更新日:2025年03月17日
タイ、インド、日本、それぞれのスタイルのカレーが食べられるカレー屋さん
注文したのは超スパイスカレーDX(^^) ※QRコードでの注文もできるし 口頭注文も可能。 パクチーやスパイスの香りがgood 辛すぎないが、パンチのあるスパイシーさ 最近寒いですが、体の内側からスパイスで 温まるなぁとしみじみ(´-`).。oO
オススメは牛すじカレー!カレー激戦区・秋葉原で大人気のカレー屋さん
病気療養で長らく休業してたブラウニーがプロが選ぶ名店でdancyu元編集長の植野氏に紹介され復活を知り11:30開店30分前に来店するとご主人が良かったらと前倒しで席に案内してくれました, 牛スジ肉のカレーご飯900円を大盛100円で注文しました,TVを見て来ましたとご主人に言うと放映された事は知らず驚いてました,トロットロに煮込まれた牛スジ肉のカレーシチューは優しい味で魚沼産コシヒカリご飯が進みます,現在80歳のご主人と会話を楽しみながら美味しく頂きましたd(´ڡ`๑)連食で次の店に移動します꒰⍢ ꒱⁼³₌₃
11時半〜20時|末広町駅3分◆1973年創業の伝統の味を守り続けるカレー専門店
湯島駅から徒歩5分ほど、カレー屋の「ベンガル」は1973年のオープン。 日本のカレーの歴史もリンゴとハチミツのイメージからスパイス系、そしてインド系と 細分化した専門性が進む中、スパイス系がまだレアであった時代から、変わらずその味を提供しているのが当店。 入れば焙煎されたガラムマサラをはじめとするスパイスの香り、味への期待が膨らむ。 この日はスタンダードのビーフカレー。 カレーはグレイビーボートを使用する日本はらではの提供方法。ライスは大きな神聖なお餅を連想させるもりつけ。 とろとろに煮込まれ、ブイヨンのベースとしてカレーに溶け込み、厚みのあるスパイスの香りに口の中が包まれる。 丸いイメージを描くようなスパイスバランスも家族でも食べられそうな風味。 尖りすぎていないところが、50年以上も続く秘訣なのだろう。 #秋葉原オススメカレー
黒のビーフカレー、赤のチキンカレー。忘れられない味と店名
店名がずっと気になっていた『カレーは飲み物。秋葉原店』さんへ。なかなか訪問することなく現在に至ります。近くまで来たので本日初訪問! お店に入ってすぐ左横に食券販売機がありました。店頭の垂れ幕の「タルタル唐揚げカレー」が気になります。その『タルタル唐揚げカレー 990円』のボタンをプッシュ。 他にも「豚肉の黒い肉カレー」と「赤い鶏カレー」、それと「激辛、鶏のチリチリ赤カリー」がありました。 カウンターのみの店内。奥の方の席が空いていたのでそちらに座るように案内されました。店員さんお二人はインド系の外国人の方に見えます。でも流暢な日本語を話されます。 調理を見ていると、よそっているイエローライスの量が半端ない。後で気づきましたが、私がオーダーした「中盛」でも300gあります。その上に「大盛400g」「山盛600g」。「小盛200g」があったので私は「小盛」でよかったかも。 また無料トッピング10個の中から3つ選択できます。私は「②らっきょう・④ポテトサラダ・⑨豆サラダ」をお願いしました。 やはり『タルタル唐揚げカレー』はものすごい盛り。イエローライスの上にタルタルがかかった唐揚げが4個。カレーは色が黒いから肉カレーと思われます。 お皿の端にはトッピング3種と刻みキャベツとレモン。 カレーは飲み物との店名なので、サラサラカレーかと思いきやねっとりした欧風カレー。店主お二人はインド系に見えるのでギャップを感じます(笑) ドロっとしたカレーはかなり濃厚なお味。複雑なスパイス感。しかしこのイエローライスは何なのでしょう?ターメリックで炊き上げたのかな? 唐揚げは「2024年金賞」と書いてありました。その唐揚げも普通においしい。 しかしトッピングも多いし、ご飯の量も半端ないし、その上唐揚げが4個。やはりかなりのボリュームでした。もう満腹で苦しい! *ちなみに「赤カレー」がスパイスカレー入門編だそうです。 【『カレーは飲み物』と言った人は誰?】 「カレーは飲み物」とは、今は亡きビジーフォーの元メンバーである『ウガンダ・トラさん』が最初に言った言葉とされています。 その後、石塚英彦さん・内山信二さんらがテレビで発言していったことでメジャーになったそうです。
リーズナブルなのにボリューム満点。提灯が目印のカレー専門店
金沢カレーの店。アルバカレーにカツのトッピング。かなりコクがある。濃厚なドロっとしたカレー。カツも美味しかった。 #ガッツリ食べたい時に #濃厚 #カツ #カレー #まんぷく
日本、インド、ブラックから選ぶ、辛さも調整できるカレー屋
秋葉原のカレー屋さん『ラホール 外神田店』さんへ。「カレーショップ・ラホール」さんは今回訪ねた外神田店のほか「秋葉原店」と「御徒町店」があるようです。秋葉原近辺に集中して出店していますね。 カレルーは3種類の中から選択。 ■インド風 辛さ★★★ 20種類以上のスパイスをベースにしたサラサラのインドカレー。低カロリー。 ■ブラック 辛さ★〜★★★★★ インド風をベースにガーリックなどを加え、深みが増した人気のカレー。 ■日本風 辛さ★ 日本の家庭的なとろみのあるカレー。辛さ控えめで食べやすい。 私は『カニクリームコロッケカレー』を『ブラックカレー』でいただきました。辛さを聞かれました。「ブラックカレー」のみ1〜5まで辛さが選択できるそうてす。辛さ3でお願いしました。 ご飯の量が割と多めですね。カレールーは真っ黒でシャバシャバ。店側がおっしゃるとおりスパイシーでガーリックを感じます。サラサラ入っていきますね。辛さ3なのでそこそこ辛い。のどの奥にヒリヒリきます。 クリームコロッケはとろーりとろけるコロッケ。シャバシャバのルーを優しく包み込む感じで美味しい。あっという間にサラサラ完食しました。
揚げたてアツアツのカツカレーが人気NO.1、秋葉原のカレー屋さん
好きで何回も訪れているカレー店。ルーが家庭の味っぽい。この店の名物は角煮カレーらしいが今回初めて食べた。 角煮が超絶柔らかい。卵も美味い。これは確かに名物。 #名物メニューはこれ #カレー #ガッツリ食べたい時に #お肉の質が高い
神保町に本店を構えるカレーの人気店、【エチオピア】秋葉原店に訪問しました。今ではメジャーになったスパイスカレーの発祥と言われるお店です。 雰囲気はサッと食べるカレースタンド。メニューを眺めるとチキン、ビーフ、ポーク、豆、エビ、野菜のラインナップ。辛さは0〜70倍まであり0で一般の中辛となります。 本日は《野菜ポークカレー》を注文しました。先ずは蒸しジャガイモが丸々1個登場します。暫し待つことやって来たカレーはルーの中にブロッコリー、キャベツ、ひよこ豆、茄子、ピーマン、えのきと具沢山。そしてセンターに鮮やかなミニトマトが乗ります。チキンは一口サイズの胸が数切れ。 ルーはトロミがなくサラッしており、キレキレのスパイス感。辛さ0で注文しましたが、まずまず辛かった。
唯一無二のスパイス
今日のランチは秋葉原で欧風カレー。 食べログ3.63を誇る人気のお店。 ◎ビーフカレー 820円 思ったより駅から遠かった。 駅の周りは外人いっぱいいたのに、 この辺りは日本人もいないっス。 歯抜けの券売機のボタンを物色。 初めてなので、 カスタマイズは控えるか、 と言うことで左上をポチっとな。 「×」やないかい。 その隣をポチっとな。 見た目の良いカレーが登場。 大きな具が食欲をそそりますね。 うん、美味しい♪ 欧風カレーだけど、 もったり感は少なく、 スパイス感もあるバランス。 大きな具は味も良いです。
今日のお昼は秋葉原のスパイスカレーブラックデビル。で発注は、オリジナル+スパイシーの相掛けの牛とした。では実食。程よい辛さ、スパイシーの方は若干辛いけど、さほど差は無いかな?でも酸味を感じる独特の味わい。ごちそうさまでした。
金沢カレーのチェーン店でロースカツカレーが一押しのお店
秋葉原のゴーゴーカレー。チキンカツとトンカツをトッピング。腹一杯になった。 #ガッツリ食べたい時に #肉厚 #分厚いロースカツ
初めは甘め、徐々にくる辛さがクセになるカレー専門店
意外に辛かった〜 けどおいしー
この画面をご提示で、ヒレカツ1枚無料‼️ ライス1kgまで増量無料‼️
メンチカツとエビフライをトッピング。凄いボリューム。特にエビフライはものすごい長さだった。 #ガッツリ食べたい時に #トッピングでカスタマイズ #辛さが旨いスパイスカレー
ソースカツと千切りキャベツが盛られた金沢カレーで人気のお店
ゴーゴーカレー食べてないから行ってきた。 ロースカツカレーのスモールで。 この値段でこのカツカレーはアリだね。
気軽に入れる16種類のスパイスをじっくり煮込んだ本格インドカレーの店
コバラヘッタ ヨドバシAKIBA店【町印度でスパイスカレーとは、これは新しい!】2022CURRY131店276食目 2022.7.25 2017年以来カレー3225食 ■2種のスパイスカリーライス ¥1,100 ▷ナスとキーマカリー、▷特製ラムカリー ▷パパドゥ、▷マサラ玉子、▷アチャール ※ライス半分指定 暑い灼熱の太陽に当たりたくなくて、オフィスから目の前の駅で電車に乗って昼休みにランチを食べに行く日々です。とにかく日にあたる外を歩きたくありません。日陰伝い、駅直結の店以外最近はほとんど行きません。夏が終わるまでこんなこと続けていていいのだろうかとも思いますが、とにかく暑いのを避けたい軟弱者です。 それで秋葉原駅に直結するヨドバシカメラ マルチメディアAKIBAの8階の食堂街にインド料理屋があったなと思ってやってきました。数年前とは随分と様子が変わっています。以前あった店がほぼ全取っ替えで入れ替わっており、店の規模は前よりも小さく、代わりにより多くの店舗が入った様子です。あれだけフロアの広い大規模なビルですから、この面積をフル活用ですね。 Cobara-Hettaコバラヘッタは、全国に7〜8店舗くらいあるインド料理チェーン店で、北海道でも京都でも見たことがありますし、どこかの店で食べたこともあります。元来がナンカレーを出す町印度なので、私は何も期待せずに訪れました。 コバラヘッタもヨドバシカメラ8階らしく、明るくて、席にゆとりがあって過ごしやすいしやすい店です。 前述の通り、期待していなかったのですが、 あれ? メニューを見ると過去から知っているコバラヘッタとは全然違うようです。 なにやらスパイスカレーメニューがある。 不思議なのは、スパイスカレーということでご飯と一緒に皿に盛り付けるのですが、選ぶカレーはナンカレーと同じなのです。果たして、これでおいしいスパイスカレーが成立するのかちょっと疑問を感じました。 結果は、予想をよい方向に裏切られました。 どうやらカレーも改良して、従来型のナンカレーではなく、ライスで食べるスパイスカレーとして成立するカレーにレシピを寄せてきたようです。逆にいうと、ナンカレーも、普通のナン用インドカレーではなくて、若干日本的スパイスカレーで食べるということになります。 これは、日本ならではの新たな展開ですね。インド料理屋さんも、より集客力のある人気の出るメニューに、同じカレーであっても作り方を全く変えてきたようです。 注文したのは なすとキーマカリー そして、 特製ラムカリー なのですが、2種類がちゃんと方向性の異なるエッジのたつスパイス使いで攻めています。 香りよし、味よし、盛りつけも流行りに乗ってるあたり、都会の真ん中で生き残るための将来が明るい感じがしました。田舎ならまた攻め口も異なるのでしょうが、ここは秋葉原ですからね。 この内容で1,100円というのも秋葉原のこのビルでならずいぶんとリーズナブルですね。 ナンカレーを提供する町印度の最先端の展開を見た気がして、気分のいいランチなのでした。 おいしかったですよ。 めでたしめでたし
【秋葉原駅から3分】肉とワインとエスニックが味わえるアジアンバル
飲む前の軽い腹ごしらえのため、飛び込みで行きました。どれも期待以上に美味しかったです。次回はじっくり味わおうと思います。
いつでも安定の旨さ、秋葉原にある人気のカレーチェーン
ホロ肉ドカンとBBQカレー(LEVEL1、ライス200g)、食べる。「店舗限定」且つ「数量限定」、ホロホロの塊肉をスプーンでほぐして、BBQソースとチェダーチーズソースを絡め、カレーライスと一緒に掬って頬張る、幸せ。無二の旨さ、絶品。 #ココイチ #CoCo壱 #ホロ肉 #ホロホロ肉 #肉塊 #BBQ #肉塊BBQ #秋葉原 #期間限定メニュー
ボリューム満点、種類豊富な美味しいカレーが食べられる人気のお店
安くて美味しいカレー。メンチカツをトッピング。すぐに提供されるのも良い。 #コスパ最高 #安うまランチ #短時間飯 #カレー
今日は秋葉原で 土曜日の16時と中途半端な時間で 昼飯難民になっていたところ ふと目の前にカレーのお店が。 場所は秋葉原ヨドバシカメラの一階。 外からのみ入れます。 三菱東京UFJ銀行のATMコーナーの隣 場所がらか 旨辛の看板の上には英字でジャパニーズソウルフードと書いてあります。 入り口入ると右手に券売機 トッピングやご飯大盛り、ルー大盛りが選べます。 とんかつ温玉カレー ルーご飯大盛り1350円 こちらへどうぞと カウンターの席に案内されました。 感じのいい、男性の方がお一人でやられてました。 程なくしてごはんにあげたばかりとみられるかつを乗せ、ルーをかけて提供されました。 かつも香ばしく程よいボリューム感 甘さのあとからスパイシーさがくるカレールー ピリッとしたなかに牛肉の旨味 野菜、玉ねぎがとけんこだ甘さのようなものを感じます。 程よいスパイス感。 トッピングした温玉でマイルドに。 はじめあまり期待して入らなかったのですが なかなか旨いです。 付け合わせは前の入れ物に福神漬とらっきょう 。入ってよかったと思いました。
末広町駅から1分もかからない。チキン、ポークビンダル、野菜カレーがラインナップされていますが全体的に辛さはおさえめ。 それにしても結構細かくルールなのかポリシーが書かれている。 食券を購入する際にルールに同意させられる。店員さんからは声をかけないとの張り紙。所定の位置に食券を置かなかったら罰金らしい。このルールに従った分には普通な感じの店員さんで悪い人ではなさそう。 チキンカレーは辛さ抑えめ。ライスの量も選べる。辛味調味料で味変するには調味料を席に持って行くのは禁止でカレーを持って入れに行かなくてはならない。ユニークなお店でした。
秋葉原 カレーのグルメ・レストラン情報をチェック!