更新日:2024年12月31日
十条駅から徒歩1分!肉骨茶(バクテー)専門店
シンガポールでバクテー食べて美味しかったので、 こちらに訪店 バクテー自体そんなにお店がない中で マレーシアの系譜を引いている 肉は柔らかくて美味しい 食べ方も数種類ありたまに来るのもいい #バクテー #マレーシア #シンガポール
マレーシア認定☆本場マレーシアの味を楽しんでください
マレーシア料理の先駆けで有名なハラル認定人気店。 ハラル認定、ヴィーガン対応、メニュー140種、料金お手頃、味抜群、ママいい人と、推しポイントばかりな老舗マレーシア料理店です。非常に幅広くたくさんのメニューがありますが、まずはマレーシアの『ビリヤニ』にロックオン。 お一人様で行ってきました。 2023年10月21日 土曜日 14:56 *ナシブリアニカレーのせ *オタオタ *マレーミルクティー アイス *ブブチャチャ ナシブリアニカレーのせ マレーシアスタイルのビリヤニにグリーンカレーが乗ってます。 インドやパキスタンなどのビリヤニに比べると、複雑なスパイス感が柔らかな感じ。お米はパキスタン米のバスマティライス。ココナッツの旨みが強く、プリッキーヌの強烈な辛味は控えめ。鶏肉はぷりぷりでとっても美味しい。ビリヤニには、フライドオニオンがアクセントとして散らされています。グリーンカレー無しで頂くと、ふわっふわなバスマティライスの美味しさをストレートに感じられ、フライドオニオンの香ばしさが美味しさを引き立ててくれるのがよくわかる。 どうやって食べても美味しい。 オタオタ 魚のすり身をスパイスで味付けし、バナナの葉で包んで炭火焼きしたもの。本来はかなりスパイシーで刺激的な味らしいのですが、おそらくマレーチャンでは独自にアレンジしたオリジナルソースを使って焼き上げていると思われます。魚の旨みが凝縮され、フレッシュなスパイス感を感じる南国の味。ハラルフードですが、これはお酒のおつまみにも最高かも。 マレーミルクティー アイス マレーシアの方々は甘いものが大好きらしいです。 伝統的なマレーシアのコンデンスミルクがタップリ入ったミルクティーで、『テタレ』と呼ばれているそうです。そこまで激甘ではありません。アイスでも紅茶の風味がしっかり感じられます。 ブブチャチャ ココナッツミルクを使ったマレーシアのおしるこです。カラフルなサツマイモに、白いタロイモ。透明なサゴヤシのデンプンから作るサゴも使われています。グラマラッカと呼ばれる椰子黒糖で甘く味付けしたココナッツミルクで煮込まれていてとっても優しい甘味なので、これは絶対日本人好み。罪悪感感じません。ニョニャ料理の代表的スイーツ。 お料理と紅茶とスイーツ、美味しく完食いたしました。 「マレーチャン」は、マレーシア料理・ハラル料理の先駆けとして知られる超老舗でオープンは1989年らしいです。ハラール認定証を交付されている正式なマレーシア・イスラム料理店で、オーナーは福澤笙子さん。通称マレーチャンママ。マレーシアに通いつめ現地の味を習得し、お店のメニューに取り入れた数は、なんと140種類を超えるとか。現在も年に2回は現地へ足を運んで食材など仕入れ、現地の味を守っているこだわり。 日本人も美味しく食べられるよう上手にアレンジされているので、食べ易くて美味しいと人気です。 お店をはじめるきっかけは、マレーチャンママのお母様が留学生の面倒を見ていたこと。実家の隣の家を借りて、シェアハウスとして外国人留学生に貸し出したり、食事をふるまったりと支援をする生活の中、自国の懐かしい味を食べられるようにと思ってスタートさせたとか。 今でもまだハラルに完全対応したお店は多いとは言えないので、当時は本当に貴重なお店だったはず。まさにハラル料理のパイオニアと言えますね。 ちなみに、お店の名前『マレーチャン』は、マレーシア料理に必要不可欠な調味料で、エビのエキスとハーブの原材料を煮詰めてつくる、日本の味噌のようなソース。ナシゴレンなどにも使われるソースです。 メニューはマレーシア料理が中心ですが、トルコやアラブ、中華圏まで幅広いメニュー構成となっており、ヴィーガン・ベジタリアン料理も対応しています。ヘルシーで美容や健康にも良さそうなお料理がたくさんあります。 「ナシゴレン」、「ラクサ」、「ナシブリヤニ」あたりは人気メニューですが、個人的にはテンペ料理も超おすすめ。インドネシア発祥のスーパーフード(簡単に言えば納豆的醗酵食品)ですが、マレーシアでも人気の食品です。 何を頂いても味は間違いないはずです。 とってもおすすめ。 #ハラル対応 #ヴィーガン #ベジタリアン #マレーシア料理 #老舗 #メニューが豊富 #食べるべきメニューあり #現地をめぐって培った味 #現地に出向いて仕入れ #テイクアウトできる #デリバリー対応 #Retty人気店 #池袋
渋谷と表参道の間にあるマレーシア料理の店。雰囲気良い
このお店と知らずに旅行サイトからお取り寄せしました。 あちゃ~って思ったものの、 オタオタを初めて食べられたから良かったかな。 ●オタオタ 揚げないさつま揚げの柔らかいバージョン。 かまぼこほどハリは無く、 ココナッツの風味が効いたカレー(タイ料理でいうと辛さの無いレッドカレーとマッサマンカレーの間みたいな) サンバルを付けて食べるとかなり辛くて良い感じ。 ●ナシレマッ ココナッツミルクライスには味が付いていてそのままでも美味しく頂ける。 ほんのり甘い香りとほんのり塩気。 チキンルンダンは辛みが穏やかさ過ぎて物足りないですが、ココナッツファインがシャキシャキで楽しい。 サンバル・イカンビリスは凄い臭いで驚きましたが、食べると甘辛く煮干の食感が意外と癖になるかも。 ●ナシ・ゴレン 結構辛い! 海老2つ、すり身かまぼこみたいなものが2切れ。 干しエビの香りが芳醇でご飯はパラパラ。
マレーシアに行った気分になれる本格マレーシア屋台食堂
今まで食べたチキンライスで一番美味しいと感じました!チキンライスダブル1000円を注文。蒸し、焼き、揚げ、から2種類選べます。他にも食べたいメニューがたくさんあるので再訪決定です。
まず!美味い❗️ 大盛りで食べ応えありあり! カレーとは違う、ワンプレート料理、 ぶっかけ飯でわんぱくな一品です。 マレーシアではナシカンダールと言う様です。 また、必ず行きます
ハラル認定マレーシア料理の専門店、肉骨茶がおススメ
都内で食べれる骨肉茶(マレーシア系&シンガポール系)を色々と食べ比べた中で、 一番美味しいと思うのがこのお店‥ 今回、久しぶりの来店 もちろん「 骨肉茶 」を注文〜 ついでに空芯菜の炒め物も頼もうとしたが品切れにつき、「豆苗のあっさり炒め」を注文〜 その前に、店内がとても明るい感じ〜 いつの間にかリホームしていたのだ お店のスタッフにいつリホームしたのですか? とか聞いたり少し会話をして分かったのは、自分もそうだったけど、昔は土曜が定休日で店の前でがっかりして帰る客もいた事を話すと今は月曜が定休日との事 日本で飲食店を開いて一番の稼ぎ時の土曜が定休日なんてお店は聞いた事がないからマレーシアの人はそれでも何とも思わないのかな‥と不思議だったがこれで安心 そして店の経営者も代わり、本店と同じ経営者になったとの事‥ そこでなぜ本店では骨肉茶をやらないのか?聞くと、本店はヴィーガンが主体らしい‥ そしてもう一つ重要な事を知った‥ それはここのお店のシェフも代わったという事である 果たして新しいシェフの作る骨肉茶のお味は〜 見た目というか大昔と比べるとランチの更にボリュームが少なくなっているのが残念ではあるが、米の値段も跳ね上がったりしてるから、そこは致し方ないのかな‥ あとはパクチーの量が少ない気がも‥ 帰りにお店のスタッフに骨肉茶の味は昔と比べてどうでしたか?と聞かれたが、 一瞬言葉に詰まってしまって「昔に比べてランチのボリュームが‥」としか言えなかったのだが、 実は味としてはスープが薄味になっていたのだ、以前の骨肉茶はスープも濃いめで肉を醤油に付けなくてもいいくらいで美味しかったのだが、他の骨肉茶のお店の中でも一番の薄味に‥ しかし、後から良く考えたみると、骨肉茶の肉を食べ終えてスープをご飯にかけて食べる時に塩分が気にならず安心して飲み干せるし、健康的で逆に良い気がする! 仮に煮詰まったとしても他の骨肉茶のスープと同じ濃さになるだけだし、食べ終えても後から喉が渇かなくて良いと思うのでした。 ちなみに空芯菜の代わりに注文した豆苗は、値段が高くて味が普通だったから これならやっぱり空芯菜が食べたいと‥
マレーシアに旅行に来たような雰囲気と本場レストランの味を再現した絶品料理を堪能♪
友達に誘われて梅田シャングリラでライブをみてこの辺に昼飯食うとこないかなーとフラフラしてたら発見 色んなアジア料理が1000円ピッタリでサラダデザート付きで食べれる 僕はナシゴレン 友人はカオソーイ(カレーヌードル)、グリーンカレー食べてました。 ちょっとずつ貰いいましたが全部美味い こんなお店あったの知らなかった中々行かない地域だけどまた行きたい
マレーシア発祥「ドライ・チリ・パンミー」を頂ける専門店。 マレーシア・クアラルンプールの中華麺レストラン「kinkin(キンキン)」発祥の「ドライ・チリ・パンミー」を日本の素材でアレンジした「ジャパン・ミー」。ここは何気に下北沢にあるアジアン・エスニック系の中でも名店です。 お一人様で行ってきました。 2023年5月13日 土曜日 14:50 *麻辣バンミー L 麻辣バンミー 甘辛痺れ系の麻辣挽肉餡の麻辣パンミーです。 自家製パンミーと麻辣挽肉餡が抜群に美味しくて刺激的。実はこれ、ちょっとした限定メニュー的なポジションで、グランドメニューに記載されていません。この日もお店の張り紙を見て注文しました。 あれ?っと思う方いると思いますが、このお店本当は券売機制なのですが、券売機が壊れたため、口頭でオーダーしてます。 麻辣パンミーは平麺を選びました。 スープがついてくるのですが、これがシンプルな出汁と油と塩のスープでパンミーとの相性抜群。あっさりしてるのに旨みも感じられて美味しい。 パンミーは底にタレがあるので、よくかき混ぜて食べます。混ぜている段階で、もちもち平麺の重さにびっくり。弾力もあってすごく美味しそうです。 麻辣を纏った挽肉たっぷりで、もちもちを超越したもっちもちもちな麺によく絡みます。 このタレ、江戸前鮨の名店「新ばし しみづ」のアナゴ煮汁をオリジナル配合のラーメン醤油とブレンドしたもの。奥深くて複雑な旨みと甘味がエスニックな辛味と混ざり合い、麻辣パンミーの美味しさを数段押し上げています。 と言っても、基本がマレーシアなのでタイ料理のような強烈な刺激や癖はなく、かなりマイルドでバランスの良い味。 刺激が欲しい時は、卓上にある干しエビと国産唐辛子を炒めて作ったオリジナルのチリソースを適量加えれば、ググッとエスニック指数が増します。 想像以上に美味しくて、パンミーは一気に完食。 すると、オーナー様から『ご飯出しますね〜』と声がかかりました。 最後の追い飯しのサービスです。 このご飯をパンミーを食べ終えた丼に投入して、タレをからめて食べるのが最高です。 パンミーは色々バリエーションがあるので、全種類を色々アレンジして食べ尽くしたいと思いました。 抜群に美味しかった。 「圧延 Japan Mee(アツエン ジャパン ミー)」は、2020年3月10日にオープンした、日本初のマレーシア汁無し混ぜ麺「ドライチリ・パンミー」専門店です。 場所は、「Curry Spice Gelateria KALPASI」のすぐ近く。 このドライ・チリ・パンミーを漢字で書くと「辣椒板面」、英語であれば「Dry Chili Pan Mee」。その字の通り、チリを効かせた汁なし(ドライ)平打ち麺(板麺)。 この「パンミー」を日本の素材(ジャパン)で作るので『ジャパンミー』。 マレーシアのドライ・チリ・パンミーを日本の高品質な魚介、肉、野菜を専用のローラーで生地を伸ばして作った麺に盛り付けたんですね。そして、この専用ローラーで麺を作る工程を「圧延」と言うそうです。 なかなか奥深いお店の名前です。 お店はコンパクトにまとまっていますが、清潔感があって女性でも入りやすいと思います。また、食器類はマレーシアを彷彿させるカラフルでポップなもの。敢えてこのチープな感じが雰囲気出ていて素敵です。 営業時間はなんと早朝5時から。 マレーシアでは朝食としても定番なので、朝パンミーもおすすめです。 アジアン・エスニック系は、どうしてもスパイスやハーブを多様するものが多いので、苦手な方もいるのは事実ですが、パンミーに関しては、非常に日本人の口に合う味わいで癖もそれほどない食べやすい料理。 普段下北沢にはあまり行かないよって人も、ちょっと足を伸ばしてジャパンミーを食べに行くのもアリです。 美味しいですよ。 とってもおすすめ。 #素材にこだわり #麺にコシある #もちもち #モーニングメニューあり #限定メニューあり #テイクアウトできる #圧延 #マレーシア料理 #クアラルンプール #これは絶対食べてほしい #ここでしか食べられない #隠れた名店 #下北沢
新大久保。 南洋叔叔肉骨茶。 本日は ・魚肉骨茶(1580円) バターライス、パンつき ベースのスープがうまいのでこれでもうまいが やはり魚は淡白。 味付けにスペアリブが入っていたけど こちらの方が圧倒的にうまい。 辛味ダレもイン。
ビールと一緒に食べると最高、本格マレーシア料理のお店
お花見のあとで久しぶりにミークワ食べに行きました! ŧ‹”ŧ‹”(٭¯ㅂ¯٭)ŧ‹”ŧ‹” オイシイヽ(*´∀`)ノ
今年の夏休みはマレーシアへ。 そんな訳で、東京で事前に予習して行くかと伺ったこちら。 正直マレーシア料理にピンと来てなかったので、無難にコースでお願いします。 当日予約だったので、出来るコースが限られてペナンコースとなりました! 生春巻き、トムヤムシーフード、地鶏サテーなどが入っていて、何となくこんな感じかとイメージ。ラクサやサテー位しか思いつかなかったのですが、多民族国家のマレーシア。色んな料理がありました。どれも、食べやすくて美味しい~。 タイ料理の様な酸っぱ甘辛いクセのある感じでも無く(大好きなんですが)、どれもすんなり入ってくる美味しさで、これは日本人向けなのかと思ったけど、メニューにマレーシア首相が来店した時のサインもあったりと、現地の美味しさの模様。 これは期待が高まります! 気持ちの良い笑顔の接客も素敵。 アラカルトで好きなものを食べて、パッと帰る外国人のお客さんが多く、今度復習で行く時はそのようにしようかと。
【茅ヶ崎/いただきます食堂】 「発酵ラクサセット」 ラクサは麺の種類が選べます。 全粒粉麺のゼンちゃんにしたよ。 スープはココナッツミルクと濃厚なエビの風味。 セットはライスとかいろいろ選べるけど、 食後にさっぱりアイスにしました。 ・麻炭ヨーグルト ・キャラメルナッツココナッツ お店は、 テーブル、座卓、カウンター。 小さくて異国情緒あふれる雰囲気。 BGMにおじいちゃんを歌った歌詞の曲がかかっていて それが妙に耳に残っている(^^; アジア独特の匂いとか空気感とか たまに思い出して食べたくなる味。 美味しかったです! ごちそうさまでした。 #アジアンヌードル #ラクサ専門店
小田原でも知る人ぞ知るお店
アジア各国の料理がリーズナブルに楽しめます。店の場所が少しわかりにくく、マレーシア出身のスクーピー(SKP)お店であることが隠れ家っぽさを演出してくれます。 #隠れ家的アジアンキッチン
デザートまでついた、美味しいマレーシア料理をランチでお手頃に
天満市場側のマレー料理屋さん! ナジゴレンと、海鮮太麺! マレーシアのシェフが作っている 本格マレー料理(^^) 美味しかったです! サンバルもトラシーの香りが確りしてパンチの有る辛さで美味かったです!
ナンより薄くクレープより固めのロティを チキンカレーで。マレーシア料理
ロティチャナイを初めて食べました。 熊本で言う焼きだごの様な生地で何か懐かしい(^^) 二枚のうち一枚をチーズ入りに変更。 何よりカレーが美味い! ロティチャナイと一緒に食べるとうまうま〜♪ チーズ入りもうまうまです〜♪ バナナを包んで焼いたロティピサンも追加。 普通に美味しいけど量的に半分でいいな(^^) ロティチャナイ 900円 チーズ入りに変更 200円 ロティピサン 350円 #早良区
【‘23.3.19】レビュー38 rettyの師匠古谷さんから聞いていたお店にやっと行きました。 肉骨茶大盛りとライス 肉は肋骨、モモ、モツ、あと何処だろう?軟骨の部分とかたっぷり。 生薬が10種以上入っているらいしけど薬臭くはない。 スープは確かにお茶っぽい。 すぐ体がポカポカ。 具材は店主さんのオリジナルですね。 レタス、エノキ、油麩。 油麩美味いです(笑) ライスではなく、揚げパンもあるようです。 その他メニューも魅力的。 帰りに店主さんに 「何でウチを知ったんですか?」 と言われ、 「いえ、前から気になってました」 と嘘(笑) 古谷さんから教わったとは言い難かったです(笑)
5つ星ホテルの料理長を務めたシェフが振る舞う、本格マレーシア料理が堪能できるお店
多分4回目ぐらいの訪問。今回はお泊まりです。いつも通りナシゴレンカンポンと、ビーブレンダンを食べました。今回は初めてデザートをいただきました。パンダンジャラ(緑の奴)は、パンダンという葉っぱのエキスを練り込んだクレープです。素朴なパンダンの香りと、コンデンスミルクの甘さがよくあいます。モモチャチャは、ココナッツお汁粉ですね。いずれも素晴らしいです。
どの料理も美味しい、フリーダムな感覚で食事ができるマレーシア料理のお店
ナシゴレン、焼き餃子、ハニーチキンが美味しかったです。 台風の近づく土曜日の晩に行きました。 店内は僕らだけ、二台くらいのスペースの駐車場もぼくらだけ。 日本語が上手な愛想も良いマレーシア人の店主に迎えていただきました。 店内はマレーシアの友達の家にホームパティーに呼ばれた。感じの雰囲気。 ハニーチキンの辛さがナシゴレンと良く合い、ご飯が進みます。 まだお腹に入りそうだったので、火鍋(グリーンカレー風味)も追加オーダー。 火鍋は辛さが調節していただけました。 最後は、火鍋に付いてきた白いご飯を火鍋に投入。 美味しいです。 #マレーシア料理 #住宅街にポツリとある #駐車場あり #辛い料理あり
氷見市から羽咋市に抜ける道を走っていて、県境近くの山間部で新しいお店を発見。 タイ・マレーシア料理のお店「まんがい家」さんは、話を聞くと先週オープンしたばかりとのことでした。 見た目は民家そのものって感じで、看板が無いと飲食店とはわからないですね。メニューは「ご飯もの」「カレー」「麺類」「ホットサンド」で、それぞれ週替わりで料理が変わります。この日の料理は「肉骨茶(バクテー)」「ゲーン・マッサマン(マッサマンカレー)」「クウェティオ・ナーム・トムヤム(トムヤムラーメン)」「ガイヤーン(焼き鳥)サンド」でした。 肉骨茶やトムヤムラーメンも気になりましたが、マッサマンカレーをオーダー。ココナッツミルクとピーナツのマイルドだけどコク深いスープに、チキンとジャガイモがゴロゴロ入っていてとても美味しかったです。食後のドリンクは、マレーシアの練乳入り紅茶「テタレ」をセレクト。甘味が強いですが、甘さに負けない紅茶の力強い風味がありましたよ。 ※H30.10.6追記 2回目の訪問。週替わりメニューから、ビリヤニ・イカンゴレンをいただきました。インド・パキスタン系のビリヤニはよく食べますがマレー系のビリヤニは初体験。ビリヤニというよりプラオに近い感じでした。インカゴレン(魚のソテー)は氷見産のツバス(ブリの幼魚)を使用。チリソースの辛みがピリッと効いていて美味しかったです。 ※R2.5.24追記 久しぶりにまんがい家さんを訪問。週替わりメニューから「ナシカンダー」をオーダー。マレーシアの混ぜご飯で、海老、BBQチキン、野菜炒め、サンバルソースをマゼマゼしていただきます。辛めのサンバルソースが良いですね。
松任駅の近くにある、マレーシアの中華系家庭料理が頂ける【南風 nanpu】へ初訪問! 初めて食べるマレーシア料理にワクワクドキドキ♬ マレーシアは世界有数の多民族国家!そのお料理もバラエティーに飛んでいて、マレー系、中華系、インド系、それらを融合させた創作系のお料理があるんだとか。 こちらのお店は中華系!店主のおばあちゃんのレシピを再現していて、砂糖や化学調味料を一切使っていないんだとか! ・木曜日限定のお粥セット(要予約)おかず、お漬物付き ・スパイスココア この日のお粥は豚ミンチ!お米の花が咲いた、口当たりがふわっ、さらっとした優しい味わいのお粥さん!!口に広がるスパイスの香りが心地よく美味しい〜(ღ♡‿♡ღ) おかずは鶏肉と玉ねぎの炒め煮。オイスターソースの味付けがコクが広がってこれも美味しい! 日本人の口にも合う美味しいお料理でした! #珍しいメニュー #マレーシア料理 #辛くないスパイス料理 #健康を考えたメニュー