
あなご小箱会席
東京名物である江戸前の穴子が食べられる穴子専門店
東京名物である江戸前の穴子をたらふく食べたい場合は「日本橋 玉ゐ 日本橋室町店」で間違いないでしょう。穴子料理専門店として看板メニューの穴子めし以外にも、穴子の肝串、えんがわ串など希少部位を食べられるのはこの店くらい。
2021年備忘録(^-^)o ぐー 鰻専門店はたくさんあるけど、穴子専門店って珍しいですよね〜穴子は養殖出来ないので天然物しか無いそうです(๑˃̵ᴗ˂̵) 穴子専門店と言えば日本橋にあります玉ゐさん。 本店も良いですが、日本橋室町にあるこちらのお店もおすすめです。高層ビルの中に昭和の趣ある建物がひっそりと建っています。 今日はちらし寿司を注文。海鮮丼の中に穴子が入っているようなちらし寿司ですが、穴子の存在感ありますよ笑 穴子の箱めしが主流のようですが、私はこれが一番好きかな〜 #日本橋室町 #穴子専門店 #ふわふわの穴子
土日限定の穴子と天ぷらのランチ1980円。 神田、南口から少し歩いたところにある老舗穴子店 。歴史を感じられる趣のある店内。会食にも良いお店です。 穴子は臭みなく、とても美味しいです。薬味での味の変化も楽しめます。 美味しい穴子をいただくならぜひ。
穴子のお店
久しぶりの投稿です♡ 以前、「嵐にしやがれ」のデスマッチで取り上げられてた、穴子の箱めしです♡ 注文したのは、煮穴子と、焼き穴子の相乗せの中箱♪ 衝撃でした!! まずは煮穴子から、と思って一口。 ふーわふわ!!ふっっっくらしていて、尚且つ、味もしっかり染みていました! さらに焼き穴子のほうは、タレと焼き目の香ばしさも相まって、煮穴子とはまた違った濃いめの味付け! どちらも捨てがたいけど、個人的には煮穴子が最高でした♡ そこに、山椒や、柚子の皮、山葵を使った薬味パターン♡ さらに、追加料金ですが、出汁を追加して、ひつまぶし風にも楽しめます♡ これまた美味しい! 味がしっかりしてるので、出汁にも負けないし、出汁とタレ、そして薬味、全ての組み合わせが最高でした♡ こういう食べ方のとき、だいたいは薬味パターンが一番好き、という結論に陥りがちな私ですが、甲乙付け難い!! ほんとに、どのパターンも美味しかったです! なかなか穴子をお重で食べることもないと思いますし、お値段もそこそこしてしまいますが、後悔しないと思います♡ うなぎが嫌いな人は、皮が嫌って人が多い気がしますが、穴子は別物です! 自信を持ってオススメします♡ 是非、お試しください♡
日本橋玉ゐ、室町店。 古民家をリノベーションした あなごの専門店です。 今回は室町店限定の ・参のせ(3000円)に。 あなごを煮あげ、蒲焼き、焼き上げで仕上げた三種盛りです。 きました。 あなごはふっくらしていて うなぎほどの脂っこさはなく、 どこか淡白なさっぱりした味わい。 そういえばタレもうなぎのより薄口だ。 ちょっと遠慮がちでこまったような「アナゴさん」の顔がうかんできた。 実直にうまい。 三種の焼き方では煮あげ、最高です。これは単品でもいける。ご飯との相性も抜群!胡麻をかけて。 最後あなごとご飯を少し残して お出汁を! あなご茶漬けです。 すべてが浄化されるようです。 まだ食べれそうですが何事もほどよく。 ごちそうさまでした! この界隈はお多幸、砂場、亀とみと老舗が軒を連ね、 独特の雰囲気がありますね。
■駅からのアクセス JR総武本線 / 新日本橋駅(出入口2) 徒歩2分(95m) JR山手線 / 神田駅(南口) 徒歩3分(230m) 東京メトロ銀座線 / 三越前駅(A10) 徒歩4分(250m) ■バス停からのアクセス 中央区 北循環 本石町三 徒歩2分(160m) 都営バス 東42甲 室町三 徒歩2分(160m) 中央区 北循環 新日本橋駅 徒歩3分(190m)
39席
※ 写真や口コミはお食事をされた方が投稿した当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
※ 閉店・移転・休業のご報告に関しては、
こちらからご連絡ください。
※ 店舗関係者の方は
こちらからお問合せください。
※ 「PayPayが使える」と記載があるがご利用いただけなかった場合は
こちら
からお問い合わせください。