更新日:2025年03月02日
煮干スープに特化した中華そば屋
仕事でつくばに行く機会があり「煮干中華ソバイチカワ」さんへ訪問。Retty人気店。5〜6人の並び。 低加水のパツパツの麺が自分好み。スープは何かひと味足りないような気がしましたが美味しかったです。 店員さんの愛想がないのが気になりました。たまたま疲れてたのかな。 2024.10.17 12:05訪問
濃厚トンコツ魚介白味噌が人気NO1!行列も納得、人気ラーメン店
唯一無二、茨城No.1の濃厚豚骨味噌ラーメン 先々週の一日一麺 麺や 蒼AOI @ 茨城県つくば市竹園 ラーメン ¥900+半ライス ¥100 この日は久しぶりの『蒼AOI』ちゃんです。調べてみたら1年半ぶり?不義理してました…。 久しぶりの『蒼AOI』ちゃんは店内のレイアウトがちょっと変わってました。相変わらずお客さん入ってますね。注文はいつもの「ラーメン」と「半ライス」です。 スープはいつもの濃厚豚骨味噌。初見はトロッとクリーミーでミルキーな甘味がふんわり。こんなに甘かった?と思った後で、ピリッとした辣油の辛味。濃厚な豚の旨味に味噌のコク。途中から魚粉を溶かしていきます。いやいやこれこそが茨城No.1の豚骨味噌スープ。美味いです。 麺は自家製の平打ち太麺。この日は少し硬めの茹で加減。この麺はもう少し柔らかめの方が美味いと思うけど、たまにはこんな仕様も悪くないですね。 チャーシュー変わった?今まではバラだったけど、肩ロースになったみたい。これはこれで美味い。炒め野菜が少し減ったみたい。この世相じゃ致し方無しかな? 半ライスにはお約束の豚ほぐし。『蒼AOI』ちゃんの白飯って、米自体が文句なしに美味い。残った豚骨味噌に潜らせて、しっかり完食。 総じて… 茨城No.1の豚骨味噌ラーメンです。 細かい点はあるけれど、文句なしに美味い味噌でした。流石に完成度高いですね。 最近、すぐ近所に味噌の専門店が出来たけど、タイプが違うので食べ比べにも良さそう。これからも楽しみな名店ですね。
つくばを代表するラーメン屋の一つ
人気のお店に初訪問。特製トッピング鶏そばの塩を注文。鴨チャーシューとトロトロチャーシューとつくねと味玉がのっています。スープはクリーミー。刻み玉ねぎもありアッサリの印象。行列しますので時間に余裕を持っての訪問をお勧めします。
麺とスープが無くなり次第終了のラーメン屋さん
中々来る機会がなくて…。 明日は、ココにしよう‼️って、覚悟して本日、行って参りました。 煮干し(しお)をいただきました。 クリアな煮干しのスープに中太(他、細太を選択可能)麺で。 チャーシューは、4つからセレクトで。 今回は炭焼を。 1150に入店時には、席は埋まって、待機椅子に3名が座ってました。 1210過ぎに着生。5分後着丼^_^ そんなにクセはないものの少し違った感じの煮干しテイストです。 そこそこでした。
つくば近辺で複数店舗を展開している人気ケーキ店の本店
たぶん20年ぶりくらいの訪問かな。 所用があってつくば市まで出向いた際に久しぶりに寄りました。 1991年創業のフランス菓子店「コート・ダジュール」。 相変わらずの人気店。 店内は様々なスイーツが所狭しと並んでいて、まるでスイーツの博物館のようです。 まずは生ケーキから。 「ロワドペッシェ」は、アーモンドクリームを焼き込んだサクサクのタルト台に、旬の産地から取り寄せた桃に、ラズベリーソースと桃のクリームチーズを詰めてのせました。 素晴らしい逸品と思われますが、ただし桃は甘さが足りなかったです。 「フレーズフレーズ」は、ふんわりなスポンジ生地に、北海道産生クリームや完熟苺のサンドした、シンプルなだけに素材のよさが勝負のショートケーキ。 人気のケーキです。 「ピーチ・メルバ」は、杏仁豆腐と赤桃のムースをクレームダンシュと特製ラズベリージュレで仕上げたグラスデザート。 もう少し爽やかなものも組み合わせてくれればクドすぎることはなかったと思われます。 「マンゴーのチーズタルト」は、完熟マンゴーのサクサクタルト。 たっぷりのマンゴーの芳ばしい香りに、ほんのり塩味が効いたチーズタルトを合わせていますが、この組み合わせはどうかな。。 チーズタルトの塩味は不要では。。 以上、まずは4種類の生ケーキを頂きましたが、個人的にはドンピシャなものには出会えませんでした。 もちろん、一般的には美味しさ生ケーキの部類に十分入るのでしょう。 しかし、例えば、生クリームはそれぞれのフルーツの甘さやジューシーさを引き立てるように徹した方がよりバランスが取れると思われることや、価格設定上は難しいのかもしれませんがそれぞれのフルーツのレベルはそれほどではなかった等、残念な点がありました。 一方で、「半熟ちーずタルト」は素晴らしい出来栄え。 このサクサクな焼きたてタルトは、濃厚なチーズクリームの味、そして、とろんとした舌触りがたまりません。 自分の大好きな「BAKE」の「焼きたてチーズタルト」に近い素晴らしさを感じました。 中はトロトロ、外はカリカリの食感。 同じように冷蔵庫で冷やすと、ムースがグッと重くなり、レアチーズケーキのような食感を楽しめます。 こりゃたまらんわ♬ さて、評価の高い「つくばの杜」ですが、ふわふわの生地に「ゲランド塩」のほんのりとしたしょっぱさを合わす、小さな粒にカッティングされたチーズが食感がアクセントとなっています。 まるで「ナボナ」のようですが、自分の好きな「ナボナ」の甘い路線とは異なり、大人の嗜好の内容でした。 子供舌の自分にはハードルが高かったです。 ちなみに「コート・ダジュール」」という名は南仏の有名な避暑地。 オーナーの憧れの地方。 紺碧の海岸と言う意味をもつこの地方は、地中海とアルプス山脈に囲まれ、パウダーサンドの海岸で海水浴、自然公園ではロッククライミング、カンヌ映画祭やピカソ等の名だたる巨匠もこよなく愛したといわれ、そんな風にお客さんにくつろぎ集まっていただけるお店になるといいなと、そんな思いで命名したとのこと。
鯛そばは売り切れも出る、鶏白湯のスープが美味しいと評判のラーメン店
冷やしホワイトつけそばをいただきました。麺は太麺と細麺が選べ今回は太麺をチョイス。 最後の追飯まで美味しくいただきました。
四季折々の素材を使う、独創性豊かなラーメン屋さん
個性を主張していないのに、すごく個性的な、ものすごく美味しいラーメン。 すべてのメニューがちょっと変わっていて、通いたくなる。
イオンモールつくば内、那須の大人気ベーカリー
【茨城ドライブ⑩】 『PENNY LANE』つくば店2️⃣ ◇ よもぎあんぱん ◇ パン・オ・フィグ ◇ クロワッサン ◇ 天津甘栗ロール(ハーフ) ◇ ブルーベリーブレッド(ハーフ) レストランとパン販売は別々の入り口があり、 中では繋がっていました もう夕方6時過ぎていたのでパンは余りなかったけれど、それでも看板商品につくば店限定商品なども あり迷いました〜 よもぎあんぱんはロゴマークで即決 《パン屋さん巡り 167》
松野木にあるつくば駅からタクシーで行ける距離のスイーツのお店
茨城県のかすみがうらに本店がある焼き芋専門店。 焼き芋の量り売り、焼き芋ソフトクリーム、焼き芋ラテなどがあります。 今回はGODIVAとのコラボ商品の紅天使焼き芋ショコラダークチョコレートを購入。 チョコとさつまいもの組み合わせはありだなと思いました。
つくばの行列店。いつでも店内は満員の濃厚鶏白湯が人気のお店
純鶏白湯
フレッシュ・ナチュラル・ホームメイドがコンセプトのイタリアンレストラン
つくば市にある店内かなり広めのイタリアン!友人に紹介されて、牛久大仏帰りに伺いました。牛久大仏からは大体30分くらい。 人気のシーザーサラダは目の前でチーズを削ってかけてくれます。厚めのチーズが濃厚でおいしい! 加えてポルチーニ茸とトリュフのスープ。これが最高に美味しかった、、贅沢なきのこのスープ! マルゲリータピッツァには生ハムのせ。塩味が強くなって美味しい。 あわせてポルチーニ茸のペペロンチーノ!やや辛みとにんにくの味が強い。 素敵なサーヴと美味しい料理でした!ありがとうございました。
お庭と食事が楽しめるカフェ
西大通りから洞峰公園通りに入り、ウエストハウス過ぎてすぐ、洋風で特徴的な建物のお店。 ガレットもクレープも美味しかったです(ただ個人的には。この辺ランチの選択肢多いとこだから、今日はゆっくりガレットでティータイム!てときに選ぶといいと思います)。
週末のホットドッグとミネストローネがオススメのパン屋さん
茨城県つくば市で人気のパン屋さん。 テラス席でイートインできるのでお店で頂きました。 自家製蓮根カレーのカフクルートとカレーパンを購入。茨城名産の1つ蓮根を使ったパンとしてありだなと思いました。 他にも美味しそうなパンが並んでたので再訪したいお店です。 #カレー
野菜たっぷりのポークソテーのランチプレートが美味しい、素敵なカフェ
coxのフォンダンショコラ カスタードソース&ミルクバニラアイス添え coxのスコーン(2個) 季節のジャムとマスカルポーネチーズクリーム添え
木のぬくもりと清潔感のある店内でこだわりのコーヒーをいただけるカフェ
久々に駅前のサザコーヒーさんへ☆ 将軍ロールケーキ 800円 ゲイシャハンター(飲み比べ付き) 1200円 いつ来ても美味しいサザさん♪ ケーキがずいぶん高くなりました(^^;; ちょっと前まではほぼ一律650円で、 コーヒーゼリーももっと安かったんですが。 全体的に150〜200円くらいの値上がりになっていて、世知辛い世の中になったものです。 サザさんは大好きだから、もちろんこれからも来ますが(^^;;☆
フランスパンが入っている1番人気の鳥そばがいただけるラーメン屋さん
長年「はりけん南店」の店長を務めていた坂本君が卒業して、新体制になったこちら。朝8時からの朝営業が始まり、昼は14:30終了の夜営業は無し。そんな新体制になってから遅ればせながら初訪問となりました。 本店では毎年何度も食べた事のある「味噌」ですが、こちらは清湯と白湯があるんだね。清湯の「味噌ラーメン」を注文しました。900円です。いつも座って坂本君とお喋りしてたカウンターに陣取りました。 鶏ベースのサラッとした清湯の味噌。赤味噌メインで飲み易いんだけど、奥深くて味噌ダレにパンチがあります。出汁の旨味もさる事ながら味噌ダレの旨味が素晴らしいですね。 麺はうねりの入った中太自家製麺。モチモチプリっとした食感で、茹で加減はジャスト。小麦の風味も豊かな美味い麺。流石です。 ロースチャーシューに穂先メンマ。鶏そぼろのコクもスープに添加されます。加えて、木耳?茎ワカメ?佃煮みたいな奴が良い味出してます。大量の炒りごまも高機能。 総じて… またまた味わいの違う『はりけん』さんの味噌ラーメンです。 今まで本店も含めて、はりけんさんでは煮干味噌や、洋風味噌など色んな味噌を食べました。これは味噌ダレを前面に出した、万人受けする味噌ラーメンですね。こんな感じの味噌ラーメンなら、朝営業でも美味しく戴けますね。 流石ははりけんさんです。誰もが美味いと思う味噌ラーメンだと思います。
茨城県つくば市にある、美味しいクロワッサンが人気のパン屋さん
久しぶりに行きました! 人気店だけあって、次から人が入店してました。 前回は人数制限されていましたが、今はされていないようでした。 今日は、私イチオシ クロックマダム、 生ハムナッツ、 ニソワーズ、 きのことサーモンのタルティーヌ、 ベーコンとチーズ、 enen(ドーナツ)を購入しました! どれを食べても美味しい♡ ホワイトソース系の惣菜パンは外れなしです! 一番人気のクロワッサンは売り切れてました
何を食べても美味しくて、独りで食べきれないボリュームの中華料理店
久しぶりにガッツリと大陸系中華が食べたくて、『百香亭』さんの本店に訪問です。 こちらは茨城県南を中心に展開する、医食同源をコンセプトにした中国家庭料理のお店。近場の牛久店はたまに行くけど、本店に来たのは10年ぶりぐらいですね。 メニューが抱負で、何を食べても美味しくて、リーズナブル。こういう中華ランチって、食べるメニューが偏っちゃうから、おまかせおかずの「Aランチ」を注文します。 この日のAランチは、「牛肉細切りと野菜のピリ辛炒め」と、「かにと玉子のあっさり炒め」だそうです。 ちなみにいつの間にか注文は、QRコード式の携帯注文になってました。知らなかったので、口頭で注文しちゃいました(笑) 先ずは「牛肉細切りと野菜のピリ辛炒め」です。高温でサッと炒めた牛肉と、シャッキリ歯応えの野菜炒め。オイスターソースの濃いめの味付けで、白ご飯がススムくん。こういうのが食べたかったんです。 もう一つの「かにと玉子のあっさり炒め」は、蟹がたっぷり入った塩味の玉子炒め。作り置きっぽいので、ちょっと冷たいけどこれも美味いですね。 ダブルメインなので、白ご飯一膳じゃ足りないですよ。ご飯お替わりしたいけどグッと我慢(笑) かきたまスープはちょい塩っぱいかな?大陸系の漬物もご飯のお供。〆の胡麻団子に、杏仁豆腐も嬉しいですね。 総じて… 老舗『百香亭』さんの中華ランチです。 これだけの中華定食が1,000円以内で食べられるんだから凄いよね。本場の中華料理がリーズナブルに食べられる庶民の味方。日本の町中華も好きだけど、こういうお店も美味しいですね。 もうこの地で20年以上営業されてます。『百香亭』やっぱり好きだなぁ。
サイドメニューの龍神ぎょうざもイチオシ。豚骨醤油ラーメンのお店
いわゆる魚介とんこつのつけ麺屋。つくば近郊はこってり系や魚介系スープの店が多い。中毒性がある味。太麺と熱々スープの相性が良い。 #麺にコシある #スープの香りよし
野菜増し無料で、チャーシューもおいしいラーメン屋
久しぶりにつくばの『龍郎』さんに訪問です。こちらは『活龍』系の二郎インスパイア店。たぶん10年ぶりぐらいの訪問です。 こちらは、かなり昔からこういうガッツリ系のラーメンを出していました。当時は、たぶん茨城大勝軒系の『角ふじ』さんと、『龍郎』さんぐらいだったでしょうね。つくばのガッツリ系ラーメンの、パイオニア的存在ですね。久しぶりです。 当たり前の事ですが、お店は年期が入ってきました。暖簾渋いですね〜(笑) そんな、久しぶりの『龍郎』さんで、お願いしたのは「まぜそば」です。汁そばよりも麺量が少ないので、気軽に戴けます。 カウンターで待つ事10分ほどで、久しぶりの「まぜそば」の登場です。ニンニクマシマシ、アブラ普通でお願いしたけど、アブラはマシになってないですね。スルーされたみたいです(笑) 先ずは、麺と丼底の醤油ダレ、具材を良く混ぜ合わせます。味にムラが出ないように、念入りに混ぜ合わせるのが、汁なしを美味しく戴くコツですね。 麺は『つくば製麺』製の、オーション使用の極太縮れ麺です。茹で加減はジャスト。ゴワゴワワシワシした食感。小麦の香る相変わらずの美味い麺です。 醤油ダレは、デフォでもチョイ辛め。麺の強さを考えると、このぐらい塩味強めで丁度良い感じです。背脂もマシてくれなかったけど、しっかり主張してます。マシマシのニンニクのパンチは半端なく、何処を食べてもガリガリいいます(笑) モヤシの茹で加減は、硬めのシャキシャキ食感で好みです。チャーシューはカットされたサイコロチャーシュー。食べ応えあります。卵黄が絡んだ麺はめちゃ美味い。麺、タレ、具材のバランスが抜群で、完成された一杯ですね。 卓上調味料の、酢を少し加えてあげます。まったりした舌を酸味が復活させてくれます。汁なしには、酢と辣油があると良い味変が出来ますね。 総じて… 茨城を代表する、ガッツリ系のまぜそばです。 流石に美味いです。派手さは無いオーソドックスなまぜそばです。今でこそ、こういう感じのガッツリまぜそばも珍しくなくなりましたが、やっぱり長年作り続けた歴史を感じましね。 流石に店舗は古さを隠せず、渋さを増してきましたが、美味いもんは美味い。昔みたいなオーラは無くなりましたが、まだまだ頑張って欲しい名店です。