更新日:2025年05月17日
最初は辛くてあとから甘い味がする、日本人好みのカレー
《西院(京福)》11周年当日に偶然立ち寄った旨辛口専門カレー店 食べログ『3.65』 『カレーWEST百名店2024』 【訪問】易しい 阪急「西院」駅から徒歩1分 【行列】やや多い 平日10:25分一番乗り、オープン時12人並びから満席、食べ終わり時17人待ち 【注文】口頭 《数量限定》デラックスカレー有機野菜入¥1,550 (三元豚ロースカツ・エビフライ・カキフライ) (ルー) ・赤ワインを使用したコクあるフルーティーな旨味とすっきりした刺激的な辛味の欧風カレー 〇辛さひかえめ・旨辛・ちょい辛・激辛 オススメの旨辛をチョイス (具) 三元豚ロースカツ エビフライ 広島産カキフライ 大原の契約農家からの有機野菜⋯なす・ケール・バターナッツ(西洋かぼちゃ)のソース・紅くるり・四角豆・水菜・トマトソース・エシャロット・福神漬(しその実入) (ライス) ・白ワインを使用した八代目儀兵衛厳選の極太米島根県「きぬむすめ」 〇小盛150g・標準200g・大盛300g・特大400g 標準をチョイス (卓上調味料) なし 【店内】21席 カウンター5席、テーブル16席 Googleローカルガイド https://maps.app.goo.gl/zGp2fBXsxi72dRVC6 Instagram https://instagram.com/i.shige_tabearuki?utm_source=qr&igshid=MzNlNGNkZWQ4Mg%3D%3D #京都府 #京都グルメ #西院 #太陽カレー #カレー #デラックスカレー #有機野菜 #百名店 #京都カレー #西院グルメ
こじんまりとした店内は落ち着いた空間、気軽にホルモンが楽しめる居酒屋
西院駅からすぐの居酒屋銘店集合施設である折鶴会館の「こうちゃん」でおでん タコ頭の酢の物。最初からはしご酒を予定しているので腹に溜まらない大根、蒟蒻、豆腐を選んだ。他店は立ち飲みであるが、ここは椅子があるのが嬉しい。 おでんは一つが百円、角ハイボールが¥400、タコの値段は忘れた。 一番奥の席のドアを開けると共同トイレが望める。洋式であり掃除も行き届いている。ドアが開けっぱなしだったのだが、そこは女子用であった。なお、男性小便器は二つある。 以下は某サイトへの投稿のコピーであるが、お急ぎでない方はご笑覧下さい。 +++++++++++++++++++++++++++ 私の記憶で最初に出てくる「横丁」は東京都中野区にある「鍋屋横丁」である。新宿から青梅街道を走り荻窪まで走っていた都電の停留所にそれがあった。そして東京オリンピックで地下鉄丸ノ内線が同じ青梅街道の下を荻窪駅まで延伸され、都電は廃止され「新中野」という無機質な名前の駅ができた。 次の「横丁」は新宿の「しょんべん横丁」である。山手線の計画を立てた人の名前は知らないが、とても慧眼の主であったらしく、最初から踏み切りを作らないことを基本として設計し、電車は高架を走っている。新宿駅の西側の線路際は戦争直後の焼け跡にできたような粗末な木造の食堂街・飲み屋街が今でもそのまま残っていて、サラリーマンや学生の夜の憩いの場になっている。そしてビールを飲めば尿意を催してきて、気がつくと目の前が線路の高架の壁である。間口が一間(181センチ)の店もあるのでトイレは共同であるが、そこまで歩くのが面倒くさい。そこで店を出て、車が通らない狭い道を渡り、線路高架の壁に向かって用を足すのである。 さすがに現地の商店主たちはその名前が宜しくないということで「思い出横丁」という名称を新たに作ったが、少なくとも私の朋友の中にはその名前を使う者はいない。 さて、新宿駅は当時の国鉄、小田急、京王電鉄、西武鉄道が乗り入れる駅であり、そういう乗換駅、終着駅には飲み屋街が発展するのは必定のことであり、何も「しょんべん横丁」だけでなく、歌舞伎町、新宿二丁目などの歓楽街がつきものになるのである。 ようやく、ここから京都の話題に入る。私はまだ十年には満たないが、「Retty」というグルメ投稿サイトに食べ歩きの記録を投稿し続けている。上洛すると朝昼晩の三食が外食であり、喫茶店にも入り、団子や大福も賞味するのであるから、京都だけでとうとう投稿数は300近くなった。Rettyの「食べログ」や「ぐるなび」との違いは、サイト記載の評価点数をあてにせず、特定の投稿者を各自が見つけてその人の評価を重要視するという点である。 京都でも、数名の頻度の高い投稿者をフォローして、折角京都に来たのだからと美味い店、安い店の発見に余念がないのである。そのフォローしている中の一人にM氏という飲んべえがいる。私は家で晩酌せず、旅先でも飲み屋に入る機会はあまりない。つまり、あまり飲まないのであるが、それでも彼の投稿に誘われて一人で飲み屋にも入ることがある。 彼の主な行動範囲は西院から四条大宮の間で、毎晩のように飲み歩いているのであるが、たびたび四条大宮の北側を上がったところにある横丁の飲み屋が投稿されている。今は閉店してしまったブックファーストの西横の細い道を北上した地帯である。五十軒くらいの飲み屋があったこともあったらしい。 なんで、そんなに飲み屋が多いのかというと、これも前述した新宿駅と同じく四条大宮駅が乗換駅、終着駅だったからである。餃子の王将一号店に面した「斜め」に走る「後院通り」は市電を通すために二十世紀に入ってから作られた道で、嵐電の四条大宮駅も二十世紀の初めだが、後院通りより数年前に開業している。そして阪急電鉄大宮駅は昭和6年の開業であり、1963年に四条河原町まで延伸されるまでは、京阪三条駅と並ぶ大きなターミナル駅であった。そして、往時の駅名は「京都駅」だったが、阪急が四条河原町に延伸したことで「大宮駅」に改称されている。 時計の針を少し戻すが、阪急(当時は京阪)の鉄道が西院から四条大宮まで延伸して、新駅ができた時、この地域が「新宿」と呼ばれたこともあるらしい。四条通の大宮から堀川通までの間を「京新宿街」と名付けて商店組合もできたが、のちに「四条大宮商店街組合」に吸収されている。 脱線が過ぎた。横丁と会館の話に入ろう。乗換駅、終着駅には小さな飲み屋が櫛比する横丁が多いというのは当たり前の話であるが、京都は横丁だけでなく「会館」という飲み屋集合施設があるのが特徴的である。広島の「お好み村」をご存知なら容易に想像が付くであろう。横丁が戸建て、または長屋仕立ての飲み屋集合施設であれば、「会館」は飲み屋のアパートである。
一人で気軽に飲みたいときに寄りやすい小さなお店
◆いつまでも変わらずあり続けてほしい居酒屋さん◆ 学生の頃からお世話になっています。 大将が亡くなったあとも、大将に会いたくて、 奥さんに会いたくて、 布のために西院に行きます。 メニューや提供スタイルはオープンから変わりません。 コの字カウンターにおばんざいがずらり。 メニュー表は達筆な字で、 おすすめのお料理がずらり。 お造りやおばんざいは必須です。 その日のお任せも絶対食べてください。 何を食べても美味しく、 誰を連れて行っても好きになってくれるお店だと 思います\(^o^)/ 私にとっては、いつも原点に帰れるお店です。 嬉しいこと、頑張りたいとき、 大将への報告として、これからも通い続けたいから いつまでも西院のこの地にあってほしいお店です。
西院駅から歩いて2分、客足の絶えない人気立ち飲み千ベロ店
阪急京都線西院駅から徒歩1分、折鶴会館の一階の立ち飲み屋。焼き鳥、串揚げ、おでん、天ぷら、唐揚げのオールラウンダーである。燗付け機械には黒松白鹿が差し込んであるので、思わず熱燗を頼んでしまった。 ハツとナンコツ、銀杏も頼み、下地は出来た。
肉料理はボリュームがあって安い。料理がしっかりしている立ち飲み屋
大宮の友人からお誘いいただき、西院ではしご酒。1軒目は折鶴会館の樫尾酒店さん。隣の才さんは何度か伺ってらのですが、樫尾さんは初めて。スルメイカの燻製をあてに麦ソーダと酎ハイプレーンのメガを。美味いなーいいお店だなー、と。大宮と比べて西院若い子のイメージがあって少し敬遠してたのですが、いいお店多いですねー。また伺います、次回は燻製以外も食べよっと。 #西院 #西院はしご酒 #樫尾酒店 #燻製が種類豊富で美味い
店長が厳選したお刺身は美味しくリーズナブル!太秦にある美味しいバー
久々に来ました。 ツナらっきょで クラッカーは無しにして 焼酎ハイボール、 ほうじ茶酎ハイ バイスで。 久々のツナらっきょ 美味い。
イベントが中止になり 雲仙ハムが大量にあるとの事で 雲仙ハムの串焼きを食べに きました。 厚切りで美味しいです。
西院駅から徒歩5分。カフェの様なオシャレな雰囲気の中華料理のお店
飲み仲間の誕生日会という事で 5人で来ました。 ビール、紹興酒、 ヒトミワイナリーの メルローマン2022飲みながら 相変わらず前菜から 美味しすぎるし ホタルイカと ふきのとう入り 春巻きも美味しいし ラム肉と苺のサラダも 美味しい ラストの目鯛の煮付けだったかな 美味しかったけど 腹が既にパンパン過ぎて 完食出来ず。
お酒も豊富で刺身が旨い店
会社の忘年会で利用。冬のスペシャルコース6000円(飲み放題付き)。 メニューは日替わりで変わるけど、良くはなっても悪くはなりませんというコメント見て予約。 なるほどお客を喜ばそうというお店の意図も伝わるサービスと料理。 刺身、お肉、パスタと色んなジャンルが楽しめてどれも美味い。
季節のフルーツを使ったものや様々なフレーバーのジェラートが美味しいお店
イタリア出身の店主が夫婦でジェラテリアを開業。 日本であまりジェラートが知られていない頃から徐々に本場の美味しさを広め、2006年創業から19年目に突入するジェラート店。 2〜3日ごとに製造し常に作りたての美味しさを届けることがポリシー。 ナチュラル素材を使う伝統的な製法で作られるイタリアンジェラートと、日本独自の素材を融合させた新しいフレーバーの模索など、日々の研究も欠かさないこだわりも。 ジェラートは滑らかでフワッとした口当たり、新鮮さの証でもある濃厚な素材の風味、口の中で溶けた後のスッキリとした甘い余韻に思わず笑みもこぼれます(>ω<) 店内でイートインも可、 イートイン時はガラスの容器で提供してくれるのも嬉しいですね。 イタリアのコーヒーロースター「illy」のコーヒーも楽しめますよ。 ※シングル420円・ダブル680円・トリプル940円
フレンチ、イタリアン、スペインなど国境を越えた多国籍料理がメインのお店
新しく出来て一度行ってみようと思いつつなかなか行けなかったのでようやく行ってきました。 落ち着いた感じでなかなか良いお店です。 時間が無かったので余り沢山食べたり飲んだり出来なかったけど美味しかった〜 イベリコブタのチョリソーめちゃワインに合う❗️ 海老の濃厚グラタン本当濃厚〜 突き出しもめちゃ可愛い。 胡麻豆腐ともう一つなんやっけ〜笑 今度はゆっくり飲んでみたいなぁ〜
屋台から始まったアットホームな串揚げと串焼きのお店
【居心地良い老舗 串焼と串揚げのお店】 京都府京都市右京区西院三蔵町8 家から徒歩圏内でサクッと晩御飯へ 気付けば5年振りにやって来たが 久しぶりにも関わらず穏やかな笑顔で迎えてくれる温厚で恰幅の良い兄さんと寡黙な弟さんの兄弟2人が営む昭和が漂う懐かしい店内 ここに来たのなら まず飲むのは キリン一番絞りの黒生ビールをゴクリと一杯 その後はハーフ&ハーフなど好みの配合で オーダーして生ビールを楽しめる 先先代から西院駅の裏の屋台で始まった串カツ ラードとサラダ油を配合した香り高い油で つなぎに山芋が入った衣がパリっとした 食感が心地良い串カツ 漬けダレも醤油ベースの甘味のあるタイプで クセになる 冬になれば銀杏や牡蠣を焼いた串焼きも美味しい 老舗はやはり居心地が良いから飲み過ぎる #がんばり #串カツ #串焼き #京都グルメ #京都ディナー #京都串カツ #京都串焼き
まず出てきた暖かいお茶が中国茶でごだわりを感じる中華料理店
美味しい中華が食べたくて さくら厨房さんへお伺いしました! ▷食べたmenu えびと卵のチリソースランチ 950円 日替わりランチ 900円 (この日は回鍋肉でした) トリネギラーメン 950円 この値段でこのクォリティの中華が食べれるなら それは流行るはず! えびチリも卵はふわっふわで、えびが沢山入っていたのでえび好きとしては嬉しかったです。 回鍋肉もお肉お野菜たっぷりで食べ応えあり! ネギラーメンはスープも細めの麺も美味しかったです。 大変美味しいお店だったのと、店主さんご夫婦のお人柄も良さそうだったので またお伺いしたいと思いました( ´ ▽ ` )♪ #京都ランチ #京都グルメ #街中華 #さくら厨房 #西院 #土曜もランチあり #有名人多数ご来店 #写真許可頂いてます #駐車場なし
京都西院2軒目で。 刺盛りは売切でした。 ◆ホワイトホース12年ハイボール ◆デュワーズ12年ハイボール ◆燻製の盛合せ 2700円 燻製〜美味しいけど量が多いです^_^2人前 ハイボールが美味しかったです。 サクッとごちそうさまでした #西院飲み #ハイボールがリーズナブル #燻製の盛合せ
西院駅前にある、お昼は日替わりランチとカフェ、夜はワインが楽しめるお店
夜18時からオープンする深夜喫茶にて、喫茶店のちょっとかためのカスタードプリン(420円)と夜のアイスコーヒー(650円)を✨ 夜のアイスコーヒーとはずばりお酒入り!ラムかウイスキーかアイリッシュクリームが選べて、今回はウイスキーを♪ これがプリンの苦めカラメルとの相性抜群で、ゆっくり頂くつもりが一瞬でなくなってしまいました…! 店内はレトロでほんのり暗く、デートにも良さそう✨ #西院カフェ #レトロ #夜カフェ 2023.5.30.tue 19:00
【西院駅すぐ】ゆったり個室のお洒落な和空間。鉄板料理と新鮮な魚介で楽しむご宴会!
2軒目。 ちゃんこ屋、行く前に ちょうどお店の近くでバッタリ お店のオーナーとあったので 2軒目でみんなで来ました。 烏丸にあったお店は 何年か前に行ってましたが 西院店はお初でした。 2階席で これまた広いし 雰囲気もイイ。 メニューもまた豊富。 とりあえず 鰹の藁焼き アボカド塩昆布 出汁巻き卵 梅水晶 酒盗 スルメイカの天ぷらをアテに。 途中からオーナーも 合流して9名で飲み。 2名帰って 7名で3軒目に イモト商会行って 2時過ぎたので 4軒目は行かずに帰宅。 #マエダダイナスティー #西院 #西院グルメ #西院ハシゴ酒 #西院居酒屋 #京都 #京都グルメ #京都ハシゴ酒
<昼飲みOK>ワインなど種類豊富なお酒を本格的に楽しめるBAR♪
昼間はランチ! 夜はBAR 個性的な内装でとても落ち着いた雰囲気でした!! コスパも安く、居心地抜群なのでリピート確定です! なんと600円台で食べれるご飯が沢山! カフェメニュー、お酒の種類も豊富でした!✨ 木製のテーブル、カウンター、食器など全てにこだわった作りで、楽しくご飯を食べることができました! とてもおしゃれな空間でのブレイクタイムとても心地よかったです #お洒落カフェ #おしゃれランチ #京都カフェ #西院カフェ #BAR #落ち着いた雰囲気でゆったりできる #落ち着く雰囲気 #コスパ最高 #こだわりカレー
お子様連れでも安心。新鮮で美味しい焼肉が味わえる「焼肉ホルモン シオミ 」
めっちゃおいしいくて最高な焼肉屋でした 名物おばちゃんもいて楽しかったです サービスも抜群で、また行きたいと思います お肉の味付けも最高でした キムチ盛りの味付けもめっちゃおいしいくて完璧です 五臓六腑に染み渡りました ごちそうさまです この世のすべての食材に感謝を込めていただきます うまいもんたち呼んでるぜ 食えば食うほど溢れるパワー
新鮮国産生ホルモン、和牛に自信!七輪炭火焼きで食べて飲んで語れるホルモン酒場☆
西院にある老舗の焼肉屋さん『あかやしろ焔』さんへ ここの焼肉屋さんは昔からあるのは知っていましたが、初訪問となります。 まずはビールを飲みながらお肉を色々と注文。 タン 上ハラミ ラム芯 コリコリ 天肉 上ロース にキムチやナムルも注文。 2人だったのでお肉はこれで十分。 どれを食べても美味しくて、 さすが昔からずっと営業してるだけあって 焼肉屋さんの多い西院で生き残っている だけはあります。 特に天肉のクオリティが特に高かった。 コリコリもその名の通りコリコリ食感が好き。 土鍋ご飯もあるみたいなので 焼肉と一緒に食べたら絶対に美味しいはずですが、 ビールとハイボールを楽しんでいたので 〆は石焼きビビンバ。 焼肉行く時には候補に入る店が増えて良かった。 #あかやしろ焔 #京都グルメ #京都焼肉 #焼肉
西院駅より4分、京都牛を中心に、上質なお肉をリーズナブルに味わえる焼肉屋さん
『炭火焼肉ノぶる』さんの西院店には初訪問。 大宮本店には何度も行きましたが、 西院で焼肉が食べたいと思って思いついたのが 『ぶる』さんでした。 大宮本店に比べてお店も大きくて入りやすいかも。 注文は ・ナムル盛合せ 安定の旨さです。 ・牛たたき これ美味しかった。 お肉ももちろん美味しいし、おろしニンニクが めちゃくちゃ合います。 ・たん塩 やっぱり焼肉はまずはたん塩から。 塩胡椒強めでビールが進みます。 ・特選3種盛り イチボ、ランプ、カイノミ さすが特選だけあってどれも美味しい。 特にランプが美味しかった。 脂は乗っているけどくどくなく旨味がしっかり。 ・極上ハラミ ハラミはお肉の旨味を味わうのに最適の部位。 焼肉食べに行ったら絶対に頼む一品です。 ・天肉 天肉の味って他のお肉には無い味わいで 軽くて食べやすい。 味変のピリ辛の地獄タレもいい感じです。 ・石焼ビビンバ 結構石焼ビビンバ久しぶりに食べた。 ご飯を広げておこげを作って具材を混ぜてと 楽しみ方は無限大。 ・ユッケジャンラーメン ぶるさんのラーメンはテールラーメンが 1番好きやけど、メニューに無かった。 無くなったのか西院だけないのか分からないけど ユッケジャンラーメンも美味しいので注文。 見た目程辛くなくて赤いスープの中から 色んな具材も出てきて楽しい。 やっぱりぶるさんは美味しい。 また行こう。 #炭火焼肉ノぶる #京都グルメ #西院グルメ #京都焼肉 #西院焼肉 #焼肉 #人生には飲食店がいる
西院 ワインが飲めるのグルメ・レストラン情報をチェック!