更新日:2025年03月17日
坦々まぜそばを 食べに来ました。 玉ねぎと ナッツとミンチが混ざり モチモチの麺とあって 美味すぎる。
大山の丸鶏をメインに,豚骨,野菜を合わせたスープが絶品のラーメン屋さん
2012年オープン。 百名店にも選出されている京都の人気店。 「らーめん」¥1000 無化調鶏白湯スープ。 濃度はシャバ目で貝出汁がけっこうしっかり。 鶏主体に野菜とかも感じるような丸みある美味しさです。 大葉?か何かそれっぽい香りもしたような多分。 手揉み提供のツルッとした自家製麺。コシも強めです。 和風ラーメンという魚介主体のラーメンも気になります。 #京都府 #京都市 #ラーメン
テレビにも出た、とにかく何時も行列が出来るという、ステーキ丼の店
1日100食のみのステーキ丼のお店でTVでもよく放送されていてやっと来る事が出来ました。 薄切りステーキが沢山のった丼でフライドガーリックがアクセントになり美味しかったです。
最初は辛くてあとから甘い味がする、日本人好みのカレー
《西院(京福)》11周年当日に偶然立ち寄った旨辛口専門カレー店 食べログ『3.65』 『カレーWEST百名店2024』 【訪問】易しい 阪急「西院」駅から徒歩1分 【行列】やや多い 平日10:25分一番乗り、オープン時12人並びから満席、食べ終わり時17人待ち 【注文】口頭 《数量限定》デラックスカレー有機野菜入¥1,550 (三元豚ロースカツ・エビフライ・カキフライ) (ルー) ・赤ワインを使用したコクあるフルーティーな旨味とすっきりした刺激的な辛味の欧風カレー 〇辛さひかえめ・旨辛・ちょい辛・激辛 オススメの旨辛をチョイス (具) 三元豚ロースカツ エビフライ 広島産カキフライ 大原の契約農家からの有機野菜⋯なす・ケール・バターナッツ(西洋かぼちゃ)のソース・紅くるり・四角豆・水菜・トマトソース・エシャロット・福神漬(しその実入) (ライス) ・白ワインを使用した八代目儀兵衛厳選の極太米島根県「きぬむすめ」 〇小盛150g・標準200g・大盛300g・特大400g 標準をチョイス (卓上調味料) なし 【店内】21席 カウンター5席、テーブル16席 Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #西院 #太陽カレー #カレー #デラックスカレー #有機野菜 #百名店 #京都カレー #西院グルメ
こじんまりとした店内は落ち着いた空間、気軽にホルモンが楽しめる居酒屋
西院駅からすぐの居酒屋銘店集合施設である折鶴会館の「こうちゃん」でおでん タコ頭の酢の物。最初からはしご酒を予定しているので腹に溜まらない大根、蒟蒻、豆腐を選んだ。他店は立ち飲みであるが、ここは椅子があるのが嬉しい。 おでんは一つが百円、角ハイボールが¥400、タコの値段は忘れた。 一番奥の席のドアを開けると共同トイレが望める。洋式であり掃除も行き届いている。ドアが開けっぱなしだったのだが、そこは女子用であった。なお、男性小便器は二つある。 以下は某サイトへの投稿のコピーであるが、お急ぎでない方はご笑覧下さい。 +++++++++++++++++++++++++++ 私の記憶で最初に出てくる「横丁」は東京都中野区にある「鍋屋横丁」である。新宿から青梅街道を走り荻窪まで走っていた都電の停留所にそれがあった。そして東京オリンピックで地下鉄丸ノ内線が同じ青梅街道の下を荻窪駅まで延伸され、都電は廃止され「新中野」という無機質な名前の駅ができた。 次の「横丁」は新宿の「しょんべん横丁」である。山手線の計画を立てた人の名前は知らないが、とても慧眼の主であったらしく、最初から踏み切りを作らないことを基本として設計し、電車は高架を走っている。新宿駅の西側の線路際は戦争直後の焼け跡にできたような粗末な木造の食堂街・飲み屋街が今でもそのまま残っていて、サラリーマンや学生の夜の憩いの場になっている。そしてビールを飲めば尿意を催してきて、気がつくと目の前が線路の高架の壁である。間口が一間(181センチ)の店もあるのでトイレは共同であるが、そこまで歩くのが面倒くさい。そこで店を出て、車が通らない狭い道を渡り、線路高架の壁に向かって用を足すのである。 さすがに現地の商店主たちはその名前が宜しくないということで「思い出横丁」という名称を新たに作ったが、少なくとも私の朋友の中にはその名前を使う者はいない。 さて、新宿駅は当時の国鉄、小田急、京王電鉄、西武鉄道が乗り入れる駅であり、そういう乗換駅、終着駅には飲み屋街が発展するのは必定のことであり、何も「しょんべん横丁」だけでなく、歌舞伎町、新宿二丁目などの歓楽街がつきものになるのである。 ようやく、ここから京都の話題に入る。私はまだ十年には満たないが、「Retty」というグルメ投稿サイトに食べ歩きの記録を投稿し続けている。上洛すると朝昼晩の三食が外食であり、喫茶店にも入り、団子や大福も賞味するのであるから、京都だけでとうとう投稿数は300近くなった。Rettyの「食べログ」や「ぐるなび」との違いは、サイト記載の評価点数をあてにせず、特定の投稿者を各自が見つけてその人の評価を重要視するという点である。 京都でも、数名の頻度の高い投稿者をフォローして、折角京都に来たのだからと美味い店、安い店の発見に余念がないのである。そのフォローしている中の一人にM氏という飲んべえがいる。私は家で晩酌せず、旅先でも飲み屋に入る機会はあまりない。つまり、あまり飲まないのであるが、それでも彼の投稿に誘われて一人で飲み屋にも入ることがある。 彼の主な行動範囲は西院から四条大宮の間で、毎晩のように飲み歩いているのであるが、たびたび四条大宮の北側を上がったところにある横丁の飲み屋が投稿されている。今は閉店してしまったブックファーストの西横の細い道を北上した地帯である。五十軒くらいの飲み屋があったこともあったらしい。 なんで、そんなに飲み屋が多いのかというと、これも前述した新宿駅と同じく四条大宮駅が乗換駅、終着駅だったからである。餃子の王将一号店に面した「斜め」に走る「後院通り」は市電を通すために二十世紀に入ってから作られた道で、嵐電の四条大宮駅も二十世紀の初めだが、後院通りより数年前に開業している。そして阪急電鉄大宮駅は昭和6年の開業であり、1963年に四条河原町まで延伸されるまでは、京阪三条駅と並ぶ大きなターミナル駅であった。そして、往時の駅名は「京都駅」だったが、阪急が四条河原町に延伸したことで「大宮駅」に改称されている。 時計の針を少し戻すが、阪急(当時は京阪)の鉄道が西院から四条大宮まで延伸して、新駅ができた時、この地域が「新宿」と呼ばれたこともあるらしい。四条通の大宮から堀川通までの間を「京新宿街」と名付けて商店組合もできたが、のちに「四条大宮商店街組合」に吸収されている。 脱線が過ぎた。横丁と会館の話に入ろう。乗換駅、終着駅には小さな飲み屋が櫛比する横丁が多いというのは当たり前の話であるが、京都は横丁だけでなく「会館」という飲み屋集合施設があるのが特徴的である。広島の「お好み村」をご存知なら容易に想像が付くであろう。横丁が戸建て、または長屋仕立ての飲み屋集合施設であれば、「会館」は飲み屋のアパートである。
一人で気軽に飲みたいときに寄りやすい小さなお店
◆いつまでも変わらずあり続けてほしい居酒屋さん◆ 学生の頃からお世話になっています。 大将が亡くなったあとも、大将に会いたくて、 奥さんに会いたくて、 布のために西院に行きます。 メニューや提供スタイルはオープンから変わりません。 コの字カウンターにおばんざいがずらり。 メニュー表は達筆な字で、 おすすめのお料理がずらり。 お造りやおばんざいは必須です。 その日のお任せも絶対食べてください。 何を食べても美味しく、 誰を連れて行っても好きになってくれるお店だと 思います\(^o^)/ 私にとっては、いつも原点に帰れるお店です。 嬉しいこと、頑張りたいとき、 大将への報告として、これからも通い続けたいから いつまでも西院のこの地にあってほしいお店です。
西院駅から歩いて2分、客足の絶えない人気立ち飲み千ベロ店
阪急京都線西院駅から徒歩1分、折鶴会館の一階の立ち飲み屋。焼き鳥、串揚げ、おでん、天ぷら、唐揚げのオールラウンダーである。燗付け機械には黒松白鹿が差し込んであるので、思わず熱燗を頼んでしまった。 ハツとナンコツ、銀杏も頼み、下地は出来た。
京西院で、良質な野菜が採れる秋冬の5ヶ月ぐらいしか営業していないお店
念願の串虎さん!! こちら10月から4月のみ開いているというお店。 メインメニューはちゃんこ鍋、ほかに鳥すき焼きがあります。私はちゃんこしか食べたことがないので鳥すきが食べたかったのですが、当日予約はちゃんこのみとのことで、この日もちゃんこ。 ★鳥刺し ★ちゃんこ鍋 コースのみなので、食べていると次から次へと具材が出てきてパラダイスです。相変わらず美味しい。女性だけでしたが、美味しすぎて最後うどんから雑炊まで食べ尽くしました。 結局この滞在でも鳥すき食べられずでしたので、今度はプライベートで行って食べたいです! #串虎めちゃくちゃ好きなんです #美味しいし雰囲気いいし安いし #完璧なお店 #次こそ鳥すき焼き食べます
肉料理はボリュームがあって安い。料理がしっかりしている立ち飲み屋
大宮の友人からお誘いいただき、西院ではしご酒。1軒目は折鶴会館の樫尾酒店さん。隣の才さんは何度か伺ってらのですが、樫尾さんは初めて。スルメイカの燻製をあてに麦ソーダと酎ハイプレーンのメガを。美味いなーいいお店だなー、と。大宮と比べて西院若い子のイメージがあって少し敬遠してたのですが、いいお店多いですねー。また伺います、次回は燻製以外も食べよっと。 #西院 #西院はしご酒 #樫尾酒店 #燻製が種類豊富で美味い
店長が厳選したお刺身は美味しくリーズナブル!太秦にある美味しいバー
久々に来ました。 ツナらっきょで クラッカーは無しにして 焼酎ハイボール、 ほうじ茶酎ハイ バイスで。 久々のツナらっきょ 美味い。
京都伏見に本店がある人気店
お初の『ラーメン荘 地球規模で考えろソラ』さんへ ずっと行きたかったけど中々機会が無かったけど、 今日は寒くて待ちもなかったので突撃。 初訪問の二郎系はお店のルールがわからないので 少し緊張します。 店内に入ると食券を購入して、 入り口横のお箸とおしぼりとお水を取って席へ。 注文はラーメン並。ニンニクあり、 あぶら、やさい等は普通で。 ラーメンは並でも300gあるので 小(200g)にしようかと思ったけど、今回は並で。 出てきたラーメンは結構ボリュームは ありますが、全部普通で頼んだので 丁度いい感じに見えます。 麺は太麺のちぢれ麺。 まずはスープを飲んでみると そこまで乳化は進んでない感じです。 麺はスープにしっかり絡むので美味しい。 特にシャキシャキのモヤシと麺が一緒に 口に入ってくる時が1番旨い。 ※これは次回から野菜増しはマストで チャーシューを食べてみると、 もっと脂っぽさがあるかと思ったけど、 柔らかくて肉感もしっかりで旨い。 なるほど。これなら肉増しで頼むのも分かる。 美味しくてガッツリと食べていると一気に完食。 個人的には300gで丁度いい感じでした。 その内ネットでみたチーズとかうずら卵とかを トッピングしてみよう。 #ラーメン荘地球規模で考えろソラ #地球規模で考えろソラ #京都グルメ #京都ラーメン #京都二郎系ラーメン #ラーメン #二郎系ラーメン #人生には飲食店がいる
西院駅近く、甘辛味が食欲をそそる一風変わった鍋料理のお店
本当に久々の一心鍋。 西院で一番有名なお鍋のお店。真ん中が深くなっている独特のお鍋で、少しずつ周りを崩しながら食べ進めて行くという面白いスタイル。 この日は、 ★一心鍋コース 3000円 にしました!お鍋(和牛ロース)と、焼きもち、〆はちゃんぽん麺とおじやが付いてきます。おもちのことや、〆が2種類来ることをいまいち分かっておらず、気が大きくなって、 ★一心鍋2人前 ★センマイ ★赤セン も追加。そのあともち、ちゃんぽん麺、おじやを食べたもんだからめちゃくちゃお腹いっぱいになってのたうちまわりました。 でも美味しいから良い! #久々の一心鍋 #この独特な感じがたまらない #ちょっと甘辛な感じが美味 #夏は串虎やってないからね
サムギョプサルが美味しい、デートや女子会におすすめの韓国料理のお店
【気軽にコリアンランチへ】 京都府京都市右京区山ノ内養老町19−6 アーバンライフ1号館 1F サムギョプサルが人気のコチラへ はじめてのランチ訪問 13時まではグランドメニューも頼めますが ランチ限定メニューもあります ◎五色石焼きビビンバセット1078円税込 ◎テールスープセット1265円税込 どちらも価格的に想像通りの味わい 交通の便は悪いので近くまで来たのならアリ ※ランチセットはご飯 サラダ もやしナムル キムチが付いてます 店の北側のマンション入り口付近に2台分 ガレージがあります #京都グルメ #京都ランチ #京都コリアンランチ #京都サムギョプサル #3匹の子豚
7周年のお祝いもかねて 来ました。 チャーシューと ししゃも南蛮漬けをアテに。 チャーシューが美味過ぎる。
今、京都で一番好きなラーメン屋さん♪ 限定のイカ白湯が美味いと聞き、早速訪問! 前回食べた鶏白湯で、一瞬で虜になったので楽しみ♪✨ 到着したイカ白湯は、鶏白湯よりも濃厚そうな色のスープ!イカの臭みがどうなのか?と思いつつ、恐る恐るスープを飲むとびっくり! イカの風味はしっかり濃厚に感じるのに、イカ特有の嫌な臭味は全く皆無!上手いことイカの旨味だけを抽出されていて、深みが有ってめちゃんこ美味しい!イカの甘味までしっかり感じられる、あっぱれな絶品スープでした! 麺は、細麺ストレートで柔らかめながら、しっかりコシを感じる良い茹で加減!✨ トッピングのメンマとレアチャーシューも秀逸で、トッピングにもこだわりと手抜きの無い仕事っぷりを感じます! イカの白湯スープ、初体験でしたが、ここまで美味いとは感服! 2月限定の味噌も気になるし、今後色々楽しみなお店です! 感動の一杯ごちそうさまでした♪ ●イカ白湯らぁ麺1000円 #京都#西院#ラーメン#イカ白湯#限定
昼時、近くまで来たので 久々にこちらで。 メニューが固定化されたので タイミングよくくれば 待たずに入れるようになったのは 有難い。 南インドカレーで ご飯少なめで。 相変わらず美味しい。
この大福は二重構造になっていて、漉し餡大福の上にお正月で出てくる。黒豆の煮豆が入っていて、そのまた上に大福の皮が被っている。黒豆の甘みがとても魅力的である。 写真3を見ると、その2重構造が理解できるであろう。 そして、黒豆ばかりに目を奪われてはいけない。この大福の皮が、非常にもっちりとしていささか官能的である。
昔からかわらぬ味だけど日進月歩し続ける京都ラーメン
何年振りが覚えてない位に久しぶりの 『熟成麺屋 神来』さんへ。 元々は背脂チャッチャ系のオーソドックスな イメージでしたが、表に書いてある 炙りチャーシュー麺とかも美味しそうで突撃。 炙りチャーシュー麺を食べるつもりでしたが、 奈良のスタミナラーメンが 『天神ラーメン』と言う名であるではないか。 と言う事で今回は天神ラーメンを注文。 ラーメンの前に薬味として、刻みニンニクと 辛味噌ニンニクが登場。いい匂いです。 そして主役が登場すると、 ニラ、ニンニク、白菜、豚バラ肉と まさしくスタミナラーメン。 ニンニクも効いた香ばしい香りが食欲をそそります。 熱々のスープを飲んでみると、少し辛いけど、 これが求めていたスタミナラーメン。旨い。 麺もスープに絡んで堪りません。 途中で卵を入れたり、辛味噌ニンニクや刻みニンニクを入れると更に美味しくなります。 次の日に仕事がなければ大量に入れたい。 やっぱり美味かった。また来よう。 #熟成麺屋神来 #京都グルメ #京都ラーメン #ラーメン
ラーメンは太めの麺で名前の通り超濃厚!京都本線西院駅すぐの人気店
【西院の路地裏でつけ麺を食す】 京都府京都市右京区西院高山寺町12-11 家から程近いが初訪問 入って左手にある券売機で購入してから着席 ◉つけ麺 平打ち麺 大 濃厚魚介 濃厚魚介スープは美味しいが 平打ち麺というか麺が好みでは無かった ホスピタリティも良く居心地は良い #つけ麺京都わたなべ #つけ麺 #ラーメン #京都ランチ #京都グルメ #京都ラーメン #京都つけ麺
チャーシューも身と脂身のバランスのいいラーメンをいただけるお店
京都らーめん 麺硬め‼︎ チャー玉丼セット(^^)v安定の美味さ(*^◯^*) 大変美味しゅうござました╰(*´︶`*)╯♡ #京都らーめん #背脂
西院駅の周辺エリアのグルメをチェック
西院駅の周辺の駅を選び直せます