄く強くて甘味もあり、400gなので食べ応えもありました。 淡路町のお店と同じ系列なんですかね。 美味しかったです。
福井発!越前おろしそばとソースカツどんのお店
福井のご当地グルメ、大根の絞り汁で食べる越前おろし蕎麦が人気のお店。 福井県の提携農場で採れる国産100%の蕎麦粉を毎日手打ちしている。 昼前に到着。 4人で入店し川を眺めながら食べられるテーブル席に。 ▪️越前おろしそば 850円+大盛り200円 ▪️ネギトロ小丼 150円(蕎麦のセットメニュー ) 蕎麦粉10:つなぎ2の「外二」。 太めでコシもあり風味も良い。 大根おろしを絞った汁にかえしを入れたつゆ。 大根のピリッとした辛みが蕎麦の風味を引き立てる。 鰹節と葱を蕎麦に乗せてつゆをぶっかけて頂く。 二日酔いの胃にとても優しく染み渡る。 食欲がなくても食べられそう。 ネギトロの小丼にわさびと醤油をかけて食べる。 そこそこ食べ応えのある量。 蕎麦の大盛りと食べるとお腹いっぱいになる。 ご主人曰く小丼をふたつで300円(150+200円でも)でやってくれるそう。 この日は食欲があまり無かったので諦めたが、元気な時に小丼2個チャレンジしてみたい。 ――― 今年は多くの方との出会いがあり、さらに美味しいお店に行く機会も増え充実した1年でした。
口当たりの良い蕎麦と出汁の効いたつゆが良く合う立ち食い蕎麦
今日は、よもだそばのそばにあるこちらに。(^^) 7時5分入店、先客7人、後客2人。 オープン直後なので、客が多めですね。 入口のメニューを見て、最近個人的にハマっている、温かいたぬきそばをいただきます。 こちらは、暖かい、冷たい、そば、うどん、どれを選んでも値段は変わらないのがいいですね。(^^) たぬきそばは、刻みのり、いんげん、ねぎ、天かすがトッピング。 ちょっとリッチな、たぬきそばですね。(^^) そこに唐辛子もトッピング。 まずはつゆを、かえしが効いて口当たりがいいですね。 蕎麦がおいしい、本当においしい。(^^) 今まで、よもだそばばかりでしたが、これからはこちらも贔屓にしたいと思います。(^^) おいしくいただきました〜 2023年3月17日朝食にて利用 3.48
入りづらいのは外観だけ!日本橋にあるリーズナブルな老舗蕎麦屋
美味しい蕎麦が食べたかったので小雨降る中食べにやって来ました。 1Fは全て女性客で、2Fは女性客の団体様28人みたいです。 なので入った瞬間にかなり待ちますがよろしいですか? と言われましたが、美味しい蕎麦が食べられるのなら待つのは問題ないので、4人席に座りました。 注文したのは大もり。サービスのそばの実ご飯もお願いしました。750円。 待つ事5分程度で着蕎麦。 待ったうちに入らないです(笑) 蕎麦は石臼挽きの二八そばで、コシは全くありません。蕎麦の表面がざらざらしてるのでつゆはよく絡みますが、そのつゆがかなり濃いのでしっかり漬けると辛いです。 ここはちょい漬けで蕎麦を食べる江戸前風なんですね。 日本橋だし。 たっぷりつゆに蕎麦を食べるのが好きな蕎麦通ではなく蕎麦好きな私には向いてない蕎麦屋でした。
そば・うどんの辛口がお好みの方に特製そば醤油のあるお店
[今朝のかめや.21] いか天そば(400) 小伝馬町の路地にひっそりとあるかめやさんへ単騎突撃。 ネギを多めに入れてくれるお母さんがいなくて、外国の方2名のオペレーションでした。 天ぷらケースの中からいか天を選択しました。見事な一本揚げで陳列されていますが、食べやすいように切られてからそばの上に載せられます。 つゆは昨年末人手不足で惜しくも閉店となった小島町(新御徒町)のアヅマに近いもので懐かしく感じました。そばはもっちりしたタイプでそこがアヅマと違うところです。 いか天は天ぷらというよりフライっぽい感じの珍しいアプローチの一品でした。 #早朝かめや倶楽部 #路麺ファースト #そばが朝食
馬喰横山駅改札口脇にある、美味しい立ち喰いそば屋店
券を渡す時に蕎麦半分でお願いします。 茹でますからお待ちくださいと、各店共通に言われますが、生蕎麦茹でたてですから、全然問題ないです。 しばし待てば茹で上がり、揚げ置きの春菊天を乗せ、温玉を入れて登場。 低めのカウンターに場所を取りいただきます。 細身のコシのある香りの良い自家製麺の蕎麦。コレコレ、美味しいですよね。 つゆはほんのり甘みもありカエシ強めの関東つゆ。これも美味しい。さすがモンジュール。 熱々のつゆを吸って春菊天も熱々。刻み大きめのまとめ揚げ。やや衣多めですが、つゆに溶けるのでこれが良い。 やっぱり、文殊の蕎麦は美味いですよね。 ここ数日の寒さから久々に暖かい気候なので、汗も出てきますね。 さて帰るとしましょう。
早朝から深夜まで営業!三越前駅近くにあるお蕎麦屋さん
嬉しいことに朝から直行3日目 (*^^)v でも雨降りだったので歩きは諦め一番近い「吉そば」へ久しぶりの訪問です♪ 調べてみると前回もちょうどこの時期、1年ぶりです。 極小折りたたみ傘しか持ってなかったので f(^_^; ズボンをビショビショに濡らしながら9時ごろ到着すると先客はゼロ。 券売機で春菊天に玉子のボタンをポチッと。 1年前には値上げのお知らせを見たけど更に値上げされてるんですね...。 ま、このご時世仕方ないことですが f(^_^; でもココの春菊天っておつゆを吸ってフワフワに崩れるところが何気に好きなんですよねぇ~ でも600円かww その昔は大盛無料サービスがあったりとリーズナブルチェーン店だと思ってたんですけどね (*´^`) ご馳走様でした。 ◆春菊天そば 600円 ◆玉子 80円 (2023年4月26日訪問) #路麺・駅そば #朝そば #価格変更
サッと食事を済ませたい時。駅近、本格便利な昔ながらの立ち食い蕎麦屋さん
路麺店ならではのメニュー、春菊天そばを注文して待っていると、深キョンから「まだ朝は冷えますね〜」と声をかけられてキュンとします。 深キョンの愛情たっぷり、化調たっぷりの優しいスープで春菊天がふやけたところをいただくのがたまりませんでした。 #早朝みまつ倶楽部 #路麺ファースト #そばが朝食
平打ち麺で柔らかいがほどよい喉越がありするっと食べられるうどん屋さん
かき揚げそば@400円! やや太くてゆるゆるのそばがいい感じである。 路麺にはそばのコシを求めない。 その姿勢を突いている。 天ぷらは片栗粉かコーンスターチを少量加えていると思われるカリカリ&ふわふわこにゃにゃちわタイプだ。 甘みを抑えた真っ黒なルーシーは何故かクセになる。ぐびぐび飲みたくなる。 女将さんとその息子さんと思われる方でやっている。 やっていると言っても、そっちの意味ではない。 そっちの意味だと、近親相姦になってしまう。 近親相姦と大政奉還って似てるよね? って、社会の先生に言ったらゲンコツを喰らった。 その頃から先生というものを信用できなくなったのです。
鴨料理が名物、老舗の雰囲気ただようお蕎麦屋さん
年越蕎麦 其のニ 日本橋三越向かいの「紅葉川」さんで名物の鴨南蛮で2022年の投稿の〆です! いつもは「鴨せいろ」を頂いていましたが、今日は「鴨南蛮」に「コロコロ餅」トッピングにいたしました! 炙った鴨が三切れと鴨のつくねも一個入っています!鴨、美味しい〜 お出汁は関東にしては甘めなので、美味しく飲んじゃいますね!コロコロ餅との絡み具合も丁度良いお出汁です♪ 大晦日は『生ビール祭り』でビールが550円と特価なんです。もう、飲むしかありませんな(笑) 母は「桃山(おかめ)」をチョイス。美味しい美味しいと食べています♪ 2022年の外食の締めは紅葉川の年越蕎麦! ご馳走さまでした♪ #三越前 #紅葉川 #鴨南蛮 #鴨せいろ #桃山 #生ビール祭り #年越蕎麦
白く上品な蕎麦、贅沢な味わいのダシがたまらない日本橋にある蕎麦屋さん
チェーンの立ち食い系よりは高いですが、周辺の「老舗」の半額で美味しいお蕎麦が頂けるので、お勧めです。 心も身体も温まりました。ご馳走さまでした! #日本橋ランチ #コスパ最高
日本橋 更科堀井日本橋高島屋店 冷やし和良鮎そば #更科堀井 #蕎麦 #日本橋 #高島屋 #ぶっかけ #稚鮎 #冷やし和良鮎そば #青海苔切り
天玉そばを頂く。 かき揚げサクサク、蕎麦は細麺で出汁が美味しく思わず完飲してしまいました。 お店は綺麗で8席ほど。ちょうど満席で食券買って渡したら後ろの椅子で待ちます。席が空くタイミングで蕎麦が提供される抜群のタイミング。 メニューいっぱいあるので通わないと色々食べられません。 #小伝馬町 #蕎麦
日本橋 そば(蕎麦)のグルメ・レストラン情報をチェック!