更新日:2025年03月11日
こじんまりとした店内は落ち着いた空間、気軽にホルモンが楽しめる居酒屋
西院駅からすぐの居酒屋銘店集合施設である折鶴会館の「こうちゃん」でおでん タコ頭の酢の物。最初からはしご酒を予定しているので腹に溜まらない大根、蒟蒻、豆腐を選んだ。他店は立ち飲みであるが、ここは椅子があるのが嬉しい。 おでんは一つが百円、角ハイボールが¥400、タコの値段は忘れた。 一番奥の席のドアを開けると共同トイレが望める。洋式であり掃除も行き届いている。ドアが開けっぱなしだったのだが、そこは女子用であった。なお、男性小便器は二つある。 以下は某サイトへの投稿のコピーであるが、お急ぎでない方はご笑覧下さい。 +++++++++++++++++++++++++++ 私の記憶で最初に出てくる「横丁」は東京都中野区にある「鍋屋横丁」である。新宿から青梅街道を走り荻窪まで走っていた都電の停留所にそれがあった。そして東京オリンピックで地下鉄丸ノ内線が同じ青梅街道の下を荻窪駅まで延伸され、都電は廃止され「新中野」という無機質な名前の駅ができた。 次の「横丁」は新宿の「しょんべん横丁」である。山手線の計画を立てた人の名前は知らないが、とても慧眼の主であったらしく、最初から踏み切りを作らないことを基本として設計し、電車は高架を走っている。新宿駅の西側の線路際は戦争直後の焼け跡にできたような粗末な木造の食堂街・飲み屋街が今でもそのまま残っていて、サラリーマンや学生の夜の憩いの場になっている。そしてビールを飲めば尿意を催してきて、気がつくと目の前が線路の高架の壁である。間口が一間(181センチ)の店もあるのでトイレは共同であるが、そこまで歩くのが面倒くさい。そこで店を出て、車が通らない狭い道を渡り、線路高架の壁に向かって用を足すのである。 さすがに現地の商店主たちはその名前が宜しくないということで「思い出横丁」という名称を新たに作ったが、少なくとも私の朋友の中にはその名前を使う者はいない。 さて、新宿駅は当時の国鉄、小田急、京王電鉄、西武鉄道が乗り入れる駅であり、そういう乗換駅、終着駅には飲み屋街が発展するのは必定のことであり、何も「しょんべん横丁」だけでなく、歌舞伎町、新宿二丁目などの歓楽街がつきものになるのである。 ようやく、ここから京都の話題に入る。私はまだ十年には満たないが、「Retty」というグルメ投稿サイトに食べ歩きの記録を投稿し続けている。上洛すると朝昼晩の三食が外食であり、喫茶店にも入り、団子や大福も賞味するのであるから、京都だけでとうとう投稿数は300近くなった。Rettyの「食べログ」や「ぐるなび」との違いは、サイト記載の評価点数をあてにせず、特定の投稿者を各自が見つけてその人の評価を重要視するという点である。 京都でも、数名の頻度の高い投稿者をフォローして、折角京都に来たのだからと美味い店、安い店の発見に余念がないのである。そのフォローしている中の一人にM氏という飲んべえがいる。私は家で晩酌せず、旅先でも飲み屋に入る機会はあまりない。つまり、あまり飲まないのであるが、それでも彼の投稿に誘われて一人で飲み屋にも入ることがある。 彼の主な行動範囲は西院から四条大宮の間で、毎晩のように飲み歩いているのであるが、たびたび四条大宮の北側を上がったところにある横丁の飲み屋が投稿されている。今は閉店してしまったブックファーストの西横の細い道を北上した地帯である。五十軒くらいの飲み屋があったこともあったらしい。 なんで、そんなに飲み屋が多いのかというと、これも前述した新宿駅と同じく四条大宮駅が乗換駅、終着駅だったからである。餃子の王将一号店に面した「斜め」に走る「後院通り」は市電を通すために二十世紀に入ってから作られた道で、嵐電の四条大宮駅も二十世紀の初めだが、後院通りより数年前に開業している。そして阪急電鉄大宮駅は昭和6年の開業であり、1963年に四条河原町まで延伸されるまでは、京阪三条駅と並ぶ大きなターミナル駅であった。そして、往時の駅名は「京都駅」だったが、阪急が四条河原町に延伸したことで「大宮駅」に改称されている。 時計の針を少し戻すが、阪急(当時は京阪)の鉄道が西院から四条大宮まで延伸して、新駅ができた時、この地域が「新宿」と呼ばれたこともあるらしい。四条通の大宮から堀川通までの間を「京新宿街」と名付けて商店組合もできたが、のちに「四条大宮商店街組合」に吸収されている。 脱線が過ぎた。横丁と会館の話に入ろう。乗換駅、終着駅には小さな飲み屋が櫛比する横丁が多いというのは当たり前の話であるが、京都は横丁だけでなく「会館」という飲み屋集合施設があるのが特徴的である。広島の「お好み村」をご存知なら容易に想像が付くであろう。横丁が戸建て、または長屋仕立ての飲み屋集合施設であれば、「会館」は飲み屋のアパートである。
一人で気軽に飲みたいときに寄りやすい小さなお店
◆いつまでも変わらずあり続けてほしい居酒屋さん◆ 学生の頃からお世話になっています。 大将が亡くなったあとも、大将に会いたくて、 奥さんに会いたくて、 布のために西院に行きます。 メニューや提供スタイルはオープンから変わりません。 コの字カウンターにおばんざいがずらり。 メニュー表は達筆な字で、 おすすめのお料理がずらり。 お造りやおばんざいは必須です。 その日のお任せも絶対食べてください。 何を食べても美味しく、 誰を連れて行っても好きになってくれるお店だと 思います\(^o^)/ 私にとっては、いつも原点に帰れるお店です。 嬉しいこと、頑張りたいとき、 大将への報告として、これからも通い続けたいから いつまでも西院のこの地にあってほしいお店です。
西院駅から歩いて2分、客足の絶えない人気立ち飲み千ベロ店
阪急京都線西院駅から徒歩1分、折鶴会館の一階の立ち飲み屋。焼き鳥、串揚げ、おでん、天ぷら、唐揚げのオールラウンダーである。燗付け機械には黒松白鹿が差し込んであるので、思わず熱燗を頼んでしまった。 ハツとナンコツ、銀杏も頼み、下地は出来た。
昔からかわらぬ味だけど日進月歩し続ける京都ラーメン
何年振りが覚えてない位に久しぶりの 『熟成麺屋 神来』さんへ。 元々は背脂チャッチャ系のオーソドックスな イメージでしたが、表に書いてある 炙りチャーシュー麺とかも美味しそうで突撃。 炙りチャーシュー麺を食べるつもりでしたが、 奈良のスタミナラーメンが 『天神ラーメン』と言う名であるではないか。 と言う事で今回は天神ラーメンを注文。 ラーメンの前に薬味として、刻みニンニクと 辛味噌ニンニクが登場。いい匂いです。 そして主役が登場すると、 ニラ、ニンニク、白菜、豚バラ肉と まさしくスタミナラーメン。 ニンニクも効いた香ばしい香りが食欲をそそります。 熱々のスープを飲んでみると、少し辛いけど、 これが求めていたスタミナラーメン。旨い。 麺もスープに絡んで堪りません。 途中で卵を入れたり、辛味噌ニンニクや刻みニンニクを入れると更に美味しくなります。 次の日に仕事がなければ大量に入れたい。 やっぱり美味かった。また来よう。 #熟成麺屋神来 #京都グルメ #京都ラーメン #ラーメン
西院駅から徒歩5分。カフェの様なオシャレな雰囲気の中華料理のお店
まあまあ久しぶりに。 4人で来たので ワインやら 紹興酒やら 相変わらず前菜から 美味しいし 鴨と林檎の春巻きが美味すぎる。
大好きな昔ながらの焼肉屋
昔この辺りが焼肉屋さんが沢山あり、ジャンジャン横丁って呼ばれてた時代からあるお店です。 創業は1945年。 子供の頃に父親に職人さんとよくつれて行ってもらった昔変わらずのスタイル。 美味しいです。
山ノ内駅徒歩6分、0次会にもぴったりの人気焼き肉店
めっちゃ久しぶりの水月亭さん♪♪ 牛もありますがここは豚焼き肉のお店で、何を食べても新鮮で美味しいんです! しかも、食べ過ぎても胃もたれしないんで安心です♪♪ ごちそうさまでした♪♪
季節のフルーツを使ったものや様々なフレーバーのジェラートが美味しいお店
【暑い時はジェラートに限る♬濃厚な味を楽しむ】暑い時は冷たいもの!そうだジェラートを食べよう。ということで訪れたのはカフェラッテ。西院駅から徒歩10分くらいのところにあるジェラート屋さんです。 大きなアイスの置き物に迎えられつつ入店! イートイン、テイクアウトどちらも可能ですが、今回はイートインにてチョコレートとピスタチオのダブルを注文! チョコレートは濃厚でカカオの味がしっかり効いている♬またピスタチオは豆の風味を感じられる本格的なジェラート。どちらもアイスクリーム感たっぷりの濃厚な味♬ 溶け切る前に無事完食♬ 暑い夏を乗り切るにはアイスが必須だと改めて実感しました。ごちそうさまでした♬ #アイスクリームにこだわり #テイクアウトできる #イートインできる #街の人気スイーツ店
沖縄県産『あぐー豚』のしゃぶしゃぶ・京丹波産『三元豚』極厚のサムギョプサルが人気
気のいい仲間たちと忘年会です(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)♡ 2ヶ月も前からの企画で皆んな覚えているのか? 幹事さん‼︎ 前日位から めちゃくちゃ気合入れ直してくれての【サムギョプサル忘年会】無事に開催されました〜‼︎ カリカリに焼いた豚肉を野菜で包んでチーズを付けてと、めちゃくちゃ美味しい。しゃぶしゃぶもあっさりお出汁が美味しくて〜‼︎ すごいボリュームのコースでした。
魚介を使った料理はどれも美味しくお酒が進むと評判の居酒屋さん
行きたかった西院のさかぶくろさんに、友人と。そもそもが趣味が合いすぎる友人とのおしゃべりは尽きることなく、美味い魚に美味い酒、普段日本酒それほど呑まないですが、今日はガブガブと。今日イチは、鱧のフィッシュ&チップス、これ、すげー美味い。やるなー、いつもの大宮、西院よりはコストかかりますが、値打ちありますねー。 西院ディナー #さかぶくろ #魚が美味い #魚大好き
アンティークな雰囲気が素敵な猫と触れ合えるカフェ
ネコがいる喫茶店です。先日、久しぶりに行きました。行った時は苺フェアを開催中でした。苺パフェを食べました。
まず出てきた暖かいお茶が中国茶でごだわりを感じる中華料理店
美味しい中華が食べたくて さくら厨房さんへお伺いしました! ▷食べたmenu えびと卵のチリソースランチ 950円 日替わりランチ 900円 (この日は回鍋肉でした) トリネギラーメン 950円 この値段でこのクォリティの中華が食べれるなら それは流行るはず! えびチリも卵はふわっふわで、えびが沢山入っていたのでえび好きとしては嬉しかったです。 回鍋肉もお肉お野菜たっぷりで食べ応えあり! ネギラーメンはスープも細めの麺も美味しかったです。 大変美味しいお店だったのと、店主さんご夫婦のお人柄も良さそうだったので またお伺いしたいと思いました( ´ ▽ ` )♪ #京都ランチ #京都グルメ #街中華 #さくら厨房 #西院 #土曜もランチあり #有名人多数ご来店 #写真許可頂いてます #駐車場なし
【西院駅すぐ】ゆったり個室のお洒落な和空間。鉄板料理と新鮮な魚介で楽しむご宴会!
2軒目。 ちゃんこ屋、行く前に ちょうどお店の近くでバッタリ お店のオーナーとあったので 2軒目でみんなで来ました。 烏丸にあったお店は 何年か前に行ってましたが 西院店はお初でした。 2階席で これまた広いし 雰囲気もイイ。 メニューもまた豊富。 とりあえず 鰹の藁焼き アボカド塩昆布 出汁巻き卵 梅水晶 酒盗 スルメイカの天ぷらをアテに。 途中からオーナーも 合流して9名で飲み。 2名帰って 7名で3軒目に イモト商会行って 2時過ぎたので 4軒目は行かずに帰宅。 #マエダダイナスティー #西院 #西院グルメ #西院ハシゴ酒 #西院居酒屋 #京都 #京都グルメ #京都ハシゴ酒
時間無制限飲み放題と肉マニア店主の厳選黒毛和牛が大人気の肉バル
京都遠征。 ワイン込みで時間無制限ってダメでしょ。 ベロベロになりましたよ( ´Д`)y━・~~ でもまた来るぞ!! #京都 #西院 #肉バル #飲み放題無制限 #最大10時間 #無理〜 #直近最大酔っ払い #でもリピートww
旬の食材を使った創作料理と、美味しい粉もんのある、隠れ家的レストラン。
ほぼほぼ今回で 忘年会も 終わりかな。 16名でこちらに。 前菜盛り合わせ、 アンチョビ昆布キャベツ、 下仁田ネギ大黒しめじと牡蠣の包み焼き、 足赤エビのコンフィ、 ランプのロースト、 焼きそば、 お好み焼き、 デザートで。 アンチョビ昆布キャベツが 美味しすぎるし ココから2軒ハシゴして 翌日久々に二日酔いに。
ホクホクのコロッケが好評で、雰囲気が良く気軽に入れる居酒屋
炭のクチのマスターに お誘い受けて 久しぶりにランブルイレブンで ランブルのマスターとも ワイワイ話しながら 飲み仲間も合流して 2軒目にこれまた姉妹に。 運良くテーブル席空いてましたが 1時過ぎには平日にもかかわらず 満席状態に。 梅クラゲ、 さきいかの天ぷら、 お通しをアテに 2時過ぎまで呑んで帰宅。 相変わらずほっこりする 居心地いいお店です。 #姉妹 #西院 #西院グルメ #西院ハシゴ酒 #西院居酒屋 #京都 #京都グルメ #京都ハシゴ酒
お子様連れでも安心。新鮮で美味しい焼肉が味わえる「焼肉ホルモン シオミ 」
めっちゃおいしいくて最高な焼肉屋でした 名物おばちゃんもいて楽しかったです サービスも抜群で、また行きたいと思います お肉の味付けも最高でした キムチ盛りの味付けもめっちゃおいしいくて完璧です 五臓六腑に染み渡りました ごちそうさまです この世のすべての食材に感謝を込めていただきます うまいもんたち呼んでるぜ 食えば食うほど溢れるパワー
ボリューム満点、いつも大盛況本格中華がお手頃価格で食べられる人気のお店
ずっと前から知っていたけど、 初訪問の『蘭桂坊』さんへ。 メニューを見てみると思ってたよりも 色々も豊富でしかもハーフが出来るメニューも 多いのが嬉しい。 注文は ○小籠包 ○青椒肉絲(ハーフ) ○油淋鶏 ○雲子の天ぷらチリソース ○フカヒレ餃子 ○黒酢の酢豚(ハーフ) ○五目あんかけ焼きそば(ハーフ) ○杏仁豆腐 ○黒タピオカのロイヤルミルクティー これがどれを食べても美味しい。 青椒肉絲は牛肉が美味しかった。 油淋鶏は食べやすいサイズに切ってあって 野菜もたっぷりでかなり旨い。 五目あんかけ焼きそばも 普通サイズをお昼ご飯に食べたい旨さ。 デザートの杏仁豆腐も久しぶりに こんなに美味しい杏仁豆腐を食べた気がする。 中華なので次は4人位で来て色々食べたい。 #蘭桂坊 #京都グルメ #京都中華料理 #中華料理
京都風醤油味の鶏ガラに背脂を浮かせたスープが人気のラーメン屋
店舗数が増えた来来亭ですが各店舗ごとにいろんなメニューや定食があり今やラーメン屋ではなく中華屋さん状態です セットにすると王将並みにリーズナブルにお腹いっぱい! それがそれなりに美味しいからどの店舗も流行ってますね
新鮮国産生ホルモン、和牛に自信!七輪炭火焼きで食べて飲んで語れるホルモン酒場☆
タン三種盛り シマチョウ ホソ せせり アギの山椒煮 チャンジャ巻き
西院 忘年会のグルメ・レストラン情報をチェック!